- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
924 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 00:03:44.14 ID:jR/GhjMp0 - PHSの基地局が幾らなのか調べようとしたが・・よくわからん
価格面で問題なければ一般家庭にあるwifiでいいとおもうが? 単に骨董品だが使えてるから使ってるだけか?
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
928 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 00:25:47.11 ID:jR/GhjMp0 - これは普通の一般的なwifiでつなぐってことだよな? これが安いなら普通でいいだろ?
構内PHSを入れ替えたい方必見! 安価に構内モバイル環境を構築する方法 構内PHSは、構内に設置したアンテナの電波が届く範囲内ならどこでも内線通話ができます。 オフィス内や店舗内、工場内、倉庫内など、構内PHSはまだまだ多くの場所で利用されています。 そんななか、今お使いのビジネスフォンが老朽化して、入れ替えを検討中ではありませんか? 構内PHSの導入は意外と大変?! 大掛かりな構築と端末導入費 とても便利な構内PHSですが、導入時は少し手間がかかります。その理由は2つあります。 1つ目は、構内PHS環境の構築には、構内に専用のCSアンテナをたてる必要があり、比較的大掛かりな工事が必要になることです。 特に敷地が広い場合には複数台のCSアンテナを設置することになるので、手軽な導入というわけにはいきません。 2つ目は、PHSの端末導入コストがかかることです。 初期費用として端末、アンテナに加え、電波を計測しCSアンテナの設置位置を決める置局設計などの導入コストがかかるので、予算に入れておく必要があります。 そこで、NECプラットフォームズの構内モバイルソリューションのご紹介です。 「スマートフォン連携ソリューション Aspireエントリーモデル(Aterm Biz)」という方法なら、無線LANルータ1台の構築で、スマートフォンが構内のモバイル内線端末として利用できます。 利用する無線LANルータは、NECの「Aterm Biz SH621A1」です。このルータは、SOHO/SMB向けの無線LANルータなので、安価かつ簡単にネットワーク構築ができることが特長です。 大掛かりな工事は不要で、オフィス内や工場・店舗内にポンっと置き、かんたんな設定をするだけのイメージです。 https://www.necplatforms.co.jp/useful/introduction/230224/index.html
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
213 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 00:32:44.49 ID:jR/GhjMp0 - 牛を殺すな、は動物愛護の視点ではいいだろうが
農家は餌・飼育で赤字が大変だから支援のために殺処分で15万円くれるといういい話なんだろ 戦時中、ゾウさんとか動物園の動物を飼育できず殺処分みたいのと一緒だろ
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
214 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 00:34:08.47 ID:jR/GhjMp0 - 東日本大震災での野良ブタ、野良牛、野良犬はどうなったんだろ?
ハンターの殺処分?
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
218 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 00:39:31.66 ID:jR/GhjMp0 - 福島の牛に希望の在りかを訊く
原発事故から4年。そこに生きる動物たちに目を転じると、大きな変動の4年間であった。 1年目あたりは警戒区域内では放れ牛(野良牛)が走りまわり、牛や犬の死体が転がっていた。 2年目は牛の安楽死処分が進み、放れ牛がだんだん少なくなっていくのを感じた。 そして、3年が経とうする2014年1月29日、行政の手で最後の放れ牛の捕獲・安楽死処分が行われた。 しかし、4年目の今も旧警戒区域の中では、国が命じた安楽死処分に同意しない牛飼いたちによって500頭以上の牛が飼養され、生き延びている。 牛の餓死・安楽死…約3500頭 原発事故の発生当時、半径20キロ圏内の警戒区域に約3500頭の牛が取り残された。 2カ月後の5月12日、国は福島県知事に、警戒区域内の家畜について所有者の同意を得て安楽死処分することを指示した。 飼養されている牛と埋却された牛を合わせると4000頭を超え、元の頭数よりはるかに多いが、これは福島県農林水産部畜産課が把握している数であり、事故後に自然交配で多数の子牛も生まれており、餓死や病死などの死亡頭数が不明なためである。 彼らは野生動物に交じって野山を駆けまわり、好きなだけ草を食べて生きた。 自然な交尾はほとんどありえない人工授精の時代に、私は牛の交尾の場面を何度か目にした。 牧柵の外は怪我や病気、餓死の危険性も高く、短命ではあっても、必ずしも不幸ではなく、充実した「牛生」であったかもしれない。 現在、心ある牛飼いによって飼われている500頭以上の牛は、春から秋にかけては牧草や自然の野草などを食べているが、冬には餌がなくなる。 被曝の危険を冒してまでも、手弁当で牛を飼いつづける農家に不足する飼料代や獣医療を援助している研究団体もあるが、寄付金なども不足している。 実は、牛は被曝研究に役立てられるだけでなく、別の重要な働きをしている。 それは、帰還困難区域や居住制限区域の農地を保全するという役割である。 そこに牛がいれば、牛は雑草を見事に食べ尽くしてくれるので、田や畑が荒れ地になるのを防ぐことができる。 人間がいなくても、農地を農地のままに保つことができるのだ。 https://politas.jp/features/4/article/344
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
930 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:01:58.75 ID:jR/GhjMp0 - >>929
よくわからないが一般的に普及してるwifi機器でことたりるなら低コストなのでは?
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
931 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:15:48.84 ID:jR/GhjMp0 - これの目的は院内通話は無料化したいってのと、電波が確実に通じるようにしたいってことなんだろ?
一個のwifi基地局では不足だろうがいまの時代的には普通の一般的、wifiでいいとおもうが?
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
268 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:23:33.87 ID:jR/GhjMp0 - コオロギが有望な理由の一旦はわかるが
タンパク質生産という点では家畜よりはるかに低コストなんだろ 植物のダイズなんかと比べるとどうなるかはよくわからないが ダイズはすぐにはできないが コオロギの出荷は早そう
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
269 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:25:20.99 ID:jR/GhjMp0 - 昆虫食のメリット・デメリットを紹介!
昆虫食には、「高タンパク低脂肪」「ムダな部分が少ない」「エサが少なくてすむ」「出荷期間が短い」「環境負荷が小さい」などのメリットがあります。 例えば、コオロギにはタンパク質が70%も含まれており、脂肪の含有率は10%以下です。 食べられる部分は、牛の40%に対して100%と全くムダがありません。 また、肉1キログラムを生産する場合に与えるエサの量を考えると、鶏なら2.5キログラムで 豚なら5キログラム、牛なら10キログラムかかるのに対して、コオロギなら1.7キログラムしかかからないのです。 そのうえ、出荷期間は牛の約40ヶ月に対して、コオロギなら約45日しかかかりません。 環境負荷として生産時の温室効果ガス排出量を考えた場合、牛の1キログラムあたり28.5キログラムに対して、コオロギなら1キログラムあたり、わずか1.6グラムです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa02cc951d6f98d80f760dc434bd994cfd87dd36
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
276 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:28:15.77 ID:jR/GhjMp0 - 循環型食糧生産
コオロギを中心に、サスティナブルで循環する社会を創造していきます。 わたしたちが昆虫食を食材のスタンダードにしたいという想いの向こうには、地球や人類の未来が明るいものとなるようにサスティナブルな社会を作りたいという願いがあります。 タンパク源を得るために家畜の圃場として広大な森林を伐採し、わたしたちの食卓に上るまでに膨大な穀物・水などをエサとして消費する牛、豚、鶏などにタンパク源を大きく依存していては、 地球の資源はいずれ枯渇し、人間がタンパク源に支払うべきコストも高騰していきます。わたしたちは資源効率の良いタンパク源としてコオロギに注目しています。 農園の残渣をエサにしながら、フンは液肥化して活用 例えばキャベツやレタスの外側の硬い葉など、農業の過程では多くの破棄が発生します。 流通に乗せる前に捨てられる部分も人間が食べるには不向きですが、コオロギにとってはごちそうです。 これまで資源にならなかったものをコオロギのエサとして資源化するほか、コオロギのフンの液肥化に取り組んでいます。 水産業・食品加工業などと連携し資源交換を行います。 出荷に至らないコオロギは破棄することなく養殖魚のエサとして活用。 流通に乗せることが難しくこれまで捨てられていた魚(未利用魚)を魚粉化しコオロギのエサに活用するなど、水産業者との取り組みを進めています。 食品加工の過程などで発生し破棄にコストを掛けていた残渣を、コオロギのエサとして活用することで、資源をムダに消費することなくタンパク源を生産できるように努めています。 自治体が抱えている空き家や廃校をコオロギの養殖プラントに 生産パートナーを希望する社会福祉法人や農業法人、企業の中には、コオロギの新たな養殖場所を探している場合があります。 BugsWellでは、自治体が抱えている空き家や廃校の情報をいただき、生産パートナーとマッチング。空き家や廃校をコオロギの養殖プラントとして活用する取り組みを行っています。 わたしたちはコオロギが「地方創生」に寄与できると信じています。 https://bugswell.com/company/circular-food/
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
283 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:31:54.19 ID:jR/GhjMp0 - 既に全世界でみれば食糧難、食糧危機、飢餓が発生してるだろうが
生存のための栄養=タンパク質確保のためだろ 日本人は別に食べるものがあれば食べる必要はないが研究するのともの好きが食べるのはさせとけ
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
525 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/20(月) 04:38:07.29 ID:jR/GhjMp0 - 欧州がコオロギを「食品」認定。代替肉から昆虫食まで、食糧危機を救う「未来のたんぱく質」
SDGs17目標の2番目にあげられている「飢餓をゼロに」。 食糧危機は「2030年までに解決すべき将来の課題」ではなく、もはや「目の前にある危機」となっている。 WFP(国連食糧計画)が2022年9月に発表したところによれば、飢饉の一歩手前の緊急事態に置かれている人の数は、直近では世界82か国で3億4,500万人に上る。 これは、2019年時点の1億3,500万人の約2.5倍の水準だ。 とりわけ、数年間にわたり干ばつが続いているアフリカ東部ソマリアでは2,200万人が飢餓寸前の状態にあり、国土の1/3が洪水で浸水したパキスタンでも事態は極めて深刻である。 こうした、今まさに目の前にある危機に向き合うだけでなく、2030年までの長期目標「飢餓をゼロに」の実現に向けた取り組みも同時に加速させる必要がある。 近年注目されているのが「代替たんぱく質(alternative protein)」だ。 迫る食糧危機。欧州が幼虫・イナゴ・コオロギを「新規食品」として正式に承認 人口増加と途上国の生活水準の向上により食肉需要は増加しており、その飼料である穀物への需要も増加の一途である。 この長期トレンドと冒頭に述べた要因により穀物需給はひっ迫し、価格の急騰を招いた。 これが貧困国における食糧危機を深刻化させている大きな要因だ。 穀物需給ひっ迫の解決手段として既に実用化されているのが、大豆などの植物性たんぱく質を原料とする「代替肉」だ。 しかし、足元では価格の高さがネックとなり普及スピードは鈍化傾向にある。 代替肉のほか、新たな「代替たんぱく質」として期待が高まっているのが昆虫食だ。 日本国内ではまだ研究段階とみなされている昆虫食だが、EUは普及に向けて大きな一歩を踏み出している。 欧州委員会は2022年の2月、ゴミムシダマシの幼虫、イナゴに続きコオロギを3番目の「新規食品(Novel Food)」として正式に承認した。 公表資料の中で、これらの昆虫は安全で栄養価が高く、なおかつ環境負荷が低い食料であり、そのままスナックとして、あるいは粉末にして他の食品原料として食べることができると述べている。 https://ideasforgood.jp/2022/10/04/proteins-of-the-future/
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
533 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/20(月) 04:50:29.17 ID:jR/GhjMp0 - 酪農をやめることになった人のツイートに励ましと感謝の声が集まる
2023/03/19 https://getnews.jp/archives/3392711
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
959 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 04:55:33.42 ID:jR/GhjMp0 - 小西 竜太
エム・シー・ヘルスケアホールディングス株式会社 上席執行役員CSO 兼 CMO 専門:総合内科・医療経営 北海道大学医学部卒、ハーバード大学公衆衛生大学院で医療政策・管理学修士号を取得。 医師として救急集中治療や総合診療に従事しつつ、「医療経営」や「医師の働き方改革」について病院経営系雑誌への寄稿、学会・官庁・医療機関向けの講演などを多数手がけてきた。 2020年より現職。医療機関向けIT・デジタルサービスのマッチングサイト「コトセラ」(エム・シー・ヘルスケア株式会社運営)を監修している。 著書:『医療現場で働く管理職1年目の教科書 あなたの悩みに答える24ケース』(メディカルサイエンスインターナショナル、2018年) https://gentosha-go.com/ud/authors/640564a4b57622983c000000
|
- 「牛舎が燃えている」40頭以上が焼け死ぬ★2 [煮卵オンザライス▲★]
386 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/20(月) 05:26:56.84 ID:jR/GhjMp0 - 焼肉弁当 食べて応援
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
791 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/20(月) 09:18:21.51 ID:jR/GhjMp0 - 日本の農業政策は生産量を減らし価格吊り上げをするのが基本だからいらん
昔からずっとそうだろ 多く作って自給率のためとかではなく農家の販売利益があげられれば良い
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
792 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/20(月) 09:20:32.42 ID:jR/GhjMp0 - アメリカの農業とかは多く作ってタブついても政府とかが買い取って日本とかに買わせる政策だから
農家が多く作っても豊作貧乏にならんので賢いというか普通 日本の農業がおかしい
|
- 【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 ★3 [ぐれ★]
201 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 09:24:47.85 ID:jR/GhjMp0 - 美人とはかぎんしな
発覚したからには少年には恐怖だった可能性も
|
- 【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 ★3 [ぐれ★]
210 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 09:29:02.37 ID:jR/GhjMp0 - 先生と恋愛関係になったケースが全て発覚し解雇になるわけでもないだろうし
SOSだして救出された可能性
|
- 【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 ★3 [ぐれ★]
227 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 09:39:45.03 ID:jR/GhjMp0 - 生徒が先生の家にいっただけなら解雇はないとおもうし
無罪放免もあるとおもうんだが? 学校しだいだろうが 勉強おそわるのもアウトかはしらんが 生徒のほうが挿入やってたと言わない限り発覚しないとおもうんだが?
|
- 【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 ★3 [ぐれ★]
230 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 09:42:01.57 ID:jR/GhjMp0 - 知的障害児を連れ込んで、その子がありのままを正直に話したとかか?
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
806 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/20(月) 09:47:32.50 ID:jR/GhjMp0 - >>796
増産支援してた当時はほんとに不足してたんだから 日本は多く作りすぎない生産調整が基本だ 主食用米が余りそうなら価格を下げない為に、家畜用米を作ってもらうなど
|
- 【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 ★3 [ぐれ★]
264 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 10:06:20.10 ID:jR/GhjMp0 - 職場であってもセクハラ認定されるようなケースだとおもうが
別記事みると挿入はかいてなく不明だがキスはしたとなってるが 男子のほうは恋愛感情なかったのに 教師が無理やりキスしてきて気持ち悪くて通報した可能性
|
- 【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 ★3 [ぐれ★]
273 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 10:10:41.36 ID:jR/GhjMp0 - 女性教員が男子生徒にLINE、私的メッセージほぼ毎日…やまない教員不祥事
2022/12/22 22:43 千葉県教育委員会は21日、酒気帯び運転をした男性教諭に対する停職処分など計4件の懲戒処分を発表した。 校内の男子生徒にLINEで「卒業したらどこかへ遊びに行こう」といった私的なメッセージをほぼ毎日送ったとして、 県北西部の県立特別支援学校の女性教員(44)を、減給10分の1(1か月)とした。女性教員は当初、学校に「やり取りしていない」と虚偽の報告をした。 このほか、インスタグラムのダイレクトメッセージで生徒と部活動などについてやり取りをした県中央部の公立中学校の男性教諭(31)と、男子生徒とLINEで約束し、 車で県内の公園に出かけた県北東部の県立高校の男性主事(32)を戒告とした。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20221222-OYT1T50052/
|
- 【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 ★3 [ぐれ★]
285 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 10:20:15.17 ID:jR/GhjMp0 - いじめでもそうだが、いじめを複数回されてるならば、無理やりじゃなく受け入れてるからセーフとなるのかよ
セクハラでもパワハラでも
|
- 【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 ★3 [ぐれ★]
288 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 10:22:15.18 ID:jR/GhjMp0 - 生徒が先生を守ろうとするなら通報せずに表ざたにしないのもあったとおもうが
学校通報され表沙汰になってる事実からして無理やりで嫌だったほうだとおもうが
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
172 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 15:23:57.35 ID:jR/GhjMp0 - >>169
そもそも高タンパク、低コストが売りだぞ? いまのところ、肉やダイズよりも高いかもしれんが 潜在力が
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
176 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 15:32:00.18 ID:jR/GhjMp0 - 現在模索中・研究中でコオロギ確定ではないとしても
代替タンパク質が増えるのは必然だろう 年数はしらんが未来食 2050、2060年とかには普及してて マクドナルドの安めバーガーだとコオロギ一色とか 牛丼屋のブタ丼導入に近い 安い肉=タンパク質をつかう
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
178 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 15:33:56.42 ID:jR/GhjMp0 - タンパク質を作り出す微生物バーガー
タンパク質を作り出す藻バーガー タンパク質を作り出すiPS細胞バーガー とかでもいいが 肉代替は低コストとある程度の味で決まるだろうと
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
182 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 15:38:06.18 ID:jR/GhjMp0 - “藻”がタンパク質危機を脱するカギとなる 化石資源から太陽基点の「循環社会」へ 2018年09月06日に開催 ログミーBiz
タンパク質生産の未来について -タンパク質危機(タンパク質クライシス)を解決する?藻とメタン資化菌- 2017.11.09 Modia[藻ディア]
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
188 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 15:42:02.93 ID:jR/GhjMp0 - iPS細胞で培養肉を開発するオランダ企業MeatableがシリーズAで約50億円を調達 2021/3/24
オランダの培養肉企業MeatableはシリーズAラウンドで4700万ドル(約50億円)を調達した。同社がこれまで調達した総額は6290万ドル(約68億円)となる。 Meatableは2023年までに欧州での許認可取得、2025年までの市場投入を目指している。 iPS細胞は多能性幹細胞の1つで、京都大学の山中教授が発見し、ノーベル賞を受賞したことは周知だろう。 それまでは初期細胞となる受精卵由来のES細胞を使わないとできなかったことを、iPS細胞の登場により、皮膚の細胞などからもあらゆる細胞に分化させることが可能となった。 体のあらゆる細胞に変身できるiPS細胞だが、人間の脳細胞へ分化させるには3ヶ月かかるなど、時間がかかるという欠点があった。 数週間にまで短縮した研究もあるが、のちにMeatableに加わるマーク・コッター博士は、数日でほぼ同一の細胞を数百万個生成するOPTi-OXという技術を発明した。 OPTi-OXを使うことで、幹細胞は指数関数的に成長し、スケーラブルな生産が可能となる。 Meatableの培養肉が商用化されると、数週間で肉を生産できるようになる。「このバイアルで、地球全体に食料を供給できる可能性があります」(コッター博士) 来年中に欧州承認を目指す Meatableは2018年にCEOのKrijn De Nood氏、CTOのDaan Luining氏、マーク・コッター博士によって設立されたオランダのスタートアップ企業。 Meatableの最初の製品は培養ポークとなるが、今回の資金でオランダのイノベーション施設Biotech Campus Delftでの小規模生産を進めるとしており、培養牛肉などほかの動物肉にも取り組むとしている。 同社の技術は、牛、豚、魚、羊などあらゆるタイプの培養肉に適用できる。 Meatableは2023年までに欧州で許認可取得、2025年までに市場投入するとしているが、ここ3ヶ月の培養肉企業に集まる投資状況からも、追い風が吹いているのは間違いない。 https://foodtech-japan.com/2021/03/24/meatable/
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
192 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 15:44:29.81 ID:jR/GhjMp0 - 太陽光と微生物を使って空気から作り出す食用「単細胞タンパク質」――大豆より10倍収穫量が多いという試算 2021-8-17 fabcross for エンジニア
微生物から大量のタンパク質、砂漠で北極で生産可... 代替食品はここまできた 2021年12月07日 ニューズウィーク日本版
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
196 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 15:47:23.38 ID:jR/GhjMp0 - コオロギが市場シェアを獲得することが確定してるわけではなく研究段階だろう
低コストでなかったらそもそもやる意味が薄くなってゲテモノ、珍味食いのための高級品くらいになる 何が残るかはしらんが有望な一つがコオロギなんだろ
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
205 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 15:55:18.34 ID:jR/GhjMp0 - 微生物から大量のタンパク質、砂漠で北極で生産可... 代替食品はここまできた 2021年12月07日
来たる2022年を舞台に人口爆発による食料事情を描いたディストピア映画があります。『ソイレント・グリーン』(1973年、米)です。 肉や野菜といった天然の食料品は希少で高価なものとなり、特権階級しか口にできません。ほとんどの人間は、プランクトンから作る代替食品の配給を受けて細々と暮らしているという設定です。 近年は「代替食品」が注目を集めています。 最近は、菜食主義やアレルギー疾患、健康志向の方のために作られたり、地球環境への配慮や人類のタンパク質必要量を賄えなくなる「タンパク質危機」の打開のために開発されたりする事例が増えました。 代替食品の中で、近年、最も成長したものは「代替肉」です。植物性、培養肉、微生物によるものの3種類あります。 代替肉には100年以上の歴史があります。 コーンフレークの米ケロッグ社の創業者でもあるジョン・ハーベイ・ケロッグ博士は、菜食主義者でした。 そこで、小麦に含まれるグルテンと牛乳に含まれるカゼインを使って食肉に似せた香りと硬さの食品を開発し、1907 年に特許を取得しました。 映画『ソイレント・グリーン』の世界観に最も近い代替肉は「微生物由来」です。 独マックス・プランク分子植物生理学研究所のドリアン・レガー氏の研究グループは今年6月、「微生物から大量のタンパク質パウダーを作る方法」について米科学アカデミー紀要に発表しました。 フィンランドのソーラーフーズ社は、微生物由来タンパク質食品「ソレイン(Solein)」の開発で、2021年4月までに3500万ユーロ(約45億円)の資金調達を得ています。 同社は2023年初頭に生産工場を稼動させると発表しています。 同社の公式資料によると、ソレインから1キロのタンパク質を作るのに必要な水は1000リットルで、牛肉の700分の1、植物性タンパク質の100分の1です。 同様に、1キロのタンパク質を作るのに必要な土地は1平方メートルで、牛肉が200分の1、植物性タンパク質が20分の1で済みます。 さらに、生産プロセスで排出される二酸化炭素量は牛肉の200分の1、植物性タンパク質の5分の1で、砂漠でも北極圏でも生産可能だと説明します。 https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/12/post-8.php
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
206 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 16:00:42.36 ID:jR/GhjMp0 - ソーラーフーズ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソーラーフーズ社は、電気を使って水素を製造し、それを二酸化炭素、水、ビタミン、ミネラルと合わせて、食用タンパク質として利用できる微生物バイオマスに供給して育てる技術のパイロットテストを行っているフィンランドのフードテックスタートアップ企業。 ソーラーフーズは、食品製造のタンパク質原料として使用できるタンパク質パウダー「Solein」を製造するプロセスを開発しており、その技術をライセンス供与する予定である。 2023年前半に商業生産開始予定。 ソーラーフーズ社は、空気と電気を使ったタンパク質を開発している。 この生産方法は、フィンランドのVTT技術研究センターとLUT大学による研究に基づく。 大気中の二酸化炭素(CO2)を抽出し、水、水素、栄養分、ビタミンと結合させて製造する。 密閉された金属製容器のバイオリアクターで、水素酸化細菌を繁殖させることで電気を使ってタンパク質を生産する。 特に水素の生産に電力が必要だが、提携するフォータム社の太陽エネルギーを利用している。 ソーラーフーズは、食糧生産に農業が必要なくなり、農業から解放された土地は再森林化されて炭素吸収源に変換できるように、カーボンニュートラル食糧生産の開発を目指すと表明している。 同社によれば、これは農業による栄養汚染とそれに続く水供給問題も減らすことができる。 同社は、ソーラーフーズ方式の土地効率は、従来の農業の約2万倍になると主張している。 ル・ペイジは、この技術が全体としてどれほど有益であるかという疑問はあるものの、「潜在的な利益は非常に大きいので、それを探るために巨額の資金を注ぎ込むべきだ」と述べている。 ソーラーフーズ社が生産するタンパク質は、英国の代用肉製造メーカークオン社の製品に使用されているものと類似している。Soleinは、大豆や乾燥藻類に似ている。 非常にマイルドで無味に近いがわずかにうまみがあり、パンケーキのベースに加えると、少し卵のような味になるという。
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
212 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 16:15:53.41 ID:jR/GhjMp0 - >>210
バスに乗り遅れるなだろ? 欧州がコオロギを「食品」認定。代替肉から昆虫食まで、食糧危機を救う「未来のたんぱく質」 10月 04, 2022 | IDEAS FOR GOOD パリ最新情報「欧州で波紋を呼ぶコオロギパウダー、EU委員会による販売認可で」 2023/03/11 Design Stories 2022年2月、EU(欧州委員会)で、コオロギを食用昆虫としての商業化が可能だという決定がなされた。 欧州委員会は2021年以降、冷凍、乾燥、粉末状態のミルワーム、トノサマバッタをすでに食用原料として正式に承認し、EU圏内での販売を許可している。今回はこれにコオロギが加わったことになる。
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
220 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 16:29:04.42 ID:jR/GhjMp0 - 分野はちがうが、コストと環境保護とビジネス面の思想としては 原発輸出とか、水素とか、揚げ物油燃料とかと似た感じかと?
飛行機の燃料に“揚げ油” 争奪戦が世界で激化 2022年11月21日 廃食油などから作られる燃料は、“Sustainable Aviation Fuel=持続可能な航空燃料”、頭文字を取って「SAF」と呼ばれています。 SAFは従来のジェット燃料と違って、原料に石油を使いません。 いま、航空業界は「脱炭素」への対応を迫られています。 航空機は鉄道などほかの交通機関よりも多くの二酸化炭素を排出していることから、 環境保護団体などの間では「航空機を利用するのは恥だ」という意味の「Flight Shame(=飛び恥)」という言葉が生まれています。 こうした中、民間航空機の運航ルールを定めるICAO=国際民間航空機関は、ことし10月、国際線の航空機が排出する二酸化炭素について2050年には実質ゼロにするという目標を決定。 そこで航空業界が“切り札”として注目しているのが、SAFです。 SAFは元をたどれば成長時に二酸化炭素を吸収する植物などから作られているため、製造過程を含めたトータルで見ると、従来のジェット燃料より80%程度、二酸化炭素の排出量を削減できるとされています。 SAFの利用は、海外で先行しています。 背景にあるのは、EUの方針です。域内の空港で給油される航空燃料について、2030年までに6%、2050年までに85%まで引き上げる法案がつくられていました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221121/k10013895831000.html
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
223 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 16:32:47.08 ID:jR/GhjMp0 - たんぱく質は肉の4倍! 環境負荷も低減 食でSDGs!? 昆虫食の可能性と魅力とはー
2022年8月4日 世界で注目を集める昆虫食、実は国内でも需要が高まりつつあります。実は多くの可能性を秘めているんです! 「一般的な家畜と比べると、餌や水分が少なくすてむという部分と、育成するための土地が少なくてすむ、 それを踏まえることで、温室効果ガスとか二酸化炭素などの部分で環境に良いんじゃないかとも言われています。」 畜産物の体重を1キロ増加させるために必要な水資源は、牛が22000リットル、豚が3500リットルに対しコオロギはたったの4リットル。 さらに体重あたりの温室効果ガスの排出量はコオロギが100gに対し、豚はその11倍となる1100g、牛はなんと28倍にもなっています。 また昆虫食は環境負荷が低いだけではなく、たんぱく源が豊富なのも特徴です。 「タンパク質は肉の3倍から4倍ぐらい、一般的な牛肉に比べると、同じ分量ですと、3倍から4倍ぐらいあるということもわかっているので、プロテインの変わりとして使われる方も増えてきていると聞きました」 こうした環境にやさしい資源を活用する取り組みは、気候変動の災害に対する適応能力を向上させ持続可能な食料生産システムなどを確保するというSDGsの目標につながっています。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/114731?display=1
|
- 【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食 「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 ★3 [Hitzeschleier★]
228 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 16:39:59.91 ID:jR/GhjMp0 - 気候変動を逆転させる食料とは 2021年2月27日
人間の食料生産は、気候変動を加速させてきた。これを持続可能な生産方法に切り替えたら、気候変動を逆転させる足がかりになるのだろうか。 農業全般と一部の農業に伴う森林破壊を合わせると、温室効果ガス全体の25%近くにもなる。その上、世界で使われる水の70%は農業用水だ。 干ばつや洪水、猛暑、海面上昇によって、かつて食料生産が可能だった土地が作物の育たない土地へと様変わりしているのだ。 だがもしも、食料の生産方法を変えることができたらどうだろう。 カナダ・トロント郊外のエントモ・ファームズ社は、コオロギのたんぱく質を世界の食料安全保障と環境問題の解決に活用しようとしている。 昆虫食に関する国連食糧農業機関(FAO)の報告書によると、コオロギは100グラムあたりのたんぱく質が牛肉と変わらず、ほかにもさまざまな主要栄養素を含んでいる。ビタミンB12の量は牛肉の3倍にも上るという。 またFAOによれば、コオロギのような昆虫は牛や豚と異なり温室効果ガスの排出量が比較的少なく、ほんの少しのえさや土地、水があれば育つ。 さらに、温室効果ガスそのものを食品に使おうという取り組みもある。 米ニューヨークの新興企業、エア・カンパニーが最近発売した「エア・ウオツカ」は、回収したCO2から合成されるエタノールを使った世界初の蒸留酒だ。 再生可能エネルギーで水を電気分解して水素を発生させ、CO2と合わせてアルコールをつくる。 技術が発達すれば、CO2排出量の削減に役立つかもしれないし、やがては食料のグリーン化に発展する可能性もある。 持続可能な農業に向けた特効薬はない。だが変革の最先端を走る人たちは、身をもって示している。解決策はあると。 技術革新と新たな農法、消費者の需要の変化が結びつき、世界で食料がもたらす環境負荷の行方は大きく変わるだろう。 環境に負担をかけてきた食料生産を、環境に優しい解決策へと大転換させるような手段や技術、実践法が生まれようとしている。 それを活用するかどうかは、私たち次第だ。 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-56220559
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
857 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/20(月) 17:40:36.82 ID:jR/GhjMp0 - この話題とコオロギ推進は矛盾はしないだろう
既存農業はコストや肥料や食費がかかりすぎる コオロギ農家に転職していれば今回の危機も平気だったかもしれん
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★2 [ニョキニョキ★]
381 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 21:14:20.85 ID:jR/GhjMp0 - 反対するのがいるとおもうが
国内の公共事業、投資よりこっちのほうが良いとおもうが 反対者はただであげるとおもってるからとおもうが ほぼそうではないはず
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★2 [ニョキニョキ★]
516 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 21:21:13.09 ID:jR/GhjMp0 - これは失敗例みたいだが受注合戦なんだろ
インド高速鉄道事業、中国から奪った日本が泥沼に 2022-06-23 日本が中国から「奪った」インド初の高速鉄道プロジェクト、ムンバイ?アーメダバード高速鉄道の最新情報が再び、ネット上で注目を浴びた。 14日付「日本経済新聞」によると、同高速鉄道はマハラシュトラ州の商都ムンバイとグジャラート州の工業都市アーメダバードの508キロメートルを結ぶ。 2017年着工で、今のところ10キロメートルほどしか作られていない。 日本の情報サイト「NNA」によると、在インド日本大使館は5月、同高速鉄道3期を対象に、1000億円の円借款に関する書簡に署名した。金利は年で0.1%、償還期間は50年、据え置き期間は15年。 日本のネットユーザーは、「中国に勝とうとした結果大失敗」とコメントしている。 かつて日本政府に「日印の新時代を象徴する旗艦事業」とされた同高速鉄道は、すでに日本の大きな悩みになっている。 膨らむ施工費用 14日付「読売新聞」によると、日本政府は当初1兆6800億円の総事業費を計上していたが、感染症により施工が延期され人件費がかさみ、すでに3兆円ほどまで膨らんでいる。 日本のある多国籍企業の取締役は取材に応じた際に、日本政府が当初計上した総事業費が「少しでも経験のある人ならば絶対に不可能と分かった。政府は無理に受注しようとし、意図的に低く見積もった。 政府は当時、中国と欧州などで高速鉄道の商戦を展開しており、勝つためなりふり構わずだった」と述べた。 また、開通の時期が2023年から28年に延期されたが、28年に開通すると信じている人はいないという。 11日付「朝日新聞」によると、事業費が膨らんでいるのは主に、インドが線路を高架橋設計に見直すよう求めているためだ。 こうすることで高速列車と牛や羊などの家畜の衝突を回避できる。 またインド政府は、この設計変更によって発生する費用を日本側がすべて負担するよう求めている。 費用を削減するため、土木工事を請け負う企業を日本企業からインド企業に変更せざるを得なくなっている。 この変更によりインド政府は、当初インド企業を採用しなかった日本が悪巧みをしていると疑いを深めた。 双方は現在、相互不信の状態だ。 http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2022-06/23/content_78286923.htm
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★2 [ニョキニョキ★]
618 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 21:27:14.98 ID:jR/GhjMp0 - これも失敗例だが、ただでインフラするのではなく日本が有利になるための戦略としてだろ
今度も失敗かもしれないが、計画段階では有利になるためだろう 日本の原発輸出政策はなぜ失敗したのか 2019/07/10 アベノミクスの「成長戦略」の目玉だった原発輸出。 安倍晋三首相の肝いりで推し進められてきたが、日本の三大原子力メーカーが手掛けた輸出案件はいずれも頓挫した。 まず東芝が2017年、米国における原発建設で巨額の負債を抱え込み、海外原発事業から撤退。 そして今年初め、日立製作所が英国での原子力発電プロジェクトを“凍結”し、三菱重工もトルコで進めていた原発建設計画に見切りをつけた。 これらだけではない。他の案件も撤回されるか、あるいは暗礁に乗り上げるなどしている。 政府は「海外市場を活用する」ことで、「原子力の技術、人材、産業基盤の維持・強化」を図るとしてきた。 国内では原発の新増設が見込めそうもないからである。 しかし原発輸出のために会社の屋台骨がぐらつくような事態に陥っては元も子もない。 メーカーは「もう限界」(日立製作所の中西宏明会長)と白旗を掲げた。 それでも安倍政権は、「日本の原子力技術への期待の声はある」(菅義偉官房長官)と、あくまで原子力産業の海外進出にこだわり続けている。 今や原発輸出計画は“総崩れ”といってよい。日本の原発輸出政策は、なぜ失敗したのだろうか。 https://imidas.jp/jijikaitai/a-40-134-19-07-g776
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★2 [ニョキニョキ★]
704 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 21:31:39.52 ID:jR/GhjMp0 - バスに乗り遅れるな、だとおもうが?
自由で開かれたインド太平洋と一帯一路 2020年10月06日 NHK解説委員室 中国、「一帯一路」で原発輸出 2030年までに30カ所建設も=高官 2019年6月20日 ロイター 中国一帯一路構想の狙いと日本の採るべき国家戦略の提言 2020年7月31日 一般社団法人平和政策研究所
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★2 [ニョキニョキ★]
789 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 21:36:15.69 ID:jR/GhjMp0 - 中国一帯一路構想の狙いと日本の採るべき国家戦略の提言
現在、世界は広域経済圏をめぐる主導権争いが熾烈化しつつある。 TPP構想に込められた意図を見抜いた中国は、TPPと切り離した形で自らに有利なFTAAPを実現するため、東アジア地域包括経済連携協定を軸に交渉を進めるようになった。 この間、中国の習近平政権はアジア太平洋経済圏にとどまらず、中央アジア、南アジア、中東からヨーロッパ、さらにアフリカに至る東半球の全てを包み込む「一帯一路構想(シルクロード経済圏構想)」を推し進めるようになった。 また同構想を実現に導くための手段として、アジアインフラ投資銀行という新たな国際金融機関を創設した。 一帯一路構想やAIIBをめぐる動向は、ユーラシア~アジア太平洋地域における広域経済圏のあり方を左右するだけでなく、世界経済の今後の動向にも極めて大きな影響を与えることは必至である。 さらには、21世紀における世界経済の秩序やルールを誰が中心となって構築し、また誰がそこから最大の利益を得ることになるのかを決する大問題でもある。 一帯一路構想とは 陸と海:二つのシルクロード 2013年9月、カザフスタンを訪問した際に習近平国家主席は「シルクロード経済ベルト」(一帯)構想を発表し、中国政府として初めて、アジア、ロシア、それにヨーロッパを繋ぎユーラシア大陸を貫く経済ベルトを構築するという大構想を打ちあげた。 中国西部と中央アジア諸国、さらにヨーロッパを鉄道、道路、航空、通信、送電網、エネルギーパイプラインなどで結び、大規模なインフラ整備を進めようというものである。 続いて同年10月、インドネシア国会での演説において習主席は、中国沿岸部から東南アジア、インド洋を経てアフリカ、中東、ヨーロッパと繋がる「21世紀海上シルクロード」(一路)構想を明らかにした。 習近平は、「東南アジア地域は昔から海のシルクロードの重要な中枢だった。 中国はASEAN諸国と海上での協力を強化し、中国政府が設立した中国ASEAN海上協力基金を活用して、海洋協力のパートナーシップを発展させ、相互補完を図り、ASEAN諸国とチャンスを共有し、ともに挑戦し、共同の発展、繁栄を実現することを願っている」と述べた https://ippjapan.org/archives/2646
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★2 [ニョキニョキ★]
872 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 21:40:45.14 ID:jR/GhjMp0 - アジアインフラ投資銀行 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アジアインフラ投資銀行(AIIB)は、国際開発金融機関の一つである。 中華人民共和国が2013年秋に提唱し、主導する形で発足した。 57か国を創設メンバーとして発足し、2017年3月23日に加盟国は70カ国・地域となってアジア開発銀行の67カ国・地域を超えた。2019年7月時点で100カ国・地域が加盟している。 一方で日本、アメリカ合衆国は2019年時点で参加を見送っている。 アメリカ合衆国と日本が主導するアジア開発銀行(ADB)では賄いきれない、増大するアジアにおけるインフラストラクチャー整備のための資金ニーズに、代替、補完的に応えるということを目的として、中国が設立を提唱した。 中国には「シルクロード経済ベルト」として活性化することを目指す「一帯一路」構想があり、この構想を実現するためのインフラ整備の金融支援の役割を、AIIBが担うと期待される。 『読売新聞』は、一帯一路と関連したAIIBの融資を受けることで、中国の影響力下に置かれる「借金漬け外交」を警戒する国が多いことが、投融資目標未達の背景にある可能性があると分析している。
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★2 [ニョキニョキ★]
945 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 21:44:50.22 ID:jR/GhjMp0 - 単に金額・ビジネス面でいえば正解だとおもうが
日本は先細りだろうが 発展途上は伸びる、儲かる幅が大きい 新興株、スタートアップなんかと一緒
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★3 [ニョキニョキ★]
341 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 22:16:56.17 ID:jR/GhjMp0 - バスに乗り遅れるな、だろ?
日本の負けはほぼ確定 発展途上へ投資したほうがいい 2050年の世界、中国減速もGDPは1位に 日本は成長最下位で7位 米国はインドに次ぐ3位 最新のPwC調査レポートの予測によると、中国は2030年までに世界最大の経済大国になるが、2020年以降は成長が大幅に鈍化し、長期的には成長率が世界平均に収束する見通しとなった。 また、インドは2050年までに米国を抜いて世界第2位の経済大国となる。現在4位の日本は2030年まではその順位を維持するものの、2050年には7位に後退する。 2050年の予測GDP 1位 中国 61079 2位 インド 42205 3位 米国 41384 4位 インドネシア 12210 7位 日本 7914 https://www.sbbit.jp/article/cont1/29363
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★3 [ニョキニョキ★]
399 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 22:22:46.34 ID:jR/GhjMp0 - いまでも将来でもビジネス的には中国と仲良くしたほうがいいだろうが
ジリ貧日本の最後っ屁みたいなことかと? 太平洋戦争の包囲網で石油が無い事態の打開策みたいな? アジアインフラ投資銀行 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 アジアインフラ投資銀行(AIIB)は、国際開発金融機関の一つである。 中華人民共和国が2013年秋に提唱し、主導する形で発足した。 57か国を創設メンバーとして発足し、2017年3月23日に加盟国は70カ国・地域となってアジア開発銀行の67カ国・地域を超えた。2019年7月時点で100カ国・地域が加盟している。 一方で日本、アメリカ合衆国は2019年時点で参加を見送っている。 アメリカ合衆国と日本が主導するアジア開発銀行(ADB)では賄いきれない、増大するアジアにおけるインフラストラクチャー整備のための資金ニーズに、代替、補完的に応えるということを目的として、中国が設立を提唱した。 中国には「シルクロード経済ベルト」として活性化することを目指す「一帯一路」構想があり、この構想を実現するためのインフラ整備の金融支援の役割を、AIIBが担うと期待される。 『読売新聞』は、一帯一路と関連したAIIBの融資を受けることで、中国の影響力下に置かれる「借金漬け外交」を警戒する国が多いことが、投融資目標未達の背景にある可能性があると分析している。
|
- 【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★3 [ニョキニョキ★]
412 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 22:23:47.67 ID:jR/GhjMp0 - 中国一帯一路構想の狙いと日本の採るべき国家戦略の提言
現在、世界は広域経済圏をめぐる主導権争いが熾烈化しつつある。 TPP構想に込められた意図を見抜いた中国は、TPPと切り離した形で自らに有利なFTAAPを実現するため、東アジア地域包括経済連携協定を軸に交渉を進めるようになった。 この間、中国の習近平政権はアジア太平洋経済圏にとどまらず、中央アジア、南アジア、中東からヨーロッパ、さらにアフリカに至る東半球の全てを包み込む「一帯一路構想(シルクロード経済圏構想)」を推し進めるようになった。 また同構想を実現に導くための手段として、アジアインフラ投資銀行という新たな国際金融機関を創設した。 一帯一路構想やAIIBをめぐる動向は、ユーラシア~アジア太平洋地域における広域経済圏のあり方を左右するだけでなく、世界経済の今後の動向にも極めて大きな影響を与えることは必至である。 さらには、21世紀における世界経済の秩序やルールを誰が中心となって構築し、また誰がそこから最大の利益を得ることになるのかを決する大問題でもある。 一帯一路構想とは 陸と海:二つのシルクロード 2013年9月、カザフスタンを訪問した際に習近平国家主席は「シルクロード経済ベルト」(一帯)構想を発表し、中国政府として初めて、アジア、ロシア、それにヨーロッパを繋ぎユーラシア大陸を貫く経済ベルトを構築するという大構想を打ちあげた。 中国西部と中央アジア諸国、さらにヨーロッパを鉄道、道路、航空、通信、送電網、エネルギーパイプラインなどで結び、大規模なインフラ整備を進めようというものである。 続いて同年10月、インドネシア国会での演説において習主席は、中国沿岸部から東南アジア、インド洋を経てアフリカ、中東、ヨーロッパと繋がる「21世紀海上シルクロード」(一路)構想を明らかにした。 習近平は、「東南アジア地域は昔から海のシルクロードの重要な中枢だった。 中国はASEAN諸国と海上での協力を強化し、中国政府が設立した中国ASEAN海上協力基金を活用して、海洋協力のパートナーシップを発展させ、相互補完を図り、ASEAN諸国とチャンスを共有し、ともに挑戦し、共同の発展、繁栄を実現することを願っている」と述べた https://ippjapan.org/archives/2646
|