トップページ > ニュース速報+ > 2022年01月31日 > qVDfhFk30

書き込み順位&時間帯一覧

988 位/23730 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000164000000020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]

書き込みレス一覧

【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
502 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:35:56.65 ID:qVDfhFk30
>>474
日本ではMMTを藤井三橋中野のように理解する人が大半のようだが、完全な誤解である。
MMTの核心はJGPによる物価と雇用の安定(→格差拡大防止)であり、ケインズ的な財政赤字による完全雇用の達成ではない。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
503 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:37:47.12 ID:qVDfhFk30
政府債務は経済規模(名目GDP)との対比で評価する必要がある。政府純債務÷名目GDPが発散している状況が長く続けばいつか財政破綻する。
それを避ける為にプライマリーバランスを前提として、今は名目GDPを出来る限り大きくする事が必須。十分な国債を発行し、日銀が購入して金利を抑えること。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
504 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:40:30.99 ID:qVDfhFk30
>>272
プライマリーバランスを批判する政治家や論者は、PBを自分で計算できないだけ。
政府(財務省)の発表を鵜呑みにしていて、正しく計算されたPBだとネット債務残高はゼロであることを知らない

ネット債務残高の動きとPBは密接に連動しているので、バランスシートの純ネット債務残高GDP比はPBで説明できる

プライマリーバランス自体は悪くないし、正しく計算されたプライマリーバランスを長期的に赤字にしちゃいけないのは正しい
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
505 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:41:59.10 ID:qVDfhFk30
>>281
MMTはポストケインジアンの系譜。PKは合理的期待形成しない、不確実性の下で、どのように行動するかというモデル

インフレになるまで投資しましょう、消費しましょうということが起きるとすると、MMTの本質的な部分を認めないことになる

藤井三橋中野はMMTを都合よく利用しているだけの別もの
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
506 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:44:10.32 ID:qVDfhFk30
>>283
島倉:レイは「年率40%未満のインフレであれば、経済はそんなにおかしくならない」とも言っていますね。
柴山:アバウトだなあ(笑)。
(MMTをめぐる議論で欠けている「供給力」の視点 | 令和の新教養)
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
507 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:45:23.95 ID:qVDfhFk30
>>285
共産党が本性を出し始めました

ビル・ミッチェル(MMTの名付け親)
「保守派の人間とMMTの話をするのは、彼らが左翼に転向するよう仕向けるためだ」
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11113?page=2
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
508 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:46:34.31 ID:qVDfhFk30
>>307
ひろゆき「三橋さん数式まだですか?お待ちしてます。大学生でも根拠ぐらい説明できますよw」
三橋「自分で計算できないんで、日経NEEDSで勘弁してください。。」

ひろゆき
・問題なのは、三橋貴明さんが給付金とインフレ率の関係っていうのが計算できるって言ってること。
でもその数式っていうのが自分自身も説明できてないっていうので、根拠のないことをあたかもできるかのように言い触れ回っているっていうのが、
僕はその時点でまずいと思うんすよね。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
509 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:47:21.47 ID:qVDfhFk30
>>311
MMT論者がよく論拠にする「外国格付け会社宛意見書要旨」https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htmの作成には、当時財務官僚だった高橋洋一氏が関わっていた。

2002年に海外の格付け機関が日本の国債は危ないと言い始めたが、それにきちんと反論できる資料は、1995年に日本国のバランスシートを作成した高橋氏しか持っていなかった。
財務省は彼の国際標準の財務諸表で海外の格付け機関に反論し(後に格付け会社の副社長が日本に謝罪に来る事態に)、またその時に日本の国債は破綻しない、というのが財務省の公式見解になった。

つまり高橋氏の意見が財務省の公式見解になっているという訳だ。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
510 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:47:50.54 ID:qVDfhFk30
>>320
高橋洋一

財務省の外国格付け会社宛意見書でポイントなのは、「先進国であれば」という部分だ。
先進国というのはきちんとした経済政策をする国のことを指す。さらに噛み砕いて説明すると「インフレ目標を守る」のことだ。
だから、筆者が「インフレ目標までなら財政出動しても大丈夫」ということを、2000年代初めの財務省の文章ですでに書いていたというわけだ。

