- 安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
920 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 20:00:26.33 ID:3GGCsToO0 - 今現在の量的質的緩和は、
政府が財政健全化を進める前提で、日銀が大胆な金融緩和を行うという、 2013年の政府日銀共同声明を根拠として行われている。 財政健全化する前提だから日銀は国債大量に買うけど財政ファイナンスじゃないからねというのが黒田日銀の立場。 財政健全化進めないなら日銀自体が国債買わなくなるし、日銀が国債買わないなら、 金融機関も買わなくなるか、金利引き上げ要求出すだけのこと。 ttps://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/ko130412a.htm/ 財政ファイナンスとの関係 さて、「量的・質的金融緩和」のもとで、日本銀行が大規模な国債買入れを行うとなると、どうしても、「日本銀行が財政赤字の穴埋めをするのではないか」という心配を呼び起こします。 現状、国債市場は安定していますが、日本銀行による多額の国債買入れが、内外の投資家から、ひとたび「財政ファイナンス」と受け取られれば、 国債市場は不安定化し、長期金利が実態から乖離して上昇する可能性があります。 これは、金融政策の効果を減殺するだけでなく、金融システムや経済全体に悪影響を及ぼしかねません。 もちろん、「量的・質的金融緩和」による長期国債の買入れは、金融政策上の目的で日本銀行自身の判断で行うものであり、財政ファイナンスではありません。 また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファイナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、 政府が、今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めていくことは極めて重要です。 この点、政府も、1月に公表した「共同声明」において、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、 持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待しています。
|
- 安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
956 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 20:43:43.77 ID:3GGCsToO0 - 民間が買わない国債を日銀に押し付けたら、日本円がゴミ屑になるくらいに信用失うだけだよ。
分かり切ってることだから、わざわざ非合法化されてんの、日本に限らず大抵の国で。 そんな馬鹿な真似をやるという疑いを持たれないように必死になるのが中銀だし。
|
- 安倍晋三「MMTとはつまり、フグ料理のようなものだね」 [スペル魔★]
959 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 20:48:44.90 ID:3GGCsToO0 - 財務省が自国通貨打で国債ならデフォルトしないとかいう話ってこれのことだろ?
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm >(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。 この部分だけ見て、この下の部分を無視する人が多いのよ。 >2. 以上の疑問の提示は、日本政府が改革について真剣ではないということでは全くない。 >政府は実際、財政構造改革をはじめとする各般の構造改革を真摯に遂行している。 財務省は財政健全化する前提での話をしてるので、財政健全化進めるなら破綻はしないというだけ。 2002年当時、所得税増税その他、実際政府は財政健全化進めてる真っ最中だったし。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
654 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 22:38:11.19 ID:3GGCsToO0 - 生鮮食品やエネルギーを除外するコアやコアコアを除く指標があるのは、
短期的な物価変動はそれらの影響を受けやすいから。 ただ、数年というスパンになると、総合でもコアでもコアコアでも、基本動きは揃ってしまう。 生鮮食品及びエネルギー価格の変動が短期で収まれば、数年というスパンには影響を与えないし、 短期で収まらない場合、その物価変動は一時的なものではなく、総合に波及するから。 日本は2013年辺りから総合でもコアでもコアコアでも基本インフレ。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
708 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:05:08.51 ID:3GGCsToO0 - デフレというのは2年以上続く継続的な物価の下落状態。
IMF定義だけど、日本政府もこれを採用していて、デファクトスタンダードといえる定義。 ただ、得意な状況の場合は条件満たしてもデフレではないと見なす場合がある。 日本の場合はIMF定義によると1999~2012年がデフレ期間、ただ間で3年程途切れてる。 日本政府は1999〜2000は異常値と見なしていて、2001~2012年をデフレ期間としている。 日本のデフレが20年以上みたいなこと言い出す人達は、このデフレの定義すら無視してるような人たちだから。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
730 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:13:20.16 ID:3GGCsToO0 - デフレと経済成長率が無関係というのは2004年辺りのアメリカの経済学者の論文から始まり、
世界中で再検証が進んだ結果、事実だと確認されまくり、BISまで認めてるくらいのことだよ。 2010年代でもデフレ状態の国がOECD経済成長率1位とったりしてるし。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
737 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:16:41.75 ID:3GGCsToO0 - 消費地生産戦略が製造業勝ち組の戦略の時代なので、製造業が海外に拠点移すのは当たり前というか、
むしろ進めないとまずいくらいの基本戦略。 ついでにいえば国内生産年齢人口が激減中であり、製造業が海外移転進める中でも、 外国人労働者を大量に国内に呼び込まなければ、国内の工場はまともに稼働しない時代なので、 製造業拠点を国内に戻したところで、働くのは外国人労働者になる。 海外に工場置いて外国人が働くか、国内に工場戻して外国人働かせるかの差でしかない。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
749 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:21:28.37 ID:3GGCsToO0 - アイルランド、2014年から2016年を除いてOECD経済成長率1位であり、
