- 電気代、月800円負担減へ 再エネ賦課金、初の減少で [ぐれ★]
240 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 07:35:14.72 ID:d/22rVQ20 - >>223
法律上、無理 理論上は法律変えれば可能だが、経済の事を考えると実質的に不可能 最初に決めたルールを勝手に変える国に今後投資は集まらなくなるからな
|
- 電気代、月800円負担減へ 再エネ賦課金、初の減少で [ぐれ★]
242 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 07:39:19.72 ID:d/22rVQ20 - >>208
増税は誰がやっても同じだって事 結局は少子高齢化で社会保障費が爆増し続けているのが根本原因なんだから 40年前と比べて社会保障給付費はなんと100兆円以上も増えている 労働者だけで全て負担しようと思ったら当時と比べて毎年150万円の負担増って計算になる こんなのは不可能だし不公平すぎるから消費税で労働者以外にも負担してもらおうって当然の流れ
|
- 電気代、月800円負担減へ 再エネ賦課金、初の減少で [ぐれ★]
244 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 07:42:09.51 ID:d/22rVQ20 - こんな日本にした戦犯は誰かというと30~40年前の政治家とそれを選んだ有権者
高度経済成長、バブル景気にかまけて内需依存の日本の屋台骨である人口動態対策を怠ったのが悪い 端的に言うと当時から本気で少子化対策していれば、こんな負担だらけで不景気な社会になってない
|
- 電気代、月800円負担減へ 再エネ賦課金、初の減少で [ぐれ★]
248 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 07:45:58.18 ID:d/22rVQ20 - >>247
電力会社が太陽光パネルを設置した人から電気を固定価格で買い取るために使っている 10年くらい前に設置した人だとかなり高い単価で買い取っているから 当然電力会社に差額を補填しないと電力会社が倒産しちゃう
|
- 住宅地価、駅近人気で郊外上昇 価格高騰、共働きでも「手が出ない」 [蚤の市★]
73 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 08:29:27.69 ID:d/22rVQ20 - >>72
駅徒歩2分でも高さ制限10m、容積率80%の一種低層があるようなところもあるよ 関東でも西側の私鉄沿線だと結構ある 誰でも知ってる有名なところだと成城学園前とか田園調布とかね
|
- 住宅地価、駅近人気で郊外上昇 価格高騰、共働きでも「手が出ない」 [蚤の市★]
75 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 08:35:12.42 ID:d/22rVQ20 - >>72
戸建にすむとなると、駅前が繁華街になっているようなメジャーの駅から遠く離れた場所より 駅前から一種低層が広がっている少し郊外の超駅近に住むほうが便利だったりする 関東なら駅前に一種低層がある駅でも1時間に10~15本くらい電車が来たりするから 駅から遠いに住んで中心部まで歩くより郊外駅近に住んでさっと電車乗って移動したほうが早くて楽だからね
|
- 住宅地価、駅近人気で郊外上昇 価格高騰、共働きでも「手が出ない」 [蚤の市★]
77 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 08:43:57.97 ID:d/22rVQ20 - >>76
その手の場所に田舎者はいねえよw 駅前から一種低層が広がっているのは大抵高級住宅街だからな 一種低層だから狭い土地に3階建のミニ戸とか建てられないから貧乏人は住めない 住人は大手企業の管理職や官僚、士業とかそういう人たちばかり
|
- 住宅地価、駅近人気で郊外上昇 価格高騰、共働きでも「手が出ない」 [蚤の市★]
78 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 08:47:07.64 ID:d/22rVQ20 - >>76
一番のネックは駅近になればなるほど土地が貴重でまず売りに出ない事 面積で考えると単純計算で駅徒歩2分の土地は駅徒歩20分の土地の1/10しかないからね 土地を元から持っていればいいが、新規で住もうと思うと超絶にハードルが高い
|
- 住宅地価、駅近人気で郊外上昇 価格高騰、共働きでも「手が出ない」 [蚤の市★]
79 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 08:51:52.46 ID:d/22rVQ20 - >>76
ちなみに>>72は戸建に住むと考えた場合の選択 戸建という条件を取り払うとメジャーな駅のど真ん中のタワマンに住むという選択があり 今の人はこっちの選択を取る人がかなり多い 郊外駅近の戸建よりさらに便利だからね
|
- 【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
832 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 22:13:33.73 ID:d/22rVQ20 - >>826
そもそもジョブ型なら定年って概念がないだろ 日本企業がリストラしたがっているのはそれだけ余剰人員が社内にいるってこと 今のAppleやAmazonを見れば、そもそも儲かっていようが余剰人員がいればリストラするのが普通なんだよ それを当たり前として、人が足りてない企業、業界に転職すればいいだけ アメリカは実際にそうやっている
|
- 【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
833 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 22:19:24.35 ID:d/22rVQ20 - 日本人の間違った考えとして「儲かっているから人を雇う」「赤字だからリストラする」ってのがある
そんなのは無関係であって、あくまで「儲けるために人を雇うことが最適なら雇う」 「リストラしたほうが儲かるならそうする」ってだけ あくまで重要なのは企業の利益追求に何が最適か、ってだけ
|