- 【大学】恵泉女学園大が閉学へ 定員割れ続き、24年度以降の募集停止 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[sage]:2023/03/22(水) 20:30:33.13 ID:ecf4DUwy9 - 恵泉女学園大学(東京都多摩市)の運営法人は22日、閉学を前提に2024年度以降の学生募集を停止すると発表した。入学者の定員割れが続き、運営が困難になったためとしている。
大学側は公式ホームページで、高校卒業を迎える18歳人口の減少や共学志向の高まりを背景に「入学者の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなった」と説明。23年度入学生を含む在学生の卒業までは存続し、閉学する見通しだ。同じ学校法人が運営する恵泉女学園中学・高校(世田谷区)については「この件で不利益を被ることはない」とした。 大学の公表資料によると、1988年に開学。現在は人文学部、人間社会学部の2学部4学科がある。22年5月時点の学生数は約1000人。学部生の入学定員に占める入学者の割合は、18年度に88%だったが、22年度には56%に落ち込んでいた。【李英浩】 毎日新聞最終更新 3/22 20:28 https://mainichi.jp/articles/20230322/k00/00m/040/429000c
|
- 【進学】開成がついに失冠、明大は合格者1千人増 激変した私大入試を分析 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[sage]:2023/03/22(水) 20:33:58.88 ID:ecf4DUwy9 - AERA2023/03/21 09:30
https://dot.asahi.com/wa/2023032000049.html まずは早大から。ランキングをみると、上位校の顔ぶれは大きく変わらないが、順位に変動があった。東大合格者とともにここ10年以上トップを走ってきた開成(東京)がついに失冠し、渋谷教育学園幕張(千葉)にその座を明け渡した。慶大のランキングでは、開成がトップを死守したものの、2位の横浜翠嵐(神奈川)の躍進が目立った。 私立最難関の早慶に合格者を出す高校の多くは、東大合格者でも上位につける。だが、例外もある。慶大で5位に輝いた頌栄女子学院(東京)は近年、60~80人台をキープしているが、東大は5人と100位以下だ。頌栄女子学院は上智大のランキングではトップに輝いている。有名私大に強い高校と言えるだろう。 私大の場合、大学からの距離によって、上位校の陣容が変わる傾向もある。早大は千葉県や埼玉県、東京都の中心北部から西部にかけて、慶大は日吉や湘南藤沢キャンパスがある神奈川県を中心に、東京都の中心南部から南西部一帯の高校が増える、といった具合だ。 東大と違って1都3県の高校で上位が占められている。自宅からの通いやすさも大きな要因となっているといえそうだ。 ほかの私大はどうか。東京理科は栄東(埼玉)、明治は湘南(神奈川)、青山学院は厚木(神奈川)、立教・中央・法政・学習院の4大学は大宮開成(埼玉)がトップに輝いた。高校によっては、東大をはじめとする国公立大の合格実績よりも、難関私大の合格者を伸ばすことに力を入れているところもある。 そのため、文系の場合は早い段階から数学を必修から外す高校もある。また、早大向けに社会科目は政経に集中したり、慶大向けに小論文指導に力を入れたりしている高校もある。国公立大入試が受験の核となる首都圏以外の高校からすると、驚きかもしれない。 さて、近年の私大入試の動きとして欠かせないのが、16年度入試から文部科学省の主導で段階的に進められてきた入学定員の厳格化だ。 本来の定員よりも多く入学させたら補助金カットの対象とするもので、22年度入試は定員8千人以上の大規模大学は定員の1.1倍、4千人以上8千人未満の中規模校は1.2倍、4千人未満の大学は1.3倍までしか毎年の入学者を取れなかった。学部単位でもこの制約が課されていたため、全国的に私大の合格者数が大きく減り、入試の難化につながったというものだ。 元々は定員割れが続いている地方私大への対策や、若者の東京一極集中を避ける狙いがあっての施策だったが、受験人口の割に国公立大の定員が少ない首都圏では大きな影響となった。特に東京都では大打撃となり、全国的には大学進学率が上がっている一方で、東京都の現役大学進学率は16年から18年にかけて3年連続で下がった。 大学通信で情報調査・編集部部長を務める井沢秀さんが解説する。 「定員厳格化の影響で16年度から19年度にかけて私大の倍率が上がり続けていました。