トップページ > ニュース速報+ > 2022年09月26日 > EwVLAX3y9

書き込み順位&時間帯一覧

752 位/16156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000610212010000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
蚤の市 ★
縄文人は人体構造を理解していた? 鹿角・大湯環状列石「土版」(秋田)に消化管に似た貫通孔 [蚤の市★]
ロシア、対象外も招集 動員めぐる混乱に親プーチン派も苦言 [蚤の市★]
アフガンに眠る100兆円の地下資源 ライバル不在の中国の目算 [蚤の市★]
困惑する保護者も…国葬当日、会場近くの区立7校・園で登校登園なし(朝日) [蚤の市★]
極右台頭に不安と期待 「ファシスト」「任せたい」―伊総選挙 [蚤の市★]
障害児が普通学級で学ぶ「インクルーシブ教育」 国連障害者権利委が進まぬ日本に勧告 [蚤の市★]
国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ…デモのうねり今も 若者に当事者意識(東京新聞) [蚤の市★]
「国に人生そのものを奪われた」 強制不妊で男女4人が国賠提訴 [蚤の市★]
当時の園長ら過失認める 福岡・園児バス熱中症死事件の初公判 [蚤の市★]
相続土地放棄、原則20万円 都市部宅地は面積で算定 [蚤の市★]

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

縄文人は人体構造を理解していた? 鹿角・大湯環状列石「土版」(秋田)に消化管に似た貫通孔 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 08:09:36.24 ID:EwVLAX3y9
 世界文化遺産の大湯環状列石(秋田県鹿角市)の代表的な出土品で、粘土板の表面に付けた穴で人間の体を表現している「土版(どばん)」の内部に、消化管に似た貫通孔があることが、レプリカの制作過程で分かった。土版を展示している大湯ストーンサークル館の担当者は「縄文人が体内の構造を理解していたのではないか」と推測する。

 土版は1985年度に出土した長方形の粘土板(縦5・8センチ、横3・7センチ、厚さ1・5センチ)。表と裏には目や口などを表す穴があり、その数は口が1、目が2、右胸が3、左胸が4などとなっている。6までの数で人体を表現しており、縄文人の数に対する認識をうかがわせる珍しい出土品だ。

 史料としての価値に加え、ゆるキャラのような表情から「どばんくん」の愛称で知られる。各地の博物館から展示の依頼があったが、文化財保護の観点から貸し出しは断っていた。

 鹿角市教委は2020年1月、土版のレプリカ制作を秋田県産業技術センター(秋田市)に依頼。精緻に測定するために実施したCTスキャンの結果、口の穴と底部の穴が空洞化した内部でつながっていたことが判明した。空洞には別の年代の土が入り込んでいたため、これまでは目視で貫通していることを確認できなかった。 20日にストーンサークル館であったレプリカの完成会見で、同館の赤坂朋美主任は「貫通孔は口と底部の穴から細い棒でつついて、それぞれ中央に向かって開けられていた。縄文人が数に加えて人体構造も認識していた可能性があり、学術的に価値のある発見になった」と述べた。

 レプリカは6個制作し、うち2個は英国の世界遺産「ストーンヘンジ」の観光施設と秋田市の県立博物館に貸し出された。実物は今後もストーンサークル館で展示する。

河北新報 2022年9月26日 6:00
https://kahoku.news/articles/20220925khn000021.html
ロシア、対象外も招集 動員めぐる混乱に親プーチン派も苦言 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 08:15:30.84 ID:EwVLAX3y9
 ロシアのプーチン政権が始めた予備役兵の部分的動員で、本来は対象外のはずなのに招集令状が届くケースが続出し、親プーチン派の上下両院議長が当局に対して苦言を呈する混乱ぶりとなっている。

 ショイグ国防相は21日、部分的動員の対象は、「戦闘経験を持つ者」で約30万人規模と説明した。だが、ロイター通信などによると、兵役経験のない人や徴兵年齢を超えた人にも招集令状が届くケースが相次いでいるという。

 ワレンチナ・マトビエンコ上院議長は25日、ネット交流サービス(SNS)への投稿で「そのような行き過ぎた行為は絶対に容認できない」と指摘し、「部分的動員が基準に完全かつ絶対的に準拠して実施されることを保証してほしい」と招集担当者に求めた。

