トップページ > ニュース速報+ > 2021年09月09日 > IrpldnK70

書き込み順位&時間帯一覧

130 位/30885 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200200010206130471018006264



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
岸田前政調会長「小泉改革以降の新自由主義政策を転換する」 総裁選へ経済対策発表 ★2 [蚤の市★]
【総裁選】竹田恒泰氏「女系天皇容認の河野太郎や石破茂が総理になったら日本は終わる」 ★6 [ボラえもん★]
【総裁選】高市早苗氏、総裁選出馬を正式表明 消費税については 「現在の税率から下げることはしない」 [樽悶★]
【悲報】安倍晋三、菅義偉に激怒「自民党を道連れにする気か!絶対に許さない!!!」 麻生も続いた ★3 [potato★]
【総裁選】高市早苗「消費税は現在の税率から下げることはしない」 [potato★]
【アベノミクス】第2次安倍内閣以降のGDP成長率は平均0.6%…鳩山・管・野田内閣の平均1.7%を下回り、日本衰退が加速 [ボラえもん★]
【総裁選】麻生太郎氏「次の首相は財政健全化にしっかり取り組む人がいい」「一律10万円給付のような話はとても飲めない」 [ボラえもん★]
【高市早苗氏】<サナエノミクス」>名付けにネット散々 「言いづらい」「語呂悪すぎ」「どん引き」「ダサい」 ★2 [Egg★]
【アベノミクス】第2次安倍内閣以降のGDP成長率は平均0.6%…鳩山・管・野田内閣の平均1.7%を下回り、日本衰退が加速 ★2 [ボラえもん★]
【総裁選】麻生太郎氏「次の首相は財政健全化にしっかり取り組む人がいい」「一律10万円給付のような話はとても飲めない」 ★2 [ボラえもん★]

その他9スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★4 [ボラえもん★]
511 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 19:37:46.87 ID:IrpldnK70
OECD平均物価水準を100とした場合、日本は113で、OECDで9番目に物価が高い国。
昔がもっと高かっただけで、今でも世界どころか先進国でも上位の物価高の国だよ。
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★4 [ボラえもん★]
548 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 19:41:18.93 ID:IrpldnK70
そもそも本当に通貨を刷って欲しいなら、やる方法は一つしかない。
君らがどんどん銀行など金融機関に借金すること。
そうすれば金融機関が日銀当座預金を崩し、日本銀行券が発行される。

日本は既に政府部門も企業部門も債務は多いく、債務が少ないのは家計だけ。
家系つまり君らしか借金増やしまくる存在はないので、君らが借金して金使うのが一番まともな通貨の増やし方。
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★4 [ボラえもん★]
587 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 19:43:35.84 ID:IrpldnK70
昭和の税制なんてのは、高齢化率が10%くらい、高齢者数が1400万くらい、
社会保障費が12兆以下なんて時代だから機能していたもの。
日本が今のアセアンとかと大差無いくらいに若い国家だったから機能していた。

今は高齢化率28%、高齢者数3600万以上、社会保障費36兆円なんていう時代。
今更昭和の税制なんて持ち出しても、老人国家の日本じゃ機能しないよ。
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★4 [ボラえもん★]
643 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 19:47:37.58 ID:IrpldnK70
日本はバブル崩壊から小泉政権までは減税乱発されてた時代。
消費税増税はそれ以上の減税とセットだったので、全体としては減税の税制改正だった。

小泉が所得税増税したけど(あと社会保険料も上げまくり、これで新自由主義とか言われてるのが不思議だが)、
その後はまた減税乱発で、まともに増税モード入ったのは2014年以降だよ。
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★4 [ボラえもん★]
719 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 19:54:00.21 ID:IrpldnK70
今世紀の消費増税の流れ

