トップページ > ニュース速報+ > 2023年03月22日 > 2IiDRCMC0

書き込み順位&時間帯一覧

509 位/16815 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000003000090004000030019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ウィズコロナの名無しさん
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
総務省が公表「解釈変更を強要されたことはない」 [お断り★]
【速報】ウクライナ西部で爆発音、空襲警報 岸田首相訪問中、ロシア軍が一斉攻撃か [Hitzeschleier★]
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]

書き込みレス一覧

【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
114 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 07:06:06.80 ID:2IiDRCMC0
>>108
アウトソーシングも広がっていくだろうね。それはそれでいい傾向。
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
124 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 07:09:51.41 ID:2IiDRCMC0
>>104
アメリカの場合は若手のほうが苦労するようになってる。
同じ能力同じ価格なら労働契約をするのは年齢が上のほうというバイアスがある。
切るなら若いほうからってバイアスもある。

理由は、年行っているほうが契約外の能力も保有しているから。
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
145 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 07:21:46.86 ID:2IiDRCMC0
>>129
う~ん、抽象的だなあ。
抽象的な懸念と恐怖を感じるのは理解するけど、物事の本質をみえていないからそうなるんだろうね。

あとさ、ノウハウっていう抽象的なものに頼りすぎてるのが日本の没落の主因なんだぜ。
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
484 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:10:23.66 ID:2IiDRCMC0
>>481
それを明確にする(働いている、働いていない)にもジョブ制は悪くない制度
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
486 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:12:22.84 ID:2IiDRCMC0
>>402
技術のノウハウってのは逆に足かせよ
昨今はノウハウをオープンにするスタイルのところのほうが市場が大きくなって儲かってる
GitHubとか、オープンソースとかその一例

業務処理のノウハウってならインターンだったり対価を払って教育を受ければいい
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
490 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:14:35.89 ID:2IiDRCMC0
>>483
断たれていいじゃん。
幹部に必要な能力が明示されてその能力を社外で開発するという手法を取ればいいだけなんだから。

おんなじ会社で職種転向にこだわる必要はないし、職種転向に必要なスキルは自分で対価を払って身につける。それだけのこと。
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
502 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:17:46.83 ID:2IiDRCMC0
>>487
俺の予想

今は10人のマネージャー(おじさん)と20人のプレーヤー(おにいさん)がいます。
仕事はマネージャー分は5人、プレーヤー分は18人しかありません。

今後
マネージャー5人とプレーヤー18人を募集します。
マネージャには、おじさんが4人おにいさんが1人就任しました。
プレーヤーには、おじさんが6人。おにいさんが12人就任しました。
って、技術がいる仕事だとおにいさん側が不利になる (米国はそうなってる)
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
506 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:19:20.63 ID:2IiDRCMC0
>>494
今時はVoIPタイプの個人電話のほうがコストが安いから、代表電話は置物状態よ
みんな一人一回線付与されてる
中小企業だと特にコスト的にこっちのほうが楽
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
510 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:23:49.32 ID:2IiDRCMC0
>>493
同意。
企業というより精神だね。>>129さんとかその古い亡霊精神に取りつかれてる。
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
526 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:34:21.65 ID:2IiDRCMC0
>>518
岸田の発言だからって非難された部分もあるけど
勉強しなおし(リスキリング)を提唱したらフルボッコされる日本だぜwww

正規の俺でも勉強しなおしにかける費用がさほどない
(週8時間くらいしかできない、情けないことに)
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
539 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:40:17.92 ID:2IiDRCMC0
>>537
外部から専門能力を買うっていう意味だから、最初のパラグラフは認められる話だぞ
それがダメってなったら、全部自分でやったほうが早いになってしまう
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
553 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 12:49:18.92 ID:2IiDRCMC0
>>550
実質協調性不要にしているキーエンスがこうも好成績なのは否定できないけどね
協調性という中に明確にしないタスクを誰が引き受けるかという無駄作業とかがある

ジョブ型になると協調性の優先度は極限に下がる
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
621 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 16:06:45.31 ID:2IiDRCMC0
>>559
誰が何をするか決めて一分一秒のスケジュールで動く。
すごいけど、冷静に見れば本来当たり前のことなんよね。

その当たり前を継続してできる能力はやっぱりすごいけど。
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
623 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 16:16:52.79 ID:2IiDRCMC0
>>622
そう。その言われなくてもやるのが当たり前ってことを「協調性」と定義しちゃっているのよね。そして協調性のない奴は仕事ができないって結論付ける。

自分のゴミを自分でゴミ箱にすてるのは当たり前で協調性も何も関係ないけど
上司のごみを自分がごみ箱に捨てに行くのができないと協調性がないなんよねwww

好き嫌いの部分も「協調性」で評価されるしね
総務省が公表「解釈変更を強要されたことはない」 [お断り★]
179 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 16:28:20.96 ID:2IiDRCMC0
とりま、小西と高市の辞職、両成敗でOK

小西なんてどうでもよくて、高市が辞職したらネトウヨ以外はハッピーだもん
右派も保守も高市には辟易してるっしょ
左派は当然ながら
【速報】ウクライナ西部で爆発音、空襲警報 岸田首相訪問中、ロシア軍が一斉攻撃か [Hitzeschleier★]
305 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 16:36:08.69 ID:2IiDRCMC0
>>296
勘違いしたおばちゃんが、某国首相の乗った飛行機が撃墜されたと勘違いして慌ててた
速報って勘違いする人いるんよな
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
439 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:04:07.48 ID:2IiDRCMC0
>>434
濃い味って素材のまずさは隠しやすいのでコスト面でも有利だよなあ
なにより肉体労働系や味覚の弱くなった老人には濃い味は非常に有利
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
447 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:05:57.29 ID:2IiDRCMC0
>>422
アルバイトが勝手に買いに行ったらその金はどこから出るって思うわ
レジから持ち出すわけにいかないし
金を備蓄しとくなら、米を備蓄しとくし
なぜ、「すき家」は断トツ強いのか?吉野家・松屋が“味”だけでは勝てない理由 [パンナ・コッタ★]
453 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/22(水) 21:07:10.10 ID:2IiDRCMC0
>>446
ファーストフードな牛丼にうまさを期待している人はレアなので、いろいろとお伺いしたい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。