- インフル流行、収束見えず 「注意報」継続、報告数も増 専門家「6月まで警戒」 [ぐれ★]
320 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 10:58:49.12 ID:9JrNyYRY0 - 2009年にパンデミックした、A/H1N1pdm09ウイルスがブタに再侵入し、
パンデミック以前から世界各地で流行していたブタインフルエンザウイルスとの間で遺伝子再集合が起こり、 A/H1N1pdm09ウイルスに由来する、ヒト同士の間での感染性を高めるとみられるマトリクス(M)遺伝子を持つブタインフルエンザウイルス 変異型A/H3N2v由来のウイルスで 〔ヒト感染したブタインフルエンザウイルスは“variant(v)virus”と総称され, 亜型の後ろにvが追記される〕 A/H3亜型とは言っても、通常の季節性インフルエンザじゃねーからなぁ
|
- インフル流行、収束見えず 「注意報」継続、報告数も増 専門家「6月まで警戒」 [ぐれ★]
321 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 11:03:44.42 ID:9JrNyYRY0 - >>318
元はこれ 【ブタ由来の新型インフルエンザウイルスでヒト-ヒト感染が発生】(2011年6月2日、CIDRAP) CDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、2日発表した2010-2011年のインフルエンザ評価報告の中で、 ミネソタ州で昨年11月にH3N2型のブタ由来のウイルスでヒト-ヒト感染が起きたと想定されると発表しました。 ブタ由来のインフルエンザウイルスがヒトに感染するのは珍しいことですが、 ヒト-ヒト感染がおきるのはさらに珍しいことです。 CDCは2010-2011年のシーズン中に、新しいタイプのウイルスが確認されたとの報告を3つの州から合わせて5件受け取りました。 確認された新種のウイルスはいずれもブタ由来のH3N2型でした。 CDCは新型ウイルスを確認した件数がこれだけあったことから、 1年を通じて検査とモニタリングを続けることの重要性を強調しています。 http://www.cidrap.umn.edu/cidrap/content/influenza/general/news/jun0211flu.html 【香港 ブタの体内でブタのH3N2がヒトのH1N1(2009)と再集合】(2011年8月26日、CIDRAP) 香港の食品安全センターが6月から7月にかけてブタから採取した検体を調べた結果、 16頭のブタの検体で見つかったH3N2ウイルスが、 H1N1(2009)ウイルスの遺伝子のいくつかを取り込んでいたことが確認されました。 香港大学のマリク・ペリス博士は、今回の発見は驚くべきことではなく、 また人の健康や、食品衛生上の問題はないだろうと話しています。 http://www.cidrap.umn.edu/cidrap/content/influenza/swineflu/news/aug2611fluscan.html
|
- インフル流行、収束見えず 「注意報」継続、報告数も増 専門家「6月まで警戒」 [ぐれ★]
323 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 11:21:36.52 ID:9JrNyYRY0 - 2009年にパンデミックした、A/H1N1pdm09ウイルスがブタに再侵入し、
パンデミック以前から世界各地で流行していた、ブタのA/H3型インフルエンザウイルスとの間で遺伝子再集合が起こり、 A/H1N1pdm09ウイルスに由来する、ヒト同士の間での感染性を高めるとみられるマトリクス(M)遺伝子を持つ ブタインフルエンザウイルス【変異型A/H3N2v】 〔ヒト感染したブタインフルエンザウイルスは“variant(v)virus”と総称され, 亜型の後ろにvが追記される〕 が、世界各国で誕生している 通常はブタのA/H3型インフルエンザウイルスがヒトに感染するのは珍しく、 ヒト-ヒト感染がおきることも無いのだけれど A/H1N1pdm09ウイルスに由来する、ヒト同士の間での感染性を高めるとみられるマトリクス(M)遺伝子を持つブタインフルエンザウイルス【変異型A/H3N2v】は ヒトに感染するどころか、ヒト-ヒト感染もする 2022~2023シーズンの流行株は、95%近くがA/H3亜型だ・・とは言っても、通常の季節性インフルエンザじゃなく A/H1N1pdm09ウイルスに由来する、ヒト同士の間での感染性を高めるとみられるマトリクス(M)遺伝子を持つブタインフルエンザウイルス【変異型A/H3N2v】のパンデミックだからなぁ
|
- 【愛知】客12人が嘔吐や下痢等…回転寿司チェーン店で『食中毒』原因菌や感染経路等は不明 [えりにゃん★]
247 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 11:26:26.27 ID:9JrNyYRY0 - 原因となった菌やウイルスがわからない・・なんてこたぁねーよ
