- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
596 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 00:03:43.58 ID:gzKuTT9D0 - 食料自給率100%の国は飢えている 北朝鮮問題から自給率を考える
北朝鮮の人口は2430万人。FAO(国連食糧農業機関)によると、2010年の穀物生産量は454万トン。 その中でコメが243万トンと約半分を占め、残りは大半がトウモロコシである。 1人当たりのコメ生産量は100キログラムであるが、これはもみの付いた重量であり、白米にすると65キログラム。 これでは全然足りない。そのために、多くの人がコメにトウモロコシを混ぜて飢えをしのいでいる。 ただ、日本の1人当たりコメ消費量は現在59.5キログラム/年でしかない。 北朝鮮よりも少ないが、日本人は飢えていない。またコメにトウモロコシを混ぜたりもしていない。 1人当たりの農地(穀物栽培面積)は北朝鮮が0.052ヘクタール、日本が0.015ヘクタール、韓国が0.019ヘクタールであり、 1人当たりの面積はこの3国の中では北朝鮮が最も広い。1人当たりの面積が広いのに、なぜ食料が不足しているのであろうか。 その1つの原因は、単収(単位面積当たりの収穫量)が低いことにある。 単収が低い原因は窒素肥料が足りないからだ。 それはエネルギーが不足して十分な肥料を生産できないためである。つまり、エネルギー不足が食料不足につながっている。 つまり、食料自給率が低い国の方が食生活は豊かなのだ。 食料自給率が100%に近い北朝鮮の状況を見れば、自給率と国民への実際の食料供給の間になんの関係もないことは明らかだろう。 自給率の向上にこだわり、諸外国との関係が悪化する方が、食料の安定供給に悪い影響を及ぼす。 食料自給率向上を政策目標にすることなど、百害あって一利なしである。 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35175
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
647 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 04:30:25.63 ID:gzKuTT9D0 - バターは輸入でいい
国産バターを増産するなら生乳原価が海外と張り合える価格になってからやってくれ 現行では成り立たん すでにある国内バター工場も牛乳が余ったら作るようだが、 余ってないときは稼働せず儲けなしではメンテナンスや人件費だけかさむ
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
652 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 04:43:47.02 ID:gzKuTT9D0 - >>649
生産者側というより、余った乳、日本の高い乳で作るのは持続不可能なのは目にみえているから 特にバター増産せずいまある工場だけでほそほぞやるのが得策
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
656 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 04:48:14.81 ID:gzKuTT9D0 - ガイアの夜明けで、ホクレンが悪玉にされ、MMJが良い者にされた報道やってたが
MMJはバター用、飲料用を同価格で引き取るって話で、途中受け入れ拒否で訴訟合戦やってたようだが いまはざっくり調べて訴訟はやってないようだが ここよく持続できてるな? 国からの優遇がいいのか?
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
661 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 04:58:48.94 ID:gzKuTT9D0 - コロナ激震見舞う令和改元1年 「共創」社会へ酪農も試練の時
MMJの受乳拒否と指定団体の役割 北海道で生乳卸・販売業者による一部酪農家の生乳廃棄は、酪農制度の根幹に関わる問題だ。 元凶は、行き過ぎた規制緩和による制度改正がある。 指定生乳生産者団体の一元集荷を撤廃し、生乳流通自由化を促す改正畜安法施行から2年となる。 当初から「大多数の酪農家の負担の上に、一部酪農家の所得増となりかねない」「飲用シフトになり用途別生乳需給に混乱が生じる」など懸念する声が相次いでいた。 そうした中での今回の生乳大量廃棄の事態だ。 関係者からは「最初から懸念されていたことが起きた」との受け止めが強い。 問題となっている生乳卸のMMJは、品質問題などを理由に契約している北海道東部の酪農家の一部の集乳を停止し、結果的に大量の廃棄が続いている。 国会や自民党部会、食料・農業・農村政策審議会畜産部会でも取り上げられ、同省に実態把握と制度の再検証、見直しなどの指摘が出た。 全国連、指定団体などで構成する中央酪農会議は総会後の会見で改めて現行制度の点検を求めた。 生乳販売自由化は需給不均衡による生乳廃棄のリスクと背中合わせだ。 何度か指摘されている「いいとこ取り」は長続きせず、結局は持続可能ら酪農の根幹を揺るがす。 問題は、かつてアウトサイダーと位置付けられたMMJが改正畜安法で国の補給金対象の受け皿団体である第1号対象事業者となっている点だ。 同省はMMJが法の趣旨に適合するか厳格に精査し、そぐわなければ資格取り消しなどの対処も下すべきだ。 同省はいつ事態を把握していたのか。この間、なぜ放置しその後どう対応してきたのか。情報の透明化が欠かせない。その意味では国の責任も重い。 http://f-kenraku.com/column/2020_6.html
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
668 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 05:32:13.10 ID:gzKuTT9D0 - >>654
日本の農業はいくら価格を吊り上げられるかという点で支援する仕組みで無理 現行政策の延長では安くなるはずがない 米が過剰なら家畜用に作る、販売する農家を応援するなど
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
669 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 05:38:08.00 ID:gzKuTT9D0 - 主食用米から飼料用米へ転換しましょう ?稲作経営の安定や需要に応じた米生産のために?
