- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
681 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 06:00:46.26 ID:B0mSz8vM0 - >>536,671,672
最近忘れられているようですが、そもそも、日本経済は円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。 これは「円高とデフレの時代は企業が儲からず、株価が低かった。円安とインフレで企業が成長(利益の上昇)したり、株価が上昇すれば、時間差で賃金も上昇する」というような筋書きにもとづいていると言えるでしょう。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
688 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 06:06:57.90 ID:B0mSz8vM0 - >>629
日本経済には、矢が3本はなたれたと言われています。 財政政策は、公共事業や企業への減税であり、いわゆる経済を回す事やうまく行っている企業をサポートしてもっとうまく行ってもらう事が目的でしょう。 これが、お金を配ってくれる事のように思われているのではないか。 また、成長戦略は、おおむね、改革というドリルで規制という岩盤に穴を開ける事と言えるでしょう。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
704 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 06:15:13.82 ID:B0mSz8vM0 - >>491,493,502,510,526,547
>>550,553,575,577 日本経済は、円安や海外のインフレが起こると、商品をいくらで売るかに影響する費用のうち原材料費が上昇することで、「便乗値上げ」「値上げラッシュ」「物価高」と呼ばれている値上げの状態、インフレーションに繫がります。 日本経済は、すでにデフレではなくインフレです。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
707 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 06:18:17.29 ID:B0mSz8vM0 - >>579,586,589,592,601
日本経済は、もともと円安や海外のインフレが進むと、商品をいくらで売るかに影響する費用のうち原材料費が上昇するので、「便乗値上げ」「値上げラッシュ」「物価高」と呼ばれる値上げの状態、インフレーションが起こるようになっています。 日本経済は、すでにデフレではなくインフレです。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
648 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 06:21:23.10 ID:B0mSz8vM0 - >>58
時々言われる「実質賃金の下降」とは、賃金そのものは上昇しているのに、値上げ(インフレ)を考慮すると実質的には下降してしまう事です。 日本経済はすでに値下げの状態であるデフレではなく、インフレです。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
722 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 06:31:43.10 ID:B0mSz8vM0 - >>698
「まずうまく行っている部分がさらにうまく行けば、後で経済全体に恩恵が行き渡る」という考え方には批判があるけれど、今でも広く浸透しているのではないでしょうか。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
755 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 07:01:36.24 ID:B0mSz8vM0 - >>721,734,736,738
日本経済は、賃上げできない理由を考え、企業が輸出で儲けられないと言われる円高と、企業が値上げして儲けられないと言われるデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。 これは、「まず円安のメリットを受ける分野の景気が良くなり、時間差で賃金も上昇する」という筋書きであると同時に、「雇用を増やして失業を改善した後で賃上げが行われるので、先にインフレが進んでも問題はない」という賃金の上昇の前に少子高齢化(ヒトデ不足)への対応を優先する考え方でもあったと言えるでしょう。 こうした問題点の設定や、「好景気のシンボルとして扱われている企業の成長や株価の上昇は、皆に恩恵をもたらす」または「今の時点では自分に好景気の実感がなくても、全体で見たら好景気なので後で恩恵が受けられる」というイメージのわかりやすさが、日本経済が途中で終わらせずに何年も円安とインフレを進め続けてきた原動力になっているのでしょう。 そこで、円安とインフレが進み、一億人がみんな活躍できる社会が訪れようとしている今、「解雇の規制が問題だから緩和しよう」といった、次の「賃上げできない理由」を考える時が来たのではないか。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
766 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 07:12:39.32 ID:B0mSz8vM0 - >>746,754
外国との金利の差が円安に繋がっているという見解が、あるようです。 日本経済は、円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。 そこで、海外の消費者にも好評な日本の食べ物を輸出したり、外国人観光客にアピールしてはどうか。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
842 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 07:19:34.90 ID:B0mSz8vM0 - >>4,36,43
>>70,380,387 日本経済は、賃上げできない理由を考え、企業が輸出で儲けられないと言われる円高と、企業が値上げして儲けられないと言われるデフレ(値下げ)を問題点として設定し、円安とインフレ(値上げ)を進めてきました。 また、もうひとつの問題点の少子高齢化(ヒトデ不足)に対しても、「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期問題は解決した」などと言われ、女性やお年寄りも活躍できる、一億人がみんな活躍できる社会に近づいていると言えるでしょう。 そこで、次の「賃上げできない理由」を考える時が来たのではないか。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
