- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
926 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:05:25.96 ID:Dl/JdhLX0 - 消費税を上げた理由は、消費税増税して財政健全化しないと、金融機関がブチ切れて、
下手したら国債買い入れ止められちゃうから。 日本の消費税増税による財政健全化は明確に金融業界主導で進められている。 国債続け様に格付け引き下げられたから、金利と格付けのバランスが崩れたので、 低金利を続けて欲しいなら財政健全化進めて格付けを引き上げろというのが金融機関側の立場。 それができないなら金利引き上げもしくは国債買い支え停止、どちらも破綻に向かうので、 財政健全化するしか事実上選択肢がないからこそ、 消費税不要で政権とった民主も、借金バラマキ大好きな自民党も、消費税増税に追い込まれてる。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
940 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:08:05.10 ID:Dl/JdhLX0 - 国債なんて発行しないでも通貨なんて発行できる、昔は金銀なんかの本位資産を根拠に中銀は紙幣出していたし、
日銀はETFとかの国債以外の証券でも通貨増やしてるだろ。 昔は日本も国債出してなかった時期に政府系金融機関の証券で出してたりしたよ。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
949 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:09:31.44 ID:Dl/JdhLX0 - 民間金融機関が買わないような国債を中銀が買うのは、財政ファイナンスやマネタイゼーションなどといって、
自爆装置のボタン押すに等しい自滅策なので、今時は大抵は非合法化されてるし、されてない国でもやる程の馬鹿は滅多にいない。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
959 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:11:17.46 ID:Dl/JdhLX0 - 最近は国債一辺倒になってるけど、昔の日銀資産はかなり多彩だったから、
国債発行が殆どされてなかったせいでもあるが。 別に国債無しでも通貨は出せるし、今でも出してるでしょETFやJリートで。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
963 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:12:43.39 ID:Dl/JdhLX0 - 民間銀行が財政健全化しろといってんだけど。
どこの馬鹿な金融機関が、0%近辺のゴミ金利の国債を望んで買いたがると思ってんだよ。 政府が財政健全化する前提での金融緩和政策に現状しばらく付き合ってくれてるだけだ。 財政健全化自体は前提条件で購入してんの。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
972 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:13:43.91 ID:Dl/JdhLX0 - 米国債は民間金融機関どころか世界中の中銀が買い漁るようなものなので、
そもそも民間金融機関が欲しがらない金融商品ですらないから。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
980 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:15:19.61 ID:Dl/JdhLX0 - 田中角栄の田中政権は全任期通じて財政収支黒字の緊縮財政だよ。
日本が財政収支赤字に陥ったのは、その後のオイルショックの時代から。 そんくらい日本史でギリ習うだろ、赤字国債とかに関連して。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
993 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:17:22.72 ID:Dl/JdhLX0 - 日銀は財政健全化を政府に要求してる側なんだけど、まともにニュースも見てないんだろ。
2013年の政府日銀共同声明で政府財政健全化前提で異次元緩和やることが明確にされてるから、 黒田は政府の財政に関しては厳しいことしか言ってないだろ。 消費税増税の延期にも反対してた最強硬派だし。 中央銀行は政府の財政には厳しい態度とるのが当たり前なの、そうでないと財政ファイナンス疑われるから。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★2 [樽悶★]
999 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 00:18:15.19 ID:Dl/JdhLX0 - 中央銀行がなんだかも分かってないような連中が信じたがる鰯の頭がMMTだとよく分かる
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
15 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 01:08:29.78 ID:Dl/JdhLX0 - 消費税増税後普通にインフレ続きだから、むしろ消費税増税とデフレ脱却両立した状態にあるんじゃね