小泉、所得税増税したけど消費税は後の奴に任せるよーと放り投げ

2007年安倍が消費税増税持ち出す

福田麻生とリレーして消費税増税準備

2009年麻生3年後に消費税増税の税制改正準備

4年間消費税増税不要と主張した鳩山民主勝利で麻生の消費税増税案頓挫

あーでも埋蔵金ねーや、子供手当の財源もないねー

2010年 菅やっぱ消費税引き上げなきゃ駄目じゃね

民主議員に管袋叩きで消費税増税路線頓挫

2011年 野田やっぱ消費税引き上げなきゃ駄目じゃね

2012年 さすがに民主全体でも共通認識となったので、自公と三党合意成立で消費税引き上げ路線決定。
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★4 [ボラえもん★]
792 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 19:59:01.92 ID:IrpldnK70
2013年に政府日銀が共同宣言出して(まだ総裁白川だけど事実上黒田も同意)、
政府が財政健全化を進める前提で、
日銀は大胆な金融緩和(国債を大量に買い入れる金融緩和)を行うことが、明確にされてる。

政府の財政健全化と異次元緩和はセットなんだよ最初から。

安倍政権黒田日銀共に、共同宣言に関連付けて何度も言及してることだ。
【絵画】フェルメールの修復完了、ドイツ キューピッドの全身が出現 [oops★]
9 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 22:10:42.72 ID:IrpldnK70
ごちゃごちゃしてしまった、ない方がいいだろ右上
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★5 [ボラえもん★]
635 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 22:18:03.90 ID:IrpldnK70
日本はとっくにデフレじゃない、でも日本政府はデフレ脱却を別の定義作って、
「デフレ脱却とは、継続的に物価が下落していく状況を抜け、再度そのような状況に陥らないと見通せること」
という、変な定義をぶち上げてしまったので、
デフレ脱却ができないだけ。

ちなみに一度この定義で脱却宣言出したら、数年ででデフレに舞い戻ったりしてる。

>再度そのような状況に陥らないと見通せる

こんなありえない定義出してるから中々デフレ脱却できないし、宣言出してもまたデフレになることがある。

そんな将来のことなんて分かる訳ないんだから、元から無茶なことやってんのよ。
【トヨタ】豊田章男社長「全部EVになったら日本の自動車産業550万人の雇用の大半が失われる」 ★3 [ボラえもん★]
15 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 22:45:07.18 ID:IrpldnK70
生産年齢人口激減中だから、むしろ他の産業の労働力不足を埋め合わせてくれていいんじゃね
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★5 [ボラえもん★]
733 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 22:46:53.06 ID:IrpldnK70
デフレ自体が別に悪くもなんともないというのが現在の経済学の常識的なスタンスなので、
むしろデフレ脱却目指すこと自体が無意味
【トヨタ】豊田章男社長「全部EVになったら日本の自動車産業550万人の雇用の大半が失われる」 ★3 [ボラえもん★]
156 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 22:55:58.16 ID:IrpldnK70
現実にはEV化でも失われない雇用だらけに見えるが

ttps://www.jama.or.jp/industry/industry/industry_1g1.html
【トヨタ】豊田章男社長「全部EVになったら日本の自動車産業550万人の雇用の大半が失われる」 ★3 [ボラえもん★]
174 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 22:57:19.78 ID:IrpldnK70
そもそも269万人の雇用は、運輸などの自動車利用する業界の雇用じゃん。
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★5 [ボラえもん★]
872 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 23:32:20.50 ID:IrpldnK70
とっくにインフレ、単に政府のデフレ脱却の定義が非現実的でいい加減なだけ
【日銀】黒田東彦総裁「いくら金融緩和をしても国民のデフレマインドが強すぎてデフレ脱却できない」 ★5 [ボラえもん★]
886 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/09/09(木) 23:37:11.17 ID:IrpldnK70
日本のデフレは1999年もしくは2001年、日本政府の認識では2001年だが、
IMF定義をそのまま適用すると1999年。
1999〜2000の当時の物価下落をデフレのせいにするか、他の要因にするかで判断が分かれる。

ただ終わりが2012年という点では特に判断は分かれていない。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。