トップページ
>
ニュース速報+
>
2023年03月27日
>
H+YWSctF0
書き込み順位&時間帯一覧
190 位
/17197 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
3
1
0
2
2
0
1
0
0
0
4
5
7
10
0
0
35
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
ウィズコロナの名無しさん
「変えるべきは男性の長時間労働」少子化対策、育休手取り10割だけでは難しい理由 [蚤の市★]
【ホンジュラス】台湾と断交 中国と国交樹立へ [首都圏の虎★]
【立憲】枝野氏、将来の首相に意欲 ★2 [尺アジ★]
ロシア、ウクライナ戦闘参加の元囚人5000人超釈放 契約満了で [蚤の市★]
世界で2隻だけ現存「戦前日本の軍艦」タイでの“余生”とは? 会いに行ったら珍道中に [七波羅探題★]
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★2 [ぐれ★]
【話題】EVシフト、日本は出遅れ? 「後出しジャンケンでは間に合わない」識者に聞く ★2 [ぐれ★]
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
書き込みレス一覧
「変えるべきは男性の長時間労働」少子化対策、育休手取り10割だけでは難しい理由 [蚤の市★]
934 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 08:16:51.17 ID:H+YWSctF0
>>864
長時間労働が労働生産性の低さと言っているうちはずっと労働生産性は低いよ。
労働生産性とは、「どれだけの人間をクビにできたか」の指標。
需要が供給を下回ってる現状、売上を伸ばすか人員を減らすかのどちらかでしか改善できない。
残業はあくまで人を減らすよりマシ(あと首切りが簡単ではない)だからとられてる選択肢。
「変えるべきは男性の長時間労働」少子化対策、育休手取り10割だけでは難しい理由 [蚤の市★]
969 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 08:20:08.35 ID:H+YWSctF0
>>960
仕事は作れても売り先がない。
今の日本は効率化すればするほど詰む。
【ホンジュラス】台湾と断交 中国と国交樹立へ [首都圏の虎★]
483 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 08:30:51.54 ID:H+YWSctF0
>>479
出来レース。
中国にとっても台湾問題は「解決してはならない領土問題」なわけで。
香港ひとつで散々苦労したのに、国交はともかく人口経済兵力が普通に中堅国以上の台湾は本気で併合する意味は薄い。
でもそれだと国内の軍閥を抑えきれないから、戦争するぞのフリを、同じく軍需産業を守りたい米国と演じている。
【ホンジュラス】台湾と断交 中国と国交樹立へ [首都圏の虎★]
489 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 09:39:04.02 ID:H+YWSctF0
>>486
中国はまだプロレスの範疇だよ。
ロシアは今回、というか実際はジョージア侵攻あたりからやりすぎてたのを放置しすぎて、ウクライナで完全な一線を超えた。
流石に首都直撃を含む全面侵攻はない。
まあ、アメリカのイラクとアフガン、ヨーロッパのアラブの春を許した手前、
クリミアまでは国際社会も手を出せない状態だったが。
【立憲】枝野氏、将来の首相に意欲 ★2 [尺アジ★]
395 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 11:35:06.96 ID:H+YWSctF0
>>392
あの頃から野田の頃まではやっと現実をみた政策を始めていたから、まだ荒いけど2大政党制の片翼が出来たと思ったのにな。
下野した途端に分裂、党名隠し、党名変更、解散、身売り、乗っ取りを経て弱小政党乱立だもの。
民主党の政策よりも、この離合集散で無党派層も、元々の支持層も離れていった。
ロシア、ウクライナ戦闘参加の元囚人5000人超釈放 契約満了で [蚤の市★]
81 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 11:39:06.32 ID:H+YWSctF0
この時期に5000人も釈放できるって、ワグネルだいぶん余裕あるな。
【ホンジュラス】台湾と断交 中国と国交樹立へ [首都圏の虎★]
505 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 12:15:31.27 ID:H+YWSctF0
>>504
尖閣諸島は台湾とも争ってるって知らない人も多そう。
世界で2隻だけ現存「戦前日本の軍艦」タイでの“余生”とは? 会いに行ったら珍道中に [七波羅探題★]
92 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 12:26:13.29 ID:H+YWSctF0
>>91
言うてもそれ相応の戦力がなければ、痩せたチワワにしかならんし。
あと、アメリカの駆逐艦が一概に良いかというと、荒天に弱いという弱点もあるから一長一短。
日米の駆逐艦が同じ台風に遭遇して、日本はほぼ無傷(というか損害を受けて日本に帰還中)で切り抜けたのに対して、
米軍の駆逐艦は3隻沈没10隻損傷の大惨事になったけーすもある。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★2 [ぐれ★]
836 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 14:30:20.82 ID:H+YWSctF0
>>702
そのための16式機動戦闘車なわけで。
全国どこでも高速道路で3時間あれば隣の駐屯地から駆けつけられる。
本題の輸送力についてだけど、国鉄時代はそもそも山陽自動車道すら開通していなかったから鉄道は重要だっただろうけど、
今や四国から日本海とかでさえ高速道路で走れる時代。
無理に鉄道を残す必要なんてない。
【話題】EVシフト、日本は出遅れ? 「後出しジャンケンでは間に合わない」識者に聞く ★2 [ぐれ★]
908 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 18:28:12.25 ID:H+YWSctF0
先行して配置した充電器3万基は今どうなった?
