トップページ > ニュース速報+ > 2022年06月15日 > Y5hKTuZi0

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/19203 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数24001011415204067074575369



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★2 [ボラえもん★]
【社会】許すまじ!! まん延する「コンビニワープ」の違法性と実情 [朝一から閉店までφ★]
厚労相、ワクチン接種回数別感染者数の集計方法変更で謝罪「十分に説明できていなかった。国民に率直におわび」★4 [minato★]
新潟市、7月から5〜11歳もワクチン集団接種へ [NAMAPO★]
急速な円安進行を憂慮 政府・日銀が情報交換会合 [首都圏の虎★]
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★3 [ボラえもん★]
【国際】「1匹だけなら」と子ネコを保護した男性、草むらから次々と12匹現れて仰天(米) [朝一から閉店までφ★]
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]

書き込みレス一覧

次へ>>
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
268 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 00:08:51.57 ID:Y5hKTuZi0
>>262
> 10年前の円高デフレの時は平均消費支出は全ての世代で現在の1.5倍高かった

リンク先の消費者庁データって最新年が2014年で
具体的にどの図表データや文章に「現在と10年前」の比較があるのかわからん

仮に2014年を現在と見なしたとして、2012年との比較でどれが1.5倍の差があるのかわからん
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★2 [ボラえもん★]
815 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 00:17:58.21 ID:Y5hKTuZi0
>>763
プラザ合意からの急速な円高で円高不況ヤバいとなって打ち出した金融緩和と景気対策
あふれたマネーが株や土地に流れ込んだのがバブル

それまでより金回りが良い状態の円高で海外旅行や舶来品がそれまでより割安なので
それが更なる贅沢、豊かさの演出になったという側面はあるが
円高自体は経済ダメージが大きいとして忌避される
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★2 [ボラえもん★]
969 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/06/15(水) 01:22:00.13 ID:Y5hKTuZi0
>>877
記事読む限り、トヨタは海外物価高騰をネガティブ要因とはしていても
円安がネガティブという話はしてないね
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★2 [ボラえもん★]
977 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/06/15(水) 01:26:47.05 ID:Y5hKTuZi0
>>972
通貨安が経済プラス要因になるのは日本に限らず海外もだいたい同じ

円安になっても大して良くなってないという批判もあるが
円高だったらもっと悪かっただろうと考えるくらいでいい
【社会】許すまじ!! まん延する「コンビニワープ」の違法性と実情 [朝一から閉店までφ★]
307 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 01:38:25.96 ID:Y5hKTuZi0
>>273
もしも防犯カメラで敷地の車の動きが撮影されてるとすれば
店舗利用のための進入かワープ通過のためかは簡単に判別できそう

言い張るのは自由だが客観的な説得力にはかなり差があるだろな
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★2 [ボラえもん★]
990 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 01:44:17.58 ID:Y5hKTuZi0
>>988
名目GDPが上がると賃金も上がる
賃金は実質GDPではなく名目GDPと相関性が高い

日本のデフレは名目GDPは伸びずに実質GDPだけ伸びたので
賃金上がらず低所得化が進んだと言えよう
厚労相、ワクチン接種回数別感染者数の集計方法変更で謝罪「十分に説明できていなかった。国民に率直におわび」★4 [minato★]
958 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 04:20:53.56 ID:Y5hKTuZi0
>>923
獣の数字は人間を表すものである
666
やはり経済支配層の事を指しているのかな

メディアと貨幣を支配してるから、それらを拝むもの
新潟市、7月から5〜11歳もワクチン集団接種へ [NAMAPO★]
657 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 06:52:52.64 ID:Y5hKTuZi0
もう打たなくていいよ
せめてネタバレする秋まで様子見して
新潟市、7月から5〜11歳もワクチン集団接種へ [NAMAPO★]
664 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 07:15:34.44 ID:Y5hKTuZi0
>>663
為政者に善を期待することが悪なのかもしれん
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
516 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 08:19:52.56 ID:Y5hKTuZi0
>>1
>>354
>日本の国力に対する見方が円安を加速させているとすれば