原因となった菌やウイルスが公表できないだけ
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
782 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 21:27:21.39 ID:9JrNyYRY0 - 中国も、急速充電器でEVを充電することあきらめて
EVに水素タンクと燃料電池を載せて充電してるからな
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
806 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 21:41:56.30 ID:9JrNyYRY0 - 中国のFCEV(燃料電池電気自動車)は
バッテリーとモーターで走るEVに、更に燃料電池を搭載して、 燃料電池の自家発電により、バッテリーをコードレスで充電する
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
814 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 21:44:07.41 ID:9JrNyYRY0 - >>809
もはや自宅で充電する必要もねーのよ 中国のFCEV(燃料電池電気自動車)は バッテリーとモーターで走るEVに、更に燃料電池を搭載して、 燃料電池の自家発電により、バッテリーをコードレスで充電する
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
828 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 21:50:49.74 ID:9JrNyYRY0 - >>809
もはや自宅で充電する必要もねーのよ 中国のFCEV(燃料電池電気自動車)は バッテリーとモーターで走るEVに、更に燃料電池を搭載して、 燃料電池の自家発電により、バッテリーをコードレスで充電する EVに搭載した35Mpaの水素タンクを満タンにして駐車場に停めておくだけで EVに搭載された燃料電池発電気が、勝手にEVの電池をフル充電しといてくれるから 充電コードを繋ぐ必要も無い
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
836 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 21:55:20.81 ID:9JrNyYRY0 - >>831
中国科学アカデミーの学者で「EV100フォーラム」の幹部オーヤン・ミンガオ氏が、2021年の1月に行った中国で開催された電気自動車フォーラムでのスピーチ 原発を何基稼働しようが 航続距離1000キロメートルの電気自動車を、8分で80%充電するとなると、コミュニティ全体を停電させて充電することになるから、それは無理 //finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-25/doc-ikftssap0569530.shtml
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
842 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 21:57:36.66 ID:9JrNyYRY0 - >>835
中国水素エネルギー連盟専門家委員会の余卓平会長 中国の風力発電と太陽光発電の新規設備容量の発電コストが 1kWhあたり0.3元(約5円)に低下すれば、 再生可能エネルギーの水電解による水素製造コストは1キログラムあたり約25元(約415円)となり CO2を排出する賦課金が加算された天然ガスによる水素製造と競争できる 2030年に1kWhあたり0.2元(約3.3円)に低下すれば 再生可能エネルギーの水電解による水素製造コストは1キログラムあたり15元(約250円)に低下し、 CO2貯留技術を加えて優遇措置を受けた天然ガスによる水素製造と競争できる
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
844 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 21:59:30.89 ID:9JrNyYRY0 - ちなみに中国では
原発120基分の発電力が1年で 中国、再生可能エネルギー急拡大 2021/2/19 //mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c 広大な敷地に太陽光パネルが並ぶ発電基地=中国江蘇省塩城市で2020年10月14日、米村耕一撮影 //cdn.mainichi.jp/vol1/2021/02/19/20210219k0000m030155000p/9.jpg
