- 岸田首相がゼレンスキー大統領に「必勝しゃもじ」贈呈 地元広島の名産品★7 [えりにゃん★]
840 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 00:03:05.56 ID:Bxgxew8W0 - >>790
ロシア系ニュースサイトのコメント欄とか読んでても 「日本は相変わらずアメリカの金魚の糞か」 「原爆2発落とした国に対して一体何の義理があるんだあいつらは?」 みたいな皮肉ばっかだな
|
- スマホ、たばこ、コーヒー・・・やめられないのは「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ! ★2 [豆次郎★]
306 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 00:23:59.99 ID:Bxgxew8W0 - >>301
「この論文はネスレの提供でお送りしました」みたいなのも多い 真に受けずに何事もほどほどにが正解
|
- 【カナダ】過去最大の人口増 22年、国外からの移民ら9割 [ぐれ★]
129 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 11:01:14.91 ID:Bxgxew8W0 - 人口増えたよ(喜)!→国境が増えたよ(悲)!というオチ
|
- 【カナダ】過去最大の人口増 22年、国外からの移民ら9割 [ぐれ★]
131 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 11:19:42.93 ID:Bxgxew8W0 - >>105
継承するのは前王朝の統治システムやテクノクラートを使い回すとかいう実利に付随した範囲の話で 一般の習俗文化は普通に侵襲を受ける 清朝では漢族まで頭に豚のシッポぶら下げてただろ? 日本の場合は統治システムの基盤が日本人的特性(いわゆる民度)そのものに依存してるからそういう文化侵襲による国民特性の変化は そのまんま統治の安定性に影響するんだよ
|
- 【カナダ】過去最大の人口増 22年、国外からの移民ら9割 [ぐれ★]
134 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 11:37:49.78 ID:Bxgxew8W0 - 民主主義は国民国家でこそ機能する
単なる形式的ステートじゃダメなんだよ アメリカは実態としての文化的な分裂性・不安定性を、自由と民主主義それ自体を国民統合のシンボルに祭り上げることで誤魔化してきた そのイデオロギーだけが人工国家において民主主義を維持する方法だった だが見ての通りそれはもう限界だ
|
- 【カナダ】過去最大の人口増 22年、国外からの移民ら9割 [ぐれ★]
147 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 12:41:49.34 ID:Bxgxew8W0 - 日本は人工国家じゃない
ゆえに人工国家運営のノウハウなんてまったく持っていない 多民族国家をなんとか維持しようとすれば、強権統治か連邦制か、はたまたアメリカみたいに他国を巻き込んでイデオロギー闘争を永続することで誤魔化すかという選択になる じゃあ無難そうな連邦制にするか?となればそれはEUと変わらない 経済格差のあるドイツとギリシャが同じ通貨を使えばどうなるか?それはもう証明されていること じゃあ通貨を分けますか?それは結局>>129みたいな馬鹿げた本末転倒でしかない ハプスブルク家も領域統治にあたっては様々な工夫を凝らして細心の注意を払って民族融和を図っていたが結局ああなった 日本にはそのレベルの統治ノウハウすらないのにうまくやれるなんて考える方がおかしい 何かモデルを見つけて輸入することはできても、それを自国に合わせて経験的に調整し機能させるまでには必ず長い試行錯誤が待っている 人口減少の負の側面ををことさらに増強しているのは緊縮財政による生産性の停滞であって、そこを無視して移民を入れたところで更なるパイの争奪が起こるだけ 60年前のGDPは今の1/5しかない じゃあ人口は60年間で5倍になったのか?全然なってない 1.3倍程度だ これは経済成長に大きく寄与するものは人口ではなく他の生産諸要素つまり生産性だということの証拠 そこの手当てをせずに国民の経済的分裂という現状に加えてさらに文化的分裂まで持ち込むとか、どれだけ国を滅ぼしたいのか
|
- 【カナダ】過去最大の人口増 22年、国外からの移民ら9割 [ぐれ★]
159 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 15:47:41.41 ID:Bxgxew8W0 - 国家運営には高度な専門知が欠かせない
