トップページ > ニュース速報+ > 2023年03月22日 > yAjRms3j0

書き込み順位&時間帯一覧

195 位/16815 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数010000400000000000005119333



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ウィズコロナの名無しさん
【滋賀】イチゴ大福で食中毒、食べた36人が嘔吐や下痢 大津市の菓子店が営業停止 [シャチ★]
【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★8 [Gecko★]
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
【広島】はだしのゲン教材から削除撤回を 5万人署名提出★2 [シャチ★]
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]

書き込みレス一覧

【滋賀】イチゴ大福で食中毒、食べた36人が嘔吐や下痢 大津市の菓子店が営業停止 [シャチ★]
138 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 01:35:39.08 ID:yAjRms3j0
イチゴさつまいも
【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★8 [Gecko★]
363 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/22(水) 06:33:18.20 ID:yAjRms3j0
無駄、儲からない国内公共事業よりマシ
相手国に借金させて日本企業が受注すれば
ただで公共事業できたも同然
【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★8 [Gecko★]
367 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/22(水) 06:39:01.71 ID:yAjRms3j0
しかしすでに遅くて中国シェアが確立されてしまってるだろ
アフリカ大陸はかなり昔から話題になってて
日本はセコいが、中国がいい人みたいな扱いだろ?
【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★8 [Gecko★]
372 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/22(水) 06:42:25.16 ID:yAjRms3j0
中国のすさまじいアフリカ進出 2011/03/04
貿易額は10年で10倍!

中国のアフリカ大陸へのすさまじい経済進出が、ヨーロッパ、アメリカ、日本などからも注目されている。
アフリカの都市や工事現場では中国人も目立ち、居住者はすでに80万人に達するともいわれる。
貿易総額は、2000年の約100億ドルから、10年には1000億ドル前後にも達するとされ、わずか10年で10倍になるという勢いである。

指導者たちは中国の進出を歓迎
資源調達に関しては、原油輸入がアフリカからの輸入総額の半分以上を占め、スーダン、アンゴラ、赤道ギニア、ガボンなどが輸入先である。
特にスーダンにとって、原油の半分以上を買ってくれる中国は最大の得意先となっている。
資源輸入交渉に当たり、中国政府は大規模なインフラストラクチャーの整備などを援助として確約し、直接投資も主としてこの資源調達を目的とする石油や他の資源開発に向けられてきている。

かくして、アフリカ諸国の指導者からは中国批判はほとんど聞かれない。
その最大の理由は、彼らが、欧米諸国による条件つき援助にうんざりしていたことにある。
欧米諸国は、借金繰り延べと引き換えに、アフリカ諸国に対して、いわばはしの上げ下ろしまで注文をつける「構造調整」という名による援助を、20年以上にわたって続けてきた。

https://imidas.jp/jijikaitai/d-40-077-11-03-g040
【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★8 [Gecko★]
376 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/22(水) 06:47:36.26 ID:yAjRms3j0
中国対抗で膨らんだアフリカ支援「4兆円」の意味 2022/09/07
チュニジアのチュニスで開催されていた第8回アフリカ開発会議が8月28日に閉会しました。
開会式には、岸田首相がオンラインで参加し、日本が今後3年間で官民あわせ総額300億ドル(約4.2兆円)の資金を投じることを表明しました。
中国への対抗意識がむき出しに
今回、岸田首相が表明した300億ドルという支援額は、この中国の支援額を意識したもので、足りない分を「人への投資」といった「日本らしさ」でカバーしたと説明されています。
国らしさといった曖昧な支援合戦のような「意地の張り合い」が強まりすぎて、本来の主旨がないがしろにされてしまうことがないよう、つねに留意しておく必要があると思います。
https://toyokeizai.net/articles/-/616341