 ビャチェスラフ・ウォロジン下院議長も同日、「間違いがあれば、修正することが必要だ。あらゆるレベルの当局がその責任を理解するべきだ」と投稿したという。

 ロシアでは21日の動員令の発令以降、多くのロシア人男性が徴兵を避けるために海外への脱出を試みている。ショイグ氏は21日、潜在的に動員できる国民が「2500万人いる」とも発言しており、対象者となる基準の不明確さが、国民の混乱を助長している可能性がある。【ベルリン念佛明奈】

毎日新聞 2022/9/26 04:08(最終更新 9/26 07:46) 525文字
https://mainichi.jp/articles/20220926/k00/00m/030/028000c
アフガンに眠る100兆円の地下資源 ライバル不在の中国の目算 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 08:19:02.61 ID:EwVLAX3y9
 イスラム主義組織タリバンが暫定政権を握ったアフガニスタンで、国土に眠る膨大な地下資源開発の行方が注目を集めている。電気自動車のバッテリー製造に欠かせない希少金属リチウムなどその総額は100兆円を超えるともされる。

 人権問題を理由に米欧の経済制裁が続く中、タリバン側と一定の関係を維持する中国が世界有数の銅山開発に向けて動き始めた。「ライバル不在」の状況で影響力拡大を目指す中国の狙いはすんなり実現するのだろうか。

中国国有企業に採掘権
 「我々は中国と素晴らしい関係を築いており、今後さらに良くなることを願っている」。国営の中国国際テレビ(CGTN)によると、タリバン暫定政権のデラワール鉱物石油相は8月末に記者団の前でこう述べた。中国が主導するアイナク銅山の開発と別の地域の石油開発の2事業についての契約に署名したとして開発を「早期に再開する」と主張。「こうした経済協力は中国とアフガンの双方に恩恵を与える」と語った。

 アイナク銅山は首都カブールの南約40キロに位置し、銅鉱の埋蔵量は1000万トン以上と推定される。世界銀行によると、2007年に当時のカルザイ政権が実施した入札の結果、中国の国有企業「中国冶金(やきん)科工集団(MCC)」が30年契約で採掘権を獲得。しかし、…(以下有料版で,残り1376文字)

毎日新聞 2022/9/26 05:00(最終更新 9/26 05:00) 有料記事 1914文字
https://mainichi.jp/articles/20220923/k00/00m/030/122000c
困惑する保護者も…国葬当日、会場近くの区立7校・園で登校登園なし(朝日) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 08:25:35.06 ID:EwVLAX3y9
 安倍晋三元首相の国葬が東京都千代田区の日本武道館で開かれる27日の対応をめぐり、会場周辺の同区立の計7校・園は、子どもを登校・登園させないと決めた。千代田区教育委員会が「子どもの安全のため」としてオンライン授業などを求める通知を出していた。保護者からは困惑の声も出ている。

案内状は届いたが…国葬、学長たちの対応は 「そっとして」の声も
 区教委によると、九段、お茶の水、富士見の3小学校では午前中をオンライン授業とし、午後は休校にする。3校それぞれに隣接する九段、お茶の水の両幼稚園とふじみこども園の計3園は原則登園なしとした。保護者が仕事で不在などやむを得ない場合は登校・登園も可能という。区立九段中等教育学校は終日オンライン授業にする。会場からの距離はいずれも1キロ以内。

 区教委は15日付の通知で…(以下有料版で,残り963文字)

朝日新聞 2022年9月26日 7時00分
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR194310Z10C22A9000000/
極右台頭に不安と期待 「ファシスト」「任せたい」―伊総選挙 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 08:31:09.60 ID:EwVLAX3y9
 【ローマ時事】25日に投票が行われたイタリア総選挙。ローマの投票所では、極右「イタリアの同胞(FDI)」の台頭に対する期待と不安の声が聞かれた。

 社会学者マッティア・ビッティレッロさん(56)は「FDIのメローニ党首はファシストだ。勝利を阻止するため(中道左派の)民主党に投票した」と語る。同じく民主党支持の大学教授サラさん(52)は「メローニ氏は女性や外国人の権利を侵害するだろう」と不安な表情。FDIを中心とした中道右派連合についても「3党の主張が異なり、安定政権にはならないだろう」と懸念を示した。
 一方、FDIに票を投じた弁護士ニコ・ラオログロットさん(50)は「現時点で彼らの政策が良いか悪いかは言えないが、世界でのイタリアの価値を高めてくれると思う。まずはやらせてみてから判断したい」。2018年の前回選挙で左派「五つ星運動」に投票した50代のホテル勤務カルラさんは「五つ星に期待していたが、結局は素人集団で何も改善せず、がっかりした。若いのにはっきり物事を言うメローニ氏に任せてみたい」と期待を込めた。
 中道右派連合を支持する会社員ジェラーシ・ロベルトさん(53)は「現政権はイタリアの移民問題より、欧州連合(EU)を優先していた」と不満を漏らした。零細企業を経営する40代男性も「企業に対する税金が高過ぎ、事業拡大の意欲がそがれている。減税を主張する右派に期待する」と話した。