ttps://www.stat.go.jp/info/today/146.html 「デフレの時代」は、いつからいつまでか? 「平成」は、日本が戦後初めて経験する「デフレの時代」でした。 消費者物価指数(総合指数)は、戦後一貫して上昇してきましたが、平成11年(1999年)以降は、一時期を除き、継続して下落するようになりました。 これが再び上昇に転じたのは、25年(2013年)です。物価は、大きな経済危機や原油価格の暴落などがあった年には、一時的に下落することがあります。 このため、「デフレ」という言葉を使うのは、一般に、2年間以上、物価の下落が続いたときです。 したがって、消費者物価指数(総合指数)の前年比上昇率からみると、物価が下落に転じてから2年後の13年(2001年)から24年(2012年)までの時期を、「デフレの時代」ということができると思います。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
19 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 01:12:21.37 ID:Dl/JdhLX0 - 失業率が低く、コロナ禍除けばプラス成長維持してる日本がスタグフレーションの訳がない。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
20 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 01:13:25.83 ID:Dl/JdhLX0 - 2013年以降の日本は普通にインフレ基調でデフレでもなんでもない、
ついでにいえばプラス成長維持で失業率も低い状態がスタグフレーションの訳もない。 日本はただの低成長の国。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
25 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 01:20:27.38 ID:Dl/JdhLX0 - デフレ悪化も何もインフレなってるよとっくに
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
32 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 01:27:02.84 ID:Dl/JdhLX0 - 日本が財政破綻しても、日本相手に稼いでる国が短期的に不景気になるだけ。
日本のGDP自体は世界の6%くらいまで落ちてるから、せいぜいその程度の影響力。 財政破綻してもGDPはそんなに落ちないし、ちゃんと破綻処理すれば回復まで数年程度。 行財政サービスは暫くボロボロになるしサービスも悪くなるが。 例えばギリシャの破綻は2010年だが ttps://ecodb.net/country/GR/imf_gdp2.html 破綻の7年前のGDPに戻っただけ。 誤魔化して経済水増ししてた分が吹っ飛んだ程度でしかないともいえる。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
387 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 11:49:24.83 ID:Dl/JdhLX0 - そもそも国債出せるかどうかを決めるのは政府ではなく金融機関であり、
金融機関はインフレ率で国債買うかどうか決める訳じゃないので(要素の一つではあるにせよ)、 インフレ率何パーセントまでなら国債出しても大丈夫とかいっても、 金融機関が財政健全化要求出す段階入ったら財政健全化するしかないから。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
391 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 11:53:14.14 ID:Dl/JdhLX0 - 政府が予算決めてそれを国会が承認するけど、
そもそも政府国会が決めたところで、金融機関が国債買ってくれると決まる訳じゃないから。 だから政府が必要とした資金を調達できないケースが起こり財政破綻が起こる場合があんの。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
396 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 11:56:31.37 ID:Dl/JdhLX0 - 国内金融機関が見捨てる形で破綻するよ、独裁国家でもない限り、
財政健全に保たない国の国債なんて、その国の金融機関ですら見捨てるから。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
405 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 12:00:59.44 ID:Dl/JdhLX0 - 日銀はむしろ財政健全化要求出してる側で、
尚且つ民間金融機関が買わない国債は中央銀行は買わないよ。 そんなの買ったらインフレ抑制能力がなくなるだろ。 財政ファイナンスやマネタイゼーションとよばれる、政府財政のファイナンスなんて、 今時の中央銀行は非合法化されてるし、されてなくても自爆装置のボタン押すに等しい愚行だからやらないよ。 日本でも日銀黒田が何かと財政健全化要求政府に出すのは、財政ファイナンスを疑われないためだし。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
