トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月03日 > zvI2sAiM0

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/13040 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数800012000004133302042010043



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
【都知事選】田母神俊雄氏、神宮外苑「神聖な森、残す」 外国人優遇策「全部やめたい」 先の大戦「世界中の植民地が独立、先人の功績」 [樽悶★]
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
年金水準、30年後に2割低下 「現役収入の半分」は維持 [蚤の市★]
同性婚に賛同、500社突破。主催者「最高裁まで2年、今こそ声を上げて」 [煮卵★]
【2位も難しいんですか…】蓮舫候補がまさかの大失速を起こした「もっともな理由」 [nita★]
令和5年度の国の税収72兆761億円 4年連続で過去最高を更新 財務省 [少考さん★]

書き込みレス一覧

【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
507 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 00:27:29.27 ID:zvI2sAiM0
日本がデフレ入りしたのは財政出動と減税乱発して、国民負担率が下がりまくってた時期だよ
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
511 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 00:29:22.57 ID:zvI2sAiM0
当初予算で大赤字、その上過半数の年度で補正予算でさらに赤字増やして財政出動してる日本は、普通に考えりゃ緊縮とは程遠い放漫財政国家じゃね
日本政府が緊縮やるのは国債格付けが落とされた時くらいで、数年で止めちゃう
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
530 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 00:40:24.22 ID:zvI2sAiM0
PBランキング世界180か国中170位の国を緊縮財政の訳ないだろ
日本が緊縮なら、少なくとも世界の殆どの国々が日本以上の緊縮財政だな
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
534 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 00:41:33.09 ID:zvI2sAiM0
欧米のGDP比マネーストックM2は金融緩和ピーク時でも100%程度、日本は200%を余裕で超えてるくらいに、日本の銀行はむしろ通貨量増やし過ぎてんの
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
545 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 00:45:30.57 ID:zvI2sAiM0
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E7%B8%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%94%BF%E7%AD%96

>緊縮財政政策(きんしゅくざいせいせいさく、英:Austerity measures policy, Fiscal consolidation policy, Fiscal austerity policy)または緊縮財政とは、政府支出の抑制や増税といった手段で、財政赤字の削減や財政黒字の拡大をしようとする試みのことである[1][2]。

日本の財政収支推移

ttps://ecodb.net/country/JP/imf_ggxcnl.html

波あれど90年前後ピークに右肩下がりで悪化してるから、緊縮財政とはいえないな

日本で改善進むのは大抵国債格付け落とされた後、一時的に緊縮財政になるが、すぐに止めちゃってまた放漫に戻る
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
549 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 00:48:50.50 ID:zvI2sAiM0
日本のデフレなんて2012年で事実上終わっていて、その後はインフレ基調だよ
携帯通信料金の政策的な引き下げで官製デフレが2020~2021年だけ起こったが、イレギュラーでもう起こらんからこれ
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
552 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 00:50:26.15 ID:zvI2sAiM0
デフレの定義、総務省統計局による分かり易い解説

>「平成」は、どのような時代だったか?
>~人口減少社会「元年」、非正規雇用、女性活躍、デフレ~

>「デフレの時代」は、いつからいつまでか?
> 「平成」は、日本が戦後初めて経験する「デフレの時代」でした。
> 消費者物価指数(総合指数)は、戦後一貫して上昇してきましたが、平成11年(1999年)以降は、一時期を除き、継続して下落するようになりました。
>これが再び上昇に転じたのは、25年(2013年)です。
>物価は、大きな経済危機や原油価格の暴落などがあった年には、一時的に下落することがあります。
>このため、「デフレ」という言葉を使うのは、一般に、2年間以上、物価の下落が続いたときです。
> したがって、消費者物価指数(総合指数)の前年比上昇率からみると、物価が下落に転じてから2年後の13年(2001年)から24年(2012年)までの時期を、「デフレの時代」ということができると思います。

物価が継続的に上昇してる時期はインフレだよ、デフレというのは2年以上続く物価の下落状態の時だけ
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
558 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 00:53:18.63 ID:zvI2sAiM0
経済成長に見合わないペースで国債増やし続けたら国債格付け落とされるので金融機関が政府に厳しい態度をとるようになる
保有する債権の格付け下落は金融機関にダメージ与えるから

格付けが一定以下まで落ちると、安定運用の金融機関には見捨てられ、
高い金利やドル建てでないと買ってくれないハイリスク投資する金融機関相手に国債買い支えてもらうしかなくなり、
そこにも見捨てられたら破綻コース入り
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
426 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:01:37.33 ID:zvI2sAiM0
産業構造の転換進めていかなければ成長もしないし稼ぎも増えない

同じ商売続けてたら稼ぎは大して変わらない、稼ぎを増やしたいなら商売のやり方や商売自体を変えないと
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
437 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:07:58.18 ID:zvI2sAiM0
内部留保増やさないと企業は設備投資増やし難いのよ