しかし新型コロナウイルスの影響や、21年1月に始まった共通テストの受験を嫌い、受験生の多くが20年度入試で合格した大学に入学した影響で、21年度は私大の一般選抜の志願者が前年比14%減という史上最高ともいわれる減少幅となりました」 こうした問題が生じたことから、文科省は定員厳格化の動きを撤回、23年度入試から緩和する方針を打ち出した。 それまで学年ごとの入学定員で判断されていたものが、全学年の総定員数で判断されることとなり、その年で入学者を出しすぎても、その次の年以降で調整できるようになったのだ。 この新制度1年目となった今年の私大入試はどうだったのか。井沢部長が分析する。 「私大の志願者は去年から増えており、定員管理厳格化の合格者の出し方に大学側が慣れたということと、緩和の影響で今年は合格者が出しやすい状況にありました。実際に明治大では現時点で去年より1千人近く合格者数が増えています。その他の私大も全体的に合格者が増えた傾向にあります。今年の入試は近年で一番私大に受かりやすかったのではないでしょうか」 一方、私大の共通テスト利用入試においては、数学などの「難問対策」に時間を取られたくない私大専願者を中心に、「共通テスト離れ」が起きているとの指摘も出ていた。実際にこうした影響はあったのだろうか。 ※週刊朝日 2023年3月31日号 ※長文の為全文は引用先で
|
- なぜ老親は陰謀論を信じやすいのか 中高年期に突然妄想が出現する「遅発パラフレニー」の恐ろしさ「昭和の頑固オヤジ」ほどネット上で豹変 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[sage]:2023/03/22(水) 20:41:08.63 ID:ecf4DUwy9 - PRESIDENT Inc2023/03/21 9:00
https://president.jp/articles/-/67427 ■老いた親が陰謀論を信じてしまう理由 親が老年期に差し掛かり、とまどいを感じている方もいると思います。かつて問題行動が目立った親が「丸くなっていく」こともあれば、昔は折り目正しかった親が、急におかしな言動を示すこともあります。 そうした言動が、ネットとの付き合い方で生まれる場合もしばしばあります。ネット上のフェイクニュースや、怪しげな陰謀論を頭から信じてしまうといったケースは、最近よく見聞きします。なぜ信憑性の薄い情報に振り回されてしまうのか。その原因はさまざまです。 ■ネット上の情報は玉石混交 人間や社会についての理解が低いのかもしれません。他者との交わりが少ない場合も考えられます。ずっと家で子育てだけをしてきた親や、狭い業界で変化のない仕事を黙々とこなしてきた親もいるでしょう。 社会にインターネットが普及しはじめたのは2000年ごろの話です。親世代がインターネットに順応できていなくても、それは当然のことです。ネット上の情報は玉石混交です。その中から有用なものだけを選ぶスキルが必要ですが、それが不得手であっても仕方ありません。 ■「昭和の頑固オヤジ」ほどネット上で豹変しがち 親がネットで誹謗(ひぼう)中傷を繰り返していることで、悩んでいる子どももいます。社会の価値観の変化を受け入れられず、ネットに怒りを吐き出してしまうのです。現役時代にはそれなりの地位にあった人が、そうした行動に出ることも多いようです。 無口で、自分の考えをうまく言語化できない、いわゆる「昭和の頑固親父」タイプほどネット上では豹変(ひょうへん)しがちです。しかし、ネット上での誹謗中傷行為が問題視されるようになり、対策が取られはじめています。ひどい場合は名誉棄損などに問われる場合もあるため、親にも法的なリスクを理解してもらう必要があるでしょう。 ■中高年期に突然妄想が出現する「遅発パラフレニー」 中高年期に突然妄想が出現する、「遅発パラフレニー」という病気があります。統合失調症の妄想は荒唐無稽なものが多いのですが、「遅発パラフレニー」の場合、もっと日常的で、一見真実のように見えるのが特徴です。 「近所の○○さんに悪口を言われている」 「商店街に詐欺師がいる」 「携帯電話をハッキングされている」 といったものです。妄想以外に目立った症状がなく、家族もトラブルが起きるまで放っておくことが多いため、診断が遅れがちです。治療は統合失調症とほぼ同じで、抗精神病薬の投薬が中心ですが、あまり好転しないことが多い印象です。 ■認知症の前駆症状の場合も 認知症の前駆症状の場合もあります。その場合、「前頭側頭型認知症」や「レビー小体型認知症」に診断が変わることがあります。 