- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
268 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 00:39:54.48 ID:uFxp//B+0 - 傍から見てて、明らかにインフラ周りの人員不足だしな
オペとオペのサポート周りをケチりすぎなんよ オペなんてマニュアル通りに操作するしかできない低能がやる仕事なんだから 開発者と同じ対応ができると思ってるのが間違い
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
290 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 00:41:47.27 ID:uFxp//B+0 - システムが古いとか、新システムを作り直せとか言ってる低能が
多すぎて草生えるwwwwww なんで、5chの低能爺さんって、無理して知ったかしてマウント 取りたがるのかな?w
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
346 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 00:46:08.32 ID:uFxp//B+0 - >>281
システム開発終わって運用フェーズに入ってるのに、開発フェーズと同じ数の人を 入れてどうすんの?www 大規模システム開発を経験してないのバレバレwwwwww
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
449 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 00:56:49.25 ID:uFxp//B+0 - >>309
それやったらみずほ自体が要らなくなるわwww なんで要件が肥大化するのかも知らんのかよ >>319 今は統合した新システムを再構築したけど、運用が安定しないって状況なのな 日経BPとかにリークされてる情報を見ても、コストダウンの皺寄せが全部 オペに降り掛かってて、オペが満足に運用と障害対応ができてないのが原因 に見える だから、障害時も含めたオペのワークフローを精査して、足りてないリソースの 洗い出しと整備から始めるべきだと思うよ ただ、見てるとインフラ設計の前提から無茶してるっぽいし、そこから精査するぞ ってなると、当時の設計チームを招集する必要があるし、色々と大変そうだけどなw
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
556 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:08:49.99 ID:uFxp//B+0 - >>514
他社も似たようなもんだがw 歴史のある金融機関ならどこでもな 他社はそれでも運用できてるけど、それは過去に散々やらかして、 そのノウハウが溜まって運用を最適化できているから 既存システムのリニューアルではないシステムの再構築ってのは そういうものも全部投げ捨てることを意味してるんだけど、 その影響の大きさの理解や覚悟みたいなものが、みずほには 足りなかったんだろうな
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
592 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:12:58.09 ID:uFxp//B+0 - 何にせよ、システムは新システムに切り替えちまったんだし、
後は進むしかない むこう数年は障害覚悟で突き進むしかないと思うがね 障害時のバックアッププランと、再発防止につなげる仕組みさえ しっかりしとけば、数年後には安定してると思うが あと、超大金をどっかに積んで壮大なブラックボックステストを やるかだなwww
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
619 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:16:16.85 ID:uFxp//B+0 - >>585
化石のように古くても、ちゃんと意味があってその通りにしてれば 問題を防げる手順書があるから凄いのよ それがノウハウってやつなのな みずほはそれを全部放り投げて、かつコストダウンで変わりの手順書を 作ってないから障害が多発してる 予備系にマニュアルで切り替えできなくて、災対センターに切り替えた アホな障害とか、まさにマニュアルが無い事が原因だったろ?
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
669 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:22:33.03 ID:uFxp//B+0 - >>613
システム運用がやらかしてるから、システムが正しく動かない ↓ システムが動かないから、窓口が対応できない システムが正しく動かないから、本来は窓口が対応しない事象の対応を 窓口がすることになってる って構図やで? それも、ほとんどの障害は、アプリの仕様や製造ミスが原因ではなく、 インフラ障害や運用ミスに起因する障害だからな
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
688 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:25:13.11 ID:uFxp//B+0 - >>655
なんかカッコつけた事言ってるだけで、現場に即した中身が無いから 何言ってるのか分かんねーやwww 金融系の大規模システム開発経験ないでしょw
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
713 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:29:55.70 ID:uFxp//B+0 - >>685
システムオペレーター(本番システムの操作を行う人)って単純作業者なのよ IT業界でも単価も最底辺の職種なのね 業務とかシステムとか分かってるわけないじゃんw 操作手順書と指示書に沿って操作して、何かあったら所定の連絡先にメールなり 電話なりするだけだぞ? で、そいつら向けが手順書が全然足りてないのがみずほの現状w コストカットで最初に切られるのがそこだから、そこのコストをケチり過ぎたのが 根本原因だと俺は思うよ
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
739 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:34:52.32 ID:uFxp//B+0 - >>633
旧システムは3行のシステムをハブシステムで相互接続システムだったわけで・・・ 1行のシステムだけじゃ機能が全然足りないでしょ そもそも旧システムとその運用チームは解散させちゃったんだから、今さら 元にには戻せんよ
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
753 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:37:01.35 ID:uFxp//B+0 - >>740
「スーパーエンジニア」とか言い出す時点でもう馬鹿文系臭いwwwww
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
767 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:39:09.45 ID:uFxp//B+0 - >>746
潜在してる欠陥を洗い出すのにも新しい人が必要なんや 今居る人員は日々回すので精一杯の数しか人がおらんのだからな
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
785 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:44:41.69 ID:uFxp//B+0 - こんだけ「一から作り直せ」とか言うお爺ちゃんが多いあたり、
ニュースも読まない低知能な人がやっぱり5chは多いのかねぇ・・・ お爺ちゃん! みずほはもうとっくにシステムを作り直してますよー!www で、その新システムが障害続きで、しかもアプリのバグが原因ではない ってところが、今のみずほの問題なのな
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
