トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月05日 > 8gNhieYU0

書き込み順位&時間帯一覧

85 位/11399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000318152000000000038



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]

書き込みレス一覧

【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
542 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 10:54:36.35 ID:8gNhieYU0
>>537
鳥の皮の方が美味しくて好き
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
547 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 10:55:42.25 ID:8gNhieYU0
>>539
日本の食いもんは殆ど外国産・外国製造やで
国産!って謳ってるものですら偽装だったり、部分は外国産を使ってるよ
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
550 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 10:56:00.25 ID:8gNhieYU0
>>539
日本の食いもんは殆ど外国産・外国製造やで
国産!って謳ってるものですら偽装だったり、部分は外国産を使ってるよ
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
586 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:09:40.67 ID:8gNhieYU0
>>572
殆どの食品がそうだと思うわ
元々庶民のものだったのが金儲けで高くなる

果物も元々安かったけどブランド戦略で高級化
粉もんとかの外食も庶民の食い物だったけどビジネスで高級化
オムライスやナポリタンやクレープなども手抜きの庶民の食い物だったのが高級化

金儲けの原理でなんでも高級化させよる
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
591 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:13:06.17 ID:8gNhieYU0
結局どの鰻も
味付けしないと美味しくないのだから
味付けして美味しいのならどっちでもいい
もちろん安全性も
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
607 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:17:13.40 ID:8gNhieYU0
>>596
考えてみればどれも
そもそも人件費ってか人間代で高くなるのだな
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
631 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:24:25.49 ID:8gNhieYU0
>>621
もっと考えてみれば
値段なんてのは人の観念上のもの(実体のないもの)で
つまり値段なんてのは本質的に存在しないので
それをお金欲しい人の理屈や事情で値段がつけられ上下揺れたりするのって
なんかアホらしいですな
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
645 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:27:53.42 ID:8gNhieYU0
高級食材とか食べない自分からすると
高級食材を買って食べる人が不思議でしゃーない

いや俺も食わん訳ではないがわざわざ自分から買う事はないな
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
650 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:30:09.86 ID:8gNhieYU0
>>647
まぁそうやな
殆どの食品の値段は
あくまで俺の感覚では全く見合ってない
高すぎる
あとはわざわざ買う必要も無い嗜好品が多いと感じるかな
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
663 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:34:18.68 ID:8gNhieYU0
>>652
デビアスもそこまで馬鹿じゃないので
人工ダイヤモンドに関わってるとかなんとか聞いた
賢い奴はそっちに乗り換える
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
683 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:37:48.94 ID:8gNhieYU0
>>674
わかるなぁ
昔は安かったのあってか
昔の世代は割と高い食材に食べ慣れ親しんでるな
果物、水産物、おせちとか色々

そういう世代からすると今はなんでも高くなったからキツそうやな
贅沢に慣れると下げるのが大変やからな
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
693 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:38:58.50 ID:8gNhieYU0
>>675
いやおかしい
果物なんて元々はそんな手間かけない庶民の食い物だし、そんな甘味🟰旨みが強いものでもないぞ

日本の果物がブランド戦略で品種改造して
甘くしすぎ、値段高くしすぎなんや
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
701 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:41:22.02 ID:8gNhieYU0
>>680
鉱石なんて地中とかに埋まってる天然物なのに
なんであんな金銭価値が高くなるのやら
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
715 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:44:20.41 ID:8gNhieYU0
>>697
>>659
結局どの食材も調理しないと食えたもんじゃないのだから
調理しても美味いなら別に安い食材でもよくないか?

味なんてその時限りの刺激で忘れるもんだし
その瞬間的に終わるものの為に高い金を払うって感覚がようわからん
贅沢思考や
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
717 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:45:33.42 ID:8gNhieYU0
>>702
一度高い値段で売れたものは
どんな事情があっても
値段を下げづらくなるってのがあるから
それに従うのがなんかアホらしくなる
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
727 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:48:06.36 ID:8gNhieYU0
>>720
時代というか
人の都合でコロコロ変わる
値段なんてのは人が考えて付けてるものだから
その時その時の人の都合でコロコロ変わる

仏教的にいえば値段=価値ってのは
人の観念から作られるつまりイメージ上のものでしかなく実体が無い
実体が無いからその時その時にいい加減に形をコロコロを変える
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
739 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:52:32.25 ID:8gNhieYU0
>>735
黄金伝説でもよいこがウツボ食ってたけど
機会あれば食ってみたいとは思う
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
746 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:54:26.81 ID:8gNhieYU0
>>741
旅行は金かかるからしないタイプですw
沖縄とか行きたいけどなぁ〜
かといって積極的に行くタイプでもないから市内回ってるだけで満たされてしまう
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
750 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:55:56.23 ID:8gNhieYU0
>>748
そんな安いなら買いたいけど
回りに蟹売ってねぇ...
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
755 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:57:37.07 ID:8gNhieYU0
>>749
暑いところは虫がわきやすく
虫のすごしやすい
虫にとって楽園やからなぁ〜

