トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月05日 > ubfM2LS/0

書き込み順位&時間帯一覧

733 位/11399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数07000000000000420000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集
各国政府の債務合計、1京4700兆円に 米ハーバード大教授「増税か、社会保障の削減が必要」 [お断り★]
【🥵】38℃予想も 猛暑日は今年初100地点超へ 危険な暑さ続く… [BFU★]
【🐷】国産豚肉の市場価格が歴史的に高騰 来週や再来週にも値段が上がる可能性… [BFU★]

書き込みレス一覧

各国政府の債務合計、1京4700兆円に 米ハーバード大教授「増税か、社会保障の削減が必要」 [お断り★]
137 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 01:22:43.49 ID:ubfM2LS/0
富裕層からとればいいだけやん
各国政府の債務合計、1京4700兆円に 米ハーバード大教授「増税か、社会保障の削減が必要」 [お断り★]
139 :このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集[]:2024/07/05(金) 01:23:16.63 ID:ubfM2LS/0
>>1


市中に出回っているお金の量を100とする。
そのうち、
少数の金持ちが70、多数の中間層が20、多数の貧困層が10もっている状態。

ここで経済成長をしていくと、
貧困層の賃金上昇率(正確にはドル換算の可処分所得の中央値の上昇率)よりも、
物価上昇率のほうがやがて大きくなり、生活に困る人が出はじめ、
全体の消費量は減り、次第に景気が悪くなる。

そこで、政府はお金をつくって市場にお金を供給しだす。
これによって市中に出回っているお金が200になったとする。
金が金を生む構造のまま市場にお金を流しているので、
少数の金持ちが150,多数の中間層が35,多数の貧困層が15持ってる状態となる。
格差は最初よりむしろ拡大した。
だが貧困層や中間層は以前より少しだけ手持ち資金が増えたため、
しばらくはまたこれまでどおり生活をすることができるようになる。

しかし、市場に出回って増えたお金の多くはやがて金持ちのもとに集まっていくので、この状況は長くは続かない。
その状況のなかで物やサービスがお金ほどは急激に増えるわけではないので、
結果として、また賃金上昇率よりも物価上昇率のほうが高くなる。
生活に困る人がではじめ、全体の消費量が減り、次第に景気が悪くなる。
そしてまた政府はお金を作って市場に供給して金融緩和をする。
この繰り返しを何十年もしている。
金持ちの資産ゲームによる金融危機とか、コロナや戦争などの、特殊な状況にかこつけてそれは行われる。

何も知らない人からすれば、この政府の行為はさも経済対策のように見えてしまうが、
上述のように実は金持ちに市中の資金をまわしているだけなので、
その場しのぎのことをして、よりひどい状況にしているだけなのである。

政治家がそうしてきた理由は、
金を金持ちにばらまけば、一定数の組織票をもつ票田から票をもらえるし、
利権に資金を流すこともできてお互い仲間内でウマウマできるし、
何も知らない人に対しては金融政策で何か高度な判断でやってる感を出せて、きちんと仕事をしているように思わせられるから。
こうして政府による無知な人々を欺く行為は、えんえんと続いてきたのである。
それを見破れずにいるままなら民主主義と資本主義の敗北である。
各国政府の債務合計、1京4700兆円に 米ハーバード大教授「増税か、社会保障の削減が必要」 [お断り★]
140 :このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集[]:2024/07/05(金) 01:23:30.99 ID:ubfM2LS/0
>>1

「お金持ちは税金をたくさん払っているから偉いんだ」っていう勘違いをしている人結構いるよね。
個人の所得の量は、社会にそれだけの価値量を発生させたからもらえているわけではないぞ。
国の中にあるお金の量は決まっているわけだから、
その人の所得とは、国全体のお金からどれだけを集めたかをしめしたものだ。
なので、仮にその人がいなくなって全くその人の稼ぎがなくなっても、
その人が稼いでいたであろうお金は、他の誰かがその分稼ぐことになる。
つまり、納税額とは社会への貢献度や価値発生量をしめしたものではなく、
総需要のなかでどれほどその人がかき集めてしまったかを示しているものだ。
よって所得が多い人ほど、国民を格差によって苦しめている人だと言える。

