トップページ > ニュース速報+ > 2022年10月23日 > Gb0YqYko0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/16017 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000100001191487044648210070



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
「ワクチンが原因で亡くなったと国に必ず認めてもらいたい…」接種後に亡くなった人の遺族12人が遺族会結成 集団訴訟へ ★7 [神★]
ウクライナ人3千人を強制徴兵 ロシア併合州、議会トップ証言 [蚤の市★]
NHK受信料の徴収業者が破産 コロナ禍で戸別訪問控え、売上高低迷 [蚤の市★]
【マイナンバーカード】「停電時どうする? 保険証廃止は天下の愚策」 立憲・枝野氏が批判 [ぐれ★]
「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク [puriketu★]
【社会】コロナワクチン、接種間隔が短縮 都では5回目接種開始 ★2 [神★]
【森永卓郎氏の本音】 令和恐慌待ったなし [首都圏の虎★]
【群大】学生は「アカハラだ」と悲鳴 群馬大医学部3年生「3分の1が留年」の異常事態 [七波羅探題★]
【社会】 <新型コロナ・23日>東京都で2805人感染、6人死亡 [朝一から閉店までφ★]
【経済】値上げラッシュで“食費サバイバル”が始まった! 専門家は「生き残るには借金減らし現金増やせ」 ★2 [ぐれ★]
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
基礎疾患なしの8歳少女、コロナで急性脳症になり死亡 両親「ワクチンを接種させなかったことを悔やんでいます。子どものワクチン接種を」 [神★]
クレーム「つまようじから木の匂いがする」 困惑する会社【大阪】 [少考さん★]

書き込みレス一覧

<<前へ
【社会】 <新型コロナ・23日>東京都で2805人感染、6人死亡 [朝一から閉店までφ★]
22 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 17:14:06.44 ID:Gb0YqYko0
この辺りが底で
外国から変異種が入ってきて広がっていくかな
巨b年も一昨年も増え方に差があれ年末にかけて増えていったので
【群大】学生は「アカハラだ」と悲鳴 群馬大医学部3年生「3分の1が留年」の異常事態 [七波羅探題★]
989 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 17:25:57.11 ID:Gb0YqYko0
>>975
おれなんて生協でなく部屋で販売していたからなw
その場で名前をチェックして
購入すると優です
授業は以後でなくていいですw
購入しないと10枚以上のレポート

なんて糞な授業だと
なけなしの金で買いましたよ
スポットバイトやったりして
【経済】値上げラッシュで“食費サバイバル”が始まった! 専門家は「生き残るには借金減らし現金増やせ」 ★2 [ぐれ★]
13 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 17:28:29.33 ID:Gb0YqYko0
全部で節約すると気が滅入ると思うぞ
節約するところと散在するところを分けてやればいい

俺は食費は散在するところ
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
14 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 17:42:53.32 ID:Gb0YqYko0
変動の人はここは考えておいた方がいいよ
5年ルールと125%ルール
・5年間見直しがない or 5年たたないと見直してくれない
・上限は125%ですむ or 上限が125%と制限される
前者で安心するのではなく、後者でリスクが高まってることに気づきましょう


 ただし、一般的な住宅ローンの場合、変動金利の利率は半年ごとに改定されるが、返済額は5年ごとに見直すといった契約が多いという。
 しかし、見直しがまだ先の人も安心はできません。例えば、返済額は毎月10万円で変わらないように見えても、金利が変われば内訳が変わる。
同じ10万円でも、金利が上がる前は元本返済7万円、金利分3万円だったのが、金利が上がった後は元本返済6万円、金利分4万円ということになりかねない。
負担が重くなりすぎないように毎月の返済額の上限を当初の1.25倍までと制限する契約も多いのですが、その場合、
ローンの期限が来た時に未払い利息をまとめて支払わなければなりません」
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
44 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 17:54:23.68 ID:Gb0YqYko0
例が10年で3%だけどわかりやすいかな
第3の特徴はとんでもないがないわけでない
リボ払いで低額返済しているのと変わらん


