トップページ > ニュース速報+ > 2022年01月21日 > 6wW6i8ZR0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/22235 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000026172623000015107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★4 [蚤の市★]
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
186 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:17:40.71 ID:6wW6i8ZR0
>>182
それは軽減税率の寄与もあるが、やはり自国生産が残ってることが効いてるね
欧州の場合は、自国じゃなくても目と鼻の先から運ばれてくるなら安くあがる
日本はそもそも農業に適してない地獄のような山岳地帯だからな・・・
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
660 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:20:38.25 ID:6wW6i8ZR0
>>657
うわっ、また東短リサーチだ
>>423に対し>>431でディスったのと同じ

インフレになれば生産性が上がる!なんて話に根拠は無いけど、スイスのシステムは参考にするには困難すぎる
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
197 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:23:25.50 ID:6wW6i8ZR0
>>189
現代文明自体が斜陽
あらゆる文明には必ず衰退期がある
世界の人口増加は終わりに向かいつつあり、22世紀は人口減少の時代となる
日本は「衰退の先頭」を走っていくから、悪い意味でモデルケースになるだろう
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
668 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:26:35.58 ID:6wW6i8ZR0
>>658
マネーストックの残高は過去の政策の結果
およそ政府債務と対応していると見れば、この残高の差は必然的な結果
とはいえ政府債務の残高に意味が無いことと同じく、マネーストックの残高にも意味は無い
重要なのは変化率であって、それは政策の方向性を示唆するものになる
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
670 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:28:25.50 ID:6wW6i8ZR0
>>667
滝川クリステルは三億だかの国債を買ってるらしいし、パンピーの普通預金もある程度は国債で運用されてるが、
利払いなんて元々カスみたいなもんで、償還時にも借り換えるだけ
債務と言えば債務だが、一般的な債務とはまったく性質が異なる
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
207 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:29:27.31 ID:6wW6i8ZR0
>>204
どっこい12月の総合CPIは前年同月比で+0.8%止まりだった
つまり100円のものが100円8銭へ上昇するってことだ!物価上昇に気をつけろ!
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
676 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:31:59.95 ID:6wW6i8ZR0
>>673
反社会的な言説に聞こえるかもしれないが、特に矛盾は無いからな
過激なメリトクラシーとでも思ってください
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
679 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:34:01.51 ID:6wW6i8ZR0
>>675
二桁%に突入するのか、現在の6,7%で安定するのか、3,4%まで下がっていくのか、それが問題だ
とはいえ現実の物価は、MMTの理論に従って決定されるのではなく、政治的なプロセスの結果によって決定される
物価を予測したいのならば、おそらく経済学より政治学のほうが役立つだろう
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
683 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:39:43.52 ID:6wW6i8ZR0
>>678
経済学者は自分の導きたい結論に従ってサンプルを出すものだが、
少なくとも1820年のブラジルと2000年の日本を同じサンプルに混ぜるのは適正ではないだろう
OECD諸国、00年代以降に限定すると、物価上昇率と実質成長率に弱い正の相関がある
しかし90年代については逆の傾向が見られるので、さほど関係がない可能性が高いだろう
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
687 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:43:02.83 ID:6wW6i8ZR0
>>682
デタラメかつ無意味な緩和政策をダラダラと行っていのが日本の特徴ではあるだろう
2013-2015のマネーストックの伸びは近年では顕著で、この時期のインフレ率もまた近年比では高くなったが、それでも2%に達したのは瞬間的だった
恒常的な低インフレに対しては、より極端で「瞬間的な」マネーストックの伸びが伴わないと、物価の継続的な上昇には繋がらないのだろう
人間が宇宙空間に出るためには「脱出速度」が必要だが、経済運営上もその傾向がある
アメリカの大恐慌からの脱出に、第二次大戦という加速装置が必要とされたのが示唆的
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
688 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:43:40.02 ID:6wW6i8ZR0
>>685
>ハイパーインフレで国民が餓死
12月の総合CPI、前年同月比+0.8%

ハイパーインフレとはいったい・・・
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
244 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:45:33.88 ID:6wW6i8ZR0
>>215
4月とかの区切りのタイミングではいくらか上がるかもしれないが、長期的なトレンドは低いままだよ
インフレ率の予測・先行指標であるBEIが+0.5%に留まってる
くだらないアンケートだとインフレ予想は高く出てるが、現実の身銭を切った上での反応は低い値