「前頭側頭型認知症」とは、前頭葉と側頭葉が特に萎縮する認知症の一種で、怒りっぽくなったり、万引きなどの問題行動が特徴です。 難病に指定されているので、治療には医療費助成制度を利用できます。「レビー小体型認知症」では、「幻視」が見られます。 「庭で子どもたちが遊んでいる」などと言うほか、手足が震える、表情が乏しくなるなど、軽度のパーキンソン病の症状が出ます。 認知症の一種ですが、薬物過敏性があるのも特徴です。老年にさしかかった親が、問題行動を繰り返したり、言動におかしな点が見られる場合は、「遅発パラフレニー」もしくは「認知症」を疑ってみることも必要かもしれません。 認知症は、うつ、統合失調症、不安障害といった精神疾患と合併して起こることもあります。また、老年になってから発達障害の特性が強く現れることもあります。 もともと発達障害傾向があった人が、加齢によって前頭葉の機能が低下し、その特性を強く見せるのです。急に強いこだわりを見せたり、ADHDのような衝動的な行動に出ることがあります。こうしたケースでは、通常よりも手厚いケアが必要となります。 ■「理不尽な行為」もかつては当たり前だった 社会の価値観は時代によって変わります。体罰は、かつては「当たり前」でしたが、今は許されません。 「虐待は許しがたい悪行だ」という価値観が社会に根付いています。かつての強い家父長制のもとでは、長男が尊重されるのが当たり前でした。 「長男だけおかずが一品多い」といった差別も珍しくなかったのです。今ではそんな家はめったにありませんが。 家庭内での女性の地位もかつては低かったのです。女は家にいるべき、という考え方が当たり前でした。 ※全文は出典先で
|
- 【愛知】「死んでもいいけど」開き直る人たち、信号無視など自転車の悪質運転に赤切符 20日から取り締まり強化 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[sage]:2023/03/22(水) 20:49:25.70 ID:ecf4DUwy9 - CBC2023年3月20日(月) 22:25
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/388644 「死んでもいいけど」開き直る人たち…信号無視など自転車の“悪質運転”に赤切符 出頭や書類送検…罰金などの刑事処分対象に 愛知県警が20日から取り締まり強化 普段から自転車に乗る人には特に知っておいてほしいニュースです。愛知県警は20日から、自転車の悪質な違反に対する取り締まりを強化しました。 防犯カメラの映像。横断歩道を渡る歩行者に自転車が突っ込みました。原因は自転車の信号無視です。 こちらは、歩行者と出合い頭にぶつかった自転車。そのまま逃げていきます。 こうした、自転車の悪質な交通違反が後を絶たない中、20日から愛知県警が、取り締まりを強化しました。 (隊員) 「止まってください。信号見えてました?」 (男性) 「見てない」 (隊員) 「見てください。危ないです。完全に赤信号でした」 20日午前、愛知県警の自転車専門部隊「B-Force(ビーフォース)」の隊員ら、22人が名古屋市中区の交差点で、信号無視やイヤホンをつけての運転などに厳しく目を光らせました。 自転車の高齢女性は、赤信号で交差点に入り左折してきたバスと、危うくぶつかりそうになりました。 ■「死んでもいいけど」…開き直る高齢女性 (女性) 「(信号は)点滅だった」 (隊員) 「いや、赤だよ赤。真っ赤。バスがもう左折してた。危ない。あれだと文句が言えない、信号無視になっちゃうの。バスにぶつけられたら死んじゃうよ!?それだけ危険な行為なの」 (女性) 「死んでもいいけど」 (隊員) 「いかん、いかん」 隊員の手元には赤い紙。刑事罰の対象となる、いわゆる「赤切符」です。 (隊員) 「私たちは書類を検察庁に引き継いで、そちらで処罰を受けてもらいます。最高で5万円以下の罰金」 (女性) 「え~」 愛知県内では去年1年間に自転車事故で死傷した人が5798人にのぼり、そのうちの76%が自転車側に何らかの交通違反がありました。 愛知県警は、信号無視や一時不停止といった違反に対し、3月20日から「赤切符」を、これまで以上に積極的に交付し、危険で悪質な違反による事故防止に乗り出しました。 ■3年以内に2回切られると6000円の自転車講習 「赤切符」が交付されると、出頭を求められたり書類送検されたりして、罰金などの対象となります。 また、3年以内に2回赤切符を切られると、6000円かかる自転車講習を受けなけばなりません。 (愛知県警交通指導課 田島俊二課長補佐) 「赤切符で検挙されるというのは、つまり刑事罰の対象になる。それだけ重大な違反をしているとしっかり認識してもらう。自転車事故を起こさない、遭わないために、基本的なルールをしっかり守ってほしい」 こうした取り締まり強化は東京都に続いて、全国で2番目で、警察は自転車のルールの啓発にも力を入れるとしています。