時事通信 2022年09月26日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092500392&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
※参考スレ
イタリア総選挙、極右政党が第1党に 現地メディア報道 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664141566/
障害児が普通学級で学ぶ「インクルーシブ教育」 国連障害者権利委が進まぬ日本に勧告 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 08:57:31.24 ID:EwVLAX3y9
障害児が普通学級で学ぶ「壁」をなくして 日本で進まぬ「インクルーシブ教育」 国連障害者権利委が日本に勧告

 国連の障害者権利委員会は今月、障害者権利条約に基づき、日本政府に対して障害児を分離した特別支援教育の中止などを求める勧告を発表した。スイスで行われた審査の段階では、日本の市民団体が直接、障害児が普通学級への就学を拒否されるケースがあると権利委に訴えた。国連は障害児と健常児が共に学ぶ「インクルーシブ教育」を掲げ、欧米などで浸透しているが、日本では十分に進んでいない。(城島建治)
◆きっかけは近所の子の言葉「障害児だ」
 「私たちの訴えが勧告に反映された。普通学級で学ぶ壁を取り除いてほしい」。こう話すのは市民団体「障害児を普通学校へ・全国連絡会」(東京都世田谷区)の青木弘美さん(51)=文京区。障害者権利委の審査に合わせ、スイス・ジュネーブを訪れた1人だ。
 次女で中学3年のサラさん(14)は高次脳機能障害で、右半身にまひがある。小学校は校内にある特別支援学級に通ったが、中学から普通学級に変更した。きっかけは小学生の時、サラさんを見かけた近所の児童が「障害者だ」と呼んだこと。青木さんは「欧米のように健常児と一緒に学ばないと、障害児は自分たちとは違う人とみなされ、差別の温床になる」と話す。
 だが、今年も養護教諭との面談で「厳しい訓練で、ちゃんとしつけがされる特別支援学級に行くべきだった」と言われるなど、壁を感じ続けている。
 青木さんはジュネーブ訪問前から、権利委とやりとりを開始。全国連絡会から障害のある子どもと保護者3組を含む7人が渡航し▽障害のある子どもの普通学級への就学を拒否しないこと▽障害児が普通学級で学ぶ場合、合理的配慮を保障すること?などを勧告するよう求めた。
 日本の教育現場の実態をまとめたリポートも提出。委員と意見交換する会議に出席し、別にあった個別面談でも問題点を指摘した。権利委は今月9日、青木さんらの意見も参考に勧告を出した。
◆特別支援教育増加も「普通学級希望なら受け入れて」
 勧告に拘束力はないが、尊重することが求められており、日本政府がどう対応するかが問われる。
 日本では、特別支援教育を受ける子どもが増加傾向にある。小中学校に設置された特別支援学級で学ぶ児童・生徒数は、2020年度で約30万人。少子化で子どもの数は減り続けているが、10年間で2倍超に伸びた。障害児を専門に教育する特別支援学校に通う子どもも増えている。
 理由に関し、文部科学省の担当者は普通学級に比べて教員の配置が手厚く、きめ細かな指導ができるため「保護者のニーズが高い」と説明する。
 問題は、普通学級を希望する子どもの意思が尊重されるかどうかだ。全国連絡会によると、特別支援教育を勧められる事例は後を絶たない。保護者が普通学級への就学を求め、訴訟を起こすこともあるという。東京都内の男性教員(50)は現場の空気感について「教員の多忙化に拍車がかかっている。障害のある児童は配慮が必要なので、特別支援教育を受けてほしいと思う教員は多い」と明かす。
 永岡桂子文科相は勧告を踏まえ「インクルーシブ教育システムの推進に努める」と強調するが、まずは当事者の声に耳を傾けることが不可欠だ。知的障害がある次男(21)が小学校から特別支援教育を受けた千葉県の男性会社員(52)は「特別支援教育は欠かせない。ただ、普通学級を希望する障害児がいるなら、受け入れるべきだ」と求めた。
? 障害者権利条約 障害者の権利を守り、差別を禁止するために政府が取り組むべきことを定めた条約。障害者が参加して作り、2006年に国連総会で採択、08年に発効した。今年6月現在、185カ国・地域が締結している。日本は14年に締結した。締約国は2年以内に国内の政策を障害者権利委員会に報告。その後、権利委が定期的に審査、勧告する。

