- 米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
688 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 01:37:30.39 ID:itBSpZ1y0 - >>537
円安がーじゃないんだよ アメリカでも物価が上がっているから、アメリカから輸出するものの値段が上がるのは当たり前 ビッグマックが3000円 牛肉も昔の値段で買えるわけがない
|
- 米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
689 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 01:42:28.82 ID:itBSpZ1y0 - 米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった…
https://getnavi.jp/world/917009/ > パンデミックの頃から始まった物価上昇。「収入は上がらないのに、物価ばかりが上がる」と嘆いている人が日本でも多いでしょう。 > しかし、そんなインフレは米国でもっと激しく、最近ではマクドナルドのビッグマックセットが2700円になる店もあることが分かりました。
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
662 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:07:02.30 ID:itBSpZ1y0 - 資産所得倍増プラン
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/dabiplan2022.pdf > 岸田政権では、「新しい資本主義」の実現に向けた取組を進めている。 > 「新しい資本主義」を資金の流れで見ると、企業部門に蓄積された 325 兆円の現預金を、人・スタートアップ・GX・DX といった重要分野への投資につなげ、成長を後押しすると共に、 > 我が国の家計に眠る現預金を投資につなげ、家計の勤労所得に加え金融資産所得も増やしていくことが重要である。 > 我が国の家計金融資産 2,000 兆円は、半分以上がリターンの少ない現預金で保有されており、 > 年金・保険等を通じた間接保有を含めても、株式・投資信託・債券に投資をしているのは 244 兆円、投資家数は約 2,000 万人にとどまる。 > 他方、米国や英国では、中間層でも気軽に上場株式・投資信託に投資できる環境が整備されており、 > 米国では 20 年間で家計金融資産が 3.4 倍、英国では 2.3 倍になっているが、我が国では 1.4 倍に留まっているのは、こうした投資環境の違いが背景にある。 投資することで日本企業も成長して、株価も上がって国民所得も増える 2023年の年金の株式運用でも45兆円のプラス リターンのない預貯金だけで金を有効に使えていない方がバカだよな パヨクw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
672 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:08:29.60 ID:itBSpZ1y0 - 【速報】公的年金GPIF、23年度運用45兆円プラスwwwwwwwwwwwwwwww
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1720164087/ 生活がー、物価がーなら、投資して金を増やせばいいのに、今まで何をやっていたんだ?w
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
689 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:10:13.88 ID:itBSpZ1y0 - 岸田首相の「資産所得倍増プラン」をマンガで解説!
https://diamond.jp/zai/articles/-/1005775 > 戦後の「所得倍増計画」とは異なり、欧米の先進国並みに投資を普及させて、国力を増強させるのが目標! 家系の貧しさは投資の差 https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/8/3/620/img_83d29c0153174ed0e08b3f1d2e04e15b1262001.jpg パヨクw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
711 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:12:20.57 ID:itBSpZ1y0 - 資産所得倍増「2023年は元年」 岸田首相が大納会出席
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28AR60Y2A221C2000000/ ボーっと生活してて物価がーと言っているだけではダメだからな 自分から行動しない奴はチャンスをつかめない 2023年の年金の運用は45兆円のプラスな
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
745 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:16:03.94 ID:itBSpZ1y0 - 春闘 賃上げ率の最終集計 平均5.10% 33年ぶりの高水準に 連合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240703/k10014500411000.html 春闘で賃金が平均5.1%アップ 無職ニートのパヨクでは、企業が賃金をいくら上げても恩恵なしw そして岸田ビジョンの資産所得倍増プランは、自分で行動しない奴はいつまで経ってもダメ
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
781 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:20:36.51 ID:itBSpZ1y0 - 都区部CPI、6月は+2.1% 電気・ガス価格抑制策の影響縮小
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/CNX6GV4LAVJDBPPKSU3YMXCCBI-2024-06-28/ > 総務省が28日に発表した6月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は107.0と、前年同月比2.1%上昇した。 > 政府の電気・ガス価格激変対策による押し下げ効果が縮小したことでエネルギー価格の伸び率が拡大、コアCPIの伸び率は5月の1.9%を上回った。 賃上げは5.1% 物価は2.1% 賃上げの方が勝利したな 働かないニートは、いくら企業が金を出しても賃上げの恩恵なしw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
803 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:23:26.96 ID:itBSpZ1y0 - >>789
