トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月09日 > NZ1FcAfj0

書き込み順位&時間帯一覧

674 位/12577 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000100000001314



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]

書き込みレス一覧

三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
196 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 15:40:19.16 ID:NZ1FcAfj0
今日は個別株の評価額が前日比+28万円
夕方以降投信の基準価額が更新されたら+35万円コースだな
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
207 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:28:17.92 ID:NZ1FcAfj0
>>202
上げ相場でNISAで積立なんかしてると税優遇なんかゴミみたいに思えるくらい劣後する
エリートで金持ってたら特定口座で税金払ってでも大量一括が正解  
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
208 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:32:42.09 ID:NZ1FcAfj0
勝ち組が笑い、負け組が泣くシビアな世界
株式投資は、将来を見通せる人が利益を得る仕組みになっている。

そうした能力がない人は、指をくわえながら株価が上がっていくのをじっとみて悔しがるしかない。

株価の動向を予測するためには、数学や経済の知識を使いながら、社会の動きをかなり先まで見通さないといけない。
確実な予測は難しいし、勝ち組と負け組ではっきり差が出るシビアな世界だ。
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
209 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:37:56.01 ID:NZ1FcAfj0
>>205
資産額にもよるけど銀行預金なんて全金融資産の20%くらいで十分だろ
残り80%で個別株1点張りとか論外だけど投信やらコモディティ・不動産・債券に分散投資してれば卵を1つに盛るなどという愚行にはならない
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
210 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:42:26.50 ID:NZ1FcAfj0
1億円あれば住信SBI銀行と楽天銀行に1000万円ずつでペイオフ対策はできる
残りは証券会社の口座
銀行の(他人)資本になる銀行預金と違って証券口座は最初から分別管理なのが大原則
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
211 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:44:50.88 ID:NZ1FcAfj0
>>206
水道やプロパンガスの引き落としで地銀が役に立つことはあるが都銀はどうみても不要
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
212 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:47:25.35 ID:NZ1FcAfj0
>>202
エリートであっても所詮は雇われ

クワドラントとは?
https://images4.imagebam.com/9e/77/63/METAL89_o.jpg
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
214 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:48:42.71 ID:NZ1FcAfj0
金融資産ヒエラルキー
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/umihiroya/20220213/20220213222258.png

所得ヒエラルキー
https://dw.diamond.ne.jp/mwimgs/e/5/-/img_e5ca7fb3bd728758c7ae28ce972cfe121270197.jpg
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
215 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:49:37.06 ID:NZ1FcAfj0
>>213
地方の水道料金やプロパンガスはクレカ非対応が多い
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
217 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:53:16.38 ID:NZ1FcAfj0
回答

クレジットカードによる水道料金・下水道使用料のお支払いは、現時点ではお取り扱いしていません。

上下水道事業の経営は、お客さまからお支払いいただいている水道料金・下水道使用料で成り立っています。
上下水道局では、人口減少や節水機器の普及などにより、料金収入の減少が続く厳しい経営状況が続いていることを踏まえ、お客さまのお支払い手続きが簡便で、かつ、経費が最も安いお支払い方法である「銀行等預金口座からの口座振替(引き落とし)」を基本的な施策として、拡大を進めています。

クレジットカードによるお支払いは、カード会社に支払う手数料が「定率制」で、お支払いいただく料金の金額に応じて負担が増えるため、「定額制」の口座振替より経費が増加してしまいます。経費の増加は、お支払いいただいている料金水準に影響を与える可能性があります。

クレジットカードによるお支払いは、お客さまにとってメリットがあることも承知していますが、カード会社に支払う手数料経費の増加が、結果としてお客さまにお支払いただく料金の値上げに繋がる可能性を考え合わせますと、直ちに導入するのは難しい状況です。
今後も効率的な事業運営に努めるとともに、お客さまニーズの変化等を踏まえた検討を引き続き行ってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【お問い合わせ】
横須賀市上下水道局経営部経営料金課
電話番号:046-822-9840
電話受付時間:8時30分〜17時15分
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
218 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:54:45.21 ID:NZ1FcAfj0
習志野市企業局では、お客様がご使用されたガス・水道料金、下水道使用料のお支払い方法として、クレジットカード払いやインターネットバンクによる支払いは取り扱っておりません。

なぜクレジットカード払いやインターネットバンクによる支払いの取り扱いができないのかというと、習志野市企業局では、地方公営企業法第21条第2項の規定に基づき、ガス・水道の安定供給及び持続可能な下水道の維持のために必要な費用の総額を料金原価とする「総括原価方式」により料金を算定しており、クレジットカード払いやインターネットバンクによる支払いに対応するためのシステム改修費やクレジットカード払いによる収納手数料が口座振替等の従来の収納方法と比べて高く、料金算定の基礎となる原価が上昇することから、将来的なガス・水道料金及び下水道使用料への影響が見込まれているためです。
しかしながら、昨今のキャシュレス化の進行、国によるDXの推進などの社会情勢の変化を踏まえ、お客様の利便性の向上に向けて、引き続き検討を進めてまいります。
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
221 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:56:49.50 ID:NZ1FcAfj0
お前ら悲しいなあ…自分が貧しいポイント乞食だからって
不労所得で1000万円ゲットしてるおっさんは確実にいるっていう現実を認められない典型的反応

俺を見ればわかる通り投資は特別なことじゃなくその他大勢もやってるうちの一人だ
金持ってるおっさんが有利な立場で金融所得を手にするなんて世界中でありふれた当たり前のことだ

自己防衛反応で嘘だ妄想だと強がる姿は惨めだよ、実はうっすら気づいてるだろ?そういう本質に
認められないのは自分には出来ると思えないポイント乞食だからってさ

俺が一番問題と思うのはお前らのその強がりね
不労所得で儲けたおっさん羨ましい〜スゲ〜と素直に言えない極まった偏屈ぶり
卵が先か鶏が先か分からないが、そんなんだから人生を掴めず貧乏なままって事なわけ
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
222 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:57:49.29 ID:NZ1FcAfj0
 水道料金のクレジットカード払いについては、お客様サービス向上の観点から検討を行っておりますが、導入条件面での問題があり、現時点では導入に至っておりません。
 納付書または口座振替によるお支払いをお願いいたします。
担当課
久留米市企業局 上下水道部 営業管理課
三井住友銀行 10月から振り込み手数料引き下げへ…一方 [少考さん★]
224 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/09(火) 23:58:28.97 ID:NZ1FcAfj0
Q.料金をクレジットカードで支払うことはできますか

A.大変申し訳ございませんが、現在、新潟市水道局ではクレジットカードによる収納は行っておりません。
これまでもキャッシュレス化推進の観点から、調査、検討を行ってきましたが、クレジットカード払いの導入にかかる費用(主にシステム改修費用)及び年間の経常経費が高額なことから、現段階では導入を見送っております。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。