トップページ > ニュース速報+ > 2021年09月16日 > Kr2e0lXQ0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/28833 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数121181191110611799405300000000126



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]

書き込みレス一覧

次へ>>
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
274 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:08:51.27 ID:Kr2e0lXQ0
>>119

古事記は記憶に優れ、語り部の一族になっていた大陸系の渡来人である綾部家出身の柿本人麻呂が
日本書紀は太安万侶がまとめたらしいですね。

出雲伝承ですと、一般には古事記序文では、稗田阿礼が習った歴史の記録をもとにして太安万侶がまとめたとされていますが、実際にはその逆であるとし、安万侶が役所から持ってきた歴史記録と、出雲国造の考えた出雲神話と、忌部子人がまとめた記録をもとに、人麿が古事記を書いたとするほうが可能性が高いと分析されています。
これは山辺赤人と繋がりのあった出雲の旧家ならではの視点ですね。

日本語的な漢文を書ける上に、古事記に記された格調高い和歌や世俗的歌謡など、当時、人麿以外にそれが書けそうな人は見当たらないという考え方の様です。

人麿は庶民向けに読みやすくなるよう物語性を重視し、和歌を織り交ぜ、そして後世の人が史実と違うことに気づけるよう、考え抜かれた例え話を混ぜたと思われます。人麿は万世一系にするという制約の中、できるだけ真実に近づくように知恵を搾り、一方安万侶は撰善言方式に従い、資料に基づいて詳しく書くことに徹したような印象。

日本書紀の神代に頻繁にみられる「一書に曰く」という記述は帝紀編集時に豪族たちの提出したレポートが元になっているのかもしれないですね。

「古今集序問答」に、人麿が聖務天皇の后と密会したため明石に流され、3年後に赤人と名を変えて都に帰った、という記載がある。実際には時期が合わないので聖務ではなく文武天皇の后であり、明石は石見の間違いとして、そのような何かの冤罪によって人麿は石見国に監禁される。のちに上総国へ流刑となったという。そして724年に77歳で没。

現在でも、石見の物部神社には、柿本神社が不自然に合祀されているのを確認できますよ。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
279 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:12:45.74 ID:Kr2e0lXQ0
>>127

三角縁神獣鏡は現在では国産説がかなり出てきていますよね
初期ロットは大陸系の材料。その後の物は国産材料と既存の青銅器の鋳治し

それゆえ、三角縁神獣鏡は九州ではほとんど出土しないことにより東征側の鏡ではないという考え方です
景初4年とかあり得ない年号の鏡があることも加わって、現在では卑弥呼の鏡は斜縁とか平縁の鏡で、破鏡によりみんなに配られ東征軍が持っていたのではという説がありますね。

三角縁神獣鏡が魏国製品でないという話は、九州説、畿内説にとっても大事件だと思います。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
280 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:14:38.21 ID:Kr2e0lXQ0
>>132

邪馬台国時代よりも古い、徐福時代にさかのぼる吉野ヶ里遺跡は、大陸式の防御壁を伴っていたと言われてますよね。
九州では鋳型野見出土で一切出土が無かった銅鐸も、あの遺跡から始めて出土した。

古い古い、超小型の昔の銅鐸が。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
282 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:16:54.11 ID:Kr2e0lXQ0
>>157

国宝の七支刀ですら、当時の日本と朝鮮半島の力関係を如実に表していますよね

思いっきり献上しとるやんけwww

朝鮮人は漢字が読めないから下賜したのだとかつい最近も論じてたっけかねw
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
284 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:20:49.96 ID:Kr2e0lXQ0
>>173

当時の重要な品目、水銀朱に関してはそこからの勢力の分析ってあまりされてないから本当に穴になってますよね
安曇氏と水銀の関係に着目とはすばらしいですね。

今の山奥の安曇地、そして上高地
かつては水銀が出たのではないかという分析がされてますね。

大和鉱床の大鉱脈の端っこが愛媛だかなんだかでしたっけ?えひめって水銀用語らしいですね
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
287 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:23:12.24 ID:Kr2e0lXQ0
>>175

出雲伝承でも正にその通りになっています。
九州物部を山幸彦。
奈良の初代神武朝と第八代クニクル以降の物部の血が入った葛城国を海幸彦にすると分かりやすいそうです。
よくよく考えたら土着の隼人族が物部氏の兄弟なんてあり得ません。
お家騒動を書いたとするのなら、正にそのままが書かれていると思いますね。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
288 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:24:42.33 ID:Kr2e0lXQ0
>>176

諏訪の黒曜石って、ロシアからも出てませんでしたっけ?