東京新聞 2022年9月26日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204640
国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ…デモのうねり今も 若者に当事者意識(東京新聞) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 09:11:50.46 ID:EwVLAX3y9
国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ差別抗議…デモのうねり今も 若者に当事者意識 議会の外から政治変える

<民主主義のあした>
 安倍晋三元首相の国葬が閣議決定された7月以降、東京をはじめ各地で、国葬に抗議するデモや集会が開かれている。新型コロナウイルス禍で外出自粛や密回避を求められ、交流サイト(SNS)などインターネット上での意思表示が盛んになった今も、実際に集まる従来型のデモは健在だ。ただ参加者は、比較的高齢の人たちが目立つ。
 一方、若者が中心となる動きもあった。性的少数者(LGBTQ)への差別に反対し、東京・永田町の自民党本部前で行われた7月のデモは、20代の人たちが呼び掛けた。中心となった海外出身の若者は「選挙権のない自分が社会をよくするには、デモしかない」と意義を強調する。
 昨年10月の衆院選と今年7月の参院選を経て、岸田文雄政権は2025年まで大型の国政選挙がない「黄金の3年」を手にしたという見方もある。デモや集会を通じて為政者に声を届けつつ、こうした運動を将来世代につなげる重要性を指摘する識者も少なくない。
◆「無関心でいいはずない」「何かが起きていると気付くきっかけに」
? 「初めて参加したが、人が多くてびっくり。でも同世代の人がいない。情けない」。19日、代々木公園(東京都渋谷区)と周辺で行われた国葬中止などを求める集会とデモ。台風の影響による悪天候にもかかわらず1万3000人(主催者発表)が参加したが、若者の姿はまばらで、千葉県流山市の男子大学生(23)はさみしそうな表情を浮かべた。
 新型コロナウイルスの流行が始まった2年ほど前、行動自粛を求めつつ補償も検査もきちんとしようとしない状況に不満で「政治はひどい」と感じたという。
 だが、友人と政治の話をしても「はぐらかされる感じ」という。「忙しくて政治に目が向かないのは分かるが、これから何十年と生きていく私たちの世代がこういう問題に無関心でいいはずがない」と話す。
 それ以降、交流サイト(SNS)で考えを発信してきたが、収まらない。「こういう場所に来て、訴えよう」と思ったという。
 一緒に参加した宇都宮市の男子大学生(21)もデモは初めて。渋谷駅周辺を行進していると、若者の冷たい視線が気になり、ばかにするような言葉を浴びせる若者グループもいたという。
 自分でも「旗を掲げて、表に出てきて、強い言葉で『反対』を表明する。言葉は悪いが昭和の闘い」と思う。それでも「こんなに多くの人が反対しているんだ、何かが起きているんだと気付いてもらうきっかけにはなる」と感じた。27日の国会正門前の集会にも参加するつもりだ。(加藤益丈)
◆仲間と連帯 政治はすぐには変わらないが、つながりは生まれる
? 「LGBTQは病気ではありません」
 参院選さなかの7月4日夜、東京・永田町の自民党本部前。会社員の「アンドロメダ」さん(28)=活動名、東京都=はマイクを握り、訴えた。同党議員が多数参加する「神道政治連盟国会議員懇談会」の会合で、同性愛を「後天的な精神の障害、または依存症」などと表現した冊子が配られたことに抗議するデモだった。
 「差別をやめろ」などと書いたプラカードを手にした人たちが、歩道上に長い列を作った。SNSの中継を通じ参加した人もいた。デモを初めて企画したアンドロメダさんは「怒りや悲しみの発散と同時に『こんなに仲間がいる』と連帯を示す意味もあった」と話す。
 メキシコ生まれのカナダ育ち。日本の大学に留学後、日本企業に就職した。「日本は法的にはLGBTQに差別的。選挙の投票権がない自分が、この社会を良くしたいと考えた時、デモしかなかった」という。
 2018年夏、LGBTQを「『生産性』がない」と表現した杉田水脈みお衆院議員への抗議デモに参加。虹色の旗がはためく様子を見て「こんなに怒っている人がいる。日本でもデモはできる」と思ったという。
 その経験が今回につながった。ネットで冊子の差別的な表現を知り「間違った情報で絶望する人がいる。『ダメだ』と言わないと、差別を許すことになる」と思った。SNSに「デモやろうよ」と記すと、友人らが手伝うと名乗り出た。
 当日。登壇者が涙ながらにプライベートな話や思いを伝えた。その一人、トランスジェンダー当事者の浅沼智也さん(33)は「若い人や外国ルーツの人など初めてデモに参加した人が多かったと思う。自分たちの人権問題と考える人が増えていると感じる」と語る。 
 アンドロメダさんも手応えを感じている。「政治はすぐには変わらない。でも、数年前のデモに希望を見いだした自分のような人間が数年後、デモをするかもしれない。つながりは生まれると思う」(奥野斐)