日本の国力落ちてるから円は売っとかないと、なんて考えるのは少数派だろな

>円安大企業好決算で浮かれて賃金に反映させないから消費は低迷するだろうなぁ

去年から今年にかけての円安進行で好業績・好決算が続出したから
春闘の賃上げも好回答になったわけで
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
528 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 08:29:39.85 ID:Y5hKTuZi0
>>454
絶対無理だろと思われていた任期終了までのインタゲ達成、それが見えてきた

黒田としてはそれを自身の舌禍でインフレ忌避の世論の呼び水になったもんだから
「急速な円安に憂慮」などというポーズで火消しにかかったという側面はあると思う
政府・日銀にとってついにやってきたチャンスなんだからここは踏ん張りどころだろう

もっとも拙速に消費税増税かぶせてなければとっくに達成して出口だったろうに
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
531 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 08:30:43.73 ID:Y5hKTuZi0
>>482
もともと円安はプラスというのはごく普通の経済セオリーだから
急速な円安進行を憂慮 政府・日銀が情報交換会合 [首都圏の虎★]
477 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 08:33:57.15 ID:Y5hKTuZi0
>>470
がんばってください(´・ω・`)
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
619 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 09:51:50.61 ID:Y5hKTuZi0
>>610
>「円安が輸出に有利」って理論自体が日本人の人件費を間接的に下げる目的

たまに見かける意見だが意味がわからない
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
641 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 10:12:00.75 ID:Y5hKTuZi0
>>623
意味がわからない
説明できないアピールと罵倒のためのレスって時間の無駄だろ
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
643 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 10:15:09.96 ID:Y5hKTuZi0
>>628
日本は変動相場になって以降、ずっと円高基調
相対的には昔ほど円安で、時代が下るにつれ円高進行
そして経済成長率は昔ほど高く、時代が下るにつれ低下してきた

90年代半ば以降は定着した円高水準と低成長、そしてデフレで低所得化が進んだ
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
661 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 10:25:07.56 ID:Y5hKTuZi0
>>649
データ見て素朴にわかることを語って、単なる情緒で否定されてもなあ
何がどう次元が違うんだろうか
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
670 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 10:29:56.02 ID:Y5hKTuZi0
>>664
>価格転嫁を飲まない限りは庶民に円安の恩恵が波及するわけがないだろ

何かごちゃごちゃしてわかりにくいが
要するに価格転嫁してちゃんと国内インフレすればいいだけって話か

それが現在進行中じゃないのか?
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
692 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 10:47:47.89 ID:Y5hKTuZi0
>>672
輸入インフレが国内価格に転嫁するのにタイムラグは普通のことだし
いくつかの報道ではこの先に多くの値上げが予定されてたはず

円安が急激すぎると批判の槍玉だが海外現地価格の高騰の方がはるかに急激で
輸入インフレもそっちの影響の方がずっと大きい
それがマイルドなインフレでいられないことの主因だろう

まあ岸田がコメントしてたようにそれでも諸外国と比べればインフレ率は低いわけだが

ここ24カ月の各国の消費者物価指数・月次・前年比
https://i.imgur.com/dqODLoO.jpeg
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
704 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 11:18:25.70 ID:Y5hKTuZi0
>>694
>>696
何が言いたいのかわからない
企業物価指数は(海外並みに)高いからどうなのか、主張があるなら書けばいいのでは

一般論として消費者物価指数でインフレを語ることは普通のことだが
それが何か誤魔化しのように思ってるんかな?

