トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月08日 > O4Pn73N70

書き込み順位&時間帯一覧

270 位/14359 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00020000121008100057020029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
【円安】小泉元環境大臣「円安、むしろピンチをチャンスにできる1つ」★4 [PARADISE★]
オーストラリアで職探し「仕事ない」「南米や中国人、フランス人やイタリア人がいる、日本人も3割くらいいる」 [お断り★]
人手不足を理由に倒産 ことし上半期、過去最多 一方、働く側が賃上げしない事業者を選ばなくなっている★3 [PARADISE★]
【安倍元首相銃撃】山上徹也被告「宗教問題への進展は想定せず」…安倍元首相銃撃から2年、本や新聞を毎日読んで情報収集 [ぐれ★]
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
「心から哀悼の意」旧統一教会が声明発表 安倍晋三元首相銃撃事件から2年 [少考さん★]

書き込みレス一覧

【円安】小泉元環境大臣「円安、むしろピンチをチャンスにできる1つ」★4 [PARADISE★]
481 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 03:00:35.12 ID:O4Pn73N70
>>48,113,202,69
日本経済は、賃上げできない理由を考えて円高とデフレが問題だと認識し、円安とインフレを進めてきました。
これは、需要を増やすと思われる賃上げができなくても、海外の原材料を買う日本経済は円安や海外のインフレが進めば費用(コスト)が増えてインフレに繫がるようになっているという事です。
また、インフレは消費税の10%への増税で失敗したのでもなく、消費税を10%に増税した後も進んでいます。

>>442
あなたが違和感を感じるのは自然なことで、>>425や>>427はまちがいです。
よく見ると「日本経済はデフレだ」と書いてありますが、実際はすでにインフレです。
いわゆる物価高がインフレの事だと言えるでしょう。
本来は、インフレについて語るべきなのです。

>>479
まさに、日本経済は円高とデフレを問題と認識して円安とインフレを進めてきました。
しかし、ニュースを見るとインフレは物価高と表現されているようです。
ですから、視聴者に混乱が発生し、危機感を感じているのではないか。
オーストラリアで職探し「仕事ない」「南米や中国人、フランス人やイタリア人がいる、日本人も3割くらいいる」 [お断り★]
820 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 03:28:35.40 ID:O4Pn73N70
>>197,210
もし、その国で働くメリットがあると思われれば外国から人々が集まってくるならば、少子高齢化というヒトデ不足に対抗して外国人労働者を増やしてきた日本経済にとって、これからは海外の人材に日本で働くメリットをアピールする事が大事なのではないでしょうか。
【円安】小泉元環境大臣「円安、むしろピンチをチャンスにできる1つ」★4 [PARADISE★]
507 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 08:53:50.19 ID:O4Pn73N70
>>484
これまで、インフレが「便乗値上げ」「値上げラッシュ」「物価高」と呼ばれてきたと言えるでしょう。

