トップページ > ニュース速報+ > 2021年02月23日 > cbQMUL8L0

書き込み順位&時間帯一覧

320 位/25680 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数65445200001200000100113035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
【ネット】鬼滅 次回作「遊郭編」でネット上で炎上騒ぎ…論争「遊郭を子供に」「女性差別」「過剰反応」 ★7 [砂漠のマスカレード★]
【中卒】学歴は“超えられない壁”なのか? 「年金すら払えない…」中卒女性が明かす苦難★3 [七波羅探題★]
暗号資産ビットコイン わずか1日半で100万円以上下落 ★2 [雑用縞工作★]
【少子化】2020年の出生数、確定値は83〜84万人台で過去最少になる見通し ★5 [ボラえもん★]

書き込みレス一覧

【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
438 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 00:09:43.23 ID:cbQMUL8L0
これ既にEVに負けることを想定済で、環境だけでみればPにも利点があるので高価だけど使ってくれということでは?
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
447 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 00:16:19.02 ID:cbQMUL8L0
結論ありきでどんなことがあってもPのほうが良いって結果になる予定だったろ
水素カーでもEVよりいいって出るぞ
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
104 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 00:23:01.93 ID:cbQMUL8L0
大阪の安い天丼って、こういうやつを盛り付けて出してるみたいだが
天丼という商品でなくてセルフで好きに盛り付ければいいじゃん?


https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/ihoring/20190531/20190531155851.jpg
https://www.ihoring.com/entry/2019/6/2/manten/udon/okayama/eat
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
107 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 00:29:09.07 ID:cbQMUL8L0
あと大阪人ってお好み焼きを外食で食べる時、
セルフ焼きではなくて、店主にやってもらうらしいな
高級なステーキ屋、寿司屋みたいな手間暇かけさせてるな
でもいま検索したら、セルフ焼きがでてきたが、どっちなんだよ?

お好み焼 道とん堀
大阪市中央区道頓堀1-5-5 道とん堀大阪本店ビル

店員に作ってもらうのでは無く、自分で焼く方式となっており、ちゃんと作り方の説明もあるので「お好み焼きなんて作ったことが無いよ」という人でも大丈夫です。
https://gigazine.net/news/20120410-dohtonbori-okonomiyaki/
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
458 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 00:41:37.42 ID:cbQMUL8L0
原発推進とおなじ仕組みだろ
どんなに原発の総費用が高くとも、一番安価の数値が出るよう調整し推進(してた)
Pはそれほどでもないが、水素カーはガチの国策だから、結論ありきで水素カーはCO2が出ないという結論がでるはず
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
466 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 00:55:04.50 ID:cbQMUL8L0
ある意味、バターや米や昔の牛肉やオレンジやチェリーと同じ仕組みだろ
国内の農家のしごとを守るために輸入規制して国民に国産を買わせる
Pなどの需要をなんとか残して国内の農家、工場のしごとを守る
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
475 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 01:20:52.17 ID:cbQMUL8L0
日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか ルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ、東京特派員

捕鯨は日本の伝統文化に基づくもので、日本の漁師は何百年にもわたってクジラを捕獲してきたし、何を食べていいか悪いかを外国人に指図されるいわれはない――というのが、日本政府の答えだ。
確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。
日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向かった。

日本はさらに捕鯨を正当化するため、調査するには毎年何百ものクジラを殺さなくてはならないのだと説明する。
しかし、国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)はその言い分をひとつひとつ徹底的に突き崩してきた。ICJは2014年に、日本が南極でクジラを「殺すことによって研究」するのは、科学的調査にあたらないとの判断を下し、日本政府に停止を求めた。

「実際のところ、ほとんどの日本人が鯨肉を食べない」と佐久間さんは話す。佐久間さんの調査によると、2015年の日本の鯨肉消費は1人当たり、たった30グラムだった。

20年来の友人の加藤悦男さんに聞いてみた。長い付き合いの中で時折、彼に鯨肉を勧められたことがある。加藤さんは捕鯨船が母港とする下関に近い、北九州市の出身だ。
こじんまりとした店を訪れた。店の主人はさまざまな珍味を教えてくれる。鯨肉ステーキから心臓、舌、生のクジラ皮まで。
野性味のある強い風味があり、噛みごたえがあって筋も多い。次は舌だ。塩味が強く、魚の匂いがする。加藤さんは心臓も食べてみろと言うが、丁重に断った。