887 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 07:30:16.89 ID:B0mSz8vM0 - >>853
時々、「私の賃金を上げないと商品の売れ行きに影響して、結局は企業が損をするはずだ」というような声があがるでしょう。 しかし、日本経済が円安を進めてきた背景には、円安がインフレに繋がるだけでなく、少子高齢化(ヒトデ不足)で人数が減る事にくわえてデフレをもとめるマインドを持つと言われる日本の消費者への依存を軽減し、海外の消費者の需要をとりこみたいという狙いもあるのではないでしょうか。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
918 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 07:46:56.35 ID:B0mSz8vM0 - >>883,894,909
円安のメリットは輸出で儲けられる事だと思われているようですが、デフレを問題点として設定した日本経済にとって、円安は海外から買う原材料費の上昇によってインフレに繫がるという効果をもたらすでしょう。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
809 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 08:04:23.06 ID:B0mSz8vM0 - >>785
いわば、私は現在の人々の心理について語っているのです。 >>791 おそらく、人々の心の中で、ある時株価が上昇した時点から「景気が良いから、良いことがあるぞ」みたいな期待が始まり、やがて気持ちが落ち着いた後でまた株価が上昇すればまた未来への期待が生まれるという波が繰り返されるのではないか。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
812 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 08:07:44.95 ID:B0mSz8vM0 - >>794,803,801
これまで、日本経済のインフレが緩やかだった事は、いわゆる円安のメリットとともに、外国人観光客という海外の消費者の需要をとりこむ事に有利にはたらいたと考えられるでしょう。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
825 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 08:31:27.65 ID:B0mSz8vM0 - >>819
増税が必要だからと言って企業や富裕層に負担をもとめると、かれらは日本から出ていってしまうと考えられているようです。 ならば、消費税の10%への上昇は受け入れられていると言えるでしょう。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 [蚤の市★]
999 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 08:51:00.87 ID:B0mSz8vM0 - 昔は、日本経済の問題点は円高とデフレであり、円安のメリットが活かしやすい大企業が儲かれば、時間差で中小企業にも恩恵が行き渡ると言われていたでしょう。
円安とインフレが進んだことで、これからは、いわば次の問題点として、中小企業の生産性や解雇の規制などが注目されてゆくのではないか。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
851 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 08:56:46.41 ID:B0mSz8vM0 - >>834,837
働く人々についても、最近は海外で働く事で円安のメリットが活かせると言われているようです。 >>836 要点は、日本経済はすでにデフレではなくインフレであり、インフレが緩やかだったという事です。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
858 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 09:01:33.72 ID:B0mSz8vM0 - >>849
時々、「日本経済は需要を上昇させてインフレを起こしたかったので、今のインフレはインフレではない」などと考える人がいるようですが、円安で上昇が見込まれるのは海外の消費者による需要でしょう。反対に、デフレが賃上げできない理由と考えられていた事から、賃上げできないので、需要の上昇に繫がると思われる賃金というコストの上昇という方法でインフレを起こすことはできなかったのでしょう。
|
- 【為替】円相場 一時1ドル161円台後半に値下がり 約37年半ぶり円安更新 ★5 [はな★]
906 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 09:35:02.67 ID:B0mSz8vM0 - >>861
それは、「観光客向けのご飯は高く売れる」的な効果でインフレを起こすという意味でしょうか。
|
- 【文春】《衝撃スクープ》旭川17歳女子高生殺人犯・内田梨瑚容疑者と担当刑事が不倫していた! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
885 :名無しどんぶらこ[sage]:2024/07/03(水) 14:21:19.41 ID:B0mSz8vM0 - 呪われた土地だから絶対行くな
|
- 岸田首相、新紙幣発行「経済に元気を期待」 日銀を訪問 [少考さん★]
343 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 14:51:22.46 ID:B0mSz8vM0 - >>121,282,117,150
金融緩和の念頭にあると思われる「お金の量が増えるとインフレが起こる」という説にもとづくインフレは、金融緩和のまるで異次元のような勢いに比べてお金の量(マネーストックとかマネーサプライと呼ばれる量)が増えていないと言われてきたように、日本経済では起こっていないと言えるでしょう。 と言うよりも、そもそも、これまでずっと続いてきた「原材料費が上昇したので値上げを行う」というニュース(みなさんが便乗値上げと呼んできたニュース)という形で、インフレは起こってきたと言えるでしょう。 海外から原材料を買う日本経済は、もともと、円安や海外のインフレが原材料費を上昇させインフレに繫がる構造になっています。 これは昔からあるふつうの経済のテキストから誰でも知る事ができる内容で、日本経済はデフレではなく、インフレです。
|
- 10年債表面利率、1.1%に引き上げ 異次元緩和前水準に [蚤の市★]
319 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 14:55:08.88 ID:B0mSz8vM0 - >>5
テレビを見るとニュースではインフレを物価高と言い換えているから分かりにくくなっているものの、日本経済はすでにインフレです 。
|
- 10年債表面利率、1.1%に引き上げ 異次元緩和前水準に [蚤の市★]
320 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 14:59:15.54 ID:B0mSz8vM0 - >>81,85,86,88
時々、金融緩和と財政政策をお金を生産して配ってくれる事だと認識し、まだ届いていない恩恵が滴り落ちてくるのを期待し、「金融緩和と財政政策が足りない」などと訴えている人々がいるようです。 しかし、日本経済はすでに金融緩和と財政政策を着実に行い、日本経済の問題点と言われた円高とデフレを円安とインフレへと方向転換したと言えるでしょう。 また、もうひとつの問題点の少子高齢化(ヒトデ不足)についても「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期問題ではない」と言われ、女性やお年寄りもふくむ一億人がみんな活躍できる社会に近づいているようです。
|
- 岸田首相、新紙幣発行「経済に元気を期待」 日銀を訪問 [少考さん★]
470 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:09:07.80 ID:B0mSz8vM0 - >>154
原材料費の上昇によるインフレは、あなたが思う「海外由来のインフレだから日本経済のインフレではない」というものではなく、昔からあるふつうの経済のテキストにほぼそのまま載っているような、日本経済で起こりえるインフレの分かりやすい例と言ってよいでしょう。
|
- 岸田首相、新紙幣発行「経済に元気を期待」 日銀を訪問 [少考さん★]
471 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:11:08.50 ID:B0mSz8vM0 - >>470は154さんではなく>>454さんに向けた返事でした。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
350 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:28:47.21 ID:B0mSz8vM0 - >>10,28,119,32,34
>>70,90,339,71,72 日本経済は、かつて賃上げできない理由を考えて「円高」「デフレ」という問題点を特定したと言えるでしょう。 そして、日本経済は、すでに円安とインフレの状態です。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
355 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:30:57.83 ID:B0mSz8vM0 - >>122,129,134,142
>>223,233,337,343 最近忘れられているようですが、日本経済は、かつて賃上げできない理由を考えて「円高」「デフレ」という問題点を特定したと言えるでしょう。 そして、すでに円安とインフレの状態です。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
357 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:33:26.70 ID:B0mSz8vM0 - >>344,359,359
日本経済は、すでに、金融緩和と財政政策を着実に行い、賃上げできない理由を考えて特定した円高とデフレという問題点を円安とインフレへと転換したと言えるでしょう。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
359 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:34:13.02 ID:B0mSz8vM0 - >>356
デフレは値下げです。 日本経済は、すでにインフレの状態です。
|
- 日本の稼ぐ力、取り戻す処方箋は 為替介入を仕切る神田財務官の提言 ★2 [蚤の市★]
379 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 18:57:50.34 ID:B0mSz8vM0 - >>361,363,373,375
インフレギャップまたはデフレギャップは、インフレやデフレに繫がると考えられている要素であり、もっとインフレを力強く育てるために今後の動きを予想するための材料として注目されるものでしょう。 日本経済は、すでにインフレです。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
130 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 19:07:41.54 ID:B0mSz8vM0 - >>4,6,8,9,13
日本経済は、一億人がみんな活躍できる社会に向けて家族観も変化し、女性にもとめられる役割が「活躍」(働くママ)に変わってきたようです。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
203 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 19:16:35.85 ID:B0mSz8vM0 - >>67,83,105,150,152
日本経済は、少子高齢化(ヒトデ不足)で人数が減る日本の消費者への依存を軽減し、海外の消費者のニーズをとりこむために「円安のメリット」を重視し、そのいっかんとして観光による立国を進めてきたと考えられるでしょう。 これは、日本の観光客が海外旅行に行くという意味ではなく、円安とインフレの緩やかさが外国人観光客にとっての魅力(コストパフォーマンスの良さ)につながるだろうという狙いがあるのでしょう。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
295 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 19:27:07.91 ID:B0mSz8vM0 - >>263
テレビでも、外国人観光客が日本の文化の魅力を語ってくれたり買い物をしているところが放送され、視聴者は世界から見た日本のクールさを感じる事ができたのではないか。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
386 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 19:34:46.23 ID:B0mSz8vM0 - >>284
まさに、日本経済は問題点として円高とデフレを設定し、円安とインフレへと方向転換し、円安のメリットが活かせる観光立国を進めてきたと言えるでしょう。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
641 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 19:57:08.60 ID:B0mSz8vM0 - >>298,399,449,478
>>496,516,519 まさに、日本経済は問題点として円高とデフレを設定し、円安とインフレ(いわゆる物価高)を進めてきたと言えるでしょう。 これは、日本経済は円安によって原材料費が上昇しインフレに繋がるという、円安とインフレの相性の良さを活用する流れと言えるでしょう。 そして日本経済のインフレのゆるやかさは、円安のメリットとともに海外の消費者にとっての魅力につながるでしょう。 >>409 賃金そのものは上昇してもインフレ=値上げを考慮した実質賃金が下降する原因は値下げ=デフレではなく、インフレであり、日本経済はインフレです。 >>524 日本の環境のよさを、外国人観光客にアピールしてはどうか。 >>532 日本のお水を輸出したり、外国人観光客にアピールしてはどうか。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
675 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 20:01:37.73 ID:B0mSz8vM0 - >>389,396,582,626,659
最近忘れられているようですが、日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレへと方向転換し、緩やかなインフレを目指してきました。 そこで、緩やかすぎたインフレの勢力を力強く育てる事が課題だったと言えるでしょう。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
719 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 20:05:00.20 ID:B0mSz8vM0 - >>661
日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。 これは、インフレを起こしたいけれど賃上げはできないので需要を上昇させると思われる賃金(コスト)の上昇という方法でインフレを起こすことはできないものの、日本経済は円安で原材料費が上昇しインフレに繋がるという、円安とインフレの相性の良さを活かした流れと言えるでしょう。 そこで、賃金そのものは上昇してもインフレを考慮した実質賃金は下降する傾向がみられたと言えるでしょう。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
843 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 20:14:42.97 ID:B0mSz8vM0 - >>745
日本経済は、賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。 これは、インフレを起こしたいけれど、賃上げできないので、需要を上昇させると思われる賃金(コスト)の上昇という方法を使えないものの、日本経済は円安が原材料費(コスト)を上昇させてインフレに繋がるという円安とインフレの相性の良さが活かされた流れと言えるでしょう。 そこで、賃金そのものは上昇してもインフレのほうが賃上げより力強く、実質的に賃金が下降する傾向がみられたと言えるでしょう。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
934 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 20:22:46.27 ID:B0mSz8vM0 - >>893
以前は、「インフレが起こると、貯金が多いお金持ちのお年寄りが困る。他の人は困らない」などと言われていました。 そこで、インフレが進んだ今、人生が100年あると言われる時代に合わせて、これからは年をとっても活躍できる、一億人がみんな活躍できる社会がおとずれようとしているのではないでしょうか。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
947 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 20:24:29.51 ID:B0mSz8vM0 - >>925
日本経済は、すでに値下げ=デフレではなく、値上げ=インフレです。 そこで、インフレが「物価高」と呼ばれていると考えられるでしょう。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 [ぐれ★]
974 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 20:26:43.88 ID:B0mSz8vM0 - >>939
日本経済が重視するいわゆる円安のメリットとは、日本の品物を買う海外の消費者側ですにとっては安く、海外の消費者に日本の品物を売る日本側にとっては高いという、ウィンウィンの関係なのではないでしょうか。
|
- 【安い国】ペットボトルの水が880円、美術館の日本語ガイドは消滅 欧米で痛感する日本が最貧国という劣等感 ★2 [ぐれ★]
318 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/03(水) 21:28:10.15 ID:B0mSz8vM0 - >>6,7,8,9,10
日本経済は、円安とインフレという今の時代に合わせて家族観も変化し、女性(ママ)が輝き一億人がみんな活躍できる社会に近づいていると言えるでしょう。 >>29,33,38,85,95 日本経済は賃上げできない理由を考え、円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレ(値上げ)を進めてきました。 そこで、賃金の上昇より円安によるインフレのほうが力強く、実質賃金が下降する傾向がみられた事は、もうひとつの問題点である少子高齢化(ヒトデ不足)にたいし雇用を増やしたい企業にとって、賃金というコストの負担を抑え、有利にはらたいたと考えられるでしょう。
|