やはり先走るのは良くない。
【話題】EVシフト、日本は出遅れ? 「後出しジャンケンでは間に合わない」識者に聞く ★2 [ぐれ★]
914 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 18:32:19.65 ID:H+YWSctF0
>>910
50万円切っても駄目なんだから、もはやコストの安さでの勝負はなんの意味もないと証明してしまった。
同時期に国産5万円切りのバイクを出したけどそっちも同じ目にあってる。
【話題】EVシフト、日本は出遅れ? 「後出しジャンケンでは間に合わない」識者に聞く ★2 [ぐれ★]
963 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 18:52:01.92 ID:H+YWSctF0
>>951
まあ、バッテリー「電圧」が7割になったらだいたいどんな機器も強制シャットダウン処理だからなあ。
【話題】EVシフト、日本は出遅れ? 「後出しジャンケンでは間に合わない」識者に聞く ★2 [ぐれ★]
977 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 18:58:32.30 ID:H+YWSctF0
>>974
それ以前にリン酸鉄は重いから車には向かないんだよなあ。
据え置き蓄電池には最適なんだけど。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
108 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 19:18:59.62 ID:H+YWSctF0
国鉄がJRに変わった1987年4月。
東北自動車道も全線開通してなければ、山陽自動車道なんて、道どころか点でしかなかった。
そんな時代なら全国を張り巡らせた鉄道には意味があった。
しかし今や各地域には縦に2本以上の縦貫道が走り、その間を結ぶ横断道もあらかた整備された。
どこかが止まっても必ず迂回でき、物流が止まることはなくなり、もはや鉄道が網の目である必要はなくなった。
典型的なのが西日本豪雨災害。
あのとき東西を繋いだのは鉄道ではなく、中国自動車道。
在来鉄道はすべて壊滅してモノの役にも立たなかった。
復旧も圧倒的に道路が早く、もはや鉄道が道路に優るものって何があるよ?
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
133 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 19:28:29.02 ID:H+YWSctF0
>>128
じゃあサンライズ出雲は?
正当進化の寝台列車で定期運行。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
149 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 19:34:17.97 ID:H+YWSctF0
>>139
その駅からどうやって運ぶのよ?
例えばかつての貨物ターミナル駅、備後落合駅で貨物降ろされて、それをどうしろと?
ちなみにこの駅名を出したのは、最近のホットなニュースが出てきた廃線最有力候補だから。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
179 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 19:42:08.57 ID:H+YWSctF0
>>169
かつては必要でも、今は不要なことはある。
鉄道を無くせるって別に悪いことではなく、むしろ幸せなことだぞ?
代替になる道路が鉄道以上に整備され、より便利になった証だから。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
212 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 19:52:14.71 ID:H+YWSctF0
>>190
駅ひとつの維持費で、遥かに便利なコミュニティタクシーの一式(コミュニティバスのさらにワンサイズ下)を維持できる。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
255 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 20:01:05.34 ID:H+YWSctF0
>>234
そういう試みはあるものの、鉄道を道路に直すコストを考えたらほとんどのケースでは無駄。
そもそも、全国の赤字鉄道の本来の目的は、田舎から都市部への農業、林業、鉱業の産出物出荷。
なので、それらの産業が終わってしまってる時点で、道として残ることは難しい。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
322 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 20:16:59.19 ID:H+YWSctF0
>>297
それなら、余計に赤字鉄道ごときに金をかけてる場合じゃない。
最高効率になるような山に林業鉄道を引くべきだし、採算の取れる鉱山に鉱山鉄道を引くべき。
てか、今の赤字路線ってのは、過去にそうやって引いた鉄道の成れの果てなわけで。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
332 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 20:20:08.66 ID:H+YWSctF0
>>299
赤字路線って脆弱な路線が多いから、災害時に真っ先に潰れるのよ。
現に西日本豪雨では芸備線が、主な被害地域からは離れていたのにまっ先に潰れて迂回路の役目を果たせない一方、
並走する中国自動車道はしっかり生き残って東西物流を支えた。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
378 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 20:43:26.27 ID:H+YWSctF0
>>362
戦車を運べる大幹線はそもそも赤字などではないし、赤字路線の路盤では戦車の運搬は不可能。
それなら高速道路に16式を走らせて10倍早く現着したほうがよほどいい。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
386 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 20:45:18.75 ID:H+YWSctF0
>>376
当然分かって書いてるんだろうけど、それはなんてギャグだよ。
鉄道に載せなくて済むための装輪装甲車なのに。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
407 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 20:50:21.20 ID:H+YWSctF0
>>389
いや……おい……トラックがないとかならまだしも、16式に乗せる乗員がいなけりゃ誰が戦うんだよ?