本来は巡り巡って国民が受け取るべきだったお金が、
お金持ちに集まるような構造が社会の中に出来上がっているからそれが起きる。
それによってお金持ちは納税額が多くなっているだけなのだよ。
納税額が多い人に感謝する必要はなく、
むしろそのせいで格差が開いてに国民は苦しめられていることを理解してほしい。
各国政府の債務合計、1京4700兆円に 米ハーバード大教授「増税か、社会保障の削減が必要」 [お断り★]
141 :このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集[]:2024/07/05(金) 01:23:50.36 ID:ubfM2LS/0
>>1
たとえ1兆円稼ぐ人でも、その人によって幸福になる人より、その人によって不愉快になったりするほうが多いなら、
その1兆円稼ぐ人は何もしない人よりも社会的に価値がない。というよりむしろ害。

ちなみに金持ちの税金は他の人が納めるはずだった税金をその人が納めているだけなので、
納めている税額は社会貢献量ではない。国内の消費量は一定なので、その人がいなくても他にその消費はまわっていたから。
税金は、お金というものは寡占的に集まってしまう習性があるので、それを正すために国民にかされた義務でしかない。

A君と言う年収10億の人がいるとし、その人がいなくなったとする。
この時、国内の税額は全く減らない。
国内の需要は常に一定量あり、A君が稼いでいた分は他の人が稼ぐことになるので、
別にA君が消えても国内の納税額が増えるわけじゃないからね。

納税額はその人が作った価値量ではなく、その人が総需要の中で奪い取った量をしめしている。
つまり納税額とは社会への貢献度や価値発生量をしめしたものではなく、
総需要のなかでどれほどその人がかき集めてしまったかを示しているものだ。
よって所得が多い人ほど、国民を格差によって苦しめている人だと言える。

本来は巡り巡って国民が受け取るべきだったお金が、
お金持ちに集まるような構造が社会の中に出来上がっているからそれが起きる。
それによってお金持ちは納税額が多くなっているだけなのだよ。
納税額が多い人に感謝する必要はなく、
むしろそのせいで格差が開いてに国民は苦しめられていることを理解してほしい。
各国政府の債務合計、1京4700兆円に 米ハーバード大教授「増税か、社会保障の削減が必要」 [お断り★]
144 :このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集[]:2024/07/05(金) 01:24:11.55 ID:ubfM2LS/0
>>1


自分のお金って自分で稼いだものじゃないんだよ。この意味分かるかな?

お金はその人が生み出している価値以上に稼げてしまうこともあるし、
その人が生み出している価値に比べて全然お金にならないこともある。
その人が得ている所得はその人が生み出している価値に比例しない。
たとえばノーベル賞をとったり世界で何億人に使われている商品を生み出しても平均以下の生活になる人もいれば、
無知を扇動して何億も稼いだり、クリック1つ(その判断自体にその価値はない場合でも)で何億も稼ぐ人もいるように。

単純労働のなかでだけで考えれば、一定の労働時間に対して賃金が比例するので、
「自分の稼いだお金は自分が生み出したお金だ」って勘違いをしやすい。
しかしお金を稼がせてもらってる人、お金を稼げないようになっている人が社会の構造的に出る。
なので「金持ちのお金」は実は持ってるその人のお金ではなく、他の誰かに行くべきだったお金であることのほうが多い。
各国政府の債務合計、1京4700兆円に 米ハーバード大教授「増税か、社会保障の削減が必要」 [お断り★]
155 :このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集[]:2024/07/05(金) 01:34:18.86 ID:ubfM2LS/0
>>1
緩和して金利をゼロに出来る間は、借金がどれだけ増えても利払いがないので、多くの人がそれで問題ないと思い込む。
MMT論者とかは、インフレになるまで「どれだけ国債増やしても問題ない」などと言っていたようにね。
しかし、その状態で今回のように戦争や疫病への経済対策の結果などで、いつしかインフレになったとき、
金利を高くしてインフレを抑制しようとするわけだが、
緩和によって国債(借金)の量が膨大に増えている状態で金利が高くなるので、
毎年膨大な利払いが発生することになる。
その利子は自国通貨建てだろうが何だろうが、国債を持っている海外の人にも渡っていく。つまりその国は疲弊していくわけだ。
政府はその国債の利払いのために、新たな国債を発行しなければならなくなるというスパイラルに陥る。
そのスパイラルがあるところまで行くと、国家体制の継続への信用に不安が出て、その国債を買う人がいなくなる。
そうなればその国家体制は破綻だから、歴史では通貨のリセットや通貨暴落でそれを回避して国民が犠牲になってきた。
日本だけじゃなく先進国各国にこの問題がある。
各国政府の債務合計、1京4700兆円に 米ハーバード大教授「増税か、社会保障の削減が必要」 [お断り★]
158 :このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集[]:2024/07/05(金) 01:34:35.71 ID:ubfM2LS/0
>>1