俺は単に輸入インフレからの転嫁が進んでないから消費者物価の上昇がマイルドで
この先は転嫁が進むという報道がされてるよねと書いただけだが
円安「消費への影響、深刻に」 国力低下も懸念―桜田同友会代表幹事 [蚤の市★]
710 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 11:33:11.82 ID:Y5hKTuZi0
>>706
長期のデフレは低所得化となって家計の余力を低下させたからね
だからちょっとインフレしたらインフレは購買力の低下だって大騒ぎにもなる

いや元々、デフレで経済体力を奪ったからというのが先にあるんだよっていう
それでデフレでないと困る、デフレの方が良い、というのは更なる低所得化への道

デフレ期を通じて増える貧困層、減る所得
https://i.imgur.com/cTHmfSO.jpg
年間所得200万円未満の世帯割合1995年13% → 2011年20%
全世帯の所得中央値1995年550万円 → 2011年430万円

もともとデフレになる前は普通にインフレ経済で、普通に物価に見合って賃金も上がってたんだから
安定インフレにした方がお得なんだけどな

賃金上昇率とインフレ率の推移1977-2021
https://i.imgur.com/fGy9xof.jpeg
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★3 [ボラえもん★]
918 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 13:12:45.90 ID:Y5hKTuZi0
>>906
輸出に占める自動車関連は20%弱ってとこだよ
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★3 [ボラえもん★]
945 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 13:19:40.13 ID:Y5hKTuZi0
>>923
「企業努力」によるインフレ吸収は賃金上がらないとか非正規雇用増やすとか
結局は労働環境の劣化となっている
いわゆるデフレ・スパイラル作用である

速やかに商品価格に転嫁したほうが売上げアップからの業績アップ、賃上げと
景気回復に寄与する
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★3 [ボラえもん★]
956 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 13:23:07.06 ID:Y5hKTuZi0
>>935
個別にはメリットデメリットあるのは当然だがトータルではどうか、それがマクロ
マクロでは円安がプラス寄与大きいというのは多くの分析でだいたい一致した見解

むしろ円安有害論を叫ぶ人たちがそういう基本的な知識がないのが問題
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★3 [ボラえもん★]
975 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 13:28:14.00 ID:Y5hKTuZi0
>>962
物価と賃金の相関性からして、賃金上がらないなら物価もそれほど上がらない、となる
しかし今回は海外の強力な物価高騰によるインフレ圧力なので
「企業努力」では吸収しきれないだろう
つまり物価は上がる、それなら賃金も上がるだろう

コストプッシュで有名な第一次オイルショックでは年率20%インフレで狂乱物価と言われたが
賃金は30%くらい上がっている
【国際】「1匹だけなら」と子ネコを保護した男性、草むらから次々と12匹現れて仰天(米) [朝一から閉店までφ★]
325 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 15:10:53.61 ID:Y5hKTuZi0
>>8
普通にオーマイガー使うようなぁ
いろんな動画でいろんな人が口にしてる

昔の知り合いで雑談してるときに「アメリカ人はオーマイガーなんて言わないから?」って
ドヤ顔で断言する奴がいて、何でこいつはこんなアホな知ったかぶりするんだろって思ったことある
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
31 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 15:34:29.27 ID:Y5hKTuZi0
いずれの国でも自国通貨高は景気にマイナス
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b01020.html
日本では、少なくとも「景気循環」が問題となる数年の期間では
自国通貨高(円高)はGDPにマイナスの影響を及ぼす。
このことは、内閣府の短期マクロモデルの乗数でも確認できる。

しかし、これは日本が輸出依存型の経済構造だからではないか、
という疑問も浮かぶ。逆にアメリカでは、しばしば「強いドル」への
支持が表明されることがあるが、これはアメリカが輸入超過だからではないか。

こうした疑問に答えるため、国際比較が可能なOECDのInterlinkモデルで
自国通貨が10%増価した場合の実質GDPの押下げ効果(2年目)を比べてみよう

為替レート増価(通貨高)によるGDP押下げ効果
https://i.imgur.com/sqA36bC.jpg

その結果によれば、第一に、アメリカを含め、すべての国で2年目の効果はマイナス、
すなわち、基準となるケースと比べ実質GDPが減少している
(図では「押下げ効果」としてマイナス符号を落とした乗数の値を示している)。

なお、3年目になると、ニュージーランド、英国など一部の国でわずかながらプラスとなり、
アメリカは5年目でプラスとなる。しかし、多くの国では5年目になってもマイナスである。