国民は多くの場合、そういう専門知によって示された判断について、それを直接自分自身で正しいかどうか検証することはできない ではどうやってその問題について賛否を決めるのか?それは結局その提唱者を自己の代理つまり同胞として信頼するかどうか、価値観を共有していると感じるかどうかだ 知の非対称性の溝は信頼によってしか超えることができない そして信頼は価値観や利害をどれだけ共有しているか、少なくともそう思えるかによって決まってくる だから価値観や利害の大きく異なる集団が国民の中にある場合、選挙によって選ばれる政治家だけでなく、科学者や経済学者といった政策関与者の出自も大きな関心対象になってくる 彼らの言うことが学問的に正しいのかどうかは、一般国民にはよく分からない だから彼らがどの民族出身か、宗教は何かといった属性を自分自身との価値観や利害共有の程度、つまり信頼度を測る指標にしようとする すると必然的にそうした政策提言者の属性の偏りは批判の対象になり、政治的闘争の種になってしまう だから専門ポストを能力本位で選任することが難しくなり、属性の公平を重視した選任になっていく 結果としては政策の質が落ちてしまうことにつながる 世襲議員や学閥、派閥による政治が批判され、国民の経済的分断が問題になるのも、それが国民と政治との間の価値観や利害共有の障害になり、信頼性が損なわれることになるからだ それが多民族社会となれば、そんなレベルをはるかに超えた利益相反が随所に起こってくる そしてそれを緩和するために「オルタナティブ」な対策(例えばあらゆる公文書の多言語化)が必要になり、そのコストは国民が背負うことになる
|
- 【カナダ】過去最大の人口増 22年、国外からの移民ら9割 [ぐれ★]
166 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 19:03:06.99 ID:Bxgxew8W0 - >>160
自分は保守寄りの人間だからそういう考え方はしない 現実世界の物事は両義性・多義性を前提に考えるし、そのすべてが認識できるとも考えない 全てが認識できない以上、その因果を正確に特定したり予測したりすることは基本的に困難だと考える だから安易で一面的な仮説に基づいた極端な改革や計画主義的な発想には同意しない 自然科学の実験をする場合、測定の精度を担保するためには一定の条件を維持しなければならない 不安定な変数が多ければ多いほど誤った結論を招くことになるからだ 保守の漸進主義や経験主義というのもそれと同じで、差分取得による検証性を可能な限り維持するには、仮説に基づいて実行される現状変更は必要最低限であるべきだと考える それは歴史の継続性を重視するということでもある さらに大事なのは、現状の社会を構成している有形無形の資本というのは、その効果や相互関係を認識・理解できるものはほんの一部しかないということだ 全てが有機的に噛み合っていて、機械部品のように任意の機能だけを選択的に交換できるものではない 往々にしてそういう安易な「改革」行為は、演繹的に予測し期待された果実を得ることすら覚束ないばかりか、それに釣り合わない不可逆的な大損害を社会に与えることになる そうした極端な改革が正当化されうるのは、明白に破滅的な事態が眼前にあり、代替の手段が何もないという時に限られる 少子化問題などは全くこの条件に当てはまらない 日本人の特性が環境条件によって良くも悪くも作用することは否定しないが、一時期の一面だけを見て、しかも根拠薄弱な仮説によって全て不可逆的に排除し交換するという考えはあり得ない
|
- 【煙草】ドラッグストア最大手「ウエルシア」たばこの販売とりやめの方針決定 [七波羅探題★]
723 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 19:14:02.35 ID:Bxgxew8W0 - ウラメシヤ
|
- 【カナダ】過去最大の人口増 22年、国外からの移民ら9割 [ぐれ★]
167 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 19:27:29.52 ID:Bxgxew8W0 - とりあえずサッカー見ようぜ
|
- 【暴走】「急に車が加速した」と運転手(77) 複合施設に車突っ込みロビーをグイグイ走る・多治見 [水星虫★]
58 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/24(金) 19:46:31.39 ID:Bxgxew8W0 - 暴走車にビビってるようじゃ多治見では生きていけない
|