トップページ > ニュース速報+ > 2022年05月15日 > cGMUmBZ30

書き込み順位&時間帯一覧

718 位/20487 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000000000000101950020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
ロシア軍、第2都市ハルキウから完全撤退か 反撃に対応できず被害 ★2 [蚤の市★]
【CNN】ソ連製兵器ではロシアに勝てない ウクライナ議員ら、米国製兵器や戦闘機の提供と訓練を求める★2 [みの★]
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
【国際】フィンランド、NATO加盟申請を表明 [ぐれ★]

書き込みレス一覧

ロシア軍、第2都市ハルキウから完全撤退か 反撃に対応できず被害 ★2 [蚤の市★]
851 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 00:08:38.70 ID:cGMUmBZ30
東部ドンバス確保して
南部ヘルソン(クリミアの上の辺)確保して
東部と南部をつなげて
更に+αでオデッサも確保してウクライナを内陸国にするかどうかってところでせめぎ合ってる感じだな

ハリコフは始めから包囲する気がない感じでつつき続けて
相手の戦力を釘付けにしていただけだろう

まあ、もし仮にここでアメポチネトウヨが言うように
アメリカが支援したm777榴弾砲が破格の成果を上げているのならば
ここからウクライナ軍が東部地域をどんどん制圧していくから楽しみにしているよ

まあそんなことは起こらないだろうがな
ロシア軍、第2都市ハルキウから完全撤退か 反撃に対応できず被害 ★2 [蚤の市★]
930 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 00:16:10.64 ID:cGMUmBZ30
アメポチネット工作業者がウクライナ勝利宣言を繰り返しているうちに
いつの間にか
ロシアが東部ドンバス地方をほぼ制圧
南部ヘルソン(クリミアの上の辺)確保
その間の地域も占領
クリミアからロシアに至る東部ドンバス地域まですでにコンプ済み
更に開戦初期に制圧したスネーク島を中心に南部港町オデッサまで伺う状態

ここでハリコフはキエフ同様どうせ併合できないのだからとその戦力を
東部の完全制圧に向けた
もう言わば仕上げの状態だな


ここで欧米とウクライナがゴネれば南部オデッサまで制圧して
ウクライナを内陸国化するつもり

どうやってももう完全にロシアの完勝じゃん?
ロシア軍、第2都市ハルキウから完全撤退か 反撃に対応できず被害 ★2 [蚤の市★]
957 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 00:18:25.13 ID:cGMUmBZ30
アメリカかなんかの高官かなんかが「ロシアの進行が遅れてる」って
毎回繰り返してるけどさ

いや、遅れてるってどの程度の予定と比べて遅れてるんだ?ってツッコミは置いといてさ
予定通り進んでるって前提なんだよな

ロシアの侵攻が予定通り進んで
東部と南部をガッツリ順調に制圧してってるんだよな

それがほんと笑える
欧米が大本営発表で認めてるんだよな、逆に
ロシアの成功を
ロシア軍、第2都市ハルキウから完全撤退か 反撃に対応できず被害 ★2 [蚤の市★]
994 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 00:22:16.30 ID:cGMUmBZ30
「ウクライナの穀物が輸出できなくて世界が飢饉になっちゃう!」って
欧米がいまこのテンプレで騒いでるけど

これってロシアがオデッサ制圧して南部沿岸地域まで完全に獲って
ウクライナを内陸国にすることに対する弱音みたいな発言なんだよな

ロシアが不凍港を持ってないってネタは昔からあるけど
もうクリミアに至る道を完全に確保して
更にオデッサとかまで狙ってるから相当きついんだろうな

オデッサの下にあるスネーク島をいま必死でウクライナが攻撃してるけど
全然歯が立ってないしな
【CNN】ソ連製兵器ではロシアに勝てない ウクライナ議員ら、米国製兵器や戦闘機の提供と訓練を求める★2 [みの★]
831 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 17:09:48.71 ID:cGMUmBZ30
TRUST ISSUES: US REMOVED DIGITAL FIRE CONTROL SYSTEMS FROM M777 HOWITZERS SUPPLIED TO KIEV FORCES
米国はキーウ軍に供給されたM777榴弾砲からデジタル火器管制システムを削除しました

