- 米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
708 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 06:31:05.58 ID:idaFTs2Z0 - >>688,689,692,694,695
日本経済は、賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。 「まずインフレを起こせば、企業が成長(利益の上昇)し、時間差で賃金も上昇する」という筋書きにも表れているように、賃上げできないので賃金というコストの上昇という方法でインフレを起こすことができなかったという事です。 しかし、海外から原材料や燃料を買う日本経済は、賃金というコストを上昇させなくても、円安か海外のインフレ、またはその組み合わせによって原材料などのコストが上昇してインフレを進める事ができるでしょう。
|
- 【支出減】5月の家計調査で消費支出は1.8%減少、物価高影響―総務省… [BFU★]
69 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 10:53:56.80 ID:idaFTs2Z0 - >>11
日本経済は、最近も「日本の水産物の輸入をやめるな」という世論が盛り上がっていたように、経済的な交流がさかんな中国との関係につねに注意していると言えるでしょう。
|
- 【支出減】5月の家計調査で消費支出は1.8%減少、物価高影響―総務省… [BFU★]
73 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 10:57:26.66 ID:idaFTs2Z0 - >>46
日本経済は、賃上げできない理由を考え、円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレ(値上げ)を進めてきました。 インフレはこれまでも「便乗値上げ」「値上げラッシュ」などと呼ばれていましたが、最近はニュースでもインフレが物価高と呼ばれていて、人々はインフレにたいする目的意識を忘れているのではないか。>>1,31
|
- 【支出減】5月の家計調査で消費支出は1.8%減少、物価高影響―総務省… [BFU★]
77 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:01:23.46 ID:idaFTs2Z0 - >>72
日本経済は円安を進め、輸出やインバウンドで海外の消費者に日本の品物を買ってもらう事を重視してきました。 同時に、日本としては「力で現状を変えようとするのは駄目だ」という方針であり、外交の安倍と呼ばれた安倍ちゃんも、北方領土問題についてはロシアのプーチン大統領との交渉という方法で取り組み、「北方領土が半分くらい返ってくる見込みだ」という予想は外れたものの、日露関係の改善を念頭に親近感を表す事ができたと言えるでしょう。
|
- 【支出減】5月の家計調査で消費支出は1.8%減少、物価高影響―総務省… [BFU★]
79 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:02:24.13 ID:idaFTs2Z0 - >>74
いわゆる物価高は、昔からあるふつうの経済のテキストにほぼそのまま乗っていて誰でも知る事ができる、原材料費の上昇によるインフレです。
|
- 【支出減】5月の家計調査で消費支出は1.8%減少、物価高影響―総務省… [BFU★]
121 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:43:39.97 ID:idaFTs2Z0 - >>109
日本経済は、「消費者のデフレをもとめるマインドが影響し、値上げができない事が問題だ」などと考えて、デフレを問題点として設定しました。 そこで、いわゆる日経平均株価にたいしては、デフレをもとめるマインドがはたらかず、素直にインフレ(値上げ、お金の価値感の下降)の影響が及んでいるのではないでしょーか。
|
- 【支出減】5月の家計調査で消費支出は1.8%減少、物価高影響―総務省… [BFU★]
139 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:55:56.69 ID:idaFTs2Z0 - >>122
インフレは値上げで、デフレは値下げです。 もしもインフレが不況をともなうならば、それはスタグフレーションと呼ばれる状況であり、デフレではありません。
|
- 【支出減】5月の家計調査で消費支出は1.8%減少、物価高影響―総務省… [BFU★]
143 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:05:41.06 ID:idaFTs2Z0 - >>102
デフレ内需などというものはなく、インフレのおもな要因が原材料費の上昇だというだけの話です。
|
- 【支出減】5月の家計調査で消費支出は1.8%減少、物価高影響―総務省… [BFU★]
148 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:10:24.33 ID:idaFTs2Z0 - >>141,142
たとえば、「おにぎりの価格が過去最高」みたいな感じでどうか。
|
- 【🐷】国産豚肉の市場価格が歴史的に高騰 来週や再来週にも値段が上がる可能性… [BFU★]
42 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 15:19:00.74 ID:idaFTs2Z0 - >>10,14,15
日本経済は、賃上げできない理由を考えて、「企業が輸出で儲けられない」と言われる円高と、「企業が値上げして儲けられない」と言われるデフレを問題点として設定し、円安とインフレ(値上げ)を進めてきました。 そこで、日本のお肉を輸出したり、外国人観光客にアピールしてはどうか。
|
- 【🐷】国産豚肉の市場価格が歴史的に高騰 来週や再来週にも値段が上がる可能性… [BFU★]
556 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 17:12:03.14 ID:idaFTs2Z0 - >>428,433,437,451,460
>>508,510 日本経済は、円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきましたが、これは日本経済がまだデフレだという意味ではなく、すでにインフレです。 そして、「食のレジャー化」、「食べ物を輸出しよう(円安のメリット)」などと言われ、食べ物を重視してきた日本経済としては、豚コレラ?や豚熱?の解決が、重要な課題のひとつだと言えるのではないか。
|
- 【🍌🍍】バナナ(1.5倍)とパイナップル(1.7倍)が過去最高値!? 値上げラッシュに「もう気軽に食べられない」… [BFU★]
78 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 17:34:41.89 ID:idaFTs2Z0 - >>10,37,45,46