稲作経営の安定や需要に応じた米生産のために主食用米から飼料用米へ転換しましょう 米価の下落が懸念される中、飼料用米は安定した収入を得ることが可能です。 すでに主食用として作付けたコシヒカリ等の主食用品種でも飼料用米として出荷することが可能です。 さらに、地域協議会や市町村で飼料用米への助成措置を設けている場合、さらなる助成を受けることができます。 飼料用米に取り組むことで受けられる助成金額と内容 緊急転換加算 3,000円以内/10a (要件)飼料用米、米粉用米、WCS用稲、新市場開拓用米、加工用米の合計作付面積が令和2年度から拡大した面積に応じて交付(令和3年産の新たな助成) 生産性向上加算 6,000円以内/10a (要件)コスト低減や作業の効率化等に取り組むこと 複数年契約加算 12,000円/10a (要件)複数年(3年以上)の販売契約を締結し、コスト低減や作業の効率化等に取り組むこと 戦略作物助成 55,000円?105,000円/10a(標準収量の場合 80,000円/10a) 過去実績から標準単収以上の収量が確実だったと認められる者には、自然災害等の場合でも、特例措置として標準単価(8万円/10a)で支援 https://www.ibaraki-suiden.jp/post-3520/
|
- 3人死亡の火事 次男を放火の疑いで逮捕 「障害があるため」詳細は伏せられる・長野 [水星虫★]
6 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/19(日) 06:42:06.14 ID:gzKuTT9D0 - やっぱ深夜に出歩く人間は駄目だな
|
- 「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由 [アルカリ性寝屋川市民★]
797 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 06:43:20.85 ID:gzKuTT9D0 - 余裕ありすぎ
特殊体質で無痛症とかか? 普通、食べられてると電話しないだろ
|
- 「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由 [アルカリ性寝屋川市民★]
802 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 06:47:29.71 ID:gzKuTT9D0 - 【絶体絶命】森でクマに遭遇した女性、神対応でやり過ごす
https://www.youtube.com/shorts/ulS11OfcMIA
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
692 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 08:11:06.44 ID:gzKuTT9D0 - しかしこの記事は牛乳余りとはいってなく
牛乳が余ってるかは不明だかな、おそらく余ってるだろうが しかし一時的には余ったとしても、牛乳を減らすことで価格を維持、釣り上げるのが日本の農業政策であるので しばらくすれば落ち着くだろ 牛の殺処分で15万円らしいから いまでは子牛が1000円でも売れないらしいからお得かと?しらんが
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
694 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 08:14:14.92 ID:gzKuTT9D0 - 子牛が1000円? 価格が大幅下落 子牛に何が? 2023年1月18日 18時23分
「子牛がありえない低価格で取り引きされ、買い取り手のない子牛もいる。廃業を考えている酪農家も多い」 取材のきっかけは、北海道で開かれたあるイベントで聞いた料理人のことばでした。子牛の価格が下落しているとは、いったいどういうことなのか? 取材を進めて見えてきたのは、北海道の酪農の現場が直面する厳しい現実でした。 去年は14万円も… 酪農家 片山伸雄さん 「去年6月には1頭13万円や14万円とかで売れていたんですが、去年9月5日には5000円でした」 牛1頭がわずか5000円。耳を疑うような安値です。 市場での取り引きはどのように行われているのか。北海道内で最も子牛の取り引き数が多い十勝中央家畜市場に足を運びました。 それまでは1頭10万円ほどで取り引きされてましたが、取材に訪れた去年10月のこの日は1頭およそ1万円。10分の1にまで下がっていました。 取り引きの最低価格である500円でも、取り引きが成立しないケースが相次ぎました。 いったいなぜなのか? 牛のエサである飼料の大半は、輸入に頼っています。しかし、ロシアのウクライナへの軍事侵攻などの影響で、取引価格が大幅に上昇。 話を聞いた畜産農家でも、月の負担が数十万円も増えているとのことでした。 