そもそも輸入物価って、物価上昇要因としては持続的なものになりにくい
輸入物価の上昇が個人消費を停滞させることで収束しちゃうからね
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
250 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:49:01.62 ID:6wW6i8ZR0
>>241
戦前というか戦中から終戦にかけての破綻は、国力の限界を超えた戦争を続けた結果、
アメリカにコテンパンにされ、本土は焼かれるわ植民地は失うわで生産能力を喪失したことで起こった

現在の日本はもっと緩やか・ジリ貧で衰退していて、生産能力の喪失も人口減少に伴ってじわじわと来る
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
254 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:50:50.82 ID:6wW6i8ZR0
>>248
そもそも少子高齢化に伴う人口減少自体が人類史では初めてのこと
人口減少自体は飢饉や災害によって過去にもあったけど、そういう場合も年齢構成は大きく変わらなかったから、現代は異例

日本の場合、(高度成長の反動として)世界でもっとも早く少子高齢化に突入した結果、
政治家も財界人もなにがなんだか分からなくなって自己保身に走った
参考にできる前例が無い状況では日本人は弱い、と明治の教科書にも書いてあったが、まさにその通りになったな
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
258 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:52:18.26 ID:6wW6i8ZR0
>>253
それも少子高齢化で説明できるよ
いつでも暴動や革命に立ち上がるのは若者の役割
フランス革命は人口爆発が生じつつあったパリで起こった

平均・中央年齢が50歳の日本で、人々が立ち上がるわけもない
チンポや子宮が腐っちまった老いぼれが、何かを成し遂げられるわけもなかろう
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
703 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:54:05.56 ID:6wW6i8ZR0
>>698
ハイパーとまでは言わずとも、年率100%とかのインフレ率では、実質成長率も低くなる可能性は極めて高いから、スタグフレーションの定義も同時に満たすね
問題は、じゃあ年率10%ならどうなんだというところ
たとえ年率10%でも実質成長が伴ってればそれで良しとするのか、伴わなかったときにどうするのか

まあ、現在の日本は+0.8%なんでそんな心配する領域に達してないけどね
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
707 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:55:54.56 ID:6wW6i8ZR0
>>702
これだけ銀行貸出が増えても、およそ金融商品に回ってるのがせいぜいというのが、消費者物価の停滞から明らかなんだよね
単純化すれば「二つの市場」があって、金融商品と消費財は異なる原理で売買されるから、連環しつつも連動はしない
アベノミクスは金融市場を盛り上げたが、消費財を盛り上げる効果は限定的で、もちろん経済成長も限定的になった
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
713 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:57:51.14 ID:6wW6i8ZR0
>>705
MMTが正しいかどうかは置いとくとして、
政治の判断は、数理モデルや実証研究を必要としないよ
そもそも現在の新古典派総合にしろNKにしろ、数理モデルや実証研究をさほどに積み上げたわけではない
それでも政治に採用されているのは、政治が科学ではなく人気によって判断される産物だからだ
オールドケインズが人気だった時代にはオールドケインズが採用されたものだ
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
716 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 17:59:36.22 ID:6wW6i8ZR0
>>714
まあ政策提言したくなっちゃうのは人情というものだろう
そもそもMMT本家本元の皆さんだって政治にドップリだからな
いくら理論は理論と分かっていても、政治に結び付けずにはいられない
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
271 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:00:32.51 ID:6wW6i8ZR0
>>269
問題はそうやって儲けた金が一般大衆に還元されないこと
通貨安で儲けようが通貨高で儲けようが、還元されないから一般大衆には関係ないという始末
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
726 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:02:24.48 ID:6wW6i8ZR0
>>717
ネット債務残高もあまり必要ないでしょ
まだ対外収支を見るほうが筋は良い
政府の役割の一つが(海外も含めた)各部門間のバランスを取ることだとすれば、なんでもかんでも統合しても仕方がない
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
731 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:03:59.09 ID:6wW6i8ZR0
>>719
どっこい、ちっとばかし給与が上がっても、
増税やら社会保険料やらで「政府にボッシュート」されるので、手取りは増えやしない
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
732 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:05:22.02 ID:6wW6i8ZR0
>>723
経済理論の実証なんて不可能、自然科学とは別物ということを忘れてはいけない
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
292 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:06:47.70 ID:6wW6i8ZR0
>>272
撤回されたのはロゴフ=ラインハート論文だね