「子どもの頃は毎日これを食べていた」と加藤さんは話す。「肉と言ったらクジラのことだった。牛肉も豚肉もどんなものか知らなかった。ステーキはクジラのステーキ、ベーコンはクジラのベーコンのことだった」。

もし日本が捕鯨を止めたら悲しいかと尋ねると、加藤さんは微笑みながらゆっくり首を振った。「捕鯨は必要じゃない。牛肉を一度食べたら、クジラの肉はもう食べなくていい」
店にいた客はみな中年のサラリーマンだった。クジラの肉を食べて50年前の給食を懐かしむ人たちだ。

私は最近、日本政府高官の内輪の懇談会に出席した。答えを求めた。答えは驚くほど率直だった。「私も同じ意見だ」と高官は言う。
「南極海の捕鯨は日本文化の一部ではない。国際的なイメージがとても良くないし、鯨肉に対する商業的な需要もない。あと10年もすれば、遠洋捕鯨は日本から姿を消すだろう」。
高官は「今は止めにくい、重要な政治的理由がある」と述べただけで、それ以上語らなかった。

前出の佐久間さんは、日本の捕鯨は政府が行っていて、研究予算や毎年の計画、出世や年金がかかった官僚の大きな構造が作り上げられているのが理由だと考えている。
佐久間さんは、「官僚は自分がトップを務めている間に担当者が削減されたりするのは、非常に恥ずかしいことだと思う」と指摘する。
とても陳腐に聞こえるかもしれない。しかし、日本が捕鯨を続ける決意が固いのは、捕鯨関係者が多い選挙区から選出された数人の国会議員と、予算を失いたくない数百人の官僚たちのせいと言えるかもしれないのだ。
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
111 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 01:35:17.07 ID:cbQMUL8L0
ほんまでっか?もうかりまっか?どうすりゃいいんだっぺっか?
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
482 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 01:40:23.20 ID:cbQMUL8L0
だから原発利権、クジラ利権、農家利権なんかといっしょなんだって
この場合、ガソリン車利権だろうが
Pが環境にいいということにすれば、既存のガソリン車の工場は潰さず残せる可能性が高い
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
488 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 01:46:59.04 ID:cbQMUL8L0
2030年の自動車産業 電動車普及で部品メーカー消滅? 2021/1/27

2030年には、世界的に電気自動車(EV)を中心とする電動車が普及していそうだ。
自動車業界のピラミッド構造にも大きな変革が待ち受ける。ナカニシ自動車産業リサーチの中西孝樹代表は、国境を越えたサプライヤーの大再編は不可避だと指摘する。

対応遅れるサプライヤー
日本の自動車メーカーは、電動化の波に対応しようとしている。
これに対し、完成車メーカーに部品を供給するサプライヤーは「自分たちは、もう少し先のことだという認識だ。全体的に対応が遅れている」(中西氏)。
車の電動化が進めば、完成車メーカーを頂点とした、ティア1(一次下請け)、ティア2(二次下請け)、ティア3(三次下請け)と続くピラミッド構造にも変化が起きる。

中西氏は「日本の産業構造を大きく変える契機となる」と予測する。
CASE革命が進めば、自動車メーカーは、操作系部品を制御するECU(電子制御ユニット)などの「ソフトウエア開発」に重点を置き、「ハードウエア」で競争する時代は終焉(しゅうえん)を迎える。
伝統的なガソリン車は、EV化によってエンジンからバッテリーへのシフトで搭載部品数は大きく減少する。
ソフトウエアの付加価値向上を追求できるサプライヤーは限られてくる。プレス加工や鍛造といった部品だけを生産する企業は、付加価値の向上を見いだせなくなる。

すでにサプライヤーの再編は始まっている。独コンチネンタルは、タイヤ、オートモーティブ、パワートレインの3つの事業グループに整理し、成長性の乏しいパワートレイン事業をヴィテスコ・テクノロジーとして分離した。