俺も海ではないが山の方生まれだからわかるw
山にあるコンビニとかめちゃくちゃ虫が侵入しててビックリしたんご
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
760 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 11:59:02.09 ID:8gNhieYU0
>>756
ドードとかもそうだっけ
人が滅ぼした生物って結構おるねんな
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
764 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:00:12.98 ID:8gNhieYU0
>>759
とにかく光やな
光に誘われて物凄い虫の量がな〜
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
767 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:02:08.73 ID:8gNhieYU0
>>758
時代が違うのと
象は国によって神聖なものとして崇められてるのもあるかな

ただ象も資源的な価値があって割と昔から狙われたりはしてるで
だからなんちゃら条例とかで保護されたりする
だから象も絶滅させられる可能性はあった
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
772 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:03:44.94 ID:8gNhieYU0
>>765
山んとこにある中華料理店の灯のとこに
蛾とかスゴイ量が群れててキショってなった
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
780 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:05:49.24 ID:8gNhieYU0
>>771
ほんま罪深い話やで
動物の毛皮だとかの問題もあったし
今はおそらく昔ほどは減ってきただろうけど
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
782 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:06:41.14 ID:8gNhieYU0
>>777
人工物=不自然物だからね
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
791 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:10:54.67 ID:8gNhieYU0
>>790
やさしい
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
796 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:12:43.80 ID:8gNhieYU0
>>794
きのこは醤油かけて焼くだけでうまい
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
804 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:14:17.96 ID:8gNhieYU0
うなぎに限らずだが
日本の食いもんは大体甘さで誤魔化してるものが多くて
うなぎもタレは甘みで誤魔化してるところが大きい
日本人はだいたい、甘い=旨いって思ってるから
そこからなんでも甘くする傾向がある
日本の食いもんは昔から甘いのが多い
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
819 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:17:38.17 ID:8gNhieYU0
>>806
悟ってていいとおもう
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
825 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:19:18.32 ID:8gNhieYU0
>>814
というより
甘さという感覚刺激を盲目信仰してるというか支配されてるというか
贅沢思考というか刺激中毒になってるとうか
食の定義を忘れてしまってるのだと思う
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
842 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:24:15.09 ID:8gNhieYU0
>>828
そうなのよ
甘さで誤魔化さないのもあるけどそういうのは高い食材や作り方とか拘ってつくられてるから高い

逆に拘ってないものは安い材料で作られていてそもそも旨みが無いので
甘さ、辛さとかで誤魔化してるものが多い

おそらくはウナギのタレも高いのは拘ってるけど
安いのはぶどう果糖なんちゃらで誤魔化してるものが多いと思う
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
857 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:28:25.51 ID:8gNhieYU0
>>833
細かくいうと食事にはレベルがあって

原始的なところから言うと
毒があるか無いか(食べられるかどうか)

で人の社会が発展するにつれ
次は栄養があるかどうか(力仕事してる人にはこの栄養素が必要うんぬん)

更に人の社会が発展して豊かになると次は
美味しいかどうか(つまり嗜好性)

で日本とか発展してる国はこの段階に来てるから
これは日本に限らずどの国でも同じやな
美味しいかどうかという嗜好性が基準になってしまって、食事の基本が忘れられてしまってる
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
868 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:32:30.41 ID:8gNhieYU0
>>855
傾向があるのだよ
和食や和菓子は砂糖使うの多いし
果物も品種改良で甘くしまくってるのは日本が一番
加工食品もぶどう果糖を使用してるのが多い

他の国だと主食と間食が分けられていて
糖は間食とかで補う
ところが日本は主食も間食も両方で糖をとるという糖のとりすぎもあるので
日本は昔から特に糖質依存だよ
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
878 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:37:20.79 ID:8gNhieYU0
>>872
1000円でもたけーな
元の鰻が高い値段設定だから
それを参考にしてる側面ありそうなので
やっぱ1000円でも高い気がする
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
897 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 12:50:37.77 ID:8gNhieYU0
>>893
和食が全部悪いわけではないが
今は事情が変わってきたからね

使われてる糖質が高くなりすぎてるのもあるし
食の西洋化とかジャンクフードの問題もあるし
食に関する生活習慣病も増えてきてるし困ったもんや
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
924 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 13:09:04.26 ID:8gNhieYU0
>>921
結局みんなポジショントークやからね
【鰻】「ウナギ、なぜ安い?」いきなり急増「鰻の成瀬」に専門家が警告…安さの《カラクリ》と味の《落とし穴》 [ぐれ★]
968 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/05(金) 13:34:57.12 ID:8gNhieYU0
>>964
元の鰻の値段との対比で安いのであって
基本的に高いことに変わりは無い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。