>>489
少しちがいます。
日本経済は賃上げできない理由を考えて、円高とデフレが企業の利益を増やせない事が問題だと認識し、「先に円安にしてインフレを起こせば企業の利益が増えるので、後で賃金も上昇する」という筋書きで、円安によるインフレを進めてきました。
海外の原材料を買う日本経済は円安になれば原材料費が増えてインフレが起こるという流れは、教科書に書いてある通りです。
また、「賃上げより先に雇用が増えるものだから、インフレの方が賃上げより力強く実質賃金が下降しても問題はない」と言われてきたように、少子高齢化というヒトデ不足に対して雇用を増やす事も賃上げより優先されてきました。
ですから、日本経済は国は賃上げして欲しいのに企業が賃上げしてくれないという意思の疎通が途切れた状況ではなく、安倍ちゃんの頃から、「円高とデフレが問題だ、円安にしてインフレを起こそう」とか「ヒトデが欲しいから雇用を増やそう」という意識を支持基盤である経済界と共有してマクロな動きを進めてきたと言えるでしょう。
人手不足を理由に倒産 ことし上半期、過去最多 一方、働く側が賃上げしない事業者を選ばなくなっている★3 [PARADISE★]
386 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 09:12:04.76 ID:O4Pn73N70
>>354,374,379,384
日本経済は賃上げできない理由は円高とデフレだと考え、先に円安にしてインフレを起こしそのメリットが活かせる大企業が儲かれば後で中小企業にも恩恵が行き渡り、先に企業が儲かる事で後で賃金も上昇するという筋書きで円安とインフレを進めてきました。
最近は、「中小企業が問題では?」「解雇規制が問題では?」といった次の賃上げできない理由が考えられ始めたと言えるでしょう。
そしてこれは国は賃上げをもとめているのに企業が賃上げしてくれないという意思の疎通が途切れた状況ではなく、安倍ちゃんの頃から支持基盤である経済界と「まず円安にしてインフレを起こそう」という意識を共有して進めてきたマクロな流れだと言えるでしょう。
【安倍元首相銃撃】山上徹也被告「宗教問題への進展は想定せず」…安倍元首相銃撃から2年、本や新聞を毎日読んで情報収集 [ぐれ★]
120 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 09:40:50.35 ID:O4Pn73N70
>>11,13,28
日本経済は、日本経済がうまく行かず賃上げできない理由は円高とデフレだと考え、先に円安にしてインフレを起こせば大企業が成長して後で中小企業にも恩恵が波及し、企業が儲かれば時間差で賃金も上昇するという筋書きで円安とインフレを進めてきました。
(日本経済は海外の原材料を買って回っているので、円安で費用が増えてインフレに繫がるのです。)
そして円安とインフレは日経平均株価の上昇や好調な企業の成長をともなって進み、ネットでも「平等を目指し分配を行おうとする左翼の提案は皆を平等に貧しくするので、それよりも競争に勝てるように努力した強者をサポートしてもっと豊かになってもらった方が良い」などと喜ばれてきたようです。
しかし、最近はニュースでインフレが「物価高」と表現されている事で、人々は混乱してしまっているのではないか。
【円安】小泉元環境大臣「円安、むしろピンチをチャンスにできる1つ」★4 [PARADISE★]
524 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 10:14:36.71 ID:O4Pn73N70
>>522
「外国人観光客に来てもらおう」とか「食べ物を輸出しよう」と言われるように、日本経済には海外の消費者に日本の品物を買ってもらおうという円安のメリットのコンセプトが浸透しているようです。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
686 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 13:07:33.39 ID:O4Pn73N70
>>87
実質賃金は、インフレ(いわゆる物価高)を考慮した賃金と言えるでしょう。
そこで、去年や今年は「数十年ぶりの賃上げだ」と言われたように賃金そのものは上昇していますが、インフレの方が力強い傾向がみられると考えられるでしょう。

>>52
たしかに、日本経済は「先に円安にしてインフレを起こせば、企業が成長し株価も上がって雇用が増えるので、最後に賃金も上昇する」という筋書きで、円安とインフレを進めてきたと言えるでしょう。
(日本経済は海外の原材料を買って回っているので、円安で費用が増えてインフレに繋がります。)
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
691 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 13:09:12.55 ID:O4Pn73N70
>>681
ちがいます。
インフレだからです。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
719 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 13:20:16.85 ID:O4Pn73N70
>>698,699,701,711,715
日本経済は、賃上げできない理由を考えて、円高とデフレが問題だと設定し、「先にインフレを起こせば企業が儲かり雇用が改善して、後で賃金も上昇する」という筋書きで円安とインフレを進めてきました。
これは、国は賃上げをお願いしているのに企業が賃上げしてくれないという意思の疎通が途切れた状況ではなく、安倍ちゃんの頃から支持基盤である経済界と「まず円安にしてインフレを起こそう」「少子高齢化でヒトデ不足だから雇用を増やそう」という目的意識を共有して進めてきたマクロな流れだと言えるでしょう。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
724 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 13:22:29.70 ID:O4Pn73N70
>>717
日本経済は海外の原材料を買う費用が増えてインフレが起こる事は、ほぼそのまま経済の本に書いてあります。
外国よりインフレが緩やかである事はデフレだというものでもありません。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
726 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 13:24:17.38 ID:O4Pn73N70
>>722,723
円安が進んだならば、日本の食べ物を輸出したり、外国人観光客にアピールしてはどうか。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
737 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 13:30:56.04 ID:O4Pn73N70
>>61,66,84,96,92
>>99,322
移民や難民の問題が何を指すのかわかりませんが、日本経済は移民政策はおこなわず別の政策で外国人の労働者を増やしてきたと言えるでしょう。
日本経済は円高とデフレだけでなく少子高齢化というヒトデ不足でもあったので、以前から実質賃金が下降する傾向がみられた事は、見方を変えれば雇用を増やしたい企業にとって賃金というコストの負担の軽減に繋がったと考えられるでしょう。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
746 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 13:43:34.81 ID:O4Pn73N70
>>736
日本の原発を輸出してはどうか。