いわゆる保守主義の念頭には、アメリカで発展したアメリカ版保守主義の、おおむね「個人の自由を重視し政府という権力の介入を嫌い、富の分配や大きな政府に反対し、自由で開かれた市場経済や小さな政府をもとめる」というような考え方があるでしょう。 一方で、日本の保守主義は個人ではなく家族を基準にして、国全体の家族のような一体感、役割分担をもとめていると言えるでしょう。 そこで今、円高とデフレを問題点として設定した日本経済が円安とインフレを進めたという時代の変化に合わせて、家族観も変化し、パパだけでなくママも働き女性が輝く、一億人がみんな活躍できる社会が近づいているのではないか。
|
- 【🐷】国産豚肉の市場価格が歴史的に高騰 来週や再来週にも値段が上がる可能性… [BFU★]
619 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 17:36:13.14 ID:idaFTs2Z0 - >>596
日本経済がデフレではなくインフレである事は、すぐ分かると思います。
|
- 【🐷】国産豚肉の市場価格が歴史的に高騰 来週や再来週にも値段が上がる可能性… [BFU★]
659 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 17:51:50.60 ID:idaFTs2Z0 - >>623
時々、「日本経済は需要を上昇させてインフレを起こしたかったので、今のインフレは起こるはずがないものだ」と考える人がいるようです。 しかし、日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。 これは、「まずインフレを起こせば、利益が上昇する企業が成長し、時間差で賃金も上昇する」という筋書きにも表れているように、賃上げできないので、需要を上昇させると思われる賃金というコストの上昇という方法でインフレを起こすことができなかったという事です。 そこで、海外の原材料や燃料を買って回っている日本経済では、円安か海外のインフレまたはその組み合わせによってインフレが進むでしょう。
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
388 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 18:32:24.03 ID:idaFTs2Z0 - >>6,13
賃金そのものは上昇しているのにインフレを考慮した実質賃金が下降する原因は、値下げの事であるデフレではなく、値上げの事であるインフレです。 日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、「まずインフレを起こせば、やがて賃金も上昇する」という筋書きで円安とインフレを進めてきましたから、需要を上昇させると思われる賃金の上昇という方法を使わず、円安が原材料費を上昇させる事でインフレを起こしてきたと言えるでしょう。
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
408 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 18:34:19.03 ID:idaFTs2Z0 - >>2,5,140,222,252
日本経済は、円安とインフレが進んだ今の時代に合わせて家族観も変化し、一億人がみんな活躍できる社会に向けて女性の活躍(働くママ)が進んでいるようです。
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
616 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 19:01:31.44 ID:idaFTs2Z0 - >>462
日本経済は、賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。 これは「まずインフレを起こせば企業が儲かり、やがて賃金も上昇する」という筋書きにも表れているように、賃上げできないので、需要を上昇させると思われる賃金というコストの上昇という方法でインフレを起こす事はできないけれど、海外から原材料や燃料を買う日本経済は円安によってインフレが進むという流れだったと言えるでしょう。 そこで、見方を変えて、これまで、金融緩和の念頭にあると思われる「お金の量(マネーストックとかマネーサプライと呼ばれる量)が増えるとインフレが起こる」という流れではなく、お金の価値感が下降することで円安にともなうインフレが起こってきた事も、得におかしい事ではないと言えるでしょう。
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
645 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 19:05:15.03 ID:idaFTs2Z0 - >>623
どの部分で引っかかったのですか?
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
702 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 19:11:18.53 ID:idaFTs2Z0 - >>657
さっきの書き込みはさっき書いたオリジナルです。
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
718 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 19:12:57.18 ID:idaFTs2Z0 - >>707
反論してもらえれば、それをもとに次の返事を考えます。
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 [首都圏の虎★]
802 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 19:23:20.03 ID:idaFTs2Z0 - >>729
616に加えて、インフレは消費税が10%に上昇した後も進んでいます。 株価の上昇や企業の成長も続いています。 これは金融緩和と財政政策が足りなくて、円安とインフレを進めて企業の成長に繋げる流れがうまく行っていない事を表すのでしょうか?
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
312 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 20:25:42.29 ID:idaFTs2Z0 - >>13,18
日本経済がインフレを進める中で企業の成長や株価の上昇が歓迎されてきましたが、これは、 「インフレを起こせば企業が儲かるので、賃金も上昇する」 「株価が上昇すれば、後で賃金も上昇する」 という筋書きが浸透している事を、表していると言えるでしょう。
|
- 生活「苦しい」59.6%、子ども・高齢者世帯で急増 厚労省調査 ★2 [首都圏の虎★]
339 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 20:28:58.90 ID:idaFTs2Z0 - >>33
日本経済のインフレの緩やかさは、円安とともに海外の消費者が日本の商品を買いやすくなる効果を発揮し、いわゆる観光立国に繫がるでしょう。 >>122 これまで、平均した賃金そのもの名目賃金は上昇してもインフレを考慮する実質賃金は下降する傾向がみられた事から、日本経済のインフレは緩やかではあるけれど賃金の上昇よりは力強かったと言えるでしょう。
|