糸魚川のヒスイなんて6世紀以降とされる朝鮮半島の前方後円墳時代以降、たくさん半島で出土しますもんね

朝鮮半島から来ましたどころか、めっちゃ日本から物資が入り込んでるw
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
289 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:26:01.52 ID:Kr2e0lXQ0
>>188

そうなのですか?
ちょっと私も調べてみます。興味あります
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
290 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:29:29.26 ID:Kr2e0lXQ0
>>189

日向神話の家系が、熊野に侵攻した物部氏と
二回目の侵攻のイニエ王の時代の系譜
イサチ入彦イニエのイサチは、モロに朝貢の魏書に出てしまっているから
彼を崇神天皇にしてヤマトに居た事にしたというのが記紀の偽装とされている

お家が断絶するときに、不自然な血の継承が記載されているところがあるよね
そういうときが目印らしいよ
血縁をつなげるときにどうしてもそうなってしまうみたい。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
294 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:34:10.61 ID:Kr2e0lXQ0
>>194

結局のところ、南北朝時代に、ホヒの家は、千家と、本家である北島家に分かれるんだけど
千家ってのが本来は出雲大社の宮司職としては適格を欠く過去がある家でね
ま、千家が明治の際のドサクサで法務大臣まで出して力をつけたのだが

明治の際の神改め、廃仏毀釈を経て、世襲宮司の廃止に動いた際に、何と、千家を仙人の宮司にすることに成功しちゃったんだよww

富岡八幡宮みたいにね、最大の敵が親戚になるんだよね。
昔からそういう歴史ばかりだったから、万世一系が大陸に対して主張する必要があるって思われるのも致し方が無いことではあると思う

その壮大なペテンのおかげで、朝鮮半島とは別格の対等の国交が生まれた。
大陸の使者に対す手ですら、大地に九回もあたまをこすりつけなくともごあいさつ程度余裕でできる国としての立場を確立できたのが記紀(日本書紀)
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
297 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:36:32.31 ID:Kr2e0lXQ0
>>199

現在の古墳の起源って、どうも吉備の弥生式墳墓が一番近いらしいですね
四隅突出型古墳も、出雲から吉備に繋がる山中から出現しているという説があります。

前方呼応円墳のもとになるものは吉備から。その際の特徴的な文様の板切れが纏向遺跡からも出土しているそうな
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
299 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 00:40:12.57 ID:Kr2e0lXQ0
>>270

観光地と地名は別問題でしょww
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
312 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:00:39.89 ID:Kr2e0lXQ0
>>301
おお、確かにありましたね、そんなのがw
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
313 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:01:06.86 ID:Kr2e0lXQ0
鎌足は養子ですよ。渡来人じゃないですよ〜
中臣氏と藤原氏はきちんと区別したほうがいいですね。
https://city.kashima.ibaraki.jp/site/karuta/15651.html

藤原氏そのものが平安時代後期にまとめた『大鏡』に、藤原鎌足は鹿島神宮のある常陸の鹿島で生まれたと記しているよ。

太安万侶とも親戚だよ〜

何か、日本では武内宿祢の子孫である蘇我氏ですら朝鮮からの渡来だとかいう人が居て、なにしろ朝鮮病にかかってる人が多い気がする。
神功皇后期の牛頭大権現あたりから、渡来人の混同が起きてるけど、鹿島神社と藤原氏の事を調べれば比較的簡単にこの情報にはたどり着くはずなんだけどなぁ

中津身は血縁じゃなくとも継承できるから、色々混同は起きやすいとは思う。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
316 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:03:48.51 ID:Kr2e0lXQ0
>>291

水銀の歴史は古いですよ。
縄文時代からある。

阿波より古いのが、ヤマトの宇陀鉱床じゃなかったかと
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
320 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:05:45.87 ID:Kr2e0lXQ0
>>283

一説によると、吉野ヶ里が徐福の墓がある場所という噂がありますね。
記紀編纂時にはまだ覚えられていて、物部の歴史を隠した事と何か関係があるのか

物部神社を吉野ヶ里近くにわざわざ建てたのは持統時期らしい
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
322 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:08:16.51 ID:Kr2e0lXQ0
>>281