>>742
便乗値上げなどと呼ばれる円安にともなう原材料費の上昇によるインフレは、コロナの前から続いてきたように、もともと日本経済は円高とデフレを問題と設定して円安とインフレを進めてきました。
そこで、日本経済がめざす「緩やかなインフレ」よりもっと緩やかだったインフレを力強くパワーアップさせる事が課題だったと言えるでしょう。

>>743
日本経済では、円安とインフレでまず大企業が儲かれば後で中小企業にも恩恵が行き渡ると考えられてきましたが、最近は中小企業が問題だという指摘や解雇の規制に穴を開けて雇用の流れを動かそうという提案があるようです。
これは、円高とデフレの次の「賃上げできない理由」を考える時が来たという事ではないか。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
759 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 13:53:53.69 ID:O4Pn73N70
>>751
日本経済は、「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期ではない」と考えられているようです。
また、女性やお年寄りもふくむ一億人がみんな活躍しようとしているのではないか。

>>753
「日本経済は需要を増やしてインフレを起こそうとしたので、今のようなインフレが起きるはずがない」と考える人がいるようですが、そもそも賃上げできない理由がデフレなのでインフレを起こすために賃上げできなかったはずである事と、インフレの後で賃上げを行うという筋書きからも、需要を増やすと思われる賃金の上昇によってインフレを起こすという方法は選ばれていないと言えるでしょう。