アラブ・アフリカ諸国は、なぜ中国に味方するのか 2022/10/19
国連の重要決議では、必ずと言っていいほど中国支持に回るアラブ・アフリカ諸国。
その背景には、同じ権威主義体制への肩入れはもとより、アフリカにおける中国の経済的影響力がある。
提携関係の形成には政権の類似性が影響しているが、最も重要なのは、次第に中国が戦略的貿易相手国や地域の重要プロジェクトへの投資国へと変貌を遂げてきた点だ。
21年9月発行の「中国・アフリカ 経済・貿易関係年次報告書」他のサイトへによると、中国は12年連続でアフリカ最大の貿易相手国となった。
中国・アフリカの2国間貿易は新型コロナウイルス感染拡大とそれに伴うロックダウン(都市封鎖)による経済の減速にもかかわらず、20年には1870億ドル(約28兆円)に達した。
同報告書によると、21年の中国・アフリカの2国間貿易は7月末までに1390億ドルと、40.5%の伸びを記録した。
中国が、その巨大経済圏構想「一帯一路」の枠内で協定を締結したアラブ国家は18カ国を数える。
https://www.swissinfo.ch/jpn/business/47988224
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
670 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 20:41:54.57 ID:yAjRms3j0
陰謀論はデマで
ほんとに食糧危機からだろうが
日本国内ではそこまで危機を感じないからだろ
ダイズなど植物のほうがコストが安い説はあるが
畑を増やすのにわりと広大な森林伐採がいたり、水資源を豊富のつかったりでそれほど環境によくないらしいのと、収穫に日数がかかる
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
685 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 20:45:17.98 ID:yAjRms3j0
タンパク質危機:肉がなくなる日
人口増や環境問題によってその供給が揺らぎつつある人類最大のタンパク源、肉。今後我々はどうやってタンパク質を摂取するようになるのか。

タンパク質危機とは?
全世界の人口は現在約78億人であるが、国連の調査によると、2030年には約85億人、2050年にはおよそ100億人に到達すると予測されている。
この人口の増加と世界的な食生活の向上(欧米化・肉食化)によって、食品の需要と供給のバランスが崩れる領域が出てくることは簡単に予測できる。

タンパク質は正にその一領域である。
2050年には年間約1.8億トンのタンパク質の供給が必要になる。
2050年には2005年時のタンパク質の約2倍の供給量が必要になるとの計算だが、現在の農業・畜産業の在り方のままでは早ければ2025?30年頃には需要と供給のバランスが崩れ始めると予測されている。
この予測を「タンパク質危機 (global protein crisis)」と呼ぶ。

単純に考えるとタンパク質を含む肉の生産を増やす必要があると言えるが、現在の畜産方法では大量の穀物が必要となり、森林が破壊される点や、いずれ土地も資源も追いつかなくなるといった点が課題視されている。
畜産業・漁業等に用いられる魚粉と大豆(二大タンパク質と呼ばれる)についても土地の必要量が追いつかず、同様の課題が見られる。
大豆の生産量は、1960年に比べて既に10倍になっているため、これ以上の増量は難しいと言える。

また管理の悪い養魚場では、化学物質による水質汚染を引き起こしたり、バクテリアや病気を拡大させて結果的に自然の生態系に影響を及ぼすと言う問題も起こっており、課題が山積する領域である。
つまり現在の方法でのタンパク質の生成・提供では、世界全人口への供給がほとんど不可能であり、また様々な問題を付随して引き起こすと言う課題が見られるため、それに対してのソリューションの必要性が叫ばれている。

https://www.sunryse.co/posts/protein-crisis
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
716 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 20:50:58.00 ID:yAjRms3j0
当面は肉を大豆に置き換えればタンパク質は補えるし
大豆すら不足する(と予想される)
2050年以降とかにコオロギが一般的な食べ物になるのでは?
現状、研究段階でとくに食べる必要はないとおもうが
価格的にも大豆製品のほうがコスパいい
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
729 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 20:53:14.13 ID:yAjRms3j0
結局は味は2の次で生命維持のためタンパク質をいかに安く作れるかで昆虫食がでてきてるはずで
コオロギが安価で作れないと意味は薄いはず
iPS細胞肉とか別手段のほうが安ければそれでいい
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
744 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 20:57:06.22 ID:yAjRms3j0
iPS細胞肉


iPS細胞から“本物のお肉”をつくる「Meatable」の衝撃

同社は2018年にオランダで創業。
1つの細胞からと殺を必要としない肉の生産技術を持つ。
「本物の人工的な食肉」とは一体なんでしょう。
それは牛または豚からサンプルを採取して生み出したマスター細胞を基に、脂肪と筋肉を成長させて作り出す食肉のことです。