東京新聞 2022年9月26日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204445
「国に人生そのものを奪われた」 強制不妊で男女4人が国賠提訴 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 11:23:20.08 ID:EwVLAX3y9
 旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を強制されたとして、東京都と宮城県に住む60~70代の男女4人が26日午前、国に総額1億2900万円の損害賠償を求める訴訟を東京、仙台両地裁に起こした。弁護団によると、同日中に名古屋市に住む男女2人も名古屋地裁に提訴する予定。東京地裁に提訴した原告、西スミ子さん(75)=東京都日野市=が実名で毎日新聞の取材に応じ、「国に人生そのものを奪われた」と訴えた。

言われるままに手術、絶望
 西さんは大阪市生まれ。生後6カ月の時にはしかにかかり、高熱を出して脳性まひになった。幼少の頃は足を動かしづらい症状があったが、缶蹴りなど近所の子どもたちと遊ぶことはできた。9歳の時に院内学級がある医療施設に入院し、そこで暮らした。


 施設で手術を受けた足は次第に動かせなくなり、歩行が困難となった。初潮を迎え、14歳の頃に看護師から「生理がなくなる手術がある」と勧められた。看護師は手足が不自由な西さんの生理の処理を嫌がっており、言われるままに系列病院で手術を受けた。実際に生理は来なくなった。
 施設への入院は18歳までの年齢制限があり、その後は千葉県の障害者施設に入所した。そこで体の仕組みが書かれた本を偶然、手に取った。子どもを産むためには子宮や生理が必要なことを初めて知り、自分は子どもが産めない体になっているのではと絶望した。

 23歳の頃、施設の外で出会った男性と恋に落ち、結婚を考えるようになった。「本当に子どもができないのか」。母親とともに手術を受けた病院を訪ねた。難しい説明だったが、子どもが産めない体になっていることは理解できた。男性にその事実を告げると「だまされた」と別れを切り出された。

 80年、身の回りの手伝いをしてくれていた男性と結婚。どうしても子どもを育てたいと2人で乳児院を回ったが、収入が安定していないことなどを理由に子どもの引き取りは実現しなかった。夫婦関係は次第に悪くなり、94年に離婚した。


「清志郎さんのように」
 国は旧優生保護法による強制不妊手術の責任を認め、2019年4月に議員立法で1人当たり一時金320万円が支払われる救済法が成立。西さんは同年12月に支給が認められた。だが、子どもを産む権利を奪われた苦悩に対して金額が見合わないと、今年3月に厚生労働省に手紙を送った。手紙を読んだ同省の担当者から電話があり「これ以上求めるならば司法で訴えるしかない」と言われ、提訴することを決めた。

 西さんは現在、愛猫の「サム」と一緒にマンションで暮らし、寝たきりの状態で24時間ヘルパーの介護を受ける。反権力、反戦を歌い続けたロックミュージシャン、故・忌野清志郎さんの大ファンで、部屋ではいつも忌野さんの楽曲を聴いている。「旧優生保護法のせいで失ったものは私の人生そのもの。失った子宮の金額が一時金320万円なんてことはあり得ない。訴訟では、清志郎さんのように国に言いたいことを言い続けていく」と決意を語った。【遠藤浩二】