設備投資というか投資を増やす為には、自己資本や他人資本(借金)を増やす必要があるが、
自己資本を増やす一番普通の方法が、稼いだ金の一部を株主に留保してもらう利益剰余金つまりは内部留保を増やすこと

自己資本による投資を増やす為には内部留保増やす必要がある(増資もあるがこれは株主が嫌がるし手間がかかる)

自己資本増やせないなら他人資本つまりは借金増やして投資を増やすことになるが、
内部留保増やせない、つまりは儲からないような企業への金融機関の貸し出しはかなりシビアになるので、金は借りにくい
借りられても金利は高めになるし、自己資本比率下がるから経営が不安定になる

つまり内部留保を増やさないと自己資本でも他人資本でも投資は増やし難いの
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
442 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:11:01.42 ID:zvI2sAiM0
ttps://www.dlri.co.jp/report/macro/163159.html

主要国のコロナ危機対応の財政措置 GDP比

イタリア>日本>ドイツ>イギリス>アメリカ>フランス>スペイン>ブラジル>世界平均

むしろ日本はコロナ対策で財政出動やりまくった側の国
【都知事選】田母神俊雄氏、神宮外苑「神聖な森、残す」 外国人優遇策「全部やめたい」 先の大戦「世界中の植民地が独立、先人の功績」 [樽悶★]
185 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:13:39.20 ID:zvI2sAiM0
今みたいな労働力不足だと誰が政権取ろうが移民は増えるだろうが、
そもそも移民政策は自治体首長レベルではなく国政の問題だよ
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
454 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:19:42.62 ID:zvI2sAiM0
30年前の1994年の高齢化率は14%くらいで人口も増加中、生産年齢は1995がピーク
ttps://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2004/zenbun/pdf/h16_1chap1_1.pdf
>さらに、平成6(1994)年には14%を超えており

今は29%
高齢化率ランキング、中国が14%弱で、他もアジア新興国など成長率高い国々が並んでるだろ14%辺りに
ttps://www.globalnote.jp/post-3770.html

30年前はまだ日本が中国やアジア新興国並に若い国だった、でも今は老人の国だ
年老いて老人だらけになった今の日本が若い頃の制度やったところで、まともに機能しないよ
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
458 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:22:31.96 ID:zvI2sAiM0
非正規が増えたのは生産年齢人口減少による労働力不足を、主婦のパート復帰や大学生のアルバイト、高齢者の嘱託やパートなどで補った結果
それでも足りずにとうとう外国人労働者にどんどん頼るようになったが
【都知事選】田母神俊雄氏、神宮外苑「神聖な森、残す」 外国人優遇策「全部やめたい」 先の大戦「世界中の植民地が独立、先人の功績」 [樽悶★]
201 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:23:53.85 ID:zvI2sAiM0
毎年人口が60万人減るペースで、労働力不足起こらない訳ないでしょ
【都知事選】田母神俊雄氏、神宮外苑「神聖な森、残す」 外国人優遇策「全部やめたい」 先の大戦「世界中の植民地が独立、先人の功績」 [樽悶★]
206 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:26:47.13 ID:zvI2sAiM0
少子化解決しない限り高齢化率はずっと上がり続けるので、労働力不足の状況は変わらないよ
【都知事選】田母神俊雄氏、神宮外苑「神聖な森、残す」 外国人優遇策「全部やめたい」 先の大戦「世界中の植民地が独立、先人の功績」 [樽悶★]
212 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:30:04.78 ID:zvI2sAiM0
少子化解決しない限り試算がある2070年あたりまでずっと高齢化率は上がり続ける
ttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html
現役世代が支える高齢者の重荷はより重くなり続ける、移民を大量に入れない限り
【都知事選】田母神俊雄氏、神宮外苑「神聖な森、残す」 外国人優遇策「全部やめたい」 先の大戦「世界中の植民地が独立、先人の功績」 [樽悶★]
216 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:31:10.39 ID:zvI2sAiM0
AIが代替できる仕事なんてたかがしれてるが、日本よりAIで遥かに先を行くアメリカですら膨大な移民入れ続けないと労働者不足でやっていけないのが現実だ
【都知事選】田母神俊雄氏、神宮外苑「神聖な森、残す」 外国人優遇策「全部やめたい」 先の大戦「世界中の植民地が独立、先人の功績」 [樽悶★]
218 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:33:01.16 ID:zvI2sAiM0
現実には212のように、高齢者が死んでも高齢化率が上がり続けるので、
現役世代の労働力を移民で調達しない限り、どんどん労働力不足で追い込まれる
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
477 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 04:36:05.95 ID:zvI2sAiM0
白川の需給ギャップに対する解説と、日本が財政出動繰り返しても成長しない理由についての解説は的を射ていたが、
日本人が大好きなのは金融緩和やりまくれば問題解決という単純思考だった
当り前のように上手くはいかなかったが
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
78 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 10:37:54.48 ID:zvI2sAiM0
景気循環の殆どは好景気なので、民主時も安倍時も殆ど好景気だが、それは当たり前のことでしかない
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
81 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 10:42:59.27 ID:zvI2sAiM0
グラフの谷から山までの白い部分が好景気、山から谷の灰色の部分が不景気を示す
民主政権は第14循環の時期が殆どを占めるので、終り頃に7カ月ばかり不景気になっただけ
ttps://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00067/081400035/?SS=imgview&FD=-1040850507
このグラフの後、安倍政権も2018年の終り頃に不景気に突入する
【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
945 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 10:44:59.91 ID:zvI2sAiM0
アメリカは新しい成長性高い産業自体を生み出すし、成長性が高いベンチャーユニコーンをどんどん生み出し続ける国だから、先進国の中では比較的成長し易い
日本は守旧産業にしがみついて新しい産業に転じにくいし、ベンチャーユニコーンが生まれにくい国だから成長し難い
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
88 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 10:50:19.67 ID:zvI2sAiM0
実質GDP成長率がプラスなので普通に経済成長してる、民主時代も安倍時代も
経済成長率が年マイナスになるのは世界金融危機やらコロナやらの大きい危機の時くらい
四半期程度ならマイナスになる場合もあるが、年間ではそんなになるもんじゃない