412 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 12:09:48.75 ID:Dl/JdhLX0 - 国債を買って金融緩和してる日銀黒田総裁の分かり易い解説。
ttps://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko130412a.htm/ 財政ファイナンスとの関係 >さて、「量的・質的金融緩和」のもとで、日本銀行が大規模な国債買入れを行うとなると、どうしても、「日本銀行が財政赤字の穴埋めをするのではないか」という心配を呼び起こします。 >現状、国債市場は安定していますが、日本銀行による多額の国債買入れが、内外の投資家から、ひとたび「財政ファイナンス」と受け取られれば、 >国債市場は不安定化し、長期金利が実態から乖離して上昇する可能性があります。 >これは、金融政策の効果を減殺するだけでなく、金融システムや経済全体に悪影響を及ぼしかねません。 >もちろん、「量的・質的金融緩和」による長期国債の買入れは、金融政策上の目的で日本銀行自身の判断で行うものであり、財政ファイナンスではありません。 >また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファイナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、 >政府が、今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めていくことは極めて重要です。 >この点、政府も、1月に公表した「共同声明」において、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、 >持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待しています。 要するに、政府が財政健全化を進める前提で国債買ってるから、財政ファイナンスではないというのが、日銀黒田というか現在の日銀のスタンス。 政府が財政健全化進めることは、量的質的緩和政策実施前の政府日銀共同声明で政府により確約されてる。 実際、財政健全化はこの後ハイペースで進んだので、現時点で国債の信認は一応維持されてる。 日銀は政府財政を甘やかす側ではなく、厳しく財政健全化求めてる側なんだよ。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
421 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 12:16:17.75 ID:Dl/JdhLX0 - インフレ率が何パーセントだろうが、金融機関は財政悪い政府の国債を、
金利を上げずに買い支えてはくれないので、 インフレ率何パーセントまでなら国債出せるとMMTを主張したり信じたりする人が言おうが意味がない。 金融機関は大雑把に言えば格付けと金利をメインに証券買うかどうか決めるのだから。 格付けが落とされたら金利が上がらないと金融機関は商売にならないから、買う気を失うだけ。 だから財政悪化すると、落ちた格付けに見合う金利引き上げか、 金利に見合う格付けに戻す為の財政健全化要求を金融機関は政府につきつける。 要求飲まなければ国債買い入れを止められちゃう。 日本の場合は2000~2010年あたりの格付け引き下げで、金融機関が明確に政府に財政健全化要求出す状態になったから、 民主も自民も皆消費税増税による財政健全化に追い込まれてる。 日本の金融機関はデフレ状態だろうが(今はインフレだが2012はデフレ)、 日本政府に財政健全化要求つきつけて、消費税増税不要といってた民主政権ですら、 消費税増税による財政健全化に追い込んでたように、インフレ率がどうだろうが、 金融機関は財政悪化し続ける政府の国債なんて、買い支え続けちゃくれないの。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
461 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 13:01:55.21 ID:Dl/JdhLX0 - 出生率なんて70年代中頃から右肩下がりで、バブル最中に1.57ショックというイベントまで引き起こしてるよ。
ttps://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-01-07.html 何せDINKSとかいう子供がいない夫婦がお洒落みたいな感じで持ち上げられてた時代だし。 DINKS自体は80年代アメリカ発のもので日本でもバブルの頃に流行ってた。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
463 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 13:04:47.94 ID:Dl/JdhLX0 - 日本もバブル崩壊までは大抵の年度でPB黒字だが、普通に通貨は増えてた時代が多い。
OECDの半分以上の国は平時ならPB黒字だが、金融緩和中は通貨は増えるし、 預金など金融資産も大抵増え続けてる。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
467 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 13:14:24.34 ID:Dl/JdhLX0 - 日本は経済絶好調の頃から少子化進みまくりだよ、日本だけじゃないけど。