オーストラリア 5月CPIは前年比+4.0%、半年ぶり高い伸び 利上げ観測強まる https://jp.reuters.com/economy/inflation/74NS7RQJDJN35A73AZLMNCZGEQ-2024-06-26/ 米CPI、4月は前年比3.4%上昇に鈍化 利下げ期待高まる https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/XG57XMTXQJORNHKRK2O3DLSRMI-2024-05-15/ 世界の方が物価上昇が大きいからな 円安の日本の方が物価上昇は小さい
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
837 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:27:26.71 ID:itBSpZ1y0 - > 韓国CPI、4月は前年比+2.9%に鈍化 予想下回る
> ドイツCPI、5月は前年比2.8%上昇 予想上回る 最近の物価上昇率 ・日本 2.1% ・ドイツ 2.8% ・韓国 2.9% ・アメリカ 3.4% ・オーストラリア 4.0% 円安の日本の方が物価上昇が小さかったw 円安がーのパヨクw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
878 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:33:07.30 ID:itBSpZ1y0 - >>861
日本も春闘で平均賃上げ率で5.1%上がっている 物価上昇率が前年比で2.1% 明らかに賃上げの方が上回る 働かないニートは企業が金をいくら出しても恩恵なしw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
889 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:35:39.81 ID:itBSpZ1y0 - 岸田首相の「資産所得倍増プラン」をマンガで解説!
https://diamond.jp/zai/articles/-/1005775 > 戦後の「所得倍増計画」とは異なり、欧米の先進国並みに投資を普及させて、国力を増強させるのが目標! 家計の貧しさは投資の差! https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/8/3/620/img_83d29c0153174ed0e08b3f1d2e04e15b1262001.jpg 投資しない日本は海外と資産倍増で差を付けられている 株主配当金をもらったりしていないパヨクw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
912 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:37:25.74 ID:itBSpZ1y0 - >>885
CPIを見ればインフレ 消費量は少子化が進み人口減少しているから当たり前な 高齢者になればそんなに物を買わなくなるからな
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
942 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:40:16.40 ID:itBSpZ1y0 - >>921
労働人口も消費者も両方とも減るから規模に応じた形態にするだけだな
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
959 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:42:25.00 ID:itBSpZ1y0 - >>943
下がったのは2009年の一瞬だけで、2012年に160円 https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/japan-data/1505615/1505615.png パヨクw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
13 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:55:11.82 ID:itBSpZ1y0 - 資産所得倍増プラン
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/dabiplan2022.pdf > 岸田政権では、「新しい資本主義」の実現に向けた取組を進めている。 > 「新しい資本主義」を資金の流れで見ると、企業部門に蓄積された 325 兆円の現預金を、人・スタートアップ・GX・DX といった重要分野への投資につなげ、成長を後押しすると共に、我が国の家計に眠る現預金を投資につなげ、家計の勤労所得に加え金融資産所得も増やしていくことが重要である。 > 我が国の家計金融資産 2,000 兆円は、半分以上がリターンの少ない現預金で保有されており、年金・保険等を通じた間接保有を含めても、株式・投資信託・債券に投資をしているのは 244 兆円、投資家数は約 2,000 万人にとどまる。 > 他方、米国や英国では、中間層でも気軽に上場株式・投資信託に投資できる環境が整備されており、米国では 20 年間で家計金融資産が 3.4 倍、英国では 2.3 倍になっているが、我が国では 1.4 倍に留まっているのは、こうした投資環境の違いが背景にある。 投資することで日本企業も成長して、株価も上がって国民所得も増える ろくに利息も付かない預貯金だけで金を有効に使えていない方がバカだよな
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
20 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:55:52.30 ID:itBSpZ1y0 - 資産所得倍増「2023年は元年」 岸田首相が大納会出席
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28AR60Y2A221C2000000/ ボーっと生きてて物価がーと言っているだけではダメだからな 自分から行動しない奴はチャンスをつかめない
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
33 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:57:27.24 ID:itBSpZ1y0 - > 韓国CPI、4月は前年比+2.9%に鈍化 予想下回る
> ドイツCPI、5月は前年比2.8%上昇 予想上回る 最近の物価上昇率 ・日本 2.1% ・フランス 2.7% ・ドイツ 2.8% ・韓国 2.9% ・アメリカ 3.4% ・オーストラリア 4.0% 円安の日本の方が物価上昇が小さかったw 円安がーのパヨクw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
44 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 19:58:42.23 ID:itBSpZ1y0 - 岸田首相の「資産所得倍増プラン」をマンガで解説!