「本物の人工肉」を支える大きな2つの技術を紹介したいと思います。
一つ目は、日本人なら多くの人がご存知の「iPS細胞」です。
2012年に京都大学の山中伸弥教授がノーベル賞を受賞したことは記憶に新しいと思います。
2006年、山中教授は成熟した幹細胞を初期の幹細胞に変換できる特定の遺伝子を発見します。
これにより、胚ではなく皮膚からでもマスター細胞を作り出せるようになりました。

ただ、iPS細胞にも実用化に向けて解決できていない課題があります。
それがiPS細胞が成熟した幹細胞に成長するのに時間がかかりすぎる点です。
この点を解決したのがMeatableが持つ2つ目の技術です。
この手法を用いるとマスター細胞が人間の脳細胞に変化するのに普通なら3カ月以上かかるところを数日に短縮できるようになります。

Meatableは目下、従来の食肉と同等の価格にできるか挑戦中です。
今回の調達した資金は主に価格を落とすための製造プロセス開発に使われます。ここが技術的な最後の壁となるでしょう。

地球上の人口が増え続けるのに対応するため、持続可能な食料源を開発することは急務な課題です。
意識を高く持ち、合理的な判断で食肉から離れる人だけでなく、多くの人に選ばれる選択肢となるのか、引き続き「人工肉」周辺の動向に注目です。
https://thebridge.jp/2019/12/dutch-startup-meatable-is-developing-lab-grown-pork-and-has-10-million-in-new-financing-to-do-it
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
773 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:02:14.63 ID:yAjRms3j0
世界規模でみれば、既存の外来種のタンパク質なんて直ぐ尽きるとおもうが
人工的に養殖、飼育してても、現状でも餌が足らないなどで価格高騰したりで不足予測
いましてない外来種の養殖に乗り出しても、餌が足らんとかになる
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
802 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:07:05.28 ID:yAjRms3j0
現状の家畜よりかは低コストでできる可能性が高い(現行価格が高いかもしれんが)
大豆より安いかは不明だが


コオロギが優れた食材であるこれだけの理由
世界各国で昆虫食の市場が大きく動き出している。中でも注目の「食材」の一つはコオロギだ。
昆虫は1キロのタンパク質を生産するのに必要なエサの量が、主な畜産物に比べ少ない。
水も飲み水だけで、牛のように牧草を育てるための水は必要ない。
温室効果ガスの排出などの環境負荷も少なく、サステナブルで環境にやさしいタンパク源なのです。
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/food/h_vol52/
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
821 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:11:19.84 ID:yAjRms3j0
コオロギがタンパク質業界でトップをとるかは現状不明だが・・なんらかの代替タンパク源に変わってくのは確実
ドラえもんとかの未来の道具で
栄養の粉だけいれとけば
3Dプリンタみたいに好きな料理が作れるみたいので
コオロギ粉が使われてるかもしれん
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
827 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:12:54.42 ID:yAjRms3j0
いかに低コストでタンパク質・プロテインを作れるかであって
コオロギが有望でないなら別のになるだけ、一番、低コストなのが残るはず
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
838 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:16:37.28 ID:yAjRms3j0
これらは実在するらしいからな
コオロギのライバル

微生物・肉
藻・肉
iPS細胞・肉
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
846 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:20:06.98 ID:yAjRms3j0
今年、食べる藻「藻肉」が登場するかも!? 2021年1月4日