1974年に世界人口会議という国連仕切りのイベントがあって、 世界の人口抑制しましょうと決めて、先進国は馬鹿正直に人口抑制始めたんで、 1975年辺りから日本も人口減少露骨に始まってる。 当時はというか今でもだが、人口増加の方が問題だったから。 先進国は少子化で逆に追い込まれてるけど、世界全体では。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
494 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 14:55:29.72 ID:Dl/JdhLX0 - 日中プライマリーバランス比較推移、中国の財政が悪化したのはトランプと揉めた辺り以降の話で、
それ以前は長期間財政は比較的健全な状態。 MMTなんて無縁の国だよ。 ttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXONLB_NGDP&c1=CN&c2=JP ただ単に途上国だから成長し易いだけ、昔の日本と同じ。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
498 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:09:34.32 ID:Dl/JdhLX0 - ジョンじゃない方のガルブレイスが何を研究していようが、
中国自体は長期間財政健全にやってるんで、MMTとは無縁だよ。
|
- 【悲報】日本さん、賃上げが追いつかないのに物価が上昇する地獄に突入 ★3 [スペル魔★]
400 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:16:27.57 ID:Dl/JdhLX0 - 賃上げせずとも賃上げストライキもやらない、より高い賃金目指して転職転社もしない労働者だらけの国では、
企業側に賃上げする理由がないので、ストライキやりまくりの普通の国や、 賃上げしなければ会社移るのが普通の国みたいには賃金は上がらない。
|
- 【悲報】日本さん、賃上げが追いつかないのに物価が上昇する地獄に突入 ★3 [スペル魔★]
493 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:21:20.92 ID:Dl/JdhLX0 - 生産年齢人口が激減中の日本の場合、毎年数十万の外国人労働者で労働力補充しないと、
まともに機能すらしなくなってるくらいの状況なので、失業率なんてまず上がりようがない状態。 それでも賃上げしない会社にストライキもやらずしがみつく経営者天国の奴隷労働者大国だから、賃金上がらない。 労働者自身が賃上げ望んでないのよ。 正確にいえば、賃上げの為にストライキやったり高い賃金求めて転職してまで、賃上げ望んでないだけ。 具体的に賃金上げる為の行動を、他の国の労働者のように起こしてないから賃金は上がらないし、 そんな行動を起こしてまで賃金上昇を望んでないのが日本人労働者の現実。
|
- 【悲報】日本さん、賃上げが追いつかないのに物価が上昇する地獄に突入 ★3 [スペル魔★]
661 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:28:40.18 ID:Dl/JdhLX0 - こんなだから、労働争議件数や参加人数の推移
ttps://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0702_01.html 企業側相手に賃上げ闘争全然やらなくなったのに、賃金上がると思う方がおかしい 企業なんて賃上げ闘争やらなきゃ賃金上げる訳がないから世界中でストライキやりまくってんだし。 日本のファーストフード店からポテトが消えようがアメリカの港湾労働者だって大規模ストライキやるだろ。 ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASGM02H4S_T00C15A1FF8000/
|
- 【悲報】日本さん、賃上げが追いつかないのに物価が上昇する地獄に突入 ★3 [スペル魔★]
935 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:42:13.72 ID:Dl/JdhLX0 - 日本なら2013年あたりからインフレ基調だよ、一時的に物価マイナスになる場合があるだけで。
デフレというのは2年以上続く継続的な物価下落状態のことで、 異常な状況は物価下落が続いてもデフレ扱いにならない場合もある、異常値と扱いになるから。
|
- 【悲報】日本さん、賃上げが追いつかないのに物価が上昇する地獄に突入 ★3 [スペル魔★]
985 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 15:45:22.20 ID:Dl/JdhLX0 - 安倍政権の海外ばらまきは過去の政権と殆ど変わらない
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki.html
|
- 【速報】興和と北里大、「イベルメクチン」のオミクロン株への抗ウイルス効果を確認 ※非臨床試験 [神★]
90 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:06:58.40 ID:Dl/JdhLX0 - そりゃ直接ぶっかけたら消毒液でも効果あるわい程度のことかね
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
548 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:28:36.01 ID:Dl/JdhLX0 - この30年なら、