>>755
人々は、努力はきっと結果につながるという考えが好きなようです。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
775 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 14:14:28.21 ID:O4Pn73N70
>>772
時々、日本経済は需要を増やしてインフレを起こす予定だったと言う人がいますが、すでに上に書いたように、需要を増やすと思われる賃金の上昇ではなく、円安が原材料費を上昇させるという方法でインフレを起こしてきました。
かわりに、円安によって外国人観光客が日本で買い物をしたいと思う気持ち(海外の消費者の需要)が上昇したようです。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
903 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 18:29:30.31 ID:O4Pn73N70
>>741,749,873,897
「日本は右傾化している」とは、アメリカ版保守主義の「個人の自由を重視し政府という権力の介入を嫌うため、富の分配や大きな政府に反対し、自由で開かれた市場経済や小さな政府をもとめる」というような考えを日本型保守主義に転換し、個人ではなく家族観を重視しながら、規制という岩盤に穴を開けて改革を進める動きと言えるでしょう。
そこで、働く人々の中で、高度プロフェッショナル制度など保守層のシンボルである安倍ちゃんの改革を受け入れ、自民党に協力し共産主義に対抗する姿勢が浸透しているのではないか。
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
682 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 18:49:52.76 ID:O4Pn73N70
>>7,374,168,257,295
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
最近のニュースではインフレを物価高と呼んでいるようですから、視聴者のみなさんは「円高とデフレに戻ってもいいのか?」「いいえ、いやです」と自問自答してきた事を忘れているのではないか。
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
689 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 18:52:34.09 ID:O4Pn73N70
>>656,323,582,37,131
1ドル300円になれば、クールな日本の品物を輸出したり外国人観光客に買ってもらう「円安のメリット」も3倍になるのではないか。
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
691 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 18:53:38.02 ID:O4Pn73N70
>>688
日本の原発を、世界に輸出してはどうか。
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
701 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 18:57:31.70 ID:O4Pn73N70
>>246,294,411,137,141
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレ(値上げ)を進めてきました。
以前はインフレが緩やか過ぎたので、力強くパワーアップさせて「緩やかなインフレ」を実現する事が課題だったと言えるでしょう。
そこで、最近の円安と海外のインフレによって、緩やか過ぎた日本経済のインフレが勢力を増したと言えるでしょう、
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
750 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 19:12:21.23 ID:O4Pn73N70
>>149,187,604
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
日本に観光に来たり日本の水産物を買っていた事からも分かるように中国との経済的な関係は深く、昔は領土問題でもめていた中国との緊張を緩和し関係を改善した安倍ちゃんは「外交の安倍」と呼ばれていました。
少子高齢化というヒトデ不足の問題も、「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期ではない」と言われるようになり、女性やお年寄りもふくむ一億人がみんな活躍しようとしているようです。
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
773 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 19:15:44.60 ID:O4Pn73N70
>>763
日本経済は、これまでいわゆる移民政策はおこなわず、別の政策によって移民ではない外国人労働者を増やしてきたと言えるでしょう。
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
824 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 19:22:40.35 ID:O4Pn73N70
>>573
以前から、日本経済が円安とインフレを進める中で経済の回り方を表すGDPの実質的な成長率が低い事が指摘されてきましたが、人々は「GDPは毎年いつも同じはずだから、もし不景気ならば成長率がマイナスになるはずで、少しでもプラスなら問題はない」と判断してきたのではないでしょうか。
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
948 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 19:37:08.02 ID:O4Pn73N70
>>844
日本経済は、円高とデフレ(値下げ)から円安とインフレ(値上げ)へと変わりました。
食べ物の輸出やインバウンドが盛り上がっているようです。
5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新 [蚤の市★]
969 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 19:41:10.04 ID:O4Pn73N70
>>851
時々、金融緩和と財政政策を「お金を生産して配ってくれる事」と認識し、まだ届いていない恩恵が滴り落ちて来るのを期待して「まだ足りない。もっとやろう」と言っている人がいるようです。
その一方で、恩恵を待つのではなく努力をする人々はすでに転職や副業も視野にスキルを学ぼうとしているのではないでしょうか。
【安倍元首相銃撃】「日本が終わると思った」安倍元首相に心臓マッサージした准看護師 必死の対応語る [おっさん友の会★]
990 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 19:45:46.03 ID:O4Pn73N70
>>891
日本経済は円安とインフレを進め、観光立国でインバウンドを拡大しました。
人々はテレビで外国人観光客が日本の魅力を語っている映像などを見て、日常生活では分かりにくい海外から見た日本のクールさに気が付いたのではないか。
【円安】小泉元環境大臣「円安、むしろピンチをチャンスにできる1つ」★4 [PARADISE★]
562 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 19:56:18.92 ID:O4Pn73N70
>>546
どちらにしろ、インフレが起こっている中で賃金というコスト(費用)は抑えられてきた事で、企業にとっては負担が軽減されたと考えられるでしょう。
そして日本経済は一億人がみんな活躍できる社会に向けて進んでいるようです。
【円安】小泉元環境大臣「円安、むしろピンチをチャンスにできる1つ」★4 [PARADISE★]
568 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 21:30:48.18 ID:O4Pn73N70
>>547,548
逆に、日本経済は昔は長時間働く賃金の高いタイプの少数の労働力が求められていましたが、だんだん短時間働く賃金の低いタイプの労働力を多く求めるようになったと指摘されています。
そこで、時々「実質賃金が下降するのは働く時間が短くなったからだ」と言われますが、働く人々がサボったりバックレたりしているのではなく、企業が求める働き方のスタイルの変化の影響(多様化)により働く時間が短くなったのだろうと考えられるでしょう。
「心から哀悼の意」旧統一教会が声明発表 安倍晋三元首相銃撃事件から2年 [少考さん★]
61 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/08(月) 21:39:30.76 ID:O4Pn73N70
>>15
人々が保守主義と言う時、まずアメリカで発展したアメリカ板保守主義の「個人の自由を重視し政府という権力の介入を嫌うため、富の分配や大きな政府に反対し、自由で開かれた市場経済と小さな政府を求める」というような考え方を想定するでしょう。
そこで、日本の保守層の場合、日本政府を小さくするのではなく、アメリカの保守層と価値感を共有してアメリカが政府を小さくするために積極的にアメリカがいわゆる同盟国に求める役割をになおうと(負担を引き受けようと)しているのではないでしょうか。
また、日本の保守層の場合は、個人ではなく家族を基準にして国全体の家族のような一体感をもとめているようです。
これは、日本の保守層が戦前の日本を伝統的な家族観としてモデルにしている事が影響していると考えられるのではないか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。