子牛を育てるための飼料の価格が高騰している一方で、牛肉の価格が大きく変わらない状況では、子牛を高い値段で買い取ることはできないというのです。 子牛1頭が1000円 買い取られない牛も… こうした中でも、八雲町の酪農家・片山伸雄さんの牧場では新たに子牛たちが生まれています。 去年10月、畜産会社の担当が、子牛を買い取るために片山さんの牧場を訪れました。 子牛の状態を詳細にチェックし、担当者が提示した金額は「1000円」。 手塩にかけて育てた子牛がこの価格。 片山さんも落胆を隠せない様子でした。 しかし値段が付くのならと、結局1000円で引き取ってもらうことにしました。 片山さんの牧場では、以前であれば買い取られていたような子牛であっても、買い取られないケースも出ています。 去年9月には5頭を殺処分するという重い決断をせざるを得ませんでした。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230118/k10013951921000.html
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
696 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 08:22:04.21 ID:gzKuTT9D0 - 酪農家の経営危機、牛乳パック10円値上げしても… 「子牛が売れない」エサや燃料価格の高騰に苦しみ 2/18
多くの牧場が経営危機に陥っている酪農業界。 不安定な生乳の生産状況の中で襲ってきたのが、ウクライナ危機を発端とする穀物などの高騰です。 昨年のウクライナ危機を発端に、輸入穀物は2倍近くに高騰したと言われます。 酪農家の主要なコストであるえさの価格高騰が酪農の経営を圧迫することになってしまいました。 酪農家の収入には、乳牛の子牛の販売もあります。 生まれた子牛は、メスであればそのまま「乳牛」として育てられます。オスが生まれた場合は、畜産用の市場で販売されます。 今までは、ホルスタインのオスの子牛は10万以上で販売できていたそうです。 しかし近年では、価格が千円くらいに急落することも増えました。ひどい場合は販売できずに牧場へ戻すことも。 そのまま育てるコストもかかるので、最悪の場合は殺処分することにもなります。 子牛を買い取る畜産業者も、子牛を育てるためには穀物が必要です。 その穀物が急騰するなか、より高価に販売できる和牛の育成が中心となります。 政府や業界団体、乳業メーカーは「牛乳を飲みましょう」「牛乳や乳製品を使って料理を使いましょう」といったキャンペーンをしています。 一時的な効果はあるものの、何度もキャンペーンをやれば消費者は飽きてしまい、いつも同じような効果を得るのは簡単ではありません。 しかし、牛乳や乳製品の価格を維持するために、さらなる税での補助には疑問があります。 酪農以外でも厳しい業界があり、いまや豆乳や代替ミルクを選ぶ人も増え、牛乳以外でも栄養がとれます。 酪農家の支援の必要性だけを声高に叫びすぎると、消費者が置いてけぼりになり、さらなる牛乳離れにもつながりかねないのではないでしょうか。 短期的には経営支援は必要かもしれません。 ただし、中長期的には、距離が離れていく消費者と生産者側が対話していく機会を増やしていくことが必要だと思います。 https://news.yahoo.co.jp/articles/45898fd6011f5b5384a64d3b908c63340731f3e2?page=1
|
- 【岡山・備前市】家族全員がマイナカードないと給食費有料、市の方針に「違法性の疑い」人口超える反対署名 ★2 [ブギー★]
155 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/19(日) 08:33:01.50 ID:gzKuTT9D0 - アホを排除するには最適のやり方
有料どころか倍額払わせてやればいいw
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
744 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/19(日) 16:33:20.60 ID:gzKuTT9D0 - これは間違いでは?
PHPはイエデンとおなじ電波で弱くて都合がいいってだけでは? たとえると宅内無線LAN VS 携帯電波みたいな? とくに外部とつながる必要がなく、病院まで通線でつながって子機として機能すればいいってことでは?
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
750 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/19(日) 16:44:02.81 ID:gzKuTT9D0 - いままでPHSを選んで入れてただけだろ?