毎日新聞 2022/9/26 11:01(最終更新 9/26 11:01) 1244文字
https://mainichi.jp/articles/20220925/k00/00m/040/181000c
※関連スレ
強制不妊訴訟で原告敗訴 賠償責任認めず―大阪地裁 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663825665/
当時の園長ら過失認める 福岡・園児バス熱中症死事件の初公判 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 11:27:56.54 ID:EwVLAX3y9
 福岡県中間市の双葉保育園で昨年7月、園児の倉掛冬生(とうま)ちゃん(当時5)が送迎バス内に取り残されて死亡した事件で、業務上過失致死の罪に問われている当時の園長、浦上陽子被告(45)と、園児を降車させる係の保育士だった鳥羽詞子(のりこ)被告(59)の初公判が26日、福岡地裁(冨田敦史裁判長)であった。2人は起訴内容を認めた。

 起訴状によると、2人は昨年7月29日朝、冬生ちゃんら園児7人が乗った送迎バスが保育園に到着した際、泣いていた園児をあやすのに気を取られ、冬生ちゃんを車内に残し、鍵をかけて立ち去ったとされる。冬生ちゃんは炎天下のバスに約9時間にわたって放置され、熱中症で死亡した。

 福岡県警は、事件時と似た天候の日に園の駐車場にバスを止め、状況を再現。朝から夕方までドアや窓を閉めきって車内の温度変化を調べた結果、最高温度が50度以上になったという。

 国は事件を受け、運転手のほかに職員が同乗するなど、送迎時の安全管理の徹底を求める通知を自治体などに出した。

 だが、今月5日、静岡県牧之原市の幼保連携型認定こども園「川崎幼稚園」のバス内で、河本千奈ちゃん(3)が取り残され、熱射病で死亡する事件が起きた。(中山直樹)

朝日新聞 2022年9月26日 11時15分
https://www.asahi.com/articles/ASQ9Q5SYHQ9QTIPE015.html?ref=tw_asahi]
相続土地放棄、原則20万円 都市部宅地は面積で算定 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 12:34:51.44 ID:EwVLAX3y9
 政府は26日、所有者不明土地問題の解消を図るため、相続した土地の所有権を手放し、国に帰属させることができる新法の詳細を定めた施行令を閣議決定した。放棄に当たっての負担金を原則1筆20万円とする。ただし、都市部の宅地や一部の農地は面積に応じて金額を算定する。

 新法は2023年4月27日に施行。一定の要件を満たす場合、相続した土地の所有権を手放すことを申請し、法相の承認を経て国に帰属させる。申請者の負担軽減のため、土地が隣接していれば2筆以上でも負担金を原則20万円とする。

共同通信 2022/09/26 10:49 (JST)
https://nordot.app/946942905976242176?c=39546741839462401
自民山梨県連に可燃物 トイレの床溶ける、けが人なし―甲府 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 13:04:25.96 ID:EwVLAX3y9
 26日午前8時35分ごろ、甲府市の自民党山梨県連会館で「トイレに燃えたものが投げ込まれた」との通報が甲府地区消防本部にあった。けが人は確認されていない。山梨県警が放火の可能性もあるとみて、詳しい状況を調べている。
ウトロ放火、男に懲役4年 「独善的で身勝手」―京都地裁

 県連などによると、同日午前5時ごろ会館を管理する警備会社が異常を感知。1階のトイレに可燃物が投げ込まれていたのが確認された。
 可燃物は、トイレの窓の隙間から投げ込まれたとみられ、床の一部が溶けていたという。
 現場はJR甲府駅から西に約300メートルのオフィスビルなどが立ち並ぶ地域。

時事通信 2022年09月26日12時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092600447&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
障害児が普通学級で学ぶ「インクルーシブ教育」 国連障害者権利委が進まぬ日本に勧告 ★2 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 13:42:52.55 ID:EwVLAX3y9
障害児が普通学級で学ぶ「壁」をなくして 日本で進まぬ「インクルーシブ教育」 国連障害者権利委が日本に勧告