目を背けがち「変動金利」の実は恐ろしいリスク
https://toyokeizai.net/articles/-/331014

金利上昇時に裏目に出る「変動金利型の3つの特徴」
変動金利型では、適用金利が年2回見直されるのが一般的です。そのため、金利見直しのたびに毎月返済額が変わると返済する側も
大変だろうということで、毎月返済額は5年ごとに見直し(第1の特徴:5年ルール)、次の5年間は直前の5年間の125%まで(第2の特徴:125%ルール)、
という仕組みを取り入れているのが主流です。

金利上昇によって利息ばかり支払うことに
金利が高くなると、その分だけ、ケース2のように利息負担がどんどん多くなっていきます。その増えた利息負担分だけ、元金返済が鈍っていきます。
金利上昇時は、第1の特徴(5年ルール)が裏目に出るわけですね。

125%ルールが追い打ちをかける
加えて、ケース2のような金利上昇時は、第2の特徴(125%ルール)が追い打ちをかけます。
10年返済後の住宅ローン残高3259万円を残り25年間で完済するには、本来は16.1万円の毎月返済額である必要がありますが(金利3.4%の場合)、
125%ルールに基づけば前述のとおり15.9万円(=10.2万円×125%×125%)が毎月返済額の上限になるのでしたね。
この差額の約0.2万円分はオマケしてもらえるわけもなく、15.9万円のうち元金返済に充てられる額が当初の予定よりも約0.2万円分だけ減らされる形で調整されます。

さらに、同じ毎月返済額を支払っていても、適用金利の上昇で利息負担が増え、下手をすると毎月返済額のすべてが利息で占められることになり、
それも追いつかなくて「未払利息(みばらいりそく)」が発生する可能性がある、というのが変動金利型の第3の特徴です。
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
59 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 18:06:51.50 ID:Gb0YqYko0
>>48
出来る人はいいけどね
事務手数料はともかく金利が上がるので総支払額が増える
毎月の返済額を上げる or 返済年数を増やす


変動金利から固定金利へ変更する前に知っておくべきこと | 切り替え判断のポイントを解説
簡単にまとめると
 変動から固定に変更すると返済負担が大きくなる可能性がある
 判断ポイントは変更前後の金利の違い
 借り換えのほうがお得になるケースもあるため必ずシミュレーションをしよう
基礎疾患なしの8歳少女、コロナで急性脳症になり死亡 両親「ワクチンを接種させなかったことを悔やんでいます。子どものワクチン接種を」 [神★]
73 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 18:45:21.69 ID:Gb0YqYko0
ワクチン接種したからって死なないわけじゃないぞw
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
214 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 18:49:28.81 ID:Gb0YqYko0
>>151]
バイデンが選挙対策で利上げさせてんだろ

1年後の不況リスクより目先の選挙
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
246 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 18:54:54.09 ID:Gb0YqYko0
>.175
それ出来る人ばかりじゃないからね
俺は変動15年で繰り上げで8年
住宅ローン減税なんて最後は微々たるものだから一気に返済した
たださ0.25%金利上がるだけでかなり変わるのはわかるね

昔は固定でもゆとり返済とかいうあほなやつあったみたいだな
俺が借りる時には終わっていたとあるが最近も似たようなの見た気がする
民間が勝手にしているだけかな


ゆとりローン(ステップローン)利用で支払いが急に増えて返済できない
ゆとりローン(ゆとり返済)とは平成4年から住宅金融公庫(現在の住宅金融支援機構)が販売していた住宅ローン商品で、
当初5~10年間の「ゆとり期間」中は返済金額を抑え、その分をゆとり期間終了後に上乗せして支払うというものでした。
同じ仕組みで年金住宅融資(現在は廃止)が、ステップローン(ステップ返済)という商品を販売していました。
この「ゆとりローン(ゆとり返済)」と「ステップローン(ステップ返済)」の問題点は、
住宅ローン返済の6年目と11年目に返済額が一気に上がる仕組みということです。
終身雇用と定期昇給を前提とした商品のため、実際の経済状況と違い問題が多かったため、平成12年に販売中止となりました。
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
366 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 19:16:31.07 ID:Gb0YqYko0
>>283
新規住宅ローンの8割が変動www

https://dfudosan.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/630/img_60b2ac63ee3cfb0e6f299461c8701fbd41111.jpg