今年4月、独自の技術により生タイプに加工した藻の一種「スピルリナ」の販売を開始した企業がある。
その名も「株式会社タベルモ」だ。

藻が、地球を、人類を救う!?
微生物の力で持続可能な社会を築くバイオテクノロジー業界に身を置く中で、今後は「藻」がキーになると考え、会社を設立した。

藻の長所は、主に
(1) 地球上でもっともタンパク質の生産性が高いこと(同じ面積ならば大豆の20倍というデータも)
(2) 光合成により、地球温暖化の一因といわれている CO2濃度の増加を抑制すること
(3) 農業よりも少ない水資源で培養できること
(4) 砂漠など農地に適さない場所でも培養できること

などが挙げられるという。
「中でも石油資源に頼らず、太陽光で育つのが大きなポイントです。そのため、私たちの自社工場は日照量の多い赤道付近のブルネイの自社工場でスピルリナを育てています」と佐々木氏。

「藻の中でもタンパク質含有量が全体の7~8割と非常に高く、WHOは『人類の 21 世紀の最も優秀なタンパク資源の一つ』といっています」。
ゆくゆくは「藻肉」を開発し、来るべきタンパク質クライシスに備えたいという佐々木氏。
「1年以内に何らかの形でリリースし、3年以内にはスーパーに並ぶレベルの商品を実現させたい。
そのためにはスピルリナを農業として拡大し、大豆農園並みの生産規模にすることを目標としています」。
代替肉の新たな伏兵の行方を、これからも注視したい。

https://cuisine-kingdom.com/taberumo/
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
875 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:27:54.62 ID:yAjRms3j0
味は2の次、栄養補給、危機のため

プロテインクライシスがもたらす食品業界の地殻変動 2021年11月号

近年、世界ではプロテインクライシス(タンパク質供給量の不足)の可能性が叫ばれている。
野村総合研究所(NRI)の独自推計では、世界的な人口爆発に加え、新興国の経済成長に伴う1人当たりタンパク質摂取量の増加により、
2050年には約0.2億トンのタンパク質不足、特に動物性タンパク質は約0.6億トンもの不足が生じると推計される。
その対応策として、環境負荷・動物倫理の観点からも、新たなタンパク源である「代替タンパク質」への注目度がにわかに高まっている。

当該分野に対しては、民間のファンドやベンチャーキャピタル(VC)のみならず、化学や製薬など多様な業界や各国政府から投資が集まる状況にある。
有望な代替タンパク質には、植物性・昆虫・藻類・微生物・細胞培養といった種類が存在し、それぞれの用途・市場形成の度合は大きく異なる。

上記の各種代替タンパク質にかかわる動きは、既存の食関連業界に大きな影響を与えることが必至であり、特に植物性・細胞培養は、業界の構造を今後大きく変容させる可能性が高い。
このような業界の変革に対応するため、食品関連事業者は、経営構造の見直しを含めた中長期的な戦略テーマを育成できる土壌の整備と、積極的なスタートアップ探索・出資・買収による有望な種の取り込みや、バイオ企業との連携などを通じた非連続な成長の両軸が必要となる。

PDFファイルでは全文お読みいただけます。
https://www.nri.com/jp/knowledge/publication/cc/chitekishisan/lst/2021/11/07
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
932 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:46:28.92 ID:yAjRms3j0
いずれコオロギバーガー、コオロギ丼もでてくるだろうがな
ハンバーガーだったら最初はコオロギ肉30%配合とか牛の混合できるな
【広島】はだしのゲン教材から削除撤回を 5万人署名提出★2 [シャチ★]
103 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:48:51.04 ID:yAjRms3j0
そもそもそれ以前のゲン削除がわかってない
事実とことなるせいか?
【広島】はだしのゲン教材から削除撤回を 5万人署名提出★2 [シャチ★]
106 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:50:59.54 ID:yAjRms3j0
思想的問題かとおもったら授業時間だけの問題かよ