>>282
逆の論文もまた然りだからな
5chで論文の信頼性バトルやるのはオススメしないw
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
295 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:07:53.37 ID:6wW6i8ZR0
>>279
消費者としては利益があるが、労働者としては不利益
人間は消費者であると同時に労働者なのだから、長期的にはイーブンだよ

非労働者で消費者、ニートとか引退老人は通貨高で一方的に得とは言える
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
738 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:09:44.90 ID:6wW6i8ZR0
>>737
国民の程度にピッタリな宰相でしたね
みんな未来のことより飯のことを優先してんだから
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
304 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:10:29.18 ID:6wW6i8ZR0
>>300
俺らがなんでもかんでもドルで買い物してるわけじゃなかろうに
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
741 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:11:46.31 ID:6wW6i8ZR0
>>739
それを言い出すとリフレとかMMTとかの問題じゃなくて
「マクロ」という学問形態なり思想形態自体を否定することになるでしょ

まあ、そのへんの木っ端名無し風情が偉そうにマクロを語るな、大学でやれって言うのはそうかもしれないがw
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
315 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:14:15.01 ID:6wW6i8ZR0
>>309
それがいよいよ問題になるのは経常収支が赤くなったときだが、今はそういうわけでもない
対外的にはバランスが取れてるのだから、問題は国内における分配にある
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
318 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:15:55.73 ID:6wW6i8ZR0
>>308
わりと日本の富裕層は円を持ってるけどね
国内不動産も円に紐付いてるから実質的に円資産の一種だし
海外に逃げるのも簡単ではないのだ
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
321 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:16:22.46 ID:6wW6i8ZR0
>>317
それは価値観によるだろうね
うまくいってると考えるなら、うまくいってるのだろう(進次郎風)
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
328 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:18:43.83 ID:6wW6i8ZR0
>>325
維持も簡単な話じゃない
現実には老いる一方で、虚しく萎んでくたばるまでよ
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
786 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:36:25.07 ID:6wW6i8ZR0
>>768
厳密にはMMTは「物価対策の増税」をそこまで支持してないけどね
レイの師にあたるミンスキーの頃から同じ考えだが、
ポスト・ケインズ系の学者は「長期的な物価の上昇要因は賃金」と見てる(そして、おそらくこれは正しい)
物価が上がりすぎてる状況では、賃金も上がりすぎている可能性が高い
増税を通じて賃金の上昇を抑えることも可能だが遠回りだから、より直接的な雇用政策を是とするわけ
具体的には、70年代の日本がやったみたいに、労使を協調させて賃金上昇を抑える

現在の日本は70年代とは真逆で、やる気のない労組の下でろくすっぽ上昇しない賃金が、低い物価をもたらしてるとも言えるから、
MMT的なアプローチとしては、賃金の上昇こそが物価の上昇をもたらすとなる
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
382 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:38:17.06 ID:6wW6i8ZR0
>>335
その通りだけど、年寄りは精神的にも老いているからね
日本は肉体的な老いよりも精神的な老いが問題、未来のための投資が十分にできるような状態ではない
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
389 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:40:08.19 ID:6wW6i8ZR0
>>376
12月の総合CPI、前年同月比+0.8%
これを上がってると表現するには微妙、1000円が1008円だぞ
ちなみにアメリカは6~7%のインフレだから、100ドルが106ドルということだな
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
390 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:41:29.23 ID:6wW6i8ZR0
>>385
ニュースというのは印象の世界だから、あまり参考にするべきではない
ニュースではなく統計を、二次資料ではなく一次資料を見よう
政府の統計がアテにならないときは、民間や海外の統計を合わせて正誤を判定しよう
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
796 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:42:50.09 ID:6wW6i8ZR0
>>792
>「一方的」に施しを求める屑
これって高齢者のことを言っているのか?
高齢者以外でもニートとか障害者とか居るけど、圧倒的に高齢者が多いよな
少子高齢化しちゃうとこうなるのは必然じゃないのか
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
805 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:44:02.11 ID:6wW6i8ZR0
>>793
それでも相対的に見たら日本は労使協調できてた部類なんだよ
アメリカやイギリスの労組は日本の労組どころじゃないぐらい激しく、だからこそ日本より長く高インフレの時代が続いた
日本は西側先進国の中ではトップスピードでオイルショックからの脱出を果たした
そしてトップスピードでデフレ・低インフレ社会に突入したw
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
396 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:46:20.05 ID:6wW6i8ZR0
>>393
ぶっ飛びすぎとは言うが、日本だって50年も遡れば10%超の時期もあったからね
アメリカはアメリカで、インフレによってただちに大統領の支持が危うくなってるわけでもない

