トップページ
>
ニュース速報+
>
2024年07月05日
>
EICLB9AV0
書き込み順位&時間帯一覧
311 位
/11399 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
21
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
21
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
書き込みレス一覧
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
568 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:02:35.86 ID:EICLB9AV0
私が問題視しているのが、提供する料理のクオリティの低さです。確かにボタンひとつでウナギの蒲焼きが出来るわけですが、素人が扱う以上どうしても、焼きムラがあったり、ご飯の炊き方がイマイチだったり、店ごとにバラツキが出てしまっている現状です」(永田氏)
↑最悪じゃん。これじゃ食いたくないよ
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
572 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:03:47.61 ID:EICLB9AV0
そもそも松茸とうなぎは庶民の味だった
みんなが一斉に食いだしたせいで超高級品になっただけで
別にうまいから値段が上がったわけではない。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
579 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:07:04.83 ID:EICLB9AV0
昔は松茸よりシイタケの方が値段も高く超高級品だったのに
人工栽培に成功したおかげで立場が逆転しただけ
真珠やダイヤモンドも人工が成功したせいで値段が爆下がりしてるわけで
いつかうなぎの養殖や松茸の工場ができて劇的に値段が下がるぞ
需要がある限り必ずそうなる。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
584 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:09:28.97 ID:EICLB9AV0
ちなみにブリはすでの天然ものより養殖ものの方が数量が多いんだよな
しかも値段も味も養殖ものの方が高いし美味しいとされてる。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
596 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:14:48.24 ID:EICLB9AV0
現在、天然もののシラスウナギが1尾300〜500円なのに対して
近畿大学産のシラスウナギが1尾3000円なんだってよ。
その原因はほぼすべて人件費なので、自動給餌器とか自動水槽清掃装置とか開発されたら
爆発的にシラスウナギは安くなると見込まれてる。実験室レベルでは完全養殖に既に成功してるので
数年後には完全養殖うなぎが市場に出回り値段は徐々に安くなるぞ。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
608 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:17:38.38 ID:EICLB9AV0
>>603
昔って江戸時代中期以前のことをさしてるからなぁ
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
620 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:20:52.09 ID:EICLB9AV0
というかブッコミ釣りをしてると時々、うなぎは外道として釣り針に引っかかるぞ。
でも調理の仕方が難しすぎるのでリリースしてる。フグと全く同じ。
うなぎの血って毒だし、きっちり血抜きをして細かい骨をとって裁くのは
やはりプロじゃなきゃできない。できたとしても手間が気が遠くなるほど大変なので
たった3000円なら金払って食いに行った方がいい。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
630 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:24:17.39 ID:EICLB9AV0
中国うなぎと日本うなぎと西洋うなぎと超高級のあおうなぎで
味の差があるか?と言われたら微妙にあるけど素人には絶対にその差はわからない
わかるとか言ってる奴は本物のプロか単なる知ったかぶり。
でも一流のプロがさばいたか、中国人のバイトがさばいたかは誰でも分かる。
どんな良いうなぎでも下手糞がさばいて焼いたら糞不味くなる。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
639 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:27:02.48 ID:EICLB9AV0
せっかく高級な鯛とかまぐろ(小ぶりな)を釣っても
素人が調理したら宝の持ち腐れなんだよな
知り合いの料理店でも持ち込み、調理料金を支払って調理してもらうのが間違いない。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
652 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:31:12.46 ID:EICLB9AV0
ミキモト真珠のおかででドバイなどの古い真珠商はみんな職を失ったけど
ダイヤモンドのデ・ビアスも人工ダイヤモンドのおかげで倒産するかもしれない。
昔は人工と天然ダイヤモンドははっきり区別がついたけど今はプロが鑑定しても
区別がつかなくなってきたから。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
658 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:33:33.66 ID:EICLB9AV0
でもうなぎなんて土用の丑の日のイベント時だけ食べる程度でちょうどいい
アメリカ人がサンクスギビングデーにしか七面鳥を食わないのと同じでね。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
670 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:35:21.08 ID:EICLB9AV0
そこまでありがたがって食う料理でもないぞ
歯の無い老人の愉しみに譲ってやれよ。鰻なんか
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
680 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:37:15.21 ID:EICLB9AV0
>>663
ダイヤモンド自体は工業用ダイヤモンドとして
掘削機や研磨機など使用用途はたくさんあるから
そちらの事業へ転身するという手はあるかもしれな
でも宝飾品としての価値はもう峠を越したね
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
696 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:40:03.85 ID:EICLB9AV0
中国人や台湾人もうなぎを食うようになったというけど
それでも彼らはナマズやザリガニの方が好きなんだよな
中華料理で炒めたりするのにはそちらの方がフィットするから
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
705 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:42:26.94 ID:EICLB9AV0
うなぎ屋というのが全国津々浦々にある理由は
うなぎは一定の需要があるのに調理がとにかく難しい
だから魚屋が片手間でやることができず、うなぎ専門職人が必要であり
潰れない。うなぎが高い理由は単に調理が難しいおかげで人件費がべらぼうにかかるからだ。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
720 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:45:48.03 ID:EICLB9AV0
>>701
時代によって価値が変わるんだよな
弥生時代なんて鉄の値段>>>銅の値段だったり
古代ローマでは金と銀の価値はほぼ変わらなかった(銀の方が高い時期すらあった)
アルミニウムは発明された時は世界一高い金属でナポレオン三世は
一般人を招く場合には銀の食器、王室とか他国の国家元首を招く場合には
アルミニウムの食器を使った。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
725 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:48:01.72 ID:EICLB9AV0
タケモトを始めとして多くのユーチューバーが言ってるけどウツボが糞美味いらしいんだよな
今は食べる人が居ないから彼らは思う存分食べれるけど、将来この美味さがバレたら
超高級食材になると言ってる。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
735 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:51:20.69 ID:EICLB9AV0
古代ローマ人はウツボの養殖とかヒメマスの養殖をしてたから
世界一美食を研究しつくした彼らが養殖したくらいだからきっと美味しいんだろうと思う
今はその美味しさに誰も気づいてないだけで
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
744 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:54:07.49 ID:EICLB9AV0
ウナギはアリストテレスが文献に残すくらい世界中であありふれた動物であり
食材でもあったけど、それを高級料理にまで昇華したのは世界中で日本人だけなんだよな
大抵の国はブツ切りにして、串焼きにして食べるのが一般的だったし
日本も江戸時代中期まではそういう食べ方をしていた。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
752 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:57:18.28 ID:EICLB9AV0
>>748
兵庫県の竹田海岸の魚屋に偶然立ち寄ったので勢子蟹(松葉ガニ)を一杯食べたけど
千円で激安だった。おいしかったな。料理屋行ったら一杯三千円はすると思った。
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
758 :
名無しどんぶらこ
[]:2024/07/05(金) 11:58:59.50 ID:EICLB9AV0
>>756
マンモスはそれで絶滅したのに形が似てる象が絶滅しなかったのは謎
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。