どんな状況でも、その国全体の成長(経済成長ではなく、経済成長を含んだ幸福成長)にとって効率がよくなるように国の中にある資金を分配していくことができれば、国家体制にとってはそれがベスト。
その資金分配の最適解を国家がとれないでいるのは、金持ちに資金があつまっているのを社会が許してしまっているから。
自分だけはいい生活をという欲望や、その欺瞞を指摘すると妬みや弱いものに見られるのではという恐怖によって。

「緩和をしないと市場(一般人)の手元に資金がまわってこなくなり、経済成長できないし、生活に困る人が出るから緩和をする」
と嘘ぶいて緩和をしていることこそが問題なのだ。なぜなら、
現実では緩和をするとその資金は一般人の手元にいくよりも、金持ちの手元に行く割合のほうが大きいと統計出ているのだから、
緩和すればするほど国の中にある資金は金持ちにあつまっていくわけで、
その状態で緩和によって一時的に一般の人の手元に資金が増えたとしても、
やがては緩和によって起きる税アップや物価高で、その資金アップは打ち消されるのは必然で、
緩和をする前よりも国内の資金配分がいびつになっている分、いっそう一般の人々は困窮するのだから。

国債の新規発行して国内の資金量の総額を増やしても、それはやがて金持ちのもとに集まっていくだけなので、
国債の新規発行は邪悪な国家体制の延命をしてるだけの悪手でしかない。
既に国内資金量はたくさん金持ちの手元にあるわけで、
その資金を必要な場所、つまり内需を形作る大多数の一般国民に配分しなおすだけで、その国の経済サイクルの問題は解決する。

国家運営が破綻する直前まで緩和を続けて先延ばしにして通貨暴落で破綻を打ち消してきたのが資本主義の歴史。
通貨暴落となれば、通貨暴落を免れる資産を持たない一般人は生活もめちゃくちゃになる。

こういう構造の問題をメディアで指摘して義務教育などでも教え、社会全体でその問題を共有し、
あるべきところにあるべき量の資金が行くような配分をする国家体制を作らないと、何度でもそういう人為的な悲劇が起きる。
人々の強欲と恐怖によってつくられている現象だから、人間の本質的な問題だからだ。
人間の自らの力で克服しなければ終わらない。
【🥵】38℃予想も 猛暑日は今年初100地点超へ 危険な暑さ続く… [BFU★]
557 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 14:51:39.97 ID:ubfM2LS/0
経済なんて人々の幸福感に比べたらずっと優先順位は下
 
【🥵】38℃予想も 猛暑日は今年初100地点超へ 危険な暑さ続く… [BFU★]
563 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 14:52:42.29 ID:ubfM2LS/0
トヨタがEVオンリーだとダメとかいってるからこうなる
車の台数減らしてでも温暖化止めないといけないのに
 
【🥵】38℃予想も 猛暑日は今年初100地点超へ 危険な暑さ続く… [BFU★]
565 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 14:53:54.01 ID:ubfM2LS/0
>>373
涼しいよ
ためしにTシャツに霧吹きして、扇風機の弱あててみろ ひえるぞ
それの簡易版だな 汗を小型扇風機で気化して冷やす
【🥵】38℃予想も 猛暑日は今年初100地点超へ 危険な暑さ続く… [BFU★]
580 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 14:59:15.04 ID:ubfM2LS/0
電気料金は100Wで1時間当たり2.5円〜3円ぐらい。
エアコンは最近のなら冷房時は400-700Wで平均500Wぐらい@6畳タイプ。(12畳なら1.5倍)
一度設定温度付近まで行って冷たい風ではなくほとんど風しか吹かなくなったら100Wぐらい。
なので6畳タイプのエアコンは暑い日はずっと冷房モードなので500Wとすると、1時間当たり14円ぐらい。
24時間だと325円ぐらい。1か月つけっぱなしだとちょうど1万円ぐらい。
【🐷】国産豚肉の市場価格が歴史的に高騰 来週や再来週にも値段が上がる可能性… [BFU★]
142 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 15:39:15.92 ID:ubfM2LS/0
まだ衰退は始まったばかりでこれがあと最低でも50年続くぞ
【🐷】国産豚肉の市場価格が歴史的に高騰 来週や再来週にも値段が上がる可能性… [BFU★]
150 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 15:40:30.43 ID:ubfM2LS/0
5年後に1キロ1500円、10年後に1キロ3000円
物価高についていけるか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。