変動金利の住宅ローン利用者が8割を超えたが、金融緩和終了で金利上昇リスクはないのか?
不動産仲介の大手・中堅クラスの企業が加盟する不動産流通経営協会の調査によると、
2020年度に住宅を購入して引き渡しを受けた人を対象とする2021年度調査では、図表2にあるように、
民間住宅ローンを利用した人のうち、82.1%の人が変動金利型の住宅ローンを利用している。
その割合は、2年前の2019年度調査では66.4%だったのが、2020年度調査では73.8%に増え、2021年度調査ではついに8割を超えてしまった。


 さらに、1.0%上昇(適用金利が1.375%)すると、毎月返済額は11万7354円に増えて、全期間固定金利型の11万4223円より多くなってしまう。
金利1.0%の上昇で関係は完全に逆転してしまうのだ。
https://dfudosan.ismcdn.jp/mwimgs/9/a/630/img_9a2e61fe02c6592f10e0354b28e076a860152.jpg
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
404 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 19:23:23.87 ID:Gb0YqYko0
>>332
残金2000万、20年としよう
月に1万円返済増えるんだよ
+切り替え手数(2.2%だと44万円)

変動0.4%
 毎月返済分 86,724円
 総返済額 20,813,878円

固定1.6%
 毎月返済分 97,431円
 総返済額 23,383,478円


逆に言えば変動で2.6%になったらどうなるか
恐ろしいよね
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
435 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 19:28:31.45 ID:Gb0YqYko0
>>405
金利上げれないのは住宅ローンでなく国債だよ

新規がどんどん上がって利払いの負担がガンガン増える
アメリカのように青天井でやれるならともかく日本は無理だろ
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
488 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 19:35:58.45 ID:Gb0YqYko0
10年固定もトラップ被害者もいるな
10年固定なら最初から35年固定にしろよw

>>366のみずほ22年1月
変動金利  0.375
10年固定  0.65
全期間固定 1.07
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
500 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 19:38:02.36 ID:Gb0YqYko0
>>448
15年の変動借りたが
35年なら固定一択だわ

20年以上の変動はリスクが高すぎる
確かにこの20年は変動がよかったかもしれない
これからはどうなるかわからない
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
517 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 19:41:16.06 ID:Gb0YqYko0
>>463
俺の親時代は住宅ローンは借りた倍返すと言っていたな

いろんな会社でシミュレーションあるからやってみるがよし
特に変動の人は0.25%上がったらどうなるかやってみればわかる
どれだけのリスク持っているか

5000万円、35年、元利均等、固定7%
毎月返済分 319,428円
総返済額 134,159,174円
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
573 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 19:50:22.00 ID:Gb0YqYko0
>>560
みずほだと

https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/loan/housing/housingloancost/index.html
変動金利 0.375%~
10年固定 1.05%~
全期間固定 1.31%~
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
604 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 19:55:55.63 ID:Gb0YqYko0
>>559
金利0.5%上がると毎月の支払いが10%上がる

4000万、元利均等、35年固定
0.5% 毎月返済分103,834円 総返済額43,610,126円
1.0% 毎月返済分112,914円 総返済額47,423,753円
2.0% 毎月返済分132,505円 総返済額55,651,862円
3.0% 毎月返済分153,940円 総返済額64,654,496円
4.0% 毎月返済分177,109円 総返済額74,386,153円
5.0% 毎月返済分201,875円 総返済額84,787,042円
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
665 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 20:05:31.93 ID:Gb0YqYko0
>>642
保険は返ってくるからその利率と比較してもありかなと

おれの時は団信は+0.2%だった
繰り上げすれば保険料が帰ってくる
最近は無料の銀行もあるみたいだけどね
七大疾病にしたりとか

俺の繰り上げは借金=恐怖だからだけどさw
【経済】日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由 [ぐれ★]
713 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 20:13:53.45 ID:Gb0YqYko0
>>702
ギャンブルだからな
まあ変動の時点でギャンブルだけど

どうなるかは神のみぞ知る
俺ならいまだと15年でも固定に切り替える
不安をなくしたいからな
クレーム「つまようじから木の匂いがする」 困惑する会社【大阪】 [少考さん★]
155 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/10/23(日) 21:27:08.91 ID:Gb0YqYko0
www
今日1番笑った
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。