2015~2016年がインフレ率マイナスのガチデフレ、でも2015年もOECD経済成長率1位。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
754 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:22:40.79 ID:3GGCsToO0 - 戦後主要国平均をとるとインフレでもデフレでも経済成長率平均は同じ。
インフレかデフレかで経済成長するかどうかは決まらない。 インフレでもデフレでも成長するとこはするし、しないとこはしないだけ。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
766 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:28:13.57 ID:3GGCsToO0 - IMF定義そのまま適用した場合、日本のデフレ入りは1999年、
ただし1999&2000年は世界が荒れてた時期なので異常値扱いで、 日本政府は2001年をデフレ開始年度にしてる。 終わりはどちらも2012年だが。 1999年の頃って日本はデフレでどうこうすら言われてなかったのよ。 何せゼロ金利政策という過激な金融緩和始めた原因は、いわゆる大蔵省資金運用部ショックによる、 国債金利の上昇への対策であって、デフレ対策じゃなかったくらいだし。 無論、アジア通貨危機起因の不況対策ではあったけど。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
783 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:33:26.07 ID:3GGCsToO0 - >>771
法人税の安さで海外企業を国内に呼び込むのも経済成長目指す戦略の一つでしかないが、 そもそもアイルランドの経済成長率はずっと高いんだけど。 詐欺でもなんでもなくただの事実。 そもそもアイルランドに限らず世界中の国々は色んなメリット与えて世界中から企業直接投資呼び込んでるよ。 アイルランドの場合、それが法人税率の低さなだけ。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
794 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:36:42.07 ID:3GGCsToO0 - インフレデフレで経済成長率は関係がない。
戦後主要国平均とると同程度になる。 ttps://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN0MG0CJ20150320 >デフレと経済成長率、関連性薄い=BIS
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
803 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:38:58.06 ID:3GGCsToO0 - 上の記事のコピペ
>38の経済を1870年までさかのぼって調査した結果、デフレは全期間の約18%で発生したことが明らかになったが、 >経済成長率が大きく低下したのは1930年代初頭に米国で起こった大恐慌の時だけだったという。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
805 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:40:13.82 ID:3GGCsToO0 - >>796
君の中だけではそうなんだろうね、現実って見えない人には見えないから。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
811 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:42:24.32 ID:3GGCsToO0 - >>804
一応BISなどが調査した結果が根拠、何一つ根拠を出せない誰かさんと違って。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
837 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:50:20.85 ID:3GGCsToO0 - 日本が成長しない理由、人口オーナス+産業構造の転換の失敗。
成長市場産業にどんどん進出して稼ぐという当たり前のことをやらなくなったから成長が止まっただけ。 例えばスマホ市場が成長すると分かった時点で勝負まともにかけないで、 勝負かけた中韓勢に完全にかっさらわれるようなことを繰り返してるから成長しない。 新しい商品サービスの市場に積極的にうって出て稼がないと成長はしない。 日本は1950年あたりまでは国民の半分が第一次産業に従事していた農業国、工業は繊維など軽工業メイン。 それが産業構造の急激な転換を繰り返して産業のクラッシュ&ビルドを繰り返して、 時代時代の稼げる成長市場産業に構造転換してきた。 農業国が70年代には、たったのに20年で工業大国になってる、 その後サービス電子産業など色々更に産業構造転換を繰り返していたのに、 バブル崩壊後に産業構造転換を止めてしまい、IT革命以降は成長産業をとれなかった。 安定ばかりをもとめて新興市場産業にどんどん進出していくアニマルスピリットを失ったのが低成長の原因。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
849 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:53:33.06 ID:3GGCsToO0 - 先進国の大部分は財政均衡でやっていて、財政均衡状態の国々に、財政均衡と程遠い日本は成長率でボロ負けしてんだけど。
財政健全化進めて財政均衡以上の状態にしないと、国内金融機関が国債買い支えてくれなくなるので、 財政健全化自体は日本では避けようがないことだから、どこの誰が政権とろうがやる羽目になる。
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
859 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:55:33.90 ID:3GGCsToO0 - >>855
現実見えない君の中ではそうなんだろうけど、 平時ならOECDの半分以上がPB黒字な程度に財政均衡なんて当たり前でしかないから
|
- 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 ★5 [蚤の市★]
873 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/01/21(金) 23:59:57.20 ID:3GGCsToO0 - コロナ直前平時ラストの2019年OECDプライマリーバランスランキング、
34か国中20か国と過半数がPB黒字。 ttps://ecodb.net/ranking/old/group/XK/imf_ggxonlb_ngdp_2019.html 財政均衡なんて先進国はやってて当たり前のことでしかないよ。
|