その理由については「補助的な説明が必要となり、時間が足りない」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a70dc79d05da950b10defbeb381fc9f1b79cf89
【広島】はだしのゲン教材から削除撤回を 5万人署名提出★2 [シャチ★]
107 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:52:25.48 ID:yAjRms3j0
漫画をまるまるみて貰うのはいいが
授業時間が足らなすぎるって理由での削除か
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
961 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:02:16.27 ID:yAjRms3j0
世界の飢餓の現状を知る
2021年の時点で、世界の飢餓人口は約8億2,800万人にも上る。

2019年までの約10年間は、飢餓の状態にある人々の数は、世界人口の約8%にあたる6億人台で推移していた。
しかし、新型コロナウイルス感染症の大流行により、飢餓の状況は悪化。
パンデミックが発生してから飢餓人口は約1億5,000万人増加し、2021年には約8億2,800万人に到達。

食糧不安に陥る人は世界で約23億人

世界で食糧不安に陥っている人口は、2021年の時点で約23億人といわれている。
世界人口のおよそ3割が中度または重度の食糧不安に陥っている状況だ。
飢餓と同じく、パンデミック前と比較すると、約3億5,000万人増加した。
https://www.mirai-port.com/people/4244/
【コオロギ陰謀論】人はなぜ簡単に騙されるの? ★3 [Hitzeschleier★]
985 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:13:34.13 ID:yAjRms3j0
危機対応食材であって低コストの開発・普及が目当てで
現行それは実現されてなくコオロギパンとか現状変わった人が食べる用とおもうが
肉・魚が高騰していって、タンパク質をとらないと健康・命に関わるとなれば食べることになるだろう
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
835 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:22:26.07 ID:yAjRms3j0
すき家はファミリー層もターゲットにしてないか?それでは?
1は読んでない
吉野家とか席がサラリーマンとか独り身向けだろ?
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
843 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:27:56.93 ID:yAjRms3j0
>>835
素人があってた、素人でもわかるのに吉野家は対応策が遅いが
当時は改善する気がなくオッサンがターゲットだったか


すき家が圧勝できた理由、秀逸すぎる「出店戦略」
2000年代以降、吉野家の停滞とすき家の成長ぶりが目立つのだが、これはすき家が、
(1)郊外立地の、(2)ファミリー向けのテーブル席の多い店舗で、(3)牛丼を中心としつつも定食的多様なメニューで、顧客層を拡大したことによる。

吉野家は先行トップシェア企業として、都市部の駅前一等地を押さえていたため、
すき家は郊外という場所を開拓して、ファミリー層を取り込むという顧客層拡大を行って成功した。
新たな立地、顧客層の開拓に成功したすき家は、一気に出店を加速して吉野家を抜き去り、圧倒的なトップシェアを確立した。
その際、並行して進めていたM&Aによる企業規模拡大が、投資資金確保の後押しをしていたことは言うまでもない。
同様に吉野家、松屋も牛丼以外への進出で市場飽和への対策を実施してきたわけだ。

来客数50%増、追い上げる吉野家の「店舗戦略」が凄い
最近、筆者がいつも行く吉野家の店舗が改装のため休業していたが、しばらくするとリニューアルオープンし、黒色を基調とした吉野家の店舗に変わっていた。
黒い吉野家は、クッキング&コンフォート(C&C)というカフェテリアのような吉野家店舗で、女性客がゆっくりとくつろげる空間を目指しているようだ。
これまでのように、牛丼を掻っ込んでサっと帰る年齢層の高い男性で賑わうという店舗から脱却し、女性客や若年層が入りやすいスペースを作ろうとしているのだ。

2022年3月期末、吉野家の全店1190店のうち165店だった黒い吉野家を、2023年3月期3Qには全店1196店中218店と53店舗の転換を進め、年間では110店舗転換を計画、中期経営計画によれば2024年に500店舗に増える予定だという。
現在までの改装効果は、女性客来店数が郊外でプラス26%、都市部でプラス47%増加する実績が出ており、男性客でも若年層の増加が顕著だと言う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/123e61b8e9fb6fdf534245aaa68c573a5a0f02ac?page=2
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
852 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:31:14.54 ID:yAjRms3j0
ググってみてみたがマックカフェのマネ?