バブル崩壊後の90年代は減税と財政出動乱発(主に公共事業) 2000年代は財政出動乱発(公共事業以外にシフトして多様化) 2010年代はとうとう財政悪化で首が回らなくなり増税開始したが財政出動はI相変わらず(2000年代に近いが公共事業再び増加)。 こんなだよ。 財政出動はやってない年度の方が少ないくらいの出鱈目な状態。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
554 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:34:29.30 ID:Dl/JdhLX0 - 今はMMT商売やってるようだが、こんな本垂れ流して商売してる人の経済与太話信じる人がいるのが不思議だよ。
『本当はヤバイ!韓国経済 迫り来る通貨危機再来の恐怖』彩図社、2007年7月 『トンデモ!韓国経済入門 歪んだ資本主義はどこへ向かうのか!?』PHP研究所〈PHP paperbacks〉、2008年1月。 『本当にヤバイ!中国経済 バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇』彩図社、2008年5月。 『ドル崩壊! 今、世界に何が起こっているのか?』渡邉哲也 監修、彩図社、2008年9月 『中国経済・隠された危機 「世界経済の救世主」のウソを暴く』PHP研究所〈Voice select〉、2009年9月。 『ドル凋落 アメリカは破産するのか』宝島社〈宝島社新書 309〉、2010年3月。 『サムスン栄えて不幸になる韓国経済』青春出版社、2011年3月。 『2012年大恐慌に沈む世界甦る日本』徳間書店、2011年10月。 『グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本』徳間書店、2012年6月。 『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由(わけ)』ワック〈WAC BOOK〉、2013年1月。 『日本経済は、中国がなくてもまったく心配ない』ワック〈WAC BOOK〉、2013年3月。 『アベノミクスで超大国日本が復活する!』徳間書店、2013年3月。 『2014年世界連鎖破綻と日本経済に迫る危機』徳間書店、2013年11月。 『中国との貿易をやめても、まったく日本は困らない! 中国経済の真実』ワック〈WAC BUNKO B-213〉、2015年2月。 『亡国の新帝国主義(グローバリズム) ドイツ第四帝国の支配と崩壊 日本人に緊急警告!』ヒカルランド、2015年10月。 『2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済勝ち抜ける日本』徳間書店、2015年11月。 『中国崩壊後の世界』小学館〈小学館新書 246〉、2015年12月。 現実見たがらない人相手に商売してるだけじゃん、そもそも経済の専門家でもなんでもないし。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
559 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:36:44.46 ID:Dl/JdhLX0 - 経済成長は付加価値の増加であって、通貨の増加じゃないから、
アホみたいな金融緩和長期間続けて通貨量だけは異常に増えた日本は、全然成長しないの。 借金ばかりが増えて。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
567 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:40:15.94 ID:Dl/JdhLX0 - 政府がバカみたいにばらまいた金は、全然付加価値生み出さなかったから、
ばらまきまくった挙句に全然成長しないのが日本。 インフラ未整備な途上国じゃないのに、公共事業に大金使ったって、 それが連鎖的に付加価値を生み出し経済成長に繋がるようなこともない。 だからこんな出鱈目なことを続けても、全然成長しない。 90年代バブル崩壊後92年から 8年で9回 宮沢 総合経済対策 新総合経済対策 細川 緊急経済対策 総合経済対策 村山 緊急・円高経済対策 経済対策 橋本 総合経済対策 小渕 緊急経済対策 経済新生対策 2000年代コロナ以全だけで15回 森 日本新生新発展対策 小泉 改革先行プログラム 緊急対応プログラム 改革加速プログラム 福田 安心実現緊急総合対策 麻生 生活対策 経済危機対策 鳩山 明日の安心と成長の為の緊急経済対策 菅 円高、デフレ状況に対する緊急的な対応 円高、デフレ対応の為の緊急総合経済対策 安倍 日本経済再生のための緊急経済対策 好循環実現の為の経済対策 地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策 未来への投資を実現する経済対策 安心と成長の未来を拓く総合経済対策 安倍コロナ以前だけでこんな状態の財政出動乱発国家。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
576 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:45:54.80 ID:Dl/JdhLX0 - 財政健全化進めなければ財政破綻するよ、
財政やばいのに財政健全化進めないアホ国家は滅多にないから破綻する前に財政健全化を始めるだけで。 ただし、財政健全化途上で何らかのトラブルのせいで破綻に追い込まれることはたまにあるけど。 70年代のイギリスみたいに。 2000年前後のアルゼンチンなんかもブラジルに巻き添え食らう形での破綻だし。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