797 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:48:24.80 ID:uFxp//B+0 - >>786
こんだけインフラやオペ周りで障害続きなら、運用設計やワークフローを 精査する別働隊が必要だろ 増員するのは当たり前 あと、年末のは単純なオペミスが原因だったしな クロスチェック要員とか増やすんじゃないの
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
815 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:52:07.93 ID:uFxp//B+0 - >>805
開発するわけでもないのに2倍も増やして具体的に何やらせるのよwww システム開発やったことないでしょw
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
824 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:53:51.88 ID:uFxp//B+0 - >>813
増やすのはインフラと品管でしょ 普通に考えて まあ、オペもクロスチェック要員は増えるだろうが 年末にクッソ馬鹿馬鹿しいミスやらかしてるからなw
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
839 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:56:55.46 ID:uFxp//B+0 - >>816
大規模システムの世界ではハードが壊れるのは当たり前なんよ それを前提に設計してるのね で、普通はそれでも問題が起きないようにしとくんだが、みずほは それが出来てないのが問題 オペが正しく動けてないからな
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
851 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 01:59:10.64 ID:uFxp//B+0 - >>830
で、運用フェーズで倍の人員投入して何やらせるの?w ちな、当方もエンジニアなんだわwww
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
864 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:03:29.49 ID:uFxp//B+0 - >>849
みずぽたん 「え〜ん、こんな障害想定してませんでしたぁ〜(泣)」 みずぽたん 「富士通が起きないって言ってたも〜ん(泣)」 俺ら「HDDアレイ障害くらい普通想定するだろ・・・ それじゃなくても予備系への切り替え手順書くらい普通用意するぞ アホじゃねーか?」 って感じなのがね・・・w
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
871 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:05:17.25 ID:uFxp//B+0 - >>857
オペがやるべき復旧作業ができてないって意味 手順書が整備されてないのよ
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
884 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:08:08.75 ID:uFxp//B+0 - >>866
今どき設計資料がないとか言い出す時点で・・・ どんな現場で仕事してるの?w つーか、いきなりそこまで広域な作業を想定する時点で業務改善とか 業務設計の経験無さそう
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
895 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:11:26.37 ID:uFxp//B+0 - >>882
本来なら点検すべき事を、屁理屈並べて点検しなくていいって判断に落とす事は 実際多々あったりする・・・ 「コストカット」「納期に間に合わせる」っていう大義名分はメッチャ強いからw そういうのをやりすぎると、こうなるのよね・・・
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
904 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:14:04.57 ID:uFxp//B+0 - >>877
ベンダーが複数あるから複雑とか言ってる時点でw ソースもゲンダイだしwww > (有森隆/ジャーナリスト) > 経済ジャーナリスト。早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。> 経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・ > 執筆活動を続けている。 システム分かってない文系馬鹿じゃんwww
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
933 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:22:16.96 ID:uFxp//B+0 - >>899
何度も言われてるけど、原因はアプリ側じゃねーんだわ 判明してる過去障害の原因のほとんどがインフラとオペ周りなんだし 要するにその辺の非機能要件設計が不足してるわけで、その追加設計作業と 必要なリソースの整備が必要なのに、既存の設計資料が揃ってても、今から いきなり2倍もの大量の人員突っ込んでも、何も解決しないって言ってんのよ
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
946 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:26:49.34 ID:uFxp//B+0 - >>936
素人は知らんのだろうけど、一般的に大規模システム開発時って平時より 人が数倍〜十数倍に膨れ上がるんよ だいたいピーク時は机が足りなくなって、2/3人分の机のスペースで作業するとか あるあるだからなw 開発時の人員数が運用時の妥当な要員数じゃねーのな
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
975 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:39:03.36 ID:uFxp//B+0 - >>947
設計書書いてコード組んでITくらいまで終われば、開発者って 要らなくなるんだけどw その例でいうと、 元々40人で運用と保守開発やってる ↓ 大規模システム開発が決まる トップダウンで降りてきた納期に対して今の開発者数では 絶対的にマンパワーが足りない ↓ 開発者を増やして総勢100人になる 並行開発できる部分をどんどん並行開発する ↓ テストフェーズが進めば進むほど、テスト対象が集約されて テスト要員も減る 過剰な開発者は要らんのでどんどんパージする ↓ テストが終わる 過剰なテスト要員も要らなくなるのでパージする ↓ 元々の40人に戻る こういうことなんよ で、障害対応や業務改善のアプローチはシステム開発とは全然違うから 作業初期から必要とされる人員数は100人にはならないってだけ
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
986 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:46:28.18 ID:uFxp//B+0 - >>953
つーか、複数のホストを連結させてるシステムなんて、金融業界だったら そんなに珍しくねーのよw あと、サブシステム単位でSIerが分かれるとかも、よくある事なのね 実務経験無いのバレバレw
|
- みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 [神★]
992 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 02:49:47.26 ID:uFxp//B+0 - >>981
3年前ってまだ開発やってるだろって話なんだがw あの規模の金融系の再構築プロジェクトが1ヶ月とか1年で 終わるとでも思ってんの?www テストだけでも年単位だよ
|