黒い吉野家って?カフェみたいなおしゃれ店舗に潜入|レッツエンジョイ東京
https://www.enjoytokyo.jp/article/111258/
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
862 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:36:46.09 ID:yAjRms3j0
こんな事になってたとは!


今宿に黒吉野家がオープン!ケーキやドリンクバーもあるって本当ですか?

ドリンクバー149円(税別)
ホットカフェ・オ・レを飲んでみました。
他にもアイスやホットのコーヒー、カフェモカ、ココア、コカ・コーラ、ファンタ・メロンソーダ、カルピス×ファンタ・メロンソーダ、カルピス、カルピスソーダ、オレンジ、烏龍茶などが飲み放題です。

チョコケーキ102円(税別)
一般的なケーキ屋さんで買うのと変わらない味でおいしかったです。

ストロベリーケーキ102円(税別)
こちらも一般的なケーキに負けない味でおいしかったです。

コンセントやUSBもあるよ
カウンター席にはUSB充電専用のUSBコンセントと通常のコンセントが設置されていました。
https://budou-chan.jp/request-yoshinoya/
【広島】はだしのゲン教材から削除撤回を 5万人署名提出★2 [シャチ★]
158 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:47:01.90 ID:yAjRms3j0
>>106
こっちに削除の詳しい理由があった


「はだしのゲン」の何が問題視されたのか 広島市教委の平和学習教材から外された理由

市教委の高田尚志指導第1課長は「ゲンは市民に広く読まれており、市にとって大切な作品という認識は変わらない」としつつも、
「漫画の一部を切り取ったものでは、主人公が置かれた状況などを補助的に説明する必要が生じ、時間内に学ばせたい内容が伝わらないという声があった」と説明。
23年度版からはゲンの掲載をやめ、被爆者の体験を親族に聞き取って再構成した教材を使うという。

「はだしのゲンは多くの人に読まれてきた社会的価値のある作品」と評価する名古屋大の中嶋哲彦名誉教授(教育行政学)は
「授業で使うことで作品を読むきっかけになり、学習が広がる。子どもの世界を広げていくのが教育。切り出した場面が分かりにくければ、違う場面を使う方法もあったのでは」と指摘する。

ゲンを巡っては12年、松江市教委が「描写が過激」として、学校図書館の倉庫に移して閲覧を制限するよう市内の小中学校に要請し、後に撤回する騒動もあった。
この件も踏まえ、中嶋氏は「今回のことをきっかけにして、学校からゲンがなくなることにつながってはいけない。これまで以上に学校図書館に置いてあるといったことをアピールしていくべきだ」と話す。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/231806
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
882 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:49:49.97 ID:yAjRms3j0
牛丼太郎の納豆丼も安かったぞ
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
899 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 22:55:08.04 ID:yAjRms3j0
いまはしらないが
3大の中だと、すき家の肉が一番普通で食べやすい印象
吉野家は変な脂身っぽい感じ
松屋は固い、乾燥ぎみの感じ
肉の部位は判明や公表してるのか
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
922 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 23:01:50.59 ID:yAjRms3j0
吉野家と松屋はおなじ部位、ショートプレートで 暑さは吉野家1.3mm 松屋1.15?1.3mm らしい

大手牛丼チェーン「吉野家」と「松屋」の差
この差って何ですか?
https://www.tbs.co.jp/konosa/archive/202101121/
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
946 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 23:11:31.86 ID:yAjRms3j0
牛丼太郎の納豆丼200円や
びっくりラーメン180円や
原価研究所200円カレー
はデフレ脱却にやられたか
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
998 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 23:38:58.66 ID:yAjRms3j0
牛丼は三大チェーンで一番好き???


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。