銅鏡伝来が、記紀の掲載ルールに思いっきり抵触するからではないでしょうか?
なにしろ仮に徐福を隠したかったとすれば

ヤマト(出雲の太陽の女神)、宇佐(九州の月の女神)に対して物部氏が作ったのがカガセオ
妙見信仰は道教が源流だったかと

カガセオは男神だったから全然人気がでなかったらしい
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
332 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:20:07.90 ID:Kr2e0lXQ0
>>298

有り難うございます。

和邇って、奈良にも地名がありますよね。
確か、最初の磐余彦が目指したのはヤマトの和邇だったかと。
前政権の宮があったらしいですね。

私の気が確かならw石上神宮の近くじゃなかったっけ?
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
333 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:23:11.88 ID:Kr2e0lXQ0
>>304

鹿の方に食いつきますが、神武系の系譜の安倍氏の作った鹿島ですが
鹿とつながりがあるんでしたっけ?
奈良に鹿を贈ったとか

九州の伊都郡の志賀島神社にも鹿の神事があるんですよね。
いいまじゃ一匹も居ないそうですが
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
337 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:25:45.43 ID:Kr2e0lXQ0
>>296
実際には完成しなかったという説もありますね。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
352 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:41:00.01 ID:Kr2e0lXQ0
>>248

クナトの神とフナド、フナトは同じ神様です。
諏訪大社も元は、クナトの大神を祀っていました。
今でも諏訪湖のほとりには「石船戸」という地名が残っていますよ。

記紀編纂以降、お地蔵さんや、同祖神に変えられていきました。
夫婦道祖神の北端は新潟県の白山神社あたりですが、新潟県は、粟島神社もあって、そこに大国主、事代主、クナトの神様が祀られた古い祭祀形態を残している神社があります。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
354 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:47:34.56 ID:Kr2e0lXQ0
>>30
出雲氏は現在の出雲大社宮司家の千家であるという視点と
本当の出雲王家の直系である出雲大社上官家筆頭の向家を区別しなければなりません

背乗りの千家は、自分らの家系図に、向井家の人間を入れて乗っ取りしてますから。

神武朝第三代までは、出雲からお嫁さんが入っていますが、徐福の子分の千家とは全く関係ない血筋ですよ。
太田田根子は、現在でも墨坂神社の宮司になってる古い家系で、向井家のヤマトでの分家です。
加茂氏の親戚。
ヤマトに物部氏を引き入れたのは、出雲の分家の加茂氏
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
356 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 01:50:56.20 ID:Kr2e0lXQ0
>>66
百済は滅ぼされ、日本に逃げ込んできてるのに百済が日本を支配したなどww

朝鮮の歴史を日本の歴史を使って説明しなければならないほど、君らは空っぽの様だw
素直に羨ましいとか言ってればいいのにw
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
359 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 02:03:06.39 ID:Kr2e0lXQ0
>>118

筑後一宮、高良大社(久留米市高良山)の祭神である高良玉垂命こうらたまたれのみこととは誰なのか。
古代史界では謎の存在とされる。

九州王朝説の古賀達也氏によると、4〜6世紀の九州王朝の都が筑後地方にあり、この高良玉垂命は天子の称号で歴代倭王であるとしている。
さらに玉垂命の最後の末裔とされる稲員いなかず家の家系図があり、初代玉垂命とは物部保連やすつらであると記されている。
また高良大社の文書、高良記(中世末期成立)には、玉垂命が物部であることは秘すべし、それが洩れたら全山滅亡だと、穏やかではないことが書かれている。

物部氏は神功皇后期以降に政権から圧迫され地方に逃れている。
乗鞍や安曇も物部の乗っ取られたと伝承される地域もある。
外物部氏は北は秋田物部氏まであるが、共通するのは神功皇后やヒボコへの服属

家系図を誤魔化してでも、我々は朝鮮系の子孫ですとまで偽装して生き延びてきた。
出雲を滅ぼした物部氏だが、政権陥落後は出雲と和解。
さきに進出していた出雲系の安倍氏系統を頼って、各地に散らばった

武甲山の社家は物部氏だよ
飛騨王朝伝承のある水無神社は、最初ヤマトに入った物部氏で、尾張氏などに近い

故に、現在の皇室と無関係の尾張氏系の熱田神宮にある草薙の剣が、戦時中に飛騨の水無神社に疎開されている

島崎藤村のお父さんが宮司を務めていたこともある面白神社
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
361 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 02:05:09.86 ID:Kr2e0lXQ0
>>357