あとプラス成長でも他の指標が悪いと不景気になる
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
98 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 11:03:34.02 ID:zvI2sAiM0
需給ギャップに関しては多くの人が意味をよく分かっていない、日本の場合は政府自体が
需給ギャップマイナスが短期の場合は財政出動で解決する、一時的な経済の不調が原因だと思われるから

ただ、需給ギャップマイナスが何年も続く場合、それは一時的な不調ではなく、構造的な問題を抱えているのが原因なので、
財政出動では解決しない、正確に言えば一時的に解消するだけですぐにまた需給ギャップはマイナスになる
財政健全ならともかく借金財源の財政出動は続ければ財政悪化し、政府自体を追い込んでいく

日本は需給ギャップマイナスを一時的な不調と見なして根本的な構造問題に手を入れず、ただ財政出動を繰り返してきたから、
当り前のように結果はでず、財政出動乱発した挙句に膨大な公的債務を積み重ね、尚且つ問題解決してないので低成長のままだ

需給ギャップは既存の供給を前提とした需要しか測れないので、新しい潜在的な需要を計測できない
構造的な問題とは、既存の供給に対する需要が衰えているのに、新しい潜在需要を掘り起こす能力が低いことだ
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
219 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 12:41:10.97 ID:zvI2sAiM0
日本の国民負担率はGDP比でほぼ先進国平均値、GNI比なら低い側で、むしろ徴税し過ぎてない部類だよ
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
225 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 12:46:37.80 ID:zvI2sAiM0
日本はバブル崩壊後、財政出動してない年度の方が少ないくらいに財政出動やってるよ

日本における財政出動とはこれのこと、見れば分かるがやってない年度の方が少ない
ttps://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html
ttps://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku_kako.html

当初予算の段階で大赤字なのに、さらに補正で赤字上乗せして財政出動乱発してきたから、当たり前のようにバカ借金背負ってしまった

当初予算ですら大赤字なのに、さらに追加で借金増やしてばら撒きまくってる日本が緊縮財政の訳ないだろう
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
228 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 12:49:26.44 ID:zvI2sAiM0
日本はとっくの昔にデフレではなくインフレ、以下総務省統計局による分かり易い解説

>「平成」は、どのような時代だったか?
>~人口減少社会「元年」、非正規雇用、女性活躍、デフレ~

>「デフレの時代」は、いつからいつまでか?
> 「平成」は、日本が戦後初めて経験する「デフレの時代」でした。
> 消費者物価指数(総合指数)は、戦後一貫して上昇してきましたが、平成11年(1999年)以降は、一時期を除き、継続して下落するようになりました。
>これが再び上昇に転じたのは、25年(2013年)です。
>物価は、大きな経済危機や原油価格の暴落などがあった年には、一時的に下落することがあります。
>このため、「デフレ」という言葉を使うのは、一般に、2年間以上、物価の下落が続いたときです。
> したがって、消費者物価指数(総合指数)の前年比上昇率からみると、物価が下落に転じてから2年後の13年(2001年)から24年(2012年)までの時期を、「デフレの時代」ということができると思います。
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
241 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 13:18:08.12 ID:zvI2sAiM0
デフレの定義は2年以上続く物価の下落状態というもので、実質GDPとは全く関係がない
あと実質GDPは四半期でマイナスになる場合はあるが年間ではプラスだよここんとこ
世界金融危機やコロナみたいな危機的状況でもない限り、大抵プラスになるから
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
245 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 13:22:18.85 ID:zvI2sAiM0
日本は長期間放漫財政を続けたが、まだ国債格付けは安定的な水準の下の方で居続けてるので、
放漫財政のせいでインフレ率が上がるとこまで追い込まれていないが、もう少し落ちたらそうでもなくなる
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
246 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 13:24:26.64 ID:zvI2sAiM0
日本の低成長の原因は日本人自体が現状維持を続けたがってるから、
リスクを取って新しい産業への転換を進めたり、起業創業を拡大しようとしていない