したがって、貿易構造にかかわらず、自国通貨高は短期的には「景気」にマイナスで

したがって、貿易構造にかかわらず、自国通貨高は短期的には「景気」にマイナスで
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
58 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 15:41:03.83 ID:Y5hKTuZi0
>>32
>小林氏は、円安の輸出増進効果が失われた理由について、
>円高対応として製造・販売コストを同じ通貨建てとしたり為替ヘッジをかけたりした企業努力が
>「皮肉なことに、円安環境下における輸出の伸び悩み」に帰結したと分析した。

これ
長期の円高で国内産業の競争力を削ぎ、空洞化が進んだ結果として円安のプラス効果が減少した
それを棚に上げて日本に円安はマイナスとか円高がプラスとかいう
いわばマッチポンプ的なロジックの円安批判になってるんだよなあ
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
71 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 15:44:20.49 ID:Y5hKTuZi0
>>41
円高時に日本の国際順位が高いとかGDP増えてるとか言うのも
為替マジックによるドル建ての「見かけ」の話なんだけどね
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
82 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 15:48:13.71 ID:Y5hKTuZi0
>>56
そういうスキャンダルあったのにその後も普通にメディアや政府筋に重用されていることの意味
ネットでスレ立つと時計ネタの罵倒しか書かないレスが殺到するが世の中は全然気にしてない
このギャップが興味深い

まぁ一部に相当根深い恨みを持ってる人か組織かコミュニティがあるんだろなと
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
107 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 15:56:24.59 ID:Y5hKTuZi0
>>94
アベノミクス序盤、2012年の1ドル80円から2015年には120円超まで50%もの円安したが
その間に企業業績は上向き、給与も上がったけどね

経常利益の推移2007-2016
https://i.imgur.com/lxGFwWZ.jpeg
>中小企業の経常利益は過去最高水準に

国税庁調査によれば民間給与はアベノミクス始まってから6年連続で上がった

給料・手当・賞与などの推移
https://i.imgur.com/fPKhRCc.jpg
(2012年 408万円 → 2018年441万円)
7年連続ならず2019年は436万円でした
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
174 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 16:24:47.27 ID:Y5hKTuZi0
>>149
日本のGDPに占める輸出割合は18%くらいだよ
5%ってどこから出てきた数値なんだろか?
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
180 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 16:28:39.07 ID:Y5hKTuZi0
>>160
円の価値が40%云々というのは為替変動の話だろう
それを基準にする時点で何の説得力もなくなることに気づいた方がいい
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
183 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 16:30:55.84 ID:Y5hKTuZi0
>>176
需要が減るという予測が外れて需要が増えたという話を前提にしながら
予測では需要がなくなるという結論は、いったい何を主張したいのか?
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
192 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 16:35:07.22 ID:Y5hKTuZi0
>>188
つまり需要予測は当てにならないという話かw
つまり需要がなくなるという予測もどうなるか今の時点ではまったくわからないと
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
208 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 16:49:29.90 ID:Y5hKTuZi0
>>186
長期的には変動相場になって以降、日本はずっと円高基調
しかし相対的に円安だった時期ほど成長率が高くインフレ率が高く賃金上昇も高い
円高が進むにつれ成長率は低下しインフレ率は低下し賃金上昇もマイナス転落

その期間中にはコストプッシュインフレの代表格とされる第一次オイルショックも含まれる
年率20%のインフレで狂乱物価と言われたが同じ時期に賃金は30%近く上がっている

実質GDP増減率とドル円レート1956-2020
https://i.imgur.com/pxbeg55.jpeg

1ドルは360円、308円と来てプラザ合意前が240円前後、合意後は数年で120円まで達し
以後はその前後で推移している円高安定だ

アベノミクスの円安などは水準的には直前の民主党政権期に1ドル80円弱とやたら突出した円高から
普通の円高に戻した程度に過ぎないので実は大した円安でもない

実質GDP成長率、物価と賃金の増減率1956-2010
https://i.imgur.com/QOJ7SLt.jpeg

いずれにせよこういう円高デフレな状況からの脱却を目指して
アベノミクスで円安リフレ路線に舵を切ったわけだね
もっとも拙速な消費税増税をかぶせてせっかくの景気浮揚のチャンスがグダグダになったけど
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
211 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 16:50:13.06 ID:Y5hKTuZi0
>>197
君の主張だろうw
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
212 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 16:51:22.04 ID:Y5hKTuZi0
>>196
どうやら円安を批判したいらしいがこんな低レベルが多くて困る
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
307 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 18:17:54.45 ID:Y5hKTuZi0
>>302
いずれの国でも自国通貨高は景気にマイナス