「国内メーカーだと、デンソーや日本電産といった成長領域に乗れる会社は生き残れるが、例えば、オートマチックトランスミッションなど、ガソリン車用部品だけ生産している企業の先行きは厳しい」と中西氏。
「ティア1の機能は空洞化する。新たな成長領域に挑む必要がある。そのためには経営統合が必要だろう」。
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO6843040022012021000000/
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
491 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 01:54:09.64 ID:cbQMUL8L0
電気自動車が普及すると、日本とドイツの経済が苦しくなるわけとは 2019/3/19
今月になってドイツのフォルクスワーゲンは、2028年までに電気自動車を2200万台販売するという計画を発表しました。従来の電気自動車の販売計画にあった1500万台から47%も上乗せをしたのです。
しかしフォルクスワーゲンが苦しいのは、同社の2018年の世界販売台数は1083万台と世界トップであるにもかかわらず、そのうち電気自動車の販売台数はわずかに4万台に過ぎないということです。

その背景には、ドイツのメーカーがブランド力を持ったディーゼル車やガソリン車に強く、国内には自動車の完成車工場だけでなく、多くの部品供給を担う企業群も抱えているということがあります。
そこでドイツが新たに取った戦略というのが、欧州で浸透しているディーゼル車の市場をできるかぎり持続させ、電気自動車に移行する時間をなるべく先延ばしにしたいというものだったのです。
これからフォルクスワーゲンが電気自動車を販売すればするほど、ドイツの自動車産業から良質な雇用が確実に失われていくのが避けられないのです。

ガソリン車やディーゼル車に使われる部品数は約3万点であるのに対して、電気自動車の部品数はその3分の1の約1万点にすぎないのです。
電気自動車ではエンジンが電池に置き換わることで、タンク、点火プラグ、マフラー、スロットル、ラジエーター、変速機といった多くの機能が不要になります。
外見上は、電気自動車は普通の乗用車と見分けがつきませんが、実はその中身はタイヤが付いたパソコンあるいはスマートフォンに近いといえます。

電気自動車が主力となる将来の自動車産業では、部品数が劇的にといえるほど減少していく分、部品の製造に必要な雇用者数は大幅に減っていくことが予想されています。
当然のことながら、組み立ての工程もかなり簡素化されるため、組み立て工場の人員が大幅に減ることも間違いないでしょう。電気自動車ではそれほどの保守点検作業は必要とならないので、修理やサービスの仕事も激減することが予想されているのです。

実をいえば、日本のトップ企業であるトヨタまでもがドイツの自動車メーカーと同じように、二正面作戦を展開せざるをえない状況に陥っています。
ハイブリッド車と電気自動車の双方への開発投資を続けることによって、ハイブリッド車をできるだけ売り伸ばし、電気自動車の時代に備えるというのです。

仮にトヨタがフォルクスワーゲン並みの決断をするようなことがあれば、いよいよ日本の部品メーカーから大きな淘汰が始まることが不可避な情勢にあります。
日本やドイツの自動車産業のピラミッド構造では、その頂点に大手完成車メーカーがいて、その下に組み立て・部品メーカーなどの下請けがぶら下がっているうえに、その関連産業が広い範囲に裾野を広げています。
電気自動車の普及によって、このピラミッド構造は大転換を迫られることになるでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakaharakeisuke/20190319-00118733/
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
496 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 02:00:25.63 ID:cbQMUL8L0
グーグルが攻勢を強める自動車業界、大手は企業連合で対抗 2020年1月30日
莫大なデータの蓄積を誇るグーグルは、すでに自動車製造業界の中核に攻め込んでいる。
同社は2010年に自動運転車の走行試験を開始。同社の持株会社「Alphabet(アルファベット)」傘下の自動運転車開発会社「Waymo(ウェイモ)」は
昨年、補助員が乗車しない無人タクシー「ロボタクシー」サービスを世界で初めて提供、さらに米国自動車産業の中心地デトロイトに自動運転車の生産工場を建設した。

グーグルはデータと自動運転技術を武器に、モビリティー産業の主導的存在となる可能性がある。
モビリティーサービスのトップ企業である米国のUberやLiftですら、ロボタクシーサービスを提供するにはグーグルに助けを求めざるを得ない。

核心的技術や市場シェアを持たないモビリティーサービス企業を待ち受けるのは、グーグルによる制約を受け、最終的にはグーグル系のロボタクシーサービスに取り込まれるという残酷な結末だ。
そのとき、グーグルは3つの時代(インターネット時代、モバイルインターネット時代、自動運転時代)の覇者として新たな時代に君臨するだろう。