|
- 【社会】独身男性の幸福度は生涯にわたって低迷…不安定な経済力は結婚以前の段階からハンデになるという現実 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[sage]:2023/03/22(水) 21:50:44.40 ID:ecf4DUwy9 - プレジデント ウーマン2023.03.22
https://president.jp/articles/-/67665 佐藤 一磨 拓殖大学政経学部准教授 ■独身女性の幸福度は75歳を過ぎると既婚と同程度になるが 男女ともに未婚率が上昇している。彼らの幸福度はどのようになっているのか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「独身男性の幸福度は既婚男・女、独身男・女の中で最も低く、75歳で上昇しますが最後まで最も低いままです。一方独身女性の幸福度は老後に既婚女性と同程度になります」という――。 ■増加する独身男女 近年、少子化が大きな注目を集めています。これに伴って同じく注目を集めるのが未婚率の上昇です。 国立社会保障・人口問題研究所が公表する50歳時の未婚率の推移を見ると、1990年では男性で5.6%、女性で4.3%だったのですが、2020年には男性で28.3%、女性で17.8%となり、この30年間で急速に伸びています。50歳以降に結婚する割合は非常に低いため、この結果は、生涯にわたって結婚しない独身男女が増えていることを意味します。特に男性は3割近くが生涯にわたって独身であり、無視できないボリュームです。 経済学の視点から幸福度を研究する筆者にとって、このような独身男女の増加で気になってくるのが彼ら(彼女ら)の幸福度です。独身男女の幸福度が高かった場合、社会全体の幸福度を押し上げる効果があると予想されます。しかし、逆に独身男女の幸福度が低かった場合、社会全体の幸福度が低下する可能性があります。 はたして実態はどうなっているのでしょうか。 今回は既婚男性、既婚女性、独身男性、独身女性の幸福度を年次別、年齢別に見ていき、独身者の幸福度の現状について明らかにしていきたいと思います。 ■目立つ独身男性の幸福度の低さ 図表1は、既婚男性、既婚女性、独身男性、独身女性の幸福度の平均値を示しています(*1)。なお、使用しているデータは、社会科学の学術研究で多く利用される日本版総合的社会調査(JGSS)です。分析対象は2000~2018年までの20~89歳の男女で、幸福度を1~5の5段階で計測しています。 この図から明らかなとおり、最も幸福度が高いのは既婚女性です。そして、最も幸福度が低いのは独身男性です。幸福度の平均値を見ると、独身男性の低さがやや目立つ形になっています。 次の図表2は2000~2018年までの各年別の幸福度の平均値を見ています。この図を見ると、おおむね幸福度の高さの順位は変わっていないことがわかります。最も幸福度が高いのは既婚女性であり、最も幸福度が低いのは独身男性です。 この結果から、ある一時点で独身男性の幸福度が低いわけでなく、経年的に幸福度が低くなっていることがわかります。 ■生涯にわたって独身男性の幸福度は低い 図表3は年齢別の幸福度の平均値を見ています。年齢別に幸福度を見た場合、いずれの場合も緩やかなU字型になっています。幸福度の高さの順位については、これまでの図表とほぼ同じです。最も幸福度が高いのは既婚女性であり、最も幸福度が低いのは独身男性です。 図表3で注目されるのが70歳以降の幸福度の推移です。高齢者の幸福度は高くなりやすく、既婚女性、既婚男性、独身女性の幸福度の差はかなり小さくなっています。これに対して独身男性の幸福度は70歳以降に上昇するものの、やはり一番低く、他の場合との差が明確です。 これらの結果から、年齢別にみても生涯にわたって独身男性の幸福度が低い傾向にあることがわかります。 独身男性の幸福度は、年次別、年齢別のいずれにしても最も低くなっているのです。 ■独身男性の幸福度の格差が最も大きい 次に見ていきたいのは幸福度の格差です。既婚男性、既婚女性、独身男性、独身女性の中で幸福度の格差が大きいのは誰なのでしょうか。 この点を検証するために幸福度のジニ係数を計算してみました(図表4)。ジニ係数とは格差を測る場合に使われる指標であり、1に近づくほど格差が大きいことを意味し、逆に0に近づくほど格差が小さいことを意味します。 図表4の結果から、独身男性の幸福度のジニ係数が2000~2018年のいずれの年でも最も高いことがわかります。幸福度の格差が大きい場合、社会全体に対して不信感を募らせる傾向があることがわかっており、独身男性はこの傾向がほかの場合よりも強いと予想されます(*2)。 ※図表、及び以降分は出典先で