為替レート増価(通貨高)によるGDP押下げ効果
https://i.imgur.com/sqA36bC.jpg

その結果によれば、第一に、アメリカを含め、すべての国で2年目の効果はマイナス、
すなわち、基準となるケースと比べ実質GDPが減少している
(図では「押下げ効果」としてマイナス符号を落とした乗数の値を示している)。

なお、3年目になると、ニュージーランド、英国など一部の国でわずかながらプラスとなり、
アメリカは5年目でプラスとなる。しかし、多くの国では5年目になってもマイナスである。

したがって、貿易構造にかかわらず、自国通貨高は短期的には「景気」にマイナスで
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
321 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 18:23:48.50 ID:Y5hKTuZi0
>>310
プラザ合意からの急速な円高で円高不況ヤバいとなって打ち出した金融緩和と景気対策
あふれたマネーが株や土地に流れ込んだのがバブル

それまでより金回りが良い状態の円高で海外旅行や舶来品がそれまでより割安なので
それが更なる贅沢、豊かさの演出になったという側面はあるが
円高自体は経済にマイナス寄与というのが多くの分析でおおむね一致した結論

円高不況で従業員削減・高炉休止・閉山 NHKアーカイブス 放送年1986年
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030690_00000
円高の影響は、造船、石炭などから、鉄鋼、自動車、電機など、基幹産業にも広がった

バブル経済 NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402939_00000
1980年代の後半から90年代にかけて、銀行や企業の膨大な資金が土地や株の購入にまわり、
地価や株価が泡が膨らむように上昇。これをバブル経済といいます。
なぜ、こんな状態になったのでしょうか?

85年、日銀は、円高不況を打開しようと、公定歩合を2.5%に引き下げました。
すると、土地や株の投資に走った結果、地価や株価が何倍にも上がりました。
しかし、90年以降、公定歩合の引き上げなどから、地価や株価が暴落し、
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
326 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 18:26:34.26 ID:Y5hKTuZi0
>>322
半導体製造における日本の装置と材料の強さを見てくれ 2021/7/16
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=7424
世界の半導体製造装置トップ15社ランキングを見ても、なんと日本企業がほぼ半数の7社もランク入り

日本企業でトップをいく東京エレクトロンは、コーター&デベロッパーという重要な装置において、
世界シェアをほぼ独占とも言ってよい状況なのだ。
つまりは、東京エレクトロンのその装置が止まってしまえば、世界すべての半導体メーカーが
製造を中止するしかないというほどのインパクトなのである。

半導体のもっとも主要材料であるシリコンウエハーについても、
信越化学とSUMCOが圧倒的なシェア

半導体フォトレジストに至っては、日本勢のシェアが90%以上という状況であり、
このことを懸念する諸外国はかなりいる

半導体製造装置の部材/パーツメーカーについても、日本企業の強さは際立って

半導体リソグラフィー用レーザーの供給メーカーとして知られるギガフォトンもまた、
世界市場で50%以上のシェアを
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
349 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 18:40:46.08 ID:Y5hKTuZi0
>>325
海外展開や国内回帰が為替に反応してるというのはちゃんと分析があるよ
ただし計画と実行にタイムラグあるので為替が動いたからと言って即座の対応ではない

また長期的に見ればアベノミクス円安はいうほどの円安ではない
民主党政権時の行き過ぎた超円高を元の円高水準に戻した程度であり
そこまで円安でもないので本格的な国内回帰とならないのも当然
今の135円からさらに円安進行が進んで後戻りしないなら当然、回帰は本格化するだろな