今も昔も朝鮮人の態度は変わらないんでしょうなw

朝鮮の王族ですら朝鮮人に追い出されて日本に帰化

もう空っぽの残りカスですもんね、朝鮮はw
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
362 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 02:10:18.03 ID:Kr2e0lXQ0
>>323

月読は本来は宇佐や、息長家に伝わる女性神

伊勢神宮の内宮は、出雲の太陽の女神で千木は縦削ぎ
下宮は、物部系の横削ぎになっているのはそのため

トヨが物部イクメの放った刺客により椿大社で暗殺された後に、物部最後の王権の姫によって太陽の女神とともに全国を流浪する
京都の籠神社も元伊勢だったっけ?
あそこには、下宮の元宮だったことを示す意思の棒だかがある筈だよ

尾張氏や海部氏に近い籠神社は、今は隠されているけど元々は出雲の大神を祀ってた神社。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
365 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 02:18:16.84 ID:Kr2e0lXQ0
卑弥呼は実際には複数の人間が魏書に書かれていると言われていますね。

結婚してないはずの卑弥呼が、宗女トヨに次代の卑弥呼を大陸の張政のお墨付きで継承
そういう記述になっていますよね

魏書を書いた人はトヨと同年代の人。混同するはずがありません。
帝紀と古事記の様に、メモ書きに様な物から書き起こしているとされています。

ヤマトは古くから大陸に朝貢していたとされています。それがクニオシヒト
金印を貰った安曇近辺の国をヤマトが滅ぼしたから釈明の為に大がかりな朝貢をしますがハンコどころか塩対応で追い返されていますね。
クニオシヒトの代の天皇名は当時の中国皇帝と同じだったはずですよ
諡号の付け方は後年の者ですが、実にトリッキーな示唆を我々に与えてくれていると思います
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
367 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 02:27:13.42 ID:Kr2e0lXQ0
>>344

初代神武朝第八代において最初の物部東征が行われますが、その際の大王(当時は天皇呼称はない)がクニクル
その御子神が大彦
東征は実際には手打ちがなされ、政権に物部からお嫁さんが入ります。
結局、物部嫌いの勢力と、後に武内宿祢に繋がる系統がヤマトでもめ事を起こします。
そこから吉備国の分裂があり、その隙をつかれて二回目の東征、邪馬台国時代の東征で大彦は琵琶湖を経由して北の方に逃れます。

北陸の方は、大彦が。東のほうは大彦の息子が。
そして、物部政権期に、依頼され、豊国の敗残兵狩りを行ったのが出雲の野見の宿祢の系統
実際には大彦系との戦いはせずに豊国だけ追い払ってたようです

それにより関東の国造の系譜は全て大彦系と出雲系になっていますよ。
大彦は最終的には長野県の布施氏と仲良くなったそうです。
将軍塚古墳は大彦の墓とも言われ、阿部氏のゆかりの地には布施の地名が付くようになりました。

よく言われる田布施システム=朝鮮とか根も葉もないうわさがありますが、小布施にある様にそんな事実はありません

安倍氏は北上し、安東氏になります。
水軍を作り、蒙古襲来の際に大きな戦火を上げますが、そこはやはり朝敵。神風が起きたことにされ、その功績は消されます。
後に安東氏の一部は出雲に里帰りし、粟島神社近辺に定住しました。

出雲伝承の著者も取材し、本に掲載されています。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
368 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 02:28:21.12 ID:Kr2e0lXQ0
>>344

続きです。
東国に前方後円墳が多く、銅鐸も出土し、銅鏡が少ないのは物部嫌いの大彦の一派の影響かと思われます。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
372 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 02:46:47.76 ID:Kr2e0lXQ0
>>331

いや、ここにも朝鮮人が湧いて出てきてるでしょ?
朝鮮人のアカヒが粘着するのは筋が通ってる気がする
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
375 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 02:57:05.86 ID:Kr2e0lXQ0
>>373
道教=鏡ですからね。
日本の神道には既に溶け込んでいるというのが正しい認識ではないでしょうか?
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
377 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:04:33.36 ID:Kr2e0lXQ0
>>376

中臣氏は大陸系(辰韓は実は秦韓とも言われ大陸系の韓)
ヒボコも辰韓
素戔嗚も大陸系

朝鮮人拠り所の藤原氏は実は鹿島の正当中津身を継承する鎌足の系譜で日本人の系譜w
武内宿祢から続く家系の蘇我氏は仏教国の呉の頃から付き合いがあり、それで仏教の家系

日本にける朝鮮半島の影響は、実は極小値ですよ。

日本と大陸の歴史を論じるとき、毎回毎回朝鮮人が前に出てきてウザいことこの上ない
あれだけ小国が群雄割拠の状態で日本より大国だったなんて話、あり得ませんよ
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
379 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:09:17.72 ID:Kr2e0lXQ0
>>378