Waymoは自動運転開発で大きく先行している。
同社の評価額は18年に2500億ドル(約27兆5000億円)に達し、時価総額で当時世界第1位だったトヨタ自動車を超え、自動車のモビリティー分野で評価額が最も大きい企業になった。
米金融大手モルガン・スタンレーによると、2030年の市場はテスラとWaymoの2強時代を迎える見通し。
https://36kr.jp/49937/


ポールスターのEV、グーグルの新OSを世界初搭載…今夏欧州発売 2020年7月27日
最大出力408hpのツインモーター
パイロットアシストが部分的な自動運転を可能に
ボルボカーズ傘下の高性能車開発メーカーのポールスターは、今夏欧州市場で発売する『ポールスター2』(Polestar 2)のインフォテインメントシステムに、世界で初めて、グーグル(Google)のアプリとサービスが組み込まれた「Android Automotive OS」を搭載すると発表した。
https://response.jp/article/2020/07/27/336900.html
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
504 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 02:27:49.10 ID:cbQMUL8L0
仕事でエクセルVBAでプログラム組んで楽にしたら、上司から楽するなと怒られた話おもいだした
トヨタ社長から、エクセルとかパソコンとかスマホを使えない時代遅れのオッサンを思い出した


GAFAが自動車メーカーを淘汰する?! 「ロボタクシー」がもたらす衝撃 2020.12.14
ますます盛り上がりを見せる自動運転技術。無人で運転する「ロボタクシー」も注目されており、GAFAやテスラなど世界的企業がこぞって参入している。
世界的企業がこぞって参入
GAFAはモビリティ業界にも進出していて、人工知能技術を活用した、自動運転がキーワードです。
ロボタクシーのメリットはコストの観点から見ても大きいです。人間のドライバーが乗客を乗せるタクシーの場合、運賃の約7割が人件費と言われています。
動かない車両という無駄、大幅な運賃削減、この2つが重なり合うことで、ロボタクシーは今後大きく普及する可能性を持っています。
GAFAの動きを見ても明らかです。最初に動いたのはテスラです。
テスラはそもそも自動車メーカーの側面がありますから、自社で販売した車両ならびに顧客先という強いパイプがあります。
グーグルはウェイモという傘下企業を通して行っています。
こちらはロボタクシーではなく、今はスタッフも同乗する自動運転による乗車サービスですが、すでに空港への送迎サービスを展開しています。
アマゾンも2020年6月20日ズークスという企業を買収し、攻勢を強めています。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76913
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
507 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 02:43:08.83 ID:cbQMUL8L0
EVよりPがいいっていうなら
家庭用電気も、エネファーム(家庭用燃料電池)かガソリンで発電しろって
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
511 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 02:57:59.66 ID:cbQMUL8L0
いや内燃機関、エンジンの問題だ
EVが環境に良くなくてPがいいってのは
家庭用電気も家庭用発電機で発電したほうがいいって理屈になるだろ
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
522 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 03:06:20.19 ID:cbQMUL8L0
中国でテスラ超えの大ヒット! 激安EV「宏光ミニ」をなぜ日本メーカーは作れないのか!? 2021年1月18日
中国では日本円で約60万円という低価格EV『宏光ミニEV』が発売され、販売台数でテスラを抜くほどだという。
この中国で大人気の『宏光ミニEV』とはどのようなクルマなのか!? また日本で生み出すことは可能なのか? 詳しく考察していきたい。

2020年11月における「世界規模での電気自動車販売台数」を見ると、1位はテスラ『モデル3』の3万9335台。
何と2位に『宏光MINI』がラインクイン。3位のテスラ『モデルY』の1万1481台に大差を付け3万394台も売った。
今も大量のバックオーダーを抱えていると言うことから、作れば作るほど売れる状況にあるようだ。

実用航続距離100km程度の上級グレードを選ぶと(約60万円)エアコンまで付く。日本の軽自動車のように乗れるそうな。狭いながらもリアシートが付くため4人乗れる。
写真を見ていただければわかるとおり、これまでの安いけれど直感的に「こらダメでしょう!」と思える中華電気自動車と一線を画す。