海外設備投資比率はドル円相場に2年のラグで連動
https://i.imgur.com/2JGCOY9.jpeg

2016年度までに設備投資に国内回帰の動き
製造業の設備投資(国内、海外現地法人)と比率
https://i.imgur.com/0E3YIbl.jpeg
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
351 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 18:45:58.94 ID:Y5hKTuZi0
>>345
>>347
製造装置のシェアが高いということは
アパレルでいったら縫製機械?を作ってるということだろう

昔ながらのブランド品なら職人の手縫いに価値があるという場合もあるかもしれないが
精密機器ではそうはいかない

素材も同じく、精密機器の素材製造を綿と同じと言ってるようでは印象操作も無理やりすぎる
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
363 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 18:56:56.56 ID:Y5hKTuZi0
>>347
ちなみにかつての日本の主要輸出品として綿があったよね
長期的には主要品目や主要産業はどんどん移り変わってきた

今現在強いもののひとつに半導体製造装置があるとしてもそれが永久固定でもない
自動車だってどうなるかわからないが変化はあってもそれで自然なこと

主要輸出品の長期推移 輸出総額に占める構成比1868-2020
https://i.imgur.com/enxZRBK.jpeg
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
365 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 18:59:43.05 ID:Y5hKTuZi0
>>359
君はひょっとして農業は工業より下とか思ってるタイプじゃね?

まあどうでもいいがかつてゴールドラッシュの時の有名な格言に
「自分で金を掘るより、炭鉱夫にスコップを売る方が儲かる」というのがあるな
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
381 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 19:18:31.82 ID:Y5hKTuZi0
>>374
半導体製品を作る方は競争力を失い退場した
しかし半導体製品を作る機械をつくる方ではシェアが非常に高い、というだけの話
かつて強かったある業種が凋落したからそれで全てが終わるわけではない

元々俺がレスした先は>>322で
>アベノミクスで10年も円安誘導を続けた結果、日本の競争力は、逆に低下し

そもそもその業種の凋落が「円安だから競争力を失った」のか自体にまったく検証もない
普通に考えて輸出競争力の衰退は円高では起こり得ても円安でというのは無理ありすぎる

ちなみに民主党政権時の円高が輸出製造業にひじょうにきつかったのはいくつも分析があるが
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
383 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 19:19:40.06 ID:Y5hKTuZi0
>>376
どう適用されてそれがどう問題なのかわからんから
適用して説明してちょうだい
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
386 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 19:22:08.31 ID:Y5hKTuZi0
>>379
本来は左翼が持ち出すべきまっとうな経済政策なのに
アベノミクスにお株を奪われたばかりか
日本の左翼は否定・批判ばっかりでトンチンカンという話は出てたな
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
389 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 19:25:50.36 ID:Y5hKTuZi0
>>387
高橋洋一フォロワーじゃないので高橋の個々の細かい言説などは知らないが
大枠として円安が日本経済にプラスというのは昔から最近に至るまで多くの分析があること
別に高橋洋一の独自主張ではない単なる経済セオリーだね
高橋洋一氏「円安は日本に有利。自国通貨安だとGDPが上がるから」 ★4 [ボラえもん★]
445 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/06/15(水) 20:21:15.46 ID:Y5hKTuZi0
>>419
>だからそのセオリーは 「 昭和50年代(輸出製造業の競争力が高かった)まで 」 今は間違い

アベノミクス序盤、2012年の1ドル80円から2015年には120円超まで50%もの円安したが
その間に企業業績は上向き、給与も上がった

経常利益の推移2007-2016
https://i.imgur.com/lxGFwWZ.jpeg
>中小企業の経常利益は過去最高水準に

国税庁調査によれば民間給与はアベノミクス始まってから6年連続で上がった

給料・手当・賞与などの推移
https://i.imgur.com/fPKhRCc.jpg
(2012年 408万円 → 2018年441万円)
7年連続ならず2019年は436万円でした

アベノミクス始まる前後でも円安にはメリットないとかデメリットばかりとか言われてたな
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。