病院側で基地局の増設が可能でつながらない心配がない 今後、病院のPHS代替や後継に。内線、外線が自由自在の新感覚モバイルIPフォンIP200H。 PHSとは『Personal Handy phone System』の略で携帯電話の1つ、コードレス電話の技術を発展させたシステムです。 サービス終了のPHS。病院での代替、後継は? 先日、国内唯一のPHS事業者ソフトバンクが提供するワイモバイルは、PHSサービスの終了を発表しました。 PHSは基地局を安く増やすことができるメリットがありましたが、携帯電話の料金値下げが進んだ今、プロバイダーからPHSを提供するメリットが薄れてきていました。結果として、サービスの終了を余儀なくされたのです。 そんなPHSですが、医療の現場では重要な役割を担っています。 処理能力を考えるとスマートフォンより劣っているPHSですが、医療現場にとっては大きなメリットがありました。 PHSは端末から発せられる電波が微量なことから、医療現場に設置されている機器への影響が少ないとされていたのです。 そのため病院では、今でもPHSが多用されています。 今回は、そんなPHSサービスの終了によってお困りの病院様向けに、PHSの代替品となり得るモバイルIPフォンをご提案します。 今回ご紹介するのは、内線・外線を自由自在に発信受信する機器。 屋外でも院内やオフィスの電話に対応できるモバイルIPフォンIP200Hです。 IP200Hは、国内生産されており内線通話・外線通話に加え、トランシーバーのような一斉同報ができる携帯型のIP電話です。 無線LANアクセスポイントを中継器として、同一LAN配下にある端末同士で通話することができるほか、ひかり電話を経由した外線電話の発着信にも対応します。病床数、100床程度の病院様を導入先として想定しております。 https://persjapan.co.jp/blog/phs_ipphone/
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
754 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/19(日) 16:55:49.43 ID:gzKuTT9D0 - コードレス電話やPHSが使えなくなる?「スプリアス規格」改定の内容と対象機種の調べ方
日本国内でPHSを扱う「ソフトバンク株式会社」と「株式会社ウィルコム沖縄」が、公衆PHSサービスを2021年1月末で終了します。 一般の方にとっては打撃となりますが、その一方で法人(企業)向けの構内PHS設備においては特に問題ないとスルーしていた方も多いはず。 しかしながら、職場などで使用しているビジネスホンの構内PHSやコードレス電話機、アンテナ機器といった設備も、2022年には使用できなくなる可能性があるのです。 ギリギリになって「PHSやコードレス電話機が使えない!」となると、業務に混乱をきたしかねません。 2022年11月末に職場で使用しているコードレス電話機が使用できなくなる理由 現在、職場でお使いのPHSやコードレス電話機を含む無線機器の「スプリアス規格」が「旧規格」である場合、2022(令和4)年11月30日までしか利用することができません。 2005年12月に電波法関連法令である無線設備規制において、許容値の改正が行われたことによって「新規格」が制定され、「旧規格」は2022年11月30日をもって使用できなくなるのです。 現在お使いのPHSやコードレス機器が旧スプリアス規格に該当する場合、期限を超えて使用してしまうと電波法違反となり、罰則・罰金(1年以下の懲役または、100万円以下の罰金)の対象となります。 知らず知らずのうちに法律違反をしていた…なんてことの無いよう、期限までにしっかり対応しておきたいところですね。 https://bibibiphone.com/archives/3999
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
742 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 18:09:16.37 ID:gzKuTT9D0 - 牛乳部門単体でみればほぼすべて赤字だが
花畑牧場みたいなところが黒字になってるだけでは? 加工品やレストランで売ってるなど
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
744 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 18:16:24.91 ID:gzKuTT9D0 - 一般人だが、一般人の感覚からしてもほぼすべてが赤字だろうとおもってたが
ここだと98% 「酪農家の98%赤字 緊急支援なければもたない」 酪農家らが国会議員に直接訴え 2023年3月14日 飼料高騰などで酪農が危機的な状況に直面する中、各地の酪農家らが国会議員に直接、緊急支援を求める酪農合同ヒアリングが3月13日、衆議院第2議員会館で開かれた。 主催した団体が行った調査では、98%の酪農家が赤字経営と回答しており、ヒアリングでは「1頭10万円の緊急支援が必要だ。早急な現金給付がなければ酪農がつぶれてしまう」と迅速な対応を求める声が相次いだ。 「安全安心な国産牛乳を生産する会」の加藤博昭さんが、同会が12月に酪農家に行った調査で98%が赤字で、27%がこの状況が続けば辞めたいと回答していると述べ、 「飼料代だけで乳代がなくなってしまう状況も生まれている。切羽詰まった状況であり、とにかく緊急の現金支援が必要がなければ本当に酪農家がつぶれてしまう」と酪農の現場が危機的な状況にあると強調した。 ヒアリングには北海道や関東の酪農家らが参加し、それぞれの思いを述べた。 北海道で4500頭の乳牛を飼育する牧場を経営する小椋幸男さんは「飼料が2年前の2倍、化学肥料も2倍近く上がりほかの資材も一気に高騰して大変な状況になっている。子牛が生まれても昨年8月以降、価格は3分の1位まで下がっている。早めの支援をお願いしたい」と訴えた。 https://www.jacom.or.jp/niku/news/2023/03/230314-65339.php
