トップページ > ニュース速報+ > 2024年07月01日 > XM/O1b6I0

書き込み順位&時間帯一覧

127 位/11130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000400055100511305434



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しどんぶらこ
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 [蚤の市★]
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
【為替】東京市場 1ユーロ=173円台に ユーロ導入以降の最安値更新 [はな★]
【ススキノ頭部切断事件】「通報は娘への裏切り」母親の公判で精神科医の父が証人として証言 [窓際被告★]

書き込みレス一覧

米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
568 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 08:05:29.30 ID:XM/O1b6I0
>>159,539
日本経済において、金融緩和と財政政策はお金を生産してみんなに配ってあげるというものではありません。
また、金融緩和の念頭にあると思われる「お金の量が増えると、インフレが起こる」という説も、「私が持っているお金の量が増える事を、インフレと呼ぶ」という意味ではありません。(インフレは値上げとかお金の価値感の低下の事です)
そして、日本経済は、すでに、金融緩和と財政政策を着実に行い、問題点として設定した円高とデフレを、円安とインフレに変えたと言えるでしょう。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
574 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 08:14:51.34 ID:XM/O1b6I0
>>551,557,559
費用(コスト←賃金や原材料費)の上昇は、インフレ(値上げ)に繫がる要素である事が、知られています。
また、日本経済は「円高は企業が輸出で儲けられない」「デフレは企業が値上げして利益を増やす事ができない」と言われていましたが、少子高齢化(ヒトデ不足)でもあるため、「円安とインフレを進めたいが、ヒトデを増やすためには賃金というコストの上昇は抑えたい」というマインドがはたらくでしょう。
そこで、日本経済はもともと原材料費(コスト)が海外の影響を受けるので、賃金(コスト)を上昇させなくても、円安か海外のインフレによってインフレが進むでしょう。
これは、日本経済が少子高齢化(ヒトデ不足)で人数が減る事にくわえてデフレ(値下げ)をもとめるマインドを持つと言われる日本の消費者への依存を軽減し、海外の消費者をとりこもうとする動きとも言えるのでしょう。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
580 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 08:26:31.32 ID:XM/O1b6I0
>>576
これは、昔からあるふつうの経済のテキストや、最近の出来事について報じられてきたふつうのニュースなどによって、誰でも知る事ができる内容にもとづいていると言えるでしょう。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
582 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 08:30:45.32 ID:XM/O1b6I0
>>577
日本経済は円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。
そこで、1ドル300円になれば、海外の消費者から見た日本のお肉のコスパが三倍になるのではないか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 [蚤の市★]
843 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 12:20:00.24 ID:XM/O1b6I0
>>2,3,7,8,9
>>535
日本経済は、円高とデフレと少子高齢化(ヒトデ不足)を問題点として設定し、円安とインフレを進め、賃上げよりヒトデの獲得を優先してきたと言えるでしょう。
そこで、1ドル三百円になれば、海外の消費者にとって日本の商品のコスパが3倍になるのではないか。

>>4
(ΦωΦ)\(^o^)

>>73
昔は、大企業が儲かれば、中小企業にも時間差で恩恵が滴り落ちて来ると考えられていました。
最近は、「生産性が低い(給料が低い)中小企業は問題だ」とか、「解雇規制が問題だ」という指摘があるようです。
そこで、雇用の流れを動かして、働く人々を中小企業から大企業へと大移動させてはどうか。