|
- ANAが定時到着率で2年連続世界一 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[sage]:2023/03/22(水) 21:53:13.65 ID:ecf4DUwy9 - 全日空2023 / 03 / 22
https://www.anahd.co.jp/ana_news/2023/03/22/20230322.html 2022年に運航された世界中の旅客機のデータに基づき、ANAグループ(ANA、ANAウイングス、Air Japan)が世界で最も定時に航空機が到着した率の高い航空ネットワークに認定されました。ANAグループが選ばれたのは2年連続となります。 世界各国の航空データを分析するイギリスの会社「CIRIUM」は毎年、世界各国の航空会社のデータを取りまとめ、その結果を発表しています。 それによりますと「ANA便」を運航するANAとANAウイングス、Air Japanの2022年の定時到着率は89.79%で、世界で最も定時に航空機が到着した率が高い航空ネットワークでした。 定時到着率は定刻より15分未満の遅れで到着した便の割合で、お客様の利便性を考慮する上で重視されています。 定時到着率を上げるためには、出発時間通りにお客様の搭乗や荷物の搭載を終わらせるだけではなく、悪天候への対処など運航上の適切な対応も求められます。 また、時間までに搭乗口に来てもらうなどお客様のご協力も必要で、ANAは携帯電話のアプリで搭乗口や搭乗開始時間をこまめに通知するなどして利便性の向上に取り組んできました。 ANA オペレーションサポートセンター オペレーション企画部 企画推進チーム 江口潤さん 「定時に到着するというのはお客様との約束でもありますし2年連続で獲得できたということは嬉しく思います。我々の力だけではなくてお客様のご理解・ご協力なしでは達成できないことなので感謝申し上げたいと思います。コロナの影響も落ち着き始め、旅に慣れていないお客様が飛行機に乗る機会が増えてくると思いますがしっかり意識を高めていって、世界一というバトンをこれからも繋げていきたいと思います」 ANA オペレーションサポートセンター オペレーション企画部 企画推進チーム 木下さおりさん 「オペレーションに関わる各部門一人一人の頑張りが世界一につながったと思っています。世界一というのは個人ではなかなか取れるものではないので、会社としてみんなで取れたというのは嬉しく思います。アプリやデジタル化というのも取り入れつつ今後も世界一を目指していきたいと思います」
|
- 【社会】独身の50代は孤独に耐えられない? 「漏れなく狂う」指摘拡散も...Twitterで反論相次ぐ [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[sage]:2023/03/22(水) 22:02:16.64 ID:ecf4DUwy9 - 日本では独身のまま中年期以降を迎える人が増加傾向にあります。国立社会保障・人口問題研究所の「人口統計資料集」によると、50歳時の男性の未婚割合は2000年は12.57%だったのが、2022年には28.25%と2倍以上になりました。
■独身で40代を過ぎると孤独に耐えきれなくなる? 結婚するか否かは言うまでもなく個人の自由意志ですが、Twitter上では独身生活が続くことのデメリットについて述べたツイートが発端となり、議論に発展することがあります。 あるTwitterユーザーが「独りぼっちの50代とか気楽どころかキツイに決まってる」と投げかけたツイートが拡散され、独身生活の厳しさについて述べる反応が集まりました。 その中のひとつに、実家のスナックで見てきたという例をもとに、強い言葉で語っているものがあり、注目されました。40~50代の独身者たちが恋愛のパートナーを求めるも、なかなか相手が見つからず、孤独に耐えきれなくなった状態を「漏れなく狂う」と表現しています。 独身の40代、50代は孤独に耐えられるか?「メンタルが歳と共にすり減る」「漏れなく狂う」等の悲観論に「楽しく暮らしてる人もいる」と反論も これらの投稿には反論も。「自分の周囲は40?50代の独身者が多いが、楽しく生きてる」「信頼できる友人がいれば寂しくない」といった声が寄せられています。 さらに後日、Twitterのトレンドに「未婚のまま40代」という言葉が登場したことをきっかけに、議論は再燃します。 人付き合いが苦手だというTwitterユーザーは自分自身について「下手に結婚したら狂うだろうなーという確信がある」とツイート。一人でいることが心地よいと考える人たちからの共感が集まったのです。 最近話題の『未婚のまま40代を迎えると狂う』問題について「狂う奴は狂う」「逆に狂ってるから未婚のまま」など様々な意見 さらに別のTwitterユーザーからは、「孤独とか惨めとかって、人が決めるものではないのよね」という指摘も寄せられました。 イギリス人は「独身を楽しんでる?」と聞くらしい いっぽう、独身者に対する考え方は国によって違いがあるようです。 あるTwitterユーザーは、日本社会では「既婚者は勝ち組」とされる考えが蔓延していると批判しつつ、イギリス人上司との会話を紹介。相手が未婚だと知った際の反応として、「結婚しないの?」ではなく「楽しんでる?」と聞かれたとして、「目からウロコだった」と伝えました。 日本社会には「既婚者が勝ち組」という考えがあるけど、結婚しているかどうかより楽しんでいるかどうかが大事 このTwitterユーザーは「人生、結婚してるかどうかではなく、楽しんでいるかどうかだよ」と主張。一連の投稿には「結婚に興味がないから大いに共感できる」「そういう考えが広まって欲しい」と支持が集まりました。 既婚・未婚どちらの立場であっても勝ち負けといった評価をせず、明るく前向きに捉える考え方には学ぶものがありそうです。 では、「理想の独身生活」とはどんなものなのでしょうか。イメージは人それぞれあるなかで、Twitterではお笑いコンビ「阿佐ヶ谷姉妹」の生活が理想だとして挙げられています。 「阿佐ヶ谷姉妹」の渡辺江里子さんと木村美穂さんは独身。実の姉妹ではないですが、長い間同居生活を送っていたことで知られています。彼女たちの暮らしぶりを描いたエッセイ本『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』は好評を博しドラマ化もされています。 あるTwitterユーザーが阿佐ヶ谷姉妹について、「結婚するよりも、この阿佐ヶ谷姉妹の関係性に憧れている」とツイート。それをきっかけに「我々の理想だ」「気の合う女友達と生活を共にするのが1番ストレスなさそう」という反応が寄せられました。 結婚するよりも、阿佐ヶ谷姉妹みたいな関係性の方が憧れる「一番の理想だな」「結婚生活を維持するより難しそう」 いっぽうで、「阿佐ヶ谷姉妹のような友人やパートナーを見つける方が、結婚よりも難しいのでは」という声や、実際に友人と暮らしてみたが「相手の見たくないところが見えてきて黙って引っ越した」という苦い経験談も。 エッセイ本には、阿佐ヶ谷姉妹の2人の間にも問題がなかったわけではないことが描かれていますが、このことを踏まえつつ「どんなに相性良くても衝突するしそれを乗り越える努力は必要になるよね」という結論に落ち着いています。 このように、様々な価値観に基づく意見が集まるTwitter。周囲の声を気にせず、自分の人生を選択するためのヒントがあふれているのかもしれません。 J-CASTニュース 2023年03月20日10時00分 https://www.j-cast.com/2023/03/20458009.html ※全文は出典先で
|
- 【北海道】交通誘導員の男性が高齢女性運転の乗用車にはねられドクターヘリで病院搬送 北海道今金町の道道 [七波羅探題★]
1 :七波羅探題 ★[sage]:2023/03/22(水) 22:07:35.10 ID:ecf4DUwy9 - TBS2023年3月22日(水) 20:11
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/391862 22日午後、北海道今金町の道道で交通誘導をしていた男性が高齢女性の運転する乗用車にはねられました。 事故があったのは今金町日進の道道で、22日午後3時前、交差点付近で工事現場の交通誘導をしていた50代とみられる男性が、80代とみられる女性の運転する乗用車にはねられました。 現場に居合わせた工事関係者から「交通誘導員が車にはねられた」と通報がありました。 この事故で、はねられた男性は頭を強く打ち、ドクターヘリで病院に運ばれましたが、意識はあり、会話も出来たということです。 事故のあった道路は2車線ですが、消防によりますと、現場は当時、工事中で片側交互通行をしていました。 警察は、事故当時の状況を調べるとともに、乗用車を運転していた高齢女性から話を聞くなどしています。
|