もし日本でも60万円で買える軽自動車の代替になるような電気自動車が出てきたら、おそらく相当のニーズあると思う。
今や人口密度の低い農村部ではガソリンスタンドも急激に減っている。スタンドまで20分走るような地域さえあるほど。電気なら日本全国津々浦々あり、今後なくなることだって考えられない。

当然ながら日本の自動車メーカーだって考えている。
先日トヨタが『C+pod(シーポッド)』という超小型モビリティを発表した。
宏光MINIよりさらに小さく、実用航続距離は100km程度。最高速60km/hで171万6000円だという。すべてのスペックで宏光MINIに勝てず、決定的に高価。

もちろん超小型モビリティなら、税金がさらに安価になるためランニングコストは軽自動車より低い。
70km/hしか出ないため高速道路こそ走れないものの、そこまでの加速は軽自動車に匹敵すると考えてよかろう。以上、宏光MINIが日本に入ってきたら売れる予感しかない。
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2021/01/15223507/55.jpg
https://bestcarweb.jp/feature/column/236551
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
535 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 03:21:47.16 ID:cbQMUL8L0
それは日本の水素カーやPHVや原発でもそうだろ
だがEVは製造コストがPHVより安いのは明らかだろ


大盤振る舞いの購入補助金…EV最大80万円、PHV40万円に倍増、FCVも250万円に引き上げ 2020年12月16日
https://response.jp/article/2020/12/16/341344.html


電気自動車の補助金と税金など 最新まとめ 2021年2月22日
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-phev-subsidy/
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
537 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 03:26:01.01 ID:cbQMUL8L0
水素の将来性はいまだ不明だが
実験的にやる意味はあるとおもうが
水素が有望だったらいままでの化石燃料、ガソリン、ガスがいらなくなる大転換になるはずだが
価格的に失敗したとき、押してた日本はやばくなる
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
539 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 03:30:02.51 ID:cbQMUL8L0
海底のメタンハイドレートよりマシだろうが
同種の計画倒れの予感もちょっとしている


豪州産のCO2フリー水素を東京オリンピックに、輸送船を建造・運航へ 2017年01月17日
日本とオーストラリア(豪州)の政府が共同でCO2フリー水素の製造・輸送事業を推進する。
オーストラリア国内で未利用の状態にある石炭から水素を製造して日本まで輸送する計画だ。2020年の東京オリンピック・パラリンピックで豪州産のCO2フリー水素を利用可能にする。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/news033.html

川重が世界初の運搬船、水素は「第2のLNG」になるか  2019年12月11日
川崎重工業は11日、液化水素運搬船の命名・進水式を開いた。マイナス253度に冷却された液化水素を運搬できる船が建造されるのは世界初。
水素を新たなエネルギー源にする取り組みは国が実現に向けて力を入れているが、水素は製造コストが高く、普及を懐疑的に見る声が多かった。
しかし、脱炭素を求める声の高まりで見方は変わり始めた。
50年前にLNG(液化天然ガス)が日本で初めて導入されたときと状況が似ていると指摘する関係者もおり、期待が高まっている。

船は2020年秋に完成の予定で、オーストラリアで生産した水素を日本に運ぶ実証試験に使われる。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/121000953/
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
562 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 04:08:45.58 ID:cbQMUL8L0
水素はいまだ怪しいんだって
国策で推進はしてるが
海外からの輸入コストしだい


水素・燃料電池戦略協議会事務局提出資料 平成29年9月22日
水素社会実現に向けた戦略の方向性
経済産業省、内閣府、文部科学省、国土交通省、環境省
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/pdf/010_01_00.pdf


今後の水素政策の検討の進め方について 2020年11月
経済産業省 資源エネルギー庁
新エネルギーシステム課/水素・燃料電池戦略室
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/018_01_00.pdf


水素社会実現に向けた経済産業省の取組 2020年11月
経済産業省
資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギーシステム課
水素・燃料電池戦略室
https://www.env.go.jp/seisaku/list/ondanka_saisei/lowcarbon-h2-sc/overseas-trend/PDF/shiryou06.pdf
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
565 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 04:22:39.81 ID:cbQMUL8L0
こういうやつは、国策にのっとった補助金たんまり、採算度外視の実験的施設だろ
実際に水素が商業ベースで採算があうか、持続できるかは別のはなし




