- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
221 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:08:44.02 ID:nA1D20880 - >>1
これから変動するな。 横国は地味だが決して悪くはない。 教育の理数に入ってどこかよその大学院(理学系)に行くというのもあり。 土木系もなかなかおもしろい。 関東だったら、秀才は東大東工大でいいけど、 そうじゃないひとは農工大や千葉大、横国、電通大で コツコツやればちゃんといいとこ入れる。埼大もあったな。 都立大もある。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
231 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:09:22.67 ID:nA1D20880 - >>210
まだ途中経過だから、これから変わる。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
253 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:11:35.68 ID:nA1D20880 - >>228
横国悪くないぞ
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
292 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:14:10.36 ID:nA1D20880 - >>238
旧二期校というやつで、千葉大や金沢大より格下なんだけど、 けっして悪くない。東大落ちて横国行って、学者になっていく ひととかいる。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
315 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:15:58.75 ID:nA1D20880 - >>282
俳優の加藤雅也もそうだろ。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
350 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:18:33.36 ID:nA1D20880 - >>273
旧帝は世界戦争戦ってる。地方国大とは やはり違う。 でも大学院から旧帝行くのは全然OK。 人材集めるための大学だから、本来のありかた。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
409 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:22:41.80 ID:nA1D20880 - >>346
沖縄大は私立だよ。琉球大が国立。 ほかに大学院大学ができたんだっけ、いいところ。 横国は地味だけど、過ごし方次第だな。 ほかの国大もそうだけど、真面目にやってれば就職はいいよ。 教育学部も教員養成の高度化とか情報科目必須化とか、 内容が充実してきてるから、ここに限らず、教育大学も 考えてみるといい。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
475 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:28:27.97 ID:nA1D20880 - >>405
不明。 MARCHは雑多だろうな。馬鹿率結構高い。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
510 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:30:54.94 ID:nA1D20880 - >>463
千葉大はほぼ帝大みたいな内容だな。 薬学部まで全部揃ってる。 横国や埼玉大は師範学校と何かが合体したパターンかな。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
565 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:36:14.37 ID:nA1D20880 - >>486
旧三商大だから、財界人多いね、神戸大は。 経済学部、経営学部。 法学部もけっこう目立ってる。 まあ簡単じゃない。横国よりかなり難しい。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
579 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:37:19.92 ID:nA1D20880 - >>559
あーーー、言われてみれば何となく灘くさい
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
595 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:38:41.37 ID:nA1D20880 - >>578
日教組なんて2割以下しか入らんだろ。 もっと少ないかも。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
610 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:40:24.49 ID:nA1D20880 - >>548
就職はバイオ系より機械電気情報のほうがいいだろ。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
625 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:42:14.03 ID:nA1D20880 - >>596
建築は大変だと思う。 実習が半端じゃない。 でも建築はそういうのやらんと駄目。 絵のセンスも必要。 土木のほうが無難だろうな。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
693 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:49:27.18 ID:nA1D20880 - >>580
旧二期校ばかりだな。 埼玉が5つもあるのは意外。 滋賀大学はデータサイエンスが有名だな。 商学も地味に良い。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
793 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:58:53.59 ID:nA1D20880 - >>718
阪大の経済は神戸大の経済(旧三商大)に追いつき、 追い越し、京大と差別化してなかなかいいよ。 阪大の人間科学もかなり研究者育ててる。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
803 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 13:59:51.45 ID:nA1D20880 - >>785
そうそう。ホントにそう。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
865 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 14:07:05.02 ID:nA1D20880 - 三重大学に忍者研究室があるようだ。
伊賀が地元で甲賀も近いからだろう。 地元の大学も調べてみるといろいろ面白い。 秋田大は資源が出るから資源工学科があるんだっけ。 そういうの出て資源探査で世界中飛び回るのとか面白そうだ。 京都市立芸術大学は京都のお膝元だから日本画の本場らしい。 音楽は知らんが、美術はハイレベル。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
940 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 14:14:55.30 ID:nA1D20880 - トンガで火山が噴火したが、群馬大、静岡大、鹿児島大の先生がよく解説してる。
これはそれぞれの近くに大きな火山があって、いい研究者がいるから。 火山を研究したいなら、東大、京大、神戸大がおすすめだけど、 群馬大や静岡大、鹿児島大でも勉強できる。大学院から東大や京大に行けばいい。
|
- 【悲報】横浜国立大学、前期倍率0.6倍 [スペル魔★]
975 :ニューノーマルの名無しさん[]:2022/01/31(月) 14:19:00.95 ID:nA1D20880 - >>886
早稲田の看板学部は政経と理工だよ。 旧電電公社とかソニーとかにたくさん行ってた。 ソニー創業の片方も早稲田理工のはず。 ソフトウェア関係も早かったし、ロボットも早かった。 建築は東大がトップで次が早稲田。
|
- タリバン、バーミヤン遺跡を掘削 大仏立像周辺「近くに宝物情報」【共同通信】 [少考さん★]
352 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 22:17:06.20 ID:nA1D20880 - >>285
エリート留学生で、博士号まで取ったひとだな。 なぜか日本に来てからイスラム教徒になった。 元々はムスリムじゃなかった。 誰に誘われたのか? (ネットの可能性もある) 是非知りたいところだ。 イスラム教と出会わなければ、祖国で学者や 政治家として活躍できただろうに。 シリアで捕まってからどうなってるのかも知りたい。 ーーーーーーーー 彼が英雄として祀られたら影響大きそうだ。
|
- タリバン、バーミヤン遺跡を掘削 大仏立像周辺「近くに宝物情報」【共同通信】 [少考さん★]
353 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 23:55:02.61 ID:nA1D20880 - >>70
豊かな暮らしを捨てて出家して掘っ立て小屋で余生を 過ごした坊主なんてたくさんいたと思うぞ。 信仰か命かの選択迫られて信仰選んだクリスチャンも たくさんいたと思うぞ。棄教したのもたくさんいた だろうが。(隠れて信仰続けたのもいただろう) 強制収容所で他の被害者の身代わりを買って出て 餓死刑で死んだマキシミリアノ・コルベは特に有名。 (ポーランド人司祭) 財産に関する教団の考え方もいろいろだ。『薔薇の名前』 観たらいい。激しく議論してて興味深い。イエスの服は 私有財産だったのか、も議論してたような…
|
- タリバン、バーミヤン遺跡を掘削 大仏立像周辺「近くに宝物情報」【共同通信】 [少考さん★]
354 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 23:59:51.36 ID:nA1D20880 - >>285
立命館アジア太平洋大学はあの手の大学としては成功してる例 のようだが、難しい側面があるのがわかった。 日本とアジア諸国の関係の縮図なんだな。 少し調べてみて気づいた。
|