そういやイチローも在日だという噂が流れましたね

ホント度し難いw

そのうち二刀流のあの選手も在日という噂が流れるでしょう
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
381 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:14:50.71 ID:Kr2e0lXQ0
>>380

尾張氏や海部氏が初代神武朝なんですよ。
スサノヲ→アメノホアカリニギハヤヒの息子、五十猛(天カゴヤマ)が、腹違いの妹と結婚して村雲が生まれた。
その系譜は向家の分家から三代に渡って嫁さんを貰った。
磯城登美家が、向井家の分家。
実は向家は富家(トミケ、トビケ)ともいわれる。


だから海部家は、家系図と、かんちゅう図を分けて保管していた
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
383 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:20:17.82 ID:Kr2e0lXQ0
アメノホアカリニギハヤヒは二度目の来日の際に九州に落ち着く
その際にイチキシマヒメを娶り、物部氏に

その娘穂屋姫とカゴヤマが結婚した。

ヤマトと九州は親戚の家だった。
当然、腹違いの兄妹だから、お互いにそのことを認識してたはずだよ、両家はね

彼らが持ってきたとされる構造船の遺物の出土は九州だけじゃなく、近畿でも出土する。

これが海人文化になった。安曇と海部は親戚だよ。
故に、日本のお舟祭りには、道祖神系と海人系の二つの流れが存在する。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
384 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:21:43.57 ID:Kr2e0lXQ0
筑紫の国は、昔は築秦国といってね、大陸系をうかがわせる国名だった
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
390 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:32:46.03 ID:Kr2e0lXQ0
>>383

自己レス

つまり、記紀の編纂からすると
物部氏の存在、海部氏や尾張氏の存在は絶対的秘密だったわけです。
故に、村雲は剣を神格化した神様的な誤魔化し方をしてて、村雲=神武という物証になるような書物は一切存在していないはずです。
東征を計画し朝貢をしたイニエ王も、イニエ王の息子イクメと、腹違いの妹トヨ姫+トヨ彦の事も同様。トヨ鍬入姫、入彦に変えられています。
全て、日本の複数のとんでもなく古い旧家の伝承の中にしか鍵がないのです。

証拠がないゆえに、こういう話は永遠にファンタジーとなるのです。
しかし、日本の歴史の層の厚みは、朝鮮など日本の足元にも及ばない事だけは確かに言えるでしょう。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
396 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:42:14.73 ID:Kr2e0lXQ0
>>389

前方後円墳がある段階で悲しいプロパガンダにしか聞こえませんが?ww

それも、前方後円墳を世界遺産に申請してたんですって?www

すごいですね〜朝鮮人はwwww
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
399 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:46:27.16 ID:Kr2e0lXQ0
>>393

出雲と大和を同時にブチ倒すのが東征の計画だったんですが、
当然、本来の国造候補は、物部十千根(現在の秋上氏)のはずだったんです

何と、千家は家族ごと大和まで押しかけていって、イクメ王に抗議
向家の野見宿祢は自分の家の親戚だと嘘をついて、出雲をまとめるには我々でないと無理だと押し切って、国造職になったそうですw

徐福の子分が徐福の家系に反抗して国造職に就いたというのが実際の処

だから、千家と秋上氏は現在でもあんまり仲が良くない。
それどころか、過去に千家は秋上家の人間を殺害までしています。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
400 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:49:03.31 ID:Kr2e0lXQ0
>>398

どうやったら六世紀以降の前方後円墳しかない地域がそれより古い古墳がある地域を属国に出来るのかww

大陸の属国が長いと、自分より下の地位の物をでっち上げでもしない限り、惨め過ぎて精神の平衡が保てなくなるのか?
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
403 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:54:44.92 ID:Kr2e0lXQ0
>>402

出雲伝承によれば、最初の東征の際に銅鐸のヤマトに銅鏡が持ち込まれ宗教戦争が起きて、物部が銅鐸を壊して回ったのだそうです
しかたなく手打ちとして三輪山祭祀に銅鏡が採用されるようになったそうです。

国産の銅鏡が作られ始める前は全て輸入でしたので、九州側は大陸に近いから銅鏡祭祀だったようですね。
伝承でも既存宗教と道教の統合が証言されています
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
404 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 03:59:50.73 ID:Kr2e0lXQ0
>>398