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
853 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 22:05:36.23 ID:9JrNyYRY0 - >>846
例えば電池容量90kWhのEVは 50kW急速充電器で30分充電しても、だいたい18kWhぐらいしか充電出来ないから 40kWh電気を使って走って電池残量55%の50kWh ↓ 50kW急速充電器で30分充電して18kWh電気を増やして電池残量75%の68kWh ↓ 40kWh電気を使って走って電池残量31%の28kWh ↓ 50kW急速充電器で30分充電して18kWh電気を増やして電池残量51%の46kWh で、もう、 20kWh使って走って、電池残量28%の26kWhになったら 50kW急速充電器で30分充電して18kWh電気を増やして電池残量48%の44kWh 20kWh使って走って、電池残量28%の26kWhになったら 50kW急速充電器で30分充電して18kWh電気を増やして電池残量48%の44kWh の自転車操業で、電池の温度がどんどん上がって 50kW急速充電器で30分充電しても18kWh電気を増やせなくなって 車内で楽しく会話するなんて余裕なんか無くなる
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
862 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 22:09:22.95 ID:9JrNyYRY0 - >>851
2021年3月の全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で習近平はEVを【政府活動報告(国のロードマップ)】からバッサリ削除して 全力で、再エネ水素に邁進している 水素燃料電池の特許、中国が世界の7割 2022年05月19日 //www.jetro.go.jp/biznews/2022/05/fd53181984fbb3a8.html 世界知的所有権機関(WIPO)は5月17日、特許現況レポート「輸送関連の水素燃料電池」を発表した。 2020年の世界の水素燃料電池の特許出願件数は1万523件で、過去最大の2019年(1万1,291件)に次ぐ大きさだった。 出願者の国籍別では、中国が7,261件で最も多く、全体の69%を占める。 日本(1,186件)、ドイツ(646件)、韓国(583件)、米国(403件)がそれに続く。 2014年までは日本がトップを維持していたが、2015年以降、中国の独走状態が続く。
|
- 【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し ★3 [鬼瓦権蔵★]
905 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 22:45:46.81 ID:9JrNyYRY0 - 2021年3月の全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で習近平は
EVを【政府活動報告(国のロードマップ)】からバッサリ削除 かわりに 2022年3月の全国人民代表大会(全人代)と全国人民政治協商会議(全国政協)で 2035年にかけての水素エネルギー産業発展に向けた目標と支援の方針を示す、水素エネルギー産業発展中⾧期規画(2021~2035年)を発表した そして 中国民営自動車大手、浙江吉利控股集団の傘下の高級車大手ボルボ・カー(スウェーデン) 中国勢の持ち分比率が約15%の高級車大手メルセデスベンツ・ダイムラー(ドイツ) クリーンディーゼル不正発覚後に資金繰りが困難となってから、中国工商銀行から全面的に資金供給を受けている世界的自動車企業フォルクスワーゲン・グループ(ドイツ) はEVシフトに“ちゃぶ台返し” 2035年以降、ガソリン車などのエンジン車の新車販売禁止法案に猛反対
|
- 【国際】ノルウェー水電解装置大手「水素は早くて2025年には化石燃料と同じ価格になる」 [千尋★]
73 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/25(土) 23:29:15.78 ID:9JrNyYRY0 - 中国水素エネルギー連盟専門家委員会の余卓平会長も、同じこと言ってるよ
中国の風力発電と太陽光発電の新規設備容量の発電コストが 1kWhあたり0.3元(約5円)に低下すれば、 再生可能エネルギーの水電解による水素製造コストは1キログラムあたり約25元(約415円)となり CO2を排出する賦課金が加算された天然ガスによる水素製造と競争できる 2030年に1kWhあたり0.2元(約3.3円)に低下すれば 再生可能エネルギーの水電解による水素製造コストは1キログラムあたり15元(約250円)に低下し、 CO2貯留技術を加えて優遇措置を受けた天然ガスによる水素製造と競争できる //spc.jst.go.jp/news/210404/topic_4_03.html
|