>>735
日本経済は、円安を志向してきました。
背景には、円安が日本経済の問題点と言われるデフレをインフレに転換するだけでなく、人数が減る日本の消費者への依存を軽減し、海外の消費者のニーズをとりこみたい狙いもあるでしょう。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 [蚤の市★]
919 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 12:31:58.75 ID:XM/O1b6I0
>>670
日本経済は、円安が進むと原材料費(コスト)が上昇し、インフレ=値上げに繋がります。
これは、昔からあるふつうの経済のテキストによって誰でも知る事ができる内容と言えるでしょう。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 [蚤の市★]
948 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 12:38:05.80 ID:XM/O1b6I0
>>868,876,881
>>885,894,915,925
時々、金融緩和と財政政策についてお金を生産して配ってくれる事だと認識して、今は届いていない恩恵が滴り落ちて来るのを期待している人々がいるようです。
しかし、日本経済は、すでに、金融緩和と財政政策を着実に実行し、問題点だった円高とデフレを円安とインフレへと転換し、調子が良い企業の成長(利益の上昇)に繋げてきたと言えるでしょう。
また、これまで、「賃上げの前に雇用を増やし、失業を改善しよう」と賃金の上昇よりもヒトデの獲得(移民政策ではない政策による移民ではない民の獲得を含む)を優先してきた事で、もうひとつの問題点である少子高齢化(ヒトデ不足)の改善をはかってきたと言えるでしょう。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 [蚤の市★]
973 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 12:43:25.77 ID:XM/O1b6I0
>>967
日本経済は、すでにインフレ(いわゆる物価高)です。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 [蚤の市★]
997 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 12:50:32.02 ID:XM/O1b6I0
>>962,984
日本経済は、「平等を目指すより、うまく行っている企業をサポートしよう」「規制という岩盤に穴を開けよう」という方針で動いていると言えるでしょう。
これは、うまく行っている企業はきっとイノベーションを起こしてくれるので減税などでサポートし、どこで起こるか分からないイノベーションが起きやすいようにあらゆる規制を緩和しようという考え方ではないでしょうか。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
594 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 13:32:37.94 ID:XM/O1b6I0
>>588,589,590,591,593
日本経済が観光立国や食べ物の輸出を進めてきた中で、テレビが放送する外国人観光客が日本の文化のクールさを語ってくれる映像を観て、人々は日本の魅力に気が付き日本を好きになったようです。
しかし、本来、いわゆる保守層が重視する「日本らしさ」とか「伝統文化」の念頭にあるのは、アニメやゲームではなく、また、日本の食べ物でもなく、家族観だと言えるのではないでしょうか。
そこで、円安とインフレを進めた今の日本経済では、時代の変化に合わせて女性にもとめられる役割も変化し、一億人がみんな活躍できる社会に向けた女性の活躍(働くママ)が、進んでいると言えるのではないか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
97 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 13:38:55.08 ID:XM/O1b6I0
>>20
日本経済は円高とデフレだけでなく、少子高齢化(ヒトデ不足)も問題点として認識していたと言えるでしょう。
そこで、そもそも少子高齢化でキッズの人数が減る事に加え、高齢者のニーズをターゲットにする介護などの分野で労働力が求められ、いわゆる雇用の改善に有利に働いてきた事が指摘されています。
また、求められる働き方のスタイルも、少数の高賃金で長時間働くタイプから、多数の低賃金で短時間働くタイプに変化しているという指摘もあります。
一方で、これまで、「賃金は、雇用を増やし失業率が改善した後で上昇する」と言われてきたように、日本経済が円安とインフレを進める中で、賃金というコストの上昇は抑えられてきた事は、ヒトデを増やしたい企業にとってはメリットをもたらしたと考えられるのではないか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
124 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 13:46:24.53 ID:XM/O1b6I0
>>6,55,75,80,83
時々、金融緩和と財政政策をお金を生産して配ってくれる事だと認識して、まだ届いていない恩恵が滴り落ちて来るのを期待している人々がいるようです。
しかし、日本経済はすでに金融緩和と財政政策を着実におこない、問題点として設定していた円高とデフレを円安とインフレへと転換し、もうひとつの問題点である少子高齢化(ヒトデ不足)も、一億人がみんな活躍できる社会に向けて、女性の活躍(働くママ)が進んでいると言えるでしょう。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
133 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 13:50:18.89 ID:XM/O1b6I0
>>109
日本経済は、円安とインフレが進むとともに、「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期問題は解決した」と言われるようになりました。
また、人生が100年あると言われる時代に合わせ、意欲があればお年寄りも活躍できる社会が近付いているようです。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
138 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 13:53:30.42 ID:XM/O1b6I0
>>129
日本経済は、すでにインフレ(いわゆる物価高)です。
また、これまで、円安とともに進んできた日本経済のインフレは、便乗値上げなどと呼ばれ、インフレが起こっている事が認識されていなかったようです。
おそらく、インフレは値上げであり、デフレは値下げである事が、忘れられているのではないか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
162 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 14:04:58.49 ID:XM/O1b6I0
>>152
日本経済は、これまで、衰退してきたのではなく、円安とインフレが進む中で「景気は緩やかさに回復している」と言われてきたようです。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
306 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 17:17:05.86 ID:XM/O1b6I0
>>149,209,220,229,292
日本経済が賃上げできない理由を考えて、問題点として設定したのは、企業が輸出で儲けられないと言われる円高と、企業が値上げして儲ける事ができないと言われる(デフレスパイラルをもたらすと言われる)デフレでした。
そして、これまで金融緩和と財政政策を着実に行い、すでに問題と言われる円高とデフレではなく、円安とインフレの状態になりました。
これは、時々言われるようにインフレが消費税の10%への上昇によって打ち消されたのではなく、インフレと消費税の10%への上昇が両立してともに進む動きだったと言えるでしょう。
そこで、働く人々は、金融緩和と財政政策をお金を生産して配ってくれる事だと認識してまだ届いていない恩恵が滴り落ちて来るのを期待するのではなく、転職や副業も視野にスキルを学びはじめた(努力をはじめた)のではないでしょうか。