濊族は、名前の通りばっちい人という意味になるのだろう

朝鮮半島「北部」の分布で倭人とは全く関係がない

残念でしたね、現代版濊人さんwww
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
407 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 04:11:12.70 ID:Kr2e0lXQ0
>>402

出雲族は、龍蛇とも言われていて、ナーガ信仰は、もともと住んでたインド地方の宗教だったはずですよ。

大陸の道教って基本は星見ではありませんでした?
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
408 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 04:11:38.90 ID:Kr2e0lXQ0
>>406


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%8A

思いっきり地図にも倭と濊が別の配置にww

濊だった絵便器だったり大変ですな、朝鮮半島はw
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
416 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 04:23:44.93 ID:Kr2e0lXQ0
>>413

大変参考になりました。有り難うございます。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
418 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 04:32:40.85 ID:Kr2e0lXQ0
>>415

全然違う名前だったみたいですよ

村雲=神武=磐余彦
沼川耳=綏靖(ここから多氏が発生し太安万侶に)
玉手看=安寧

木花咲耶姫は、現在も九州で地名が残るアタツ姫。でもこれすら本名ではないと思われます。津がつくと地方名になる事が多いんじゃないかと
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
425 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 04:46:11.28 ID:Kr2e0lXQ0
>>419
イザナギ、イザナミに関しては、神魂神社が最初に祭ったとされています。
物部王朝が3代の短命で終わったため、出雲の物部氏は後ろ盾を失い、気まずくなってきていました。
更に子分の千家が物部家を圧迫するようになってきており、東出雲王宮のあった建物を向家に返還することを申し出たそうです

向家はその申し出を断り、物部家と和解し、手を取り合って生きる道を選んだそうです。
その際に、物部家のフツを、ちょっと離れた場所に移し、本来の幸の神を戻しました。
クナトの大神と幸姫をイザナギ、イザナミに変えたそうです。
フツの神様は、現在では剣神社と名前が付いていて、和解を示すかのように、千木の半分が物部の横削ぎ。半分が出雲の縦削ぎになっています。
この神社は現存しています。私も参拝してきました。
神さびた、というにふさわしい小さな神社です。
向家側は、美穂神社の本殿の片方を横削ぎ、もう片方を縦削ぎにして和解の印としたそうです。

向家は奥出雲の熊野大社の社家になりました。
そこから近くの天宮山に歴代の当主を埋め、崇めてきたとされます。
出雲においてはスサノオは全く関係のない神様だったので、素戔嗚が居る神社は千家の息がかかった神社になるので直ぐにわかります

今では熊野大社まで千家に乗っ取られており、秋上氏の上位にあたる神事を牛耳られています。
千家は絶対に熊野大社の宮司職を手放すことはないでしょう。
宮司職の引継ぎに必要な神社ですからね。
そのうち、神魂神社も手中に入れたいと考えているはずです。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
427 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 04:50:12.30 ID:Kr2e0lXQ0
>>423

実は八咫烏は加茂氏です。
朝鮮人ではありません。

何しろ昔は相続とか親族同士の家督争いが凄かったので、ヤマトに大王が不在になる時期が多かったのです。
実質、初代神武朝の副王だった加茂氏が、もうダメじゃと、熊野に入り込んできた物部氏を引き入れてヤマトに安定をもたらしたと言われています。

その際に、三輪山祭祀に物部の道教を融合させたそうです。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
430 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 04:55:39.58 ID:Kr2e0lXQ0
八咫烏(加茂タテツノミ)の次の代の分家が太田氏で、三輪山祭祀の家系でした。
ちょうど、神武朝8代の時の人物です。
その時の卑弥呼が魏書に書かれました。太田氏のお姉さんが卑弥呼(ちょっと御歳の方だったらしい)
結婚してないと書かれている方の卑弥呼さんです

メモ書きから書き起こされた魏書の昔の部分は、まとめられた時期が違ってるので、距離の書き方が異なるのはそのためと言われていますね。
【朝日】古事記の膨大な出雲系神話は、服従の歴史か、連携の記憶か 古墳から読み解く大和と出雲の関係 [みの★]
431 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/09/16(木) 04:57:52.16 ID:Kr2e0lXQ0
>>426

太安万侶からすれば出雲は先祖ですからね。
出雲王の17代の名前をすべてを登場させるくらいですから
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。