最近の日本のCPIは瞬間的に1%超えることもあったけど、2%に届いたのは二度の消費増税のときだけ、それ以外は0.0~1.5ぐらい
安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
818 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:48:56.60 ID:6wW6i8ZR0
>>810
どっこい、サッチャー以前も以後も実質成長率は大差ないっていうね
むしろ長期停滞の傾向を変えられなかったとも言える
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
409 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:51:27.70 ID:6wW6i8ZR0
>>408
100ドルの商品が106ドルになるという意味で書いた
こっちのほうが身近な表現かなって
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
428 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 18:58:18.87 ID:6wW6i8ZR0
>>424
>資源材料費UPの為のインフレ
資源材料費って長期的には上がったり下がったりだから、あまり関係ないとも言えちゃう
究極的にはインフレとは賃金起因の現象だ
つまり日本のデフレ・低インフレも、賃金がほとんど上がらなかったことの結果と言える
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
760 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:26:02.86 ID:6wW6i8ZR0
>>754
ただしインフレは債権者に不利に、債務者に有利に、金利生活者に不利に、賃金労働者に有利に働く
そういう意味ではデフレよりインフレのほうが好ましい
インフレも年率50%とかになると、市場の安定性を損なうという意味で問題になってるが、せいぜい一桁%で騒ぐことではない
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
767 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:28:18.06 ID:6wW6i8ZR0
>>761
エンゲル係数の上昇→ハイパースタグフという論理は、単にスタグフレーションという現象の定義を勘違いしているだけのように見える
名目物価のある程度の上昇(歴史的に言えば最低でも年率5%は必要だろう)が伴ってないとスタグフレーションとは言い難い
日本の不況は単なる不況、単なる貧困化
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
772 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:30:34.76 ID:6wW6i8ZR0
>>765
インフレとは長期的に賃金現象だからだよ
賃金上昇なしで継続的にインフレは起こらないし、賃金低下なしで継続的にデフレは起こらない
たとえば資源価格に起因するインフレは、需給調整によっていつか収束するから短期的な現象に過ぎない
詳しくは「ミンスキー マークアップ」とかで調べてみて
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
776 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:31:35.52 ID:6wW6i8ZR0
>>771
アイルランドは人口500万、つまり愛知レゴランドの750万の2/3だから、ちょっとした現象でGDPが激しく上下しちゃうとも言えるな
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
778 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:32:27.14 ID:6wW6i8ZR0
>>775
金融資産は偏って存在してるからな
いわゆる貯蓄ゼロ世帯は増える一方だ
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
798 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:37:24.37 ID:6wW6i8ZR0
>>782
最近の例だと、70-80年代の英米は10%前後の高いインフレに直面していたことが知られてるわけだが、
このときの英米は労働分配率が上昇傾向にあって、名目賃金も実質賃金も増加していた
英米のインフレが収束したのは、労組の弱体化等の要因に伴って名目賃金率の伸びが鈍化した時期と重なってる

そもそも「価格」が何によって決まるかを考えたら、賃金以外の諸費用が物価に及ぼせる影響は限定的であることが分かると思う
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
802 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:38:43.07 ID:6wW6i8ZR0
>>786
実質成長率でも長いことOECD平均を下回ってるからな
これを「不況」というか「実力がこんなもの」と見るのかは、潜在成長率をどう算定するかに依存してくる
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
813 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:42:45.97 ID:6wW6i8ZR0
>>806
それは長期のデフレ・低インフレの結果なんだよね
たしかにID:3GGCsToO0の言うように、必ずしもデフレ・低インフレは実質成長率を毀損しない
しかしこと現代日本においては、不況はともかく「不均衡」をデフレ・低インフレがもたらしていることは自明だ
偏って硬直した資金循環を打開するためには、強い課税か強いインフレのどちらかが必要だが、課税よりはインフレのほうがフェアな結果をもたらすだろう
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。