 国連の障害者権利委員会は今月、障害者権利条約に基づき、日本政府に対して障害児を分離した特別支援教育の中止などを求める勧告を発表した。スイスで行われた審査の段階では、日本の市民団体が直接、障害児が普通学級への就学を拒否されるケースがあると権利委に訴えた。国連は障害児と健常児が共に学ぶ「インクルーシブ教育」を掲げ、欧米などで浸透しているが、日本では十分に進んでいない。(城島建治)
◆きっかけは近所の子の言葉「障害児だ」
 「私たちの訴えが勧告に反映された。普通学級で学ぶ壁を取り除いてほしい」。こう話すのは市民団体「障害児を普通学校へ・全国連絡会」(東京都世田谷区)の青木弘美さん(51)=文京区。障害者権利委の審査に合わせ、スイス・ジュネーブを訪れた1人だ。
 次女で中学3年のサラさん(14)は高次脳機能障害で、右半身にまひがある。小学校は校内にある特別支援学級に通ったが、中学から普通学級に変更した。きっかけは小学生の時、サラさんを見かけた近所の児童が「障害者だ」と呼んだこと。青木さんは「欧米のように健常児と一緒に学ばないと、障害児は自分たちとは違う人とみなされ、差別の温床になる」と話す。
 だが、今年も養護教諭との面談で「厳しい訓練で、ちゃんとしつけがされる特別支援学級に行くべきだった」と言われるなど、壁を感じ続けている。
 青木さんはジュネーブ訪問前から、権利委とやりとりを開始。全国連絡会から障害のある子どもと保護者3組を含む7人が渡航し▽障害のある子どもの普通学級への就学を拒否しないこと▽障害児が普通学級で学ぶ場合、合理的配慮を保障すること?などを勧告するよう求めた。
 日本の教育現場の実態をまとめたリポートも提出。委員と意見交換する会議に出席し、別にあった個別面談でも問題点を指摘した。権利委は今月9日、青木さんらの意見も参考に勧告を出した。
◆特別支援教育増加も「普通学級希望なら受け入れて」
 勧告に拘束力はないが、尊重することが求められており、日本政府がどう対応するかが問われる。
 日本では、特別支援教育を受ける子どもが増加傾向にある。小中学校に設置された特別支援学級で学ぶ児童・生徒数は、2020年度で約30万人。少子化で子どもの数は減り続けているが、10年間で2倍超に伸びた。障害児を専門に教育する特別支援学校に通う子どもも増えている。
 理由に関し、文部科学省の担当者は普通学級に比べて教員の配置が手厚く、きめ細かな指導ができるため「保護者のニーズが高い」と説明する。
 問題は、普通学級を希望する子どもの意思が尊重されるかどうかだ。全国連絡会によると、特別支援教育を勧められる事例は後を絶たない。保護者が普通学級への就学を求め、訴訟を起こすこともあるという。東京都内の男性教員(50)は現場の空気感について「教員の多忙化に拍車がかかっている。障害のある児童は配慮が必要なので、特別支援教育を受けてほしいと思う教員は多い」と明かす。
 永岡桂子文科相は勧告を踏まえ「インクルーシブ教育システムの推進に努める」と強調するが、まずは当事者の声に耳を傾けることが不可欠だ。知的障害がある次男(21)が小学校から特別支援教育を受けた千葉県の男性会社員(52)は「特別支援教育は欠かせない。ただ、普通学級を希望する障害児がいるなら、受け入れるべきだ」と求めた。
? 障害者権利条約 障害者の権利を守り、差別を禁止するために政府が取り組むべきことを定めた条約。障害者が参加して作り、2006年に国連総会で採択、08年に発効した。今年6月現在、185カ国・地域が締結している。日本は14年に締結した。締約国は2年以内に国内の政策を障害者権利委員会に報告。その後、権利委が定期的に審査、勧告する。

東京新聞 2022年9月26日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204640
★1 2022/09/26(月) 08:57:31.24
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664150251/
福岡県警 飲酒の警部2人、海や線路に転落 列車に遅れも [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2022/09/26(月) 15:09:54.84 ID:EwVLAX3y9
福岡県警の男性警部2人が、北九州市内の飲食店で飲酒後、帰宅途中に駅のホームに転落したり、海に落ちて救助されたりしていたことが26日、県警への取材で分かった。

県警によると、警部らは22日夜、退勤後に同じ警察署に勤務する警視らと4人で飲酒した。50代男性警部は、同日午後9時半過ぎ、JR赤間駅のホームから線路に転落。快速列車が停車し、遅れが出た。

別の50代男性警部は同日午後11時半ごろ、福岡市東区の岸壁から海に落ち、通報を受けた警察官に救助された。

県警は「事実関係を詳しく調べている」としている。

2022/9/26 13:41 産経WEST
https://www.sankei.com/article/20220926-ER5YR6B26BLTVDMN2CB5RZVKCU/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。