それなのに、MMT論者は 「先進国であれば」という部分を省いて「自国通貨建て国債のデフォルトはない」という一部だけを取り上げているのだ。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
511 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:49:29.25 ID:qVDfhFk30
>>323
ジェローム・パウエル米国連邦準備制度理事会(FRB)議長(Jerome Powell)や
クリスティーヌ・ラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事(Christine Lagarde)ら各国の政策当
局者は、一様にMMTに否定的な見解を示した。
我が国においても、安倍晋三内閣総理大臣、麻生太郎財務大臣、黒田東彦日本銀行総裁らが、現行の財政政策・金融政策がMMTを実行する意図を有しないことを繰り返し表明している。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
512 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:50:54.47 ID:qVDfhFk30
>>347
単に西部邁とかにかぶれて、きちんとした社会科学のトレーニングを受けていないだけと思われ
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
513 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:53:11.58 ID:qVDfhFk30
>>349
西部邁はフリードマンの仲間だった!?

フリードマンの「価格理論」を翻訳したのは西部邁だった!

価格理論 (1972年)/好学社
¥1,890
価格理論 (1972年) [古書] [-]
フリードマン (著), 内田 忠夫 (翻訳), 西部 邁 (翻訳), 深谷 昌弘 (翻訳)

消費税の導入を強硬に迫ったのも西部邁。

フリードマンの教えを日本に広めたのも西部邁。
フリードマンが悪なら西部邁こそ真っ先に猛省すべきでしょう。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
514 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:55:58.35 ID:qVDfhFk30
>>380
MMTは日本の財政リフレ派(藤井三橋中野氏ら)のようにインフレになるまで国債を発行する、なんていってないですよ。MMTは国債とインフレには関係がない、という主張です。
戦後のアメリカや日本のシステムを前提とすれば、国債を市中銀行に買い取らせることで、インフレを回避する、という効果は全くない、という主張。
これはMMTの発足当時からの中心人物の一人であるS. フルワイラーという人が繰り返しツイッターで書いてます
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
515 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:56:28.78 ID:qVDfhFk30
>>382
MMTは国債もインフレターゲットも否定しています。

MMTは国債は廃止、ターゲティングポリシーは失業を調整弁に使う非道な政策、金融政策は無意味、場当たり的な財政出動は余計な混乱を招くだけ、と全然違います。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
516 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:57:28.62 ID:qVDfhFk30
>>385
インフレ率の2%というのは、
これはMMTとは何の関係もなく、普通の入門レベルのマクロ経済学の教科書を見てもらえば
最初のほうに物価水準・インフレ率の計算にかかわる説明が出て来ますから、そちらを参照
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
518 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:58:47.71 ID:qVDfhFk30
>>387
MMTはインフレ率を目標とするような話はしていないですよ。
まあ、日本には、一部にそういうことを言っている自称MMT派もいるんですけれど、ちょっと世界的にみても特殊な現象かもしれません。
というのは、MMTの考え方からすれば、特定のインフレ率を目標にして政府の支出や赤字を決定する、なんて少なくとも50年代から70年代の経験をもとに考えると、ムリで、無意味だからです。
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
519 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 16:00:54.08 ID:qVDfhFk30
>>411
ケルトンの場合、インフレ率というよりは個別の物価を見て個別対応するという方法を推奨している。
例えば薬価が高い場合は医療当局と交渉する、石油が高い場合は天然ガスの規制緩和を進める、など
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
520 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 16:02:29.89 ID:qVDfhFk30
>>435
三橋貴明は、本書で、
「物価は通貨現象ですから、まさに日銀の本業とするところです。しかし彼らは、日本がデフレに陥って以降の15年間、明らかに物価調整に失敗し続けてきました。」
(20,21ページ)
と言う。
「ダカーポ特別編集 緊急発売!消費税増税はなぜダメなのか?」(マガジンハウス、2012年5月)

 物価の継続的下落であるデフレーションは、通貨現象なんですね
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
521 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 16:03:14.37 ID:qVDfhFk30
>>440
財政政策は公共事業だけじゃないので、金融緩和をふかした前提で今みたいに減税やら給付金の議論が出てきたのは良いこと

以前の三橋藤井中野は公共事業しか知らなくて、供給制約を完全無視してたから
【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
522 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 16:05:04.75 ID:qVDfhFk30
>>483
財政政策は公共事業だけじゃないので、金融緩和をふかした前提で今みたいに減税やら給付金の議論が出てきたのは良いこと

以前の三橋藤井中野は公共事業しか知らなくて、供給制約を完全無視してたから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。