東京大井水素ステーションの開所について 2020/08/25

ENEOS株式会社(社長:大田 勝幸、以下「ENEOS」)と株式会社JERA(社長:小野田 聡、以下「JERA」)は、
本日、水素の利用普及を促進する共同プロジェクトとして、JERAが運営する大井火力発電所敷地内に、「東京大井水素ステーション(東京都品川区)」を開所いたしました。

本ステーションの開所に向けて、JERAが大井火力発電所の敷地を提供するとともに、水素の原料である都市ガスの配管などを整備し、ENEOSが都市ガス改質型の水素製造装置を有する(オンサイト方式)商用水素ステーションを建設いたしました。
運営は、全国で42箇所※の商用水素ステーションを展開するENEOSが行います。

本ステーションでは、ENEOSやJERA等が出資する「扇島都市ガス供給株式会社」の都市ガスから水素を製造し、乗用車タイプの燃料電池自動車や、東京都が導入を推進している燃料電池バスに水素を供給します。
また、敷地内には出荷設備も有しており、首都圏にあるENEOSの水素ステーションにも水素を出荷してまいります。
さらに、本ステーションは、大都市東京の経済を支える物流の中心に立地していることから、将来的には、燃料電池トラックへの水素供給拠点の役割も担えるものと考えております。
https://www.jera.co.jp/information/20200825_526
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
574 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 04:30:40.44 ID:cbQMUL8L0
水素を大量に輸入せよ 〜日本の技術力で水素利用を普及させCO2削減に挑む 2/7(日)

港町神戸にある川崎重工業の造船所。入り口の厳重な警備を通り、敷地の奥へ案内され進んでいくと、そこに現れたのは、世界で初めて「液体の水素」を運ぶことができるタンカー「すいそふろんてぃあ」だ。
このタンカーが日本の「カーボンニュートラル」を実現するための切り札になるかもしれないと言われている。

政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロとする「カーボンニュートラル」を宣言した。
そこで、注目されているのが「水素」をエネルギーとして活用することだ。しかし、その輸送に課題がある。

水素は常温では気体の状態で、運搬の際にかさばってしまう。気体のままでは、一度に運べる水素の量は非常に少ない。
その課題を解決するため、川崎重工は独自の技術を用いることにより、大量の水素を−253度まで冷やし、気体だった水素を液体にすることに成功した。体積が気体の800分の1に減らせることになる。

世界初の液化水素専用タンカー「すいそふろんてぃあ」は、一度に75tの液化水素、燃料電池自動車に換算すると、1万5000台分の水素を運ぶことができる。
今後は大型化して、一度に多くの水素を運べるようにし、運搬コストをさらに下げる狙いだという。

■日本から9000km離れた所で水素を製造するワケ
オーストラリアの南部に位置するビクトリア州のラトルブバレー。そこにある炭田では「褐炭」といわれる若い石炭が採掘されている。
この褐炭は、乾燥すると発火しやすくなるため、これまで資源としては利用されてこなかった。
電力会社のJパワーや川崎重工はそこに目を付け、褐炭を利用して、水素の製造開発を始めている。
製造された水素は、オーストラリアで液化され、先ほどのタンカー「すいそふろんてぃあ」に積まれ、はるばる9000km離れた日本へ運ばれるのだ。

日本に運ばれた水素は、水素自動車やバスなどの燃料だけでなく、発電のためのエネルギーに使用される予定だ。
そのためには日本国内に水素を燃料とした発電所の建設が必要となる。
しかし、コストの面で採算が取れないために、水素だけを利用した発電所はまだ実用化されていない。

政府も国家戦略として、今後、発電セクターでの水素の利用をさらに後押ししていく考えだ。水素市場は今後、世界でも急速に拡大すると言われている。
日本が主導権を握れるのか。目標とする2050年まで残された時間は決して長くはない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcbdb11702fd346efc7a2c32387724e28914f98c
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
578 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 04:36:21.39 ID:cbQMUL8L0
いくら日本が水素を推進したところで、採算に合わなければ世界で売れず
ガラケーみたいに、カラカー、ガラ水素になるだけ
十年以上かかるかもