- フランス大統領支持28%に低下 19年以来の低水準 [蚤の市★]
67 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:35:47.33 ID:baL/4xrq0 - 今すぐ、インターネットを活用した、国政選挙・直接民主制を導入すべきだと思います
=国政選挙・直接民主制のネット投票の方法= 有権者の方には、マイナンバーor免許証番号でログインして貰います 選挙ごと、投票ごとに政府や自治体が、事前に有権者が登録しておいたメールアドレスにパスワードを 送信します (メアドを持ってない方には郵送) ネット投票後に自分が投票をした順番と日付・時間、個別の8桁の英数字・投票内容がサイトに 表示されます 特設の選挙サイトにアクセスをして、その英数字or投票順番号を入力すると、いつでも自分が どの候補者・どの政党に投票したか等が確認できるようにしておきます これは当たり前の話ですが、この選挙サイトには他の方の投票結果も全て表示されています 国民が投票した結果を不正に操作・改竄することは絶対に不可能です (当然、個人情報は一切表示されません) ネット環境をお持ちで無いご高齢者のために、市役所や役場・老人ホームにパソコンを設置して 職員の方に操作方法のアドバイスを受けながら投票をしてもらえばいいと思います 2022年の参議院選挙の投票率は、たったの52パーセントしかなかったそうです どこかの誰かが都合の悪い票を破棄・改竄していたとしても、確認をする術は国民にはありません しかし、上記のネット投票なら、不正は絶対に不可能です 投票率が80パーセントしかなかった場合、20パーセントの票を政府が好き放題に操作できてしまいます これを防止するために、選挙毎、直接民主制毎に有権者の方に投票者番号を発行します この番号は、毎回変わり、完全にランダムに選ばれます この番号は上記のパスワードと同様の方法で、有権者の方にパスワードと同時に配布します 投票後に投票時間の早い順に、モニタに表示される番号とは別です 極稀に、両者が同じ番号になるケースも当然出てくるでしょうが、特に問題はないと思います
|
- フランス大統領支持28%に低下 19年以来の低水準 [蚤の市★]
68 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:35:59.84 ID:baL/4xrq0 - 例えば、投票者番号1番の方が、全体の100番目に投票をされた場合は、投票後に
《投票者番号1番・投票内容・投票日・投票時間・8桁の英数字・投票順番の100番》が、 モニタに表示されることになります 当然、何番目に投票しても、どんな投票内容であったとしても、投票者番号1番は絶対に変わりません 投票者番号を全有権者に配布することにより、政府が投票棄権者の投票権を勝手に使い、 投票をすることが不可能になります 実際に投票をされていない方の投票者番号が、専用サイトのモニタに表示されていれば 不正が発覚します 不正ログイン・不正アクセスは内乱罪同様に、厳罰に処すべきです サイバー攻撃を防止するために、様々な防衛手段を用意しておく必要は当然あるとは思います 例えば、データーサーバーと繋がっているパソコンには、USBメモリを差し込めないようにしておくとか、 メールの送受信は、すべて外部のパソコンで行う等の対策を講じた方がいいでしょう 投票データを沢山の政府の外郭団体や協力企業のサーバーに分けて、保存・保管しておくべきです いずれにせよ、それほど簡単に外国のコンピューターを乗っ取ったり、改竄することは出来ないのでは ないでしょうか 簡単に実行できるのであれば、ロシアやウクライナが相手国に対して既にサイバー攻撃をしているはずです 極端な話、サイバー攻撃を受けて投票データが集計・閲覧できなくなれば、もう1度投票してもらえば いいと思います 何度投票してもらってもサイバー攻撃を防げない無能な与党なら、国民は次の選挙で落とすでしょう これは当たり前の話ですが、普通の人間は不正ログインを1回もやらないまま生涯を終えます 電子投票を導入することにより、国勢調査のネット投票同様、投票可能期間を最低でも 一週間くらいは設けることが出来るはずです
|
- フランス大統領支持28%に低下 19年以来の低水準 [蚤の市★]
69 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:36:11.69 ID:baL/4xrq0 - 与党とか野党とか、政治的思想が右とか左だなんて些細な問題です
札幌五輪を誘致すべきかどうか? 宗教法人の全ての収入に対して、公平平等に課税すべきかどうか? 国政選挙の立候補者が、親の選挙地盤を引き継ぐことを禁止にすべきかどうか? 政治献金・政治資金パーティーや天下りを、法律や条例で禁止にすべきかどうか? 供託金や選挙費用の上限を下げて、政界の門戸を開くべきかどうか? 金融所得課税を強化すべきかどうか? 政治資金管理団体の資金を、政治家の親族の政治資金管理団体に相続させる際に、 公平平等に税金を徴収すべきかどうか? 調査研広報究滞在費・(旧文書通信交通滞在費)を廃止すべきかどうか? 頻繁に話題になる上記のような政策については、有権者による直接民主制で決めるべきです 既得権益側の国会議員達だけで採決を取っても、何も変わらないでしょう 今までのやり方で結果が出ていないのは、明白です それならば新しい方法を試すべきなのは言うまでも無いと思います 議会制民主主義・間接民主制が出来た頃には、インターネットは無かったはずです 今は便利なインターネットがあるのですから、これを活用すべきです 現に皆様も今、インターネットを使ってらっしゃいますよね 因みに他者への投票の干渉・強要は、現在の公職選挙法でも違法です 他者に投票を強要された場合は、速やかに警察に相談をすればいいと思います 実際に無理矢理、他者に投票を強要された場合は、警察署or各役所で、投票を破棄してもらい、 再度投票が出来るようにすればいいと思います 投票者番号や投票後に表示される8桁の英数字を教えるように強要された場合も、警察に相談を すればいいと思います どういった法律(法案)や政策について、国民投票で決めるべきかも、ネットを使って 広く有権者から意見を募るべきだと思います 全ての法律や政策について、直接民主制で国民に信や賛否等を問う必要は無いと思います 2ヶ月に1回位の頻度で、10個の憲法・法律(法案)・政策の賛否等をネットを使った直接民主制で 問うだけで、民意がダイレクトに反映され、この日本は大きく変わることが出来ると思います
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
314 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:48:48.95 ID:baL/4xrq0 - 試しに政治献金と天下り・政治資金パーティーを、法律や条例で禁止にしてみればいいのです
するとあら不思議、為政者達も官僚達も誰一人、『札幌五輪を誘致すべき』とか『コオロギ食』とか 『防衛費を増大させるべき』とか『リニアを造るべき』とか、『新たな省庁をつくるべき』と言わなくなります 当然、『新たに高速道路や新幹線やダムを造るべき』と言わなくなります 為政者達や官僚達は、税金の中抜きがしたいだけなのです 新たな利権を作りたいだけなのです 自称保守政党の自民党が尖閣周辺を彷徨つく中国船を排除しないのも、竹島に常駐する 韓国の警備隊員を追い出すべきと言わないのも、北方領土を奪還しようと言わないのも、 誰も政治献金をしないからです これをしても政治家達も官僚達も、私腹を肥やせないことが分かっているから誰も行動に移さないのです 本来は政官民の癒着を生み出さないようにするために、税金から巨額の政党交付金を 毎年毎年、政治家達に渡しています 本来は政治献金も政治資金パーティーも開催する必要がないのです 政治家達は政治資金の二重取り・三重取りをしているのです そして、金を貰った大企業だけを優遇しているのです これでは企業間の公平平等な競争が阻害されてしまいます 新興企業が成長できないまま淘汰されてしまいます 企業は政治献金や官僚の給料を用意するために、商品価格の値段を上げたり 公共工事の価格を吊り上げているのです 企業がどれほど内部留保を貯めこもうが、天地が変動してもトリクルダウンなんて起こりません 得をするのは政治家達と天下り官僚達と大企業側だけです 公共工事の全てに対して、悪だと主張するつもりは毛頭ありません 当たり前の話ですが、日本は鎖国をしているわけでもありませんし、資源国家でもありません 政府は財政出動をしてでも、日本国内にお金を回して景気振興をする必要があるのは 言うまでもありません しかし、その前にまずは政治献金・政治資金パーティーや天下りを、法律や条例で禁止にして 政官民の癒着を断ち切ってからやるべきです この国で政府主導で何か政策を実行に移すと、大切な税金が必ず余計な所へ流れてしまいます 政治家達は痛くない腹を探られたくないのであれば、今すぐ上記を禁止にすべきです
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★6 [ぐれ★]
317 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 01:50:17.79 ID:baL/4xrq0 - 諸悪の根源は、政治献金・政治資金パーティー・天下りです
これが有るから、政官民の癒着を産みだしているのです 痛くない腹を探られたくないのであれば、政治家達や退官した官僚達は大企業から 政治献金や給料を受け取らなければいいのです 政治資金パーティーを開催しなければいいのです 本来は政官民の癒着を生み出さないようにするために、税金から巨額の政党交付金を 政治家達に渡しています にも拘らず、政治家達は民間企業から政治献金を受け取り、政治資金パーティーを開催しています これを癒着と言わずして、いったいどれを癒着と呼ぶのでしょうか・・・ 政治家達は政治資金の二重取り・三重取りをしているのです そして、金を貰った大企業だけを優遇しているのです これでは企業間の公平平等な競争が阻害されてしまいます 新興企業が成長できないまま淘汰されてしまうでしょう 企業は政治献金や官僚の給料を用意するために、商品価格の値段を上げたり 公共工事の価格を吊り上げています 政治家達も官僚達も、私腹を肥やすために、わざわざやる必要のない政策を実行しているのです 一体何のために、税金から巨額の政党交付金を渡しているのでしょうか イタリアでは、国民投票を実施した結果、約90%の賛成多数で政党交付金は廃止になりました ドイツでは、政党交付金に上限が設けられています イギリスでは、政党交付金に上限が定められているだけではなく、使途も政策立案活動に 限定されています フランスでは、政治献金が全面的に禁止になっています 亀井静香氏が『政治献金を禁止にしたら、鳩山さんみたいなお金持ちしか 政治家になれなくなる』と、おっしゃっていましたが・・・ 供託金と選挙費用の上限を10分の1にすればいいだけの話です ライバル候補が増えて困るのは、現役の国会議員達と世襲当選を狙っている 政治家達の親族だけです そもそも、一体誰がどういった基準で、政治家を目指している方を 『飛沫候補』かどうかを、判別することが出来るのでしょうか? 有権者からすれば、選択肢は一つでも多い方がいいに決まっています
|
- 「サダム時代の方がよかった」腐敗や混乱に絶望する市民 イラク戦争から20年 [蚤の市★]
336 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 09:30:58.66 ID:baL/4xrq0 - 今すぐ、インターネットを活用した、国政選挙・直接民主制を導入すべきだと思います
=国政選挙・直接民主制のネット投票の方法= 有権者の方には、マイナンバーor免許証番号でログインして貰います 選挙ごと、投票ごとに政府や自治体が、事前に有権者が登録しておいたメールアドレスにパスワードを 送信します (メアドを持ってない方には郵送) ネット投票後に自分が投票をした順番と日付・時間、個別の8桁の英数字・投票内容がサイトに 表示されます 特設の選挙サイトにアクセスをして、その英数字or投票順番号を入力すると、いつでも自分が どの候補者・どの政党に投票したか等が確認できるようにしておきます これは当たり前の話ですが、この選挙サイトには他の方の投票結果も全て表示されています 国民が投票した結果を不正に操作・改竄することは絶対に不可能です (当然、個人情報は一切表示されません) ネット環境をお持ちで無いご高齢者のために、市役所や役場・老人ホームにパソコンを設置して 職員の方に操作方法のアドバイスを受けながら投票をしてもらえばいいと思います 2022年の参議院選挙の投票率は、たったの52パーセントしかなかったそうです どこかの誰かが都合の悪い票を破棄・改竄していたとしても、確認をする術は国民にはありません しかし、上記のネット投票なら、不正は絶対に不可能です 投票率が80パーセントしかなかった場合、20パーセントの票を政府が好き放題に操作できてしまいます これを防止するために、選挙毎、直接民主制毎に有権者の方に投票者番号を発行します この番号は、毎回変わり、完全にランダムに選ばれます この番号は上記のパスワードと同様の方法で、有権者の方にパスワードと同時に配布します 投票後に投票時間の早い順に、モニタに表示される番号とは別です 極稀に、両者が同じ番号になるケースも当然出てくるでしょうが、特に問題はないと思います
|
- 「サダム時代の方がよかった」腐敗や混乱に絶望する市民 イラク戦争から20年 [蚤の市★]
337 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 09:31:10.00 ID:baL/4xrq0 - 例えば、投票者番号1番の方が、全体の100番目に投票をされた場合は、投票後に
《投票者番号1番・投票内容・投票日・投票時間・8桁の英数字・投票順番の100番》が、 モニタに表示されることになります 当然、何番目に投票しても、どんな投票内容であったとしても、投票者番号1番は絶対に変わりません 投票者番号を全有権者に配布することにより、政府が投票棄権者の投票権を勝手に使い、 投票をすることが不可能になります 実際に投票をされていない方の投票者番号が、専用サイトのモニタに表示されていれば 不正が発覚します 不正ログイン・不正アクセスは内乱罪同様に、厳罰に処すべきです サイバー攻撃を防止するために、様々な防衛手段を用意しておく必要は当然あるとは思います 例えば、データーサーバーと繋がっているパソコンには、USBメモリを差し込めないようにしておくとか、 メールの送受信は、すべて外部のパソコンで行う等の対策を講じた方がいいでしょう 投票データを沢山の政府の外郭団体や協力企業のサーバーに分けて、保存・保管しておくべきです いずれにせよ、それほど簡単に外国のコンピューターを乗っ取ったり、改竄することは出来ないのでは ないでしょうか 簡単に実行できるのであれば、ロシアやウクライナが相手国に対して既にサイバー攻撃をしているはずです 極端な話、サイバー攻撃を受けて投票データが集計・閲覧できなくなれば、もう1度投票してもらえば いいと思います 何度投票してもらってもサイバー攻撃を防げない無能な与党なら、国民は次の選挙で落とすでしょう これは当たり前の話ですが、普通の人間は不正ログインを1回もやらないまま生涯を終えます 電子投票を導入することにより、国勢調査のネット投票同様、投票可能期間を最低でも 一週間くらいは設けることが出来るはずです
|
- 「サダム時代の方がよかった」腐敗や混乱に絶望する市民 イラク戦争から20年 [蚤の市★]
338 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 09:31:22.51 ID:baL/4xrq0 - 与党とか野党とか、政治的思想が右とか左だなんて些細な問題です
札幌五輪を誘致すべきかどうか? 宗教法人の全ての収入に対して、公平平等に課税すべきかどうか? 国政選挙の立候補者が、親の選挙地盤を引き継ぐことを禁止にすべきかどうか? 政治献金・政治資金パーティーや天下りを、法律や条例で禁止にすべきかどうか? 供託金や選挙費用の上限を下げて、政界の門戸を開くべきかどうか? 金融所得課税を強化すべきかどうか? 政治資金管理団体の資金を、政治家の親族の政治資金管理団体に相続させる際に、 公平平等に税金を徴収すべきかどうか? 調査研広報究滞在費・(旧文書通信交通滞在費)を廃止すべきかどうか? 頻繁に話題になる上記のような政策については、有権者による直接民主制で決めるべきです 既得権益側の国会議員達だけで採決を取っても、何も変わらないでしょう 今までのやり方で結果が出ていないのは、明白です それならば新しい方法を試すべきなのは言うまでも無いと思います 議会制民主主義・間接民主制が出来た頃には、インターネットは無かったはずです 今は便利なインターネットがあるのですから、これを活用すべきです 現に皆様も今、インターネットを使ってらっしゃいますよね 因みに他者への投票の干渉・強要は、現在の公職選挙法でも違法です 他者に投票を強要された場合は、速やかに警察に相談をすればいいと思います 実際に無理矢理、他者に投票を強要された場合は、警察署or各役所で、投票を破棄してもらい、 再度投票が出来るようにすればいいと思います 投票者番号や投票後に表示される8桁の英数字を教えるように強要された場合も、警察に相談を すればいいと思います どういった法律(法案)や政策について、国民投票で決めるべきかも、ネットを使って 広く有権者から意見を募るべきだと思います 全ての法律や政策について、直接民主制で国民に信や賛否等を問う必要は無いと思います 2ヶ月に1回位の頻度で、10個の憲法・法律(法案)・政策の賛否等をネットを使った直接民主制で 問うだけで、民意がダイレクトに反映され、この日本は大きく変わることが出来ると思います
|
- 立憲、放送法巡り高市氏追及 自民は少子化対策議論 参院予算委 [powder snow★]
177 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/20(月) 14:21:42.00 ID:baL/4xrq0 - 子ども家庭庁は絶対に税金の無駄だと思います
税金も人手も余っていないのに、これ以上役人の数を増やすべきではありません 未来を担う日本の子供達を大切にするのは、非常に素晴らしいことだと思います それならば、子ども手当等を増額すればいいだけの話です 児童相談所も児童養護施設も家庭裁判所も少年院も既にあります 自民党議員達は、意地でも中抜き庁を新たに作りたいのでしょう 徴税方法・国の重要な法律や政策の最終的な決定の際の投票に、納税者である一般庶民・ 国民が参加できないのは、どう考えても不公平だと思います すべての人間が政治家を目指しているわけではありません これは当たり前の話ですが、希望者全員が政治家になるのは不可能です 税金は政治家達や役人達だけが稼いだお金ではありません 政治家というものは、幾多有る職業の1つにすぎません 現在の選挙制度では、たまたま金とコネのある家に生まれた人間が圧倒的に有利になっています 今すぐネットを使った国政選挙・直接民主制を導入すべきです 国勢調査では何の問題も無く出来ていたネット投票が、国政選挙や直接民主制になると、 急に実施不可能になるとは到底思えません 札幌五輪を誘致すべきか? 国政選挙の立候補者が親の選挙地盤を引き継ぐことを禁止にすべきかどうか? この設問に対する返答は、イエスorノー以外の答えがあるとは思えません 政治資金管理団体のお金を、親族に団体に相続・贈与・寄付する際に公平平等に 税金を徴収すべきかどうか、政治献金・政治資金パーティーや天下りを法律や条例で禁止に すべきかどうかも、納税者による国民投票で決めるべきです ネット投票を導入することによって、最低でも一週間くらいは投票可能期間を 設けることが出来るようになるはずです 因みに、他者への投票干渉・強要行為は、現在の公職選挙法でも違法です 全ての政策や法案について、直接民主制で信や賛否を問う必要は無いと思います 2ヶ月に1回位の頻度で、10個の憲法・法律(法案)・政策の賛否等を直接民主制で 問うだけで、民意がダイレクトに反映され、この日本は大きく変わることが出来ると思います
|