伝えられるところによると、米国はキーウ軍に供給したM777155mm榴弾砲からすべてのデジタル火器管制システムを取り外しました。
5月13日、ウクライナ国防省は、最近供給されたM777榴弾砲のいくつかを示す写真を共有しました。
A1以降のバージョンのM777に搭載されているデジタル火器管制システムは、写真の榴弾砲からすべて削除されています。


m777がゲームチェンジャーになるんじゃなかったんかい
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
92 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 19:41:03.81 ID:cGMUmBZ30
欧米政府筋の大本営発表ってかなり頭の悪さむき出しになってるよな
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
234 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:01:06.69 ID:cGMUmBZ30
>>136
ロシアのアフガン侵攻のwikiでは10倍だったみたいだな、ムジャヒディンの死者が
ウロ戦争も同じようなもんだろ

むしろウクライナ軍のほうがいい加減な組織体系で指揮命令系統で
徴兵した一般市民にゴミ武器もたせて突撃させてるだろうな

海外から集めた志願兵の傭兵の扱いすら
その中のトップエリートの伝説のスナイパーさんですらゴミ扱いされて逃げ帰ってるからな

相当だと思うぞウクライナの軍隊のゴミ具合は
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
289 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:07:00.30 ID:cGMUmBZ30
しかしあの次のゲームチェンジャー扱いしてたウクライナに送られたm777榴弾砲が
まさか衛生リンクで敵の座標を把握する機能がないクソモンキーモデルだったことには驚いたね

ただちょっと軽いだけの榴弾砲たったの百基で情勢ひっくり返せるとプロパガンダしてたんだからすげーよ欧米は
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
307 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:09:01.36 ID:cGMUmBZ30
>>193
完全にすべてウクライナ軍に当てはまることだよな
欧米がプロパガンダで発表してるロシアやばいネタって
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
391 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:16:50.56 ID:cGMUmBZ30
m777榴弾砲のすごいとこ

・衛星リンクで敵座標補足して精密射撃 ←ウクライナに送られてるものにはこの装置付いてない
・軽いのでヘリとかで運べる ←ヘリがない、制空権がない
・長距離射程の超弾丸エクスカリバーが使える ←数が少ない、衛星リンクしてないやつじゃ使えない

いうて2000年頃作られた兵器に過ぎない
こんなもんが虎の子ゲームチェンジャー扱いでもてはやされてる

やばいだろ秘密兵器
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
463 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:23:07.67 ID:cGMUmBZ30
>>441
「予定よりロシアの侵攻が遅い」っていう欧米の発表と同じだな
予定通り進んでるんじゃん、ていう話だからな
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
547 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:34:19.64 ID:cGMUmBZ30
>>452
いやだから、ウクライナに送られてるやつにはその衛星システムが付いてねーんだって

それに、射程が長いってのもあり得んからな
砲塔だけで射程は伸びねーからな
弾丸の質と、目標の位置を正確につかんでそこに弾道計算とかしてなんとかなるんだけど

弾丸はなに使ってるかわかんねーし
正確に射撃する機能はそういう装備を外してるんでできないし

ていうかさ、普通にロシアの最新鋭とか最近の榴弾砲とか自走砲の性能と
このアメリカの2000年くらいの兵器であるm777を比較して
そんな射程の長さはぜんぜん圧倒的じゃねーから

ていうか普通に考えて
ただの砲塔だけで射程が伸びるわけがないことくらいわかるじゃん?
で、弾丸と弾道計算とかターゲットに正確に当てるシステムがあるかどうかで考えると
ウクライナのやつにはそれはない

ここにウクライナでm777が使われてる映像があるからそれみるといい

#ЗброяПеремоги M777 - 155 мм буксована гаубиця на озброєнні батареії "Скіфи"

ほんでこの記事読んだほうがいい
ウクライナの奴はモンキーだからモンキーな

TRUST ISSUES: US REMOVED DIGITAL FIRE CONTROL SYSTEMS FROM M777 HOWITZERS SUPPLIED TO KIEV FORCES
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
621 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:42:25.34 ID:cGMUmBZ30
>>573
エクスカリバーすごいつって
m777の効果を水増ししてるけど

そもそも送られた弾丸の数が少ない
それを使うことのできない衛星リンクできないやつを使ってることを
ウクライナの公式かなんかが動画で出してる

そもそもエクスカリバーってのも
射程が長いっていうけど普通にミサイルでやればいいだけ

遮蔽物があったら届かない
発射できるのが基本動けない固定の榴弾砲
用途が制限された武器に過ぎない

ジャベリンとかスティンガーとかトルコ製のドローンと同じ
用途が限定された武器をやたら持ち上げてもてはやしてそれだけでなんとかなるように嘘付いてるだけ
ハッタリっすわ