|
- 酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★]
745 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 18:18:18.58 ID:gzKuTT9D0 - 飼料や光熱費の高騰で酪農家の廃業相次ぐ 群馬県内 03月14日 15時36分
牛のえさ代や光熱費の高騰で牛乳を出荷する酪農家の経営環境は厳しさが増していて、群馬県内では廃業に追い込まれる酪農家が相次いでいます。 群馬県は生乳の生産量や乳牛の飼育頭数が去年2月時点で、ともに全国5位で酪農が盛んな地域の1つです。ただ、酪農家の経営環境は厳しさを増しています。 「群馬県牛乳販売農業協同組合連合会」によりますと、理由のひとつはえさ代や光熱費の高騰などで、経営を直撃しているということです。 連合会のまとめでは、去年4月から先月までに、連合会を通じて牛乳を出荷する群馬県内の酪農家の11.7%にあたる43件が廃業したということです。 前橋市でおよそ120頭の乳牛を飼育している須藤晃さんの牧場では、去年1年間にかかったえさ代と光熱費はあわせておよそ9700万円で、前の年より900万円余り増えました。 牛乳の需要が落ち込んだとしても毎日、乳を搾らないと牛は病気になってしまう一方、生産量の調節は簡単ではなく、コストがかさみ続けて今は赤字になっているということです。 「群馬県牛乳販売農業協同組合連合会」によりますと、先月、全国で販売された900ミリリットル入りと1リットル入りの牛乳の販売本数は前の年の同じ月より、7.6%減少しています。 牛乳の販売が低迷している要因について、連合会は牛乳の価格が上がり、消費者が買い控えをしていることや、新型コロナの影響で外食産業が低迷していることなどがあるとみています。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230314/1000090641.html
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
899 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/19(日) 22:05:03.20 ID:gzKuTT9D0 - 警官無線は古いのでスマホにすべきみたいな話だろ
とくにでかい病院で、外部の電話会社の回線つかうとつながらない心配があるので 自由に基地局を増設しやすいPHSなんだろ? イエデンの子機相当
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★5 [ぐれ★]
969 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 22:18:30.99 ID:gzKuTT9D0 - 政府は悪くないとおもうが
足らないので増産に支援して 余って農家が困ってるので殺処分に支援してて農家思い
|
- 【食料危機】国民絶望「なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか」…牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに ★5 [ぐれ★]
970 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/03/19(日) 22:20:12.52 ID:gzKuTT9D0 - 政府が飲んで応援CM作ったってたかが知れてるかと
殺処分したら補助金出すほうが直接的に農家が助かってる事実
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
903 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/19(日) 22:26:50.78 ID:gzKuTT9D0 - 調べたところPBXとsXGPが乗り換え先としてでたがどうなんだ?
スマートフォンで内線受信!? 便利なクラウドPBX、その活用法と導入事例をご紹介! https://business.ntt-east.co.jp/content/tel_column/cloudpbx/ sXGPは、スマートフォンやモバイルルータなどと同じ通信方式TD-LTEを使った自営通信方式です。 簡単に言えば、4Gでオフィス内や工場内の専用モバイル通信システムを構築しようというもの。 今でもPHSが病院内の通信システムとして使われていますが、PHSは登場から時間も経っており、sXGPはその後継サービスとしても期待されています。 事例①:医療機関 医療機関は自営PHSの導入が進んでおり、後継システム選びが問題となっています。 すでにWi-Fiを活用して院内ネットワークの整備に取り組み、電子カルテの導入などを進めている医療機関もありますが、Wi-Fiは通信品質の確保やアクセスポイントが多数必要になるなどの問題があります。 sXGPは通信品質に優れた1.9GHz帯を使用しているため、アクセスポイントの削減が可能に。また音声通話の品質も向上します。 https://panasonic.co.jp/ew/pewnw/solution/column/network/014.html
|
- 【医療】いまだに院内連絡は「PHS」の医師たち…コスト高でも病院に「スマホ」を導入すべき“これだけの理由” [アルカリ性寝屋川複垢★]
912 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/03/19(日) 22:45:42.07 ID:gzKuTT9D0 - OSI基本参照モデルってあるが
こういった接続方法は一体どこレベルの話なのかよくわからん 特に電波帯でわけて説明してあればわかりやすいが 5Gがよくて普及したとしても機器が高いとかで病院では使わないとかありえるのかと PHSの機器は安かったのでは?
|