その状況だと、鉄道で運んだって16式でも10式でも90式でもいいが、乗員がいないから戦えないじゃん。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
422 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 20:54:57.57 ID:H+YWSctF0
>>417
普通に中国自動車道のトラック輸送で凌いだけど?
芸備線のエスケープルート論が完全に消えたのがあの時だから。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
435 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:00:19.93 ID:H+YWSctF0
>>413
ロングドライブ即実戦になる状況だと、そもそも鉄道は間に合いすらしないんですわ。
揶揄じゃなく、冗談抜きに間に合わんのよ。
そしてその状況下だと、鉄道輸送より海上輸送のほうが速い。制海権が残っているなら、だけど。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
451 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:08:29.20 ID:H+YWSctF0
>>427
迂回ルートの伯備線復旧でさえ3週間、機関士の教育に1ヶ月もかかってるじゃん。
その間、特に被災直後を支えたのは明らかに高速道路。
中国自動車道は雨量による通行止めしただけだから、豪雨翌日には全線稼働。
土砂崩れ直撃の山陽自動車道も9日後には仮復旧して物流を支えた。
鉄道にそれができたか?
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
461 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:14:10.17 ID:H+YWSctF0
>>444
鉄道は、選択肢になり得ないくらい細いのよ。
信じられないかもしれないが、赤字路線って空荷の列車でさえ時速20kmも出せないところとかあるわけ。
戦車の車列なんか通そうもの、なら即崩壊してもおかしくない。
そりゃ幹線は残すべきだと思うよ?
でも赤字路線を軍用なんて、戦車で木の橋を渡るくらいヤバいことだよ。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
468 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:17:41.69 ID:H+YWSctF0
>>457
そんなこと、「走れなかった」ことの前ではなんの言い訳にもならんよ。
鉄道が1週間で仮復旧させてそれを達成したならともかく、実際に走ったのはどれだけ後なのか、ということ。
しかもそれにしたって、被害を受けた道路のかわりに役に立ったとかではなく、単純に鉄道が鉄道の代替をしただけなわけで。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
477 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:21:33.96 ID:H+YWSctF0
>>467
すまん、赤字路線で括ってしまったけど、北海道でも元幹線よ元炭鉱線のような頑丈な線ならありだと思う。
本州の赤字路線が念頭にあったから、本州のは大抵山間部の弱い路線なのよ。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
489 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:26:45.47 ID:H+YWSctF0
>>478
多分どんなにレスしても、自分とはそこは噛み合わないと思う。
道路は1ヶ月近く鉄道の代わりをしたけど、鉄道はあくまで道路の代わりをしただけで、
被災によって滞った道路の代わりはできなかったと考えてるから。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
497 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:29:49.32 ID:H+YWSctF0
>>485
確かに赤字という言い方が悪かったわ。
地方交通線の言い方のほうが正しいな。
呉線なんて完全に軍用路線として出来てるけど赤字ではあるし。
【立憲】枝野氏、将来の首相に意欲 ★2 [尺アジ★]
424 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:35:39.88 ID:H+YWSctF0
>>398
いや、野田を評価してるから二大政党制の片翼になれたと書いたわけだが?
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
542 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:49:37.10 ID:H+YWSctF0
>>508
備後落合の区間は、節目になってる所なのであそこを切ると、鉄道「網」ではなくなるからと言うのが大きかったのよ。
しかし最早、鉄路をつなげる意味すらあの辺りは失ったから廃線に地域も動き出してる。。
【鉄道】「国鉄復活」すべきなのか 「インフラは国で維持」の声多い令和時代 カギは国益にかなうか ★4 [ぐれ★]
572 :
ウィズコロナの名無しさん
[sage]:2023/03/27(月) 21:56:54.87 ID:H+YWSctF0
>>556
というかそれこそが本来の鉄道の姿。
山林に乗入れるため、鉱山に乗り入れるため、港に乗り入れるために鉄道は、鉄路はひかれた。
その産業側のほうが先に死んだわけで、鉄道だけ残せというのも違う話。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。