そもそも長射程の砲撃なんてできなくても普通に航空機から精密爆撃とかすればいいし
巡航ミサイルでもいいんだわ
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
676 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:47:35.76 ID:cGMUmBZ30
>>635
衛星リンクとかそういう機能が付いてるって話だったんだけど
実際にウクライナが公開したm777を使ってる映像では
その部品がついてなかったと

で、そうなると弾道計算やら座標データの取得やらができなくて
命中精度やら射程が下がる、そもそもターゲットロックオンできない

ていうか、この榴弾砲の売り文句の重要なポイントがそこら辺のあれだから
それがないとただの凡庸な榴弾砲並ってこと、あとは軽い
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
718 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 20:52:41.58 ID:cGMUmBZ30
ウクライナの兵隊は基本的にロシア製の武器使ってたんで
欧米の武器が基本的に使えない
だから欧米はロシア製の武器をかき集めて送ってたんだけど
性能的にロシア以下なんで結局それじゃ勝ち目ないし欧米のすごいの送ってくれってことになってるんだけど
いかんせん欧米の最新鋭の重火器とかだと運用できるやつがいないっていうね

だから逆に言うと
携帯ミサイルのジャベリンスティンガーやら
ドローンのトルコ製のやつとか
別に高度でもない兵器使ってそれを無理してもてはやしてロシアと対抗できる兵器に見せかけてる

だから実際はひどいもんで
市民を人質の肉の盾にしてゲリラ戦
だまし討ち
地雷埋めまくり機雷撒きまくり
ダムとか橋とか破壊してロシアの進軍遅らせ
ていうか一般市民を徴兵して死ぬことが前提の突撃させる

とかそういうこと実際はやって対抗してんだよね
普通にこういう現実を隠すために
微妙な兵器を次から次にすごいゲームチェンジャー扱いして誤魔化してる

実際は相当やばい、伝説のスナイパーワリさんもそう言ってる
【国際】フィンランド、NATO加盟申請を表明 [ぐれ★]
535 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 21:12:13.73 ID:cGMUmBZ30
パリ条約に違反するみたいだけど大丈夫なん?
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
941 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 21:13:47.93 ID:cGMUmBZ30
>>876
ハリコフ周辺から撤退するとどこへの補給が厳しくなるん?

お前地図見れる?
ロシア軍は「勢い喪失」と英国防省が分析 [蚤の市★]
949 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 21:14:28.44 ID:cGMUmBZ30
>>880
西側のマスコミのどこらへんに信用できる要素があるのかわからん
【国際】フィンランド、NATO加盟申請を表明 [ぐれ★]
631 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 21:22:19.92 ID:cGMUmBZ30
フィンランド化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
フィンランド化(フィンランドか、独: Finnlandisierung 英: Finlandization)とは、第二次世界大戦後の冷戦下で、フィンランドのように議会民主制と資本主義経済(自由主義経済)を維持しつつもソビエト連邦(ソ連)の意向に反しないよう進められた対外政策。
【国際】フィンランド、NATO加盟申請を表明 [ぐれ★]
641 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/05/15(日) 21:22:52.78 ID:cGMUmBZ30
フィン=ロ友好条約(読み)フィン=ロゆうこうじょうやく(英語表記)Finnish-Russia Treaty of Friendship
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「フィン=ロ友好条約」の解説
フィン=ロ友好条約
フィン=ロゆうこうじょうやく
Finnish-Russia Treaty of Friendship
1992年1月 20日にフィン=ソ友好条約の廃棄に伴いフィンランド,ロシア間に結ばれた条約。内容は (1) 国連憲章と全欧安保協力会議 CSCE最終文書の原則を基礎に,両締約国に対する第三国の侵略に相互の領土を使わせないことをうたった政治条約,(2) 環境保護や原子力発電所の安全確保,文化交流などの協力を約した経済条約,(3) フィンランドに近いロシア領のカレリア,ムルマンスク,サンクトペテルブルグ地方とフィンランドとの間の地域的協力条約の3つから成る。フィンランドにとってロシアが隣接する大国であることには変りなく,同国との友好,協力は重要であるというフィンランド側の認識を反映している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。