>>187
U^ェ^U\(^o^)
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
312 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 17:25:42.78 ID:XM/O1b6I0
>>214,268,275,297
日本経済は、「食のレジャー化が進んでいる」と、言われているようです。
そこで、日本のお酒を輸出したり、外国人観光客に提供してはどうか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
318 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 17:34:48.26 ID:XM/O1b6I0
>>222,248,253,254,311
日本経済は、「便乗値上げ」「値上げラッシュ」「物価高」と言われてきたようにすでにインフレ(値上げ)ですが、これは時々言われるようにインフレが消費税の10%への上昇によって打ち消されたのではなく、消費税の10%への上昇と両立してインフレが進んできた事を表すでしょう。
一方で、これまでインフレの勢力が緩やか過ぎて「デフレを脱却した」と言える条件をクリアできなかった事が、課題だったと言えるでしょう。
そこで、最近は、インフレが力強くなってきた事で、いわゆるデフレ脱却の成功に対する期待感が生じているのではないでしょつか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
323 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 17:46:36.23 ID:XM/O1b6I0
>>206,207,227
>>293,294,295,314
日本経済はこれまで、賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点と設定し円安とインフレを進めてきました。
これは、円安とインフレが大企業の成長(利益の上昇)に繋がれば、時間差で中小企業にも恩恵が滴り落ちて来るという流れを念頭に置いていると言えるでしょう。
これはまた、「平等を目指して分配を重視する左翼的な発想では活気がなくなり失敗するので、自由で開かれた市場経済にまかせた方が経済が回る」というような考え方とも言えるでしょう。
一方で、最近は「生産性が低い(給料が低い)中小企業が問題だ」という指摘や、「解雇の規制を改めて、雇用の流れを動かそう」という提案があるようです。
これは、次の「賃上げできない理由」を考える時が来た事を表しているのではないか。
そこで、働く人々を中小企業から大企業へと大移動させてはどうか。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
609 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 17:58:36.34 ID:XM/O1b6I0
>>599,602,605
最近、忘れられているようですが、もともと日本経済は、円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきたという歴史があるでしょう。
これは、日本経済は円安が原材料費(コスト)を上昇させてインフレに繋がる構造である事を、活用した動きと言えるでしょう。
一方で、賃金(コスト)は円安で自動的に上昇するというものではなく、賃金そのものは上昇してもインフレを考慮すると実質的に下降する傾向がみられました。
しかし見方を変えると、賃金というコストの上昇が抑えられた事は、日本経済のもうひとつの問題点である少子高齢化(ヒトデ不足)にたいして、ヒトデを獲得しやすくするというメリットをもたらしたのではないか。
そして今、働く人々は、転職や副業も視野に入れて、スキルを学びはじめたのではないでしょうか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
345 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 18:45:20.22 ID:XM/O1b6I0
>>228,339
日本経済は、これまで、円安とインフレが進む中で、テレビでは外国人観光客が日本のクールな文化を語ったり爆発的な勢いで買い物をするところがが放送されてきました。
これは、いわゆる「円安のメリット」を、目に見えるように映像化する事ができたと言えるではないか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
373 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 19:23:29.77 ID:XM/O1b6I0
>>347,351,353
時々、「日本経済は需要を上昇させてインフレを起こそうとしたので、今のインフレは予定外のインフレだ」というような見解を見かけますが、これは、ロシアがウクライナを攻める前からずっと円安で原材料費が上昇しインフレ(いわゆる便乗値上げ)が起こってきた事を、忘れているのではないでしょうか。
(そもそも、円安で上昇が見込まれるのは、海外の消費者による海外の消費者にとって安い日本の商品への需要ではないでしょうか)
そこで、円安とともに外国人観光客が増えた事で、人々はかれらが日本のクールな文化の魅力を語るところをテレビで見て、日本のすごさを感じてきたのではないか。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
629 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 20:35:35.38 ID:XM/O1b6I0
>>628
日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。
これは、円安とインフレが大企業を成長(利益の上昇)させ、時間差で中小企業も成長し、企業の成長が時間差で賃金の上昇に繋がるという、トリクルダウンの発想でもあると言えるでしょう。
そして円安とインフレが進みそのメリットが活かせる企業が成長したとみられる今、「日本経済の問題点は生産性が低い(給料が低い)中小企業だ」という指摘や「解雇の規制を改めて雇用の流れを動かそう」という提案があるようです。
これは、賃上げできない理由と考えられてきた円高とデフレがもはや円安とインフレに転換している事で、次の「賃上げできない理由」を考える時が来た事を表すのではないでしょうか。
そこで、働く人々を、生産性が低い(給料が低い)中小企業から生産性が高い(給料が高い)大企業へと、大移動させてはどうか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