https://diamond.jp/zai/articles/-/1005775 > 戦後の「所得倍増計画」とは異なり、欧米の先進国並みに投資を普及させて、国力を増強させるのが目標! 家計の貧しさは投資の差! https://dfinance.ismcdn.jp/zai/mwimgs/8/3/620/img_83d29c0153174ed0e08b3f1d2e04e15b1262001.jpg 投資しない日本は海外と資産倍増で差を付けられている 株主配当金をもらったりしていないパヨクw
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
122 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 20:07:55.79 ID:itBSpZ1y0 - >>53
消費は人口減少な 高齢者になれば物を買わなくなる 実質賃金は、そもそも昇給しない定年退職後に非正規で働く高齢者や、学生のアルバイトや主婦のパートを入れているからな 高齢者は貯蓄の中央値が1600万あって裕福、学生や主婦は扶養されていて世帯年収は600万円以上あって裕福 日本も春闘で平均賃上げ率で5.1%上がっている 物価上昇率が前年比で2.1% 明らかに賃上げの方が上回る
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
158 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 20:09:46.76 ID:itBSpZ1y0 - >>132
コロナで無利子で融資を受けた金を返済しないといけないからな 返済できないから倒産
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
175 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 20:10:49.43 ID:itBSpZ1y0 - 春闘 賃上げ率の最終集計 平均5.10% 33年ぶりの高水準に 連合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240703/k10014500411000.html 春闘で賃金が平均5.1%アップ 無職ニートのパヨクでは、企業が賃金をいくら上げても恩恵なしw そして岸田ビジョンの資産所得倍増プランは、自分で投資しない奴はいつまで経ってもダメ
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
220 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 20:15:17.25 ID:itBSpZ1y0 - >>179
コロナ禍での「ゼロゼロ融資」返済本格化で…5月の倒産件数、約11年ぶりの1000件超 > 新型コロナ対策で企業の資金繰りを支援した実質無利子・無担保融資のゼロゼロ融資の返済が本格化しているためだ。 > 東京商工リサーチの担当者は、「不況で倒産が増えているわけではないが、件数は今後も増える可能性がある」と話している。 コロナで融資してもらった金は返さないといけない 若者の少子化が進み、人手不足で営業できない、仕事を回せないで返済できる目処が立たない
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
280 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 20:21:37.80 ID:itBSpZ1y0 - >>209
【若者に広がる「バ畜」】 週7でバイトや無理やりシフト 人手不足で… https://www.youtube.com/watch?v=I8Q9NlNolvY > ――どんなことを求められる? > 10代(去年レストランでバイト) > 「ワンオペとか。出勤したら、『自分はもう1店舗の方に行くから、1人でよろしく』と言われて、『え!?』みたいな」 > 別の学生は、居酒屋でバイトをしていますが、以前は、無理やりシフトに入れられることがあったといいます。 > 専門学校生(居酒屋でバイト) > 「前の店長の時は、無理やりだったんですけど。LINEとかで、しつこく言ってきたりとか」 > もとから予定があることを伝えていたといいますが、当時の店長からLINEに「今日、19時から仕事。何やってんの?」とのメッセージが届き、その直後には、電話もかかってきたといいます。 > 専門学校生(居酒屋でバイト) > 「怖すぎて、泣きました」 > なかには、学業に支障が出ている人もいます。 客は来ている 少子化が進み労働者が不足して、営業できないから金を返す目処が立たない 大学生が店長から無理やり働かされている
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
300 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/05(金) 20:23:54.72 ID:itBSpZ1y0 - >>285
【ピンチ】飲食店で深刻化する人手不足 人が集まらないワケ https://www.youtube.com/watch?v=CvWv3t9mXfo 少子化が進み労働者がいないから、募集しても営業できずに金を返す目処が立たない 借金の返済期限を守れず、倒産
|