同じことを続けたがる人や企業が多いので、稼ぎも当たり前のように同じような状態が続くから成長もしない
年金水準、30年後に2割低下 「現役収入の半分」は維持 [蚤の市★]
50 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 14:17:20.87 ID:zvI2sAiM0
年金所得代替率今でも32%くらいでOECD底辺だろ
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
291 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 14:19:09.90 ID:zvI2sAiM0
日本は積極財政だよ、国債格付け落ちてから少しの間財政健全化進めて緊縮に転じるだけで

当初予算だけでも大赤字なのに、大部分の年度で補正組んでさらに借金増やして財政出動してんだから
同性婚に賛同、500社突破。主催者「最高裁まで2年、今こそ声を上げて」 [煮卵★]
752 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 14:25:01.87 ID:zvI2sAiM0
パートナー制度は利便性が低いから利用者増えないだけだよ、だから同性婚が求められてんの
ttps://www.asahi.com/articles/ASP3H5R1LP3HIIPE01F.html
【2位も難しいんですか…】蓮舫候補がまさかの大失速を起こした「もっともな理由」 [nita★]
749 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 16:41:08.42 ID:zvI2sAiM0
その後の各局情勢調査
ttps://www.fnn.jp/articles/-/721832
>都知事選は現職の小池氏が一歩リードも14%は投票先未定 フジテレビ電話調査で蓮舫氏・石丸氏が追いかける展開 田母神氏はやや伸び悩み
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
332 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 16:43:23.59 ID:zvI2sAiM0
そもそもが日本のプライマリーバランス推移なんて、こんなだし
ttps://ecodb.net/country/JP/imf_ggxcnl.html#index04
波あれど90年前後ピークに右肩下がりだ
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
362 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:37:18.11 ID:zvI2sAiM0
プライマリーバランスは別にアメリカが言い出したことでもなんでもないよ
そもそも当時のアメリカはPBよりも厳しい財政収支での黒字化実現した直後だし
当時のアメリカは日本以上に厳しい財政健全化目標建てて達成した時期だ

ttps://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh04-01/sh04-02-02.html
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
366 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:40:34.58 ID:zvI2sAiM0
アイルランドは2010年代にデフレ&微インフレの状態だったが、公的債務残高推移は横ばいだよ
ttps://ecodb.net/country/IE/imf_ggxwd.html
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
370 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:46:08.22 ID:zvI2sAiM0
ちなみにGDPギャップは正確な数字は絶対に出せない性質の指標で、
内閣府と日銀でも数字が全然違ったりするようなものだから

ttps://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/1007_2

>需給ギャップの推計で内閣府と日本銀行に大きな開き
>こうした議論の問題は、第1に、需給ギャップはあくまでも推計値であり、正確な数字は分からないということだ。

算出するとこの基準により全然違ってしまう推測値でしかないので、当てにならない指標の一つでもあるのよ
日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
372 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:49:44.84 ID:zvI2sAiM0
デフレだろうがインフレだろうが公的債務が増えるかどうかは財政スタンスによるので、
デフレだから増えるということもない実例だよ
令和5年度の国の税収72兆761億円 4年連続で過去最高を更新 財務省 [少考さん★]
154 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 19:40:52.18 ID:zvI2sAiM0
歳出も平時に比べて出し過ぎてるのでプライマリーバランス推移とかこんなで、財政ボロボロです
ttps://ecodb.net/country/JP/imf_ggxcnl.html#index04
令和5年度の国の税収72兆761億円 4年連続で過去最高を更新 財務省 [少考さん★]
160 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 19:43:55.59 ID:zvI2sAiM0
インフレになると歳出も同程度増えてしまうことに気付かない人がわりと多い
それ+財政出動のせいだが
令和5年度の国の税収72兆761億円 4年連続で過去最高を更新 財務省 [少考さん★]
295 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 21:23:00.17 ID:zvI2sAiM0
カナダと日本のプライマリーバランス推移
ttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXONLB_NGDP&c1=CA&c2=JP
カナダはPB黒字の時が多いくらいに財政健全

GDP比政府純債務なんて右肩下がりだよ
ttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXWDN_NGDP&c1=CA&c2=JP


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。