578 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:47:46.42 ID:Dl/JdhLX0 - GDP比マネーストックM2
日本 GDPの200%前後 アメリカ GDPの90%前後 いわゆるアベノミクス以降だけでも300兆円以上(要するにGDPの60%くらい)は伸びてるよマネーストック。 マネタリーベース程には伸びてないだけで、マネーストックも元から多いのが更に激増してる。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
581 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:49:05.24 ID:Dl/JdhLX0 - ちなみにアメリカも過激な金融緩和中で、むしろ多い部類だ。
日本が文字通り異次元緩和で出鱈目な数値になってるだけで。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
592 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:53:49.16 ID:Dl/JdhLX0 - コロナ禍以前でこんなだからね、日本のマネーストック、GDPの200%近い
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASFL15HHV_V10C20A1000000/ >M3からゆうちょ銀行などを除いた「M2」は同2.7%増の1041兆6000億円だった。 比較対象をM2にしてるのはアメリカにはM3がないから。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
599 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 18:59:47.09 ID:Dl/JdhLX0 - 緊縮財政というのは税収と歳出を均衡させることであって、
大抵の先進国や昔の日本は、緊縮財政のまま普通に成長してるよ。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
600 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 19:02:18.61 ID:Dl/JdhLX0 - スタグフレーションはインフレデフレと違い明確なデファクト化した定義がないが、
一般的には高いインフレ率と成長率の低迷、高い失業率などが揃った状態だとする場合が多い。 日本はインフレだがインフレ率は現状高くはないし、成長率が低いだけで失業率は低いんで、 スタグフレーションというのとは程遠い。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
618 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 19:34:33.72 ID:Dl/JdhLX0 - 現実には世界中の富は増え続けてるので、全体的には資産>負債という状況になる
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
626 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 19:49:12.05 ID:Dl/JdhLX0 - >>624
緊縮財政の説明は色々あるけど、君が持ち出した説明だと、 日本は財政拡大続けてるし景気の過熱を抑え込んでる訳でもないから、緊縮財政じゃなくなるよ。 今時の経済解説だと税収と歳出を均衡させることを目指すのが緊縮財政という解説の方が多い。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
628 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 19:51:35.26 ID:Dl/JdhLX0 - ちなみに80年代の日本がやったのは、90年度財政収支黒字化という、
文字通り税収と歳出を均衡させることを目指した緊縮財政だから。 増税なき財政再建の掛け声のもとに、増税殆どやらないで歳出増加を抑制する形で行われた緊縮財政。
|
- 【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
633 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/31(月) 19:57:26.23 ID:Dl/JdhLX0 - 80年代の日本の歳出推移
ttps://ecodb.net/country/JP/imf_ggrx.html#index03 見れば分かる通り、どんどん増えてるだろ? あくまでも歳出ペースを抑制しただけで、歳出規模は減ってない。 でも財政収支推移はこんな感じに改善し、黒字化を果たしてる。 ttps://ecodb.net/country/JP/imf_ggxcnl.html#index02 例示されてる日本の80年代の緊縮財政がこんなだから。 目標は90年度財政収支黒字化であり、歳出自体は増加ペースを抑えはしたが増えていたし、 その上でちゃんと税収と歳出のバランスを均衡化させ、目標を達成している。 辞書とかで緊縮財政を安易に歳出削減とか書いてるのたまに見かけるけど、 現実にはこういうのが緊縮財政。 アメリカも90年代に同様のことをやってる。
|