441 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 20:43:05.38 ID:XM/O1b6I0
>>420,426,427,428,429,430
>>431,432,433,434,435,436
日本経済は、賃上げできない理由を考えて問題点として設定した円高とデフレ(値下げ)を方向転換し、円安とインフレ(値上げ)を進めてきました。
賃上げできない事から賃金(コスト)の上昇という方法でインフレを起こす事はできず、円安が原材料費(コスト)を上昇させる事でインフレが進んできた事が、これまで賃金そのものは上昇しているのにインフレを考慮した実質賃金は下降する傾向がみられた事に、繋がっていると考えられるでしょう。
そこで、円安の良いところ(メリット)を活かし、日本の食べ物を輸出してはどうか。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
636 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 20:57:20.59 ID:XM/O1b6I0
>>632
日本経済は円高とデフレだけでなく、少子高齢化(ヒトデ不足)という問題点もかかえていました。
これらの問題点にたいして、円安がインフレをもたらす一方で、賃金というコストはインフレを考慮すると実質的に下降する傾向がみられた事がヒトデの獲得に有利にはたらき、「円高とデフレの時代とことなり、円安とインフレが進んだ今は雇用が改善した」と言われる状況をもたらしたと考えられるでしょう。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
646 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 22:10:06.93 ID:XM/O1b6I0
>>640
働く人々は、雇用の流れが動き出す事を念頭に、転職や副業を視野に入れて、スキルを学びはじめている(努力をはじめている)のではないか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
499 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 22:15:00.99 ID:XM/O1b6I0
>>471
日本経済は、インフレが物価高と呼ばれている一方、インフレの勢力が日本経済が目指す「緩やかなインフレ」というデフレを脱却したと判定する基準よりさらに緩やかだったと言えるでしょう。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
506 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 22:23:42.94 ID:XM/O1b6I0
>>478,479,493,496
物が高い事がインフレです。
これもだいぶ大雑把な言い方ですが、それよりも、人々はインフレの種類が云々とかインフレの原因が云々という話をインフレかどうかの問題と混同してしまい、みずから混乱を生じさせてしまっていると言えるのではないか。
そして、円安により海外から買う原材料の費用を上昇させインフレを起こす一方で、食べ物の輸出やインバウンドの拡大をはかる動きは、いわば自由で開かれたグローバリゼーションの積極的な展開と言えるのではないでしょうか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
512 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 22:33:55.57 ID:XM/O1b6I0
>>510
日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。
そこで、賃上げできない事から、需要の上昇に繋がると思われる賃金(コスト)の上昇によるインフレという方法が使えない一方で、賃金というコストを上昇させなくても円安は原材料費というコストを上昇させインフレを起こすでしょう。
これは、これまで日本経済のインフレのおもな要因が原材料費などの上昇だった事や、賃金の上昇がインフレよりも緩やかだった事に繫がるでしょう。
ところで、円安は海外の消費者による海外の消費者にとって安い日本の商品にたいする需要を上昇させるのではないでしょうか。
そこで、外国人観光客に買い物をしてもらってはどうか。
1-3月期GDP、実質2.9%減に修正 建設統計の改定反映 ★2 [蚤の市★]
515 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 22:37:24.38 ID:XM/O1b6I0
>>462
今、日本経済は、世界各国からおとずれる観光客で賑わっているようです。
米国産牛肉高騰、調達に苦戦 円安と供給減響く―国内業者 [蚤の市★]
650 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 23:04:10.95 ID:XM/O1b6I0
>>648
今、規制という岩盤に穴を開けようというムードが広がるとともに、人々は、スポーツ観戦などを通して、努力する意欲を高めているのではないでしょうか。
【為替】東京市場 1ユーロ=173円台に ユーロ導入以降の最安値更新 [はな★]
657 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 23:10:49.32 ID:XM/O1b6I0
>>2
(ΦωΦ)ニャー

>>3,153
日本経済は、円高とデフレ(値下げ)を問題点として設定し、円安とインフレ(値上げ)を進めてきたと言えるでしょう。

>>556
いわゆる物価高がインフレの事で、日本経済はデフレではなくインフレであり、これまでインフレの勢力が日本経済のめざす「緩やかなインフレ」よりさらに緩やかだった事から「デフレを脱却した」と判定できなかった、と言えるでしょう。
【ススキノ頭部切断事件】「通報は娘への裏切り」母親の公判で精神科医の父が証人として証言 [窓際被告★]
185 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 23:49:54.71 ID:XM/O1b6I0
事実と現実から言い逃れは不可能です
殺人事件だからね
【ススキノ頭部切断事件】「通報は娘への裏切り」母親の公判で精神科医の父が証人として証言 [窓際被告★]
188 :名無しどんぶらこ[]:2024/07/01(月) 23:57:37.92 ID:XM/O1b6I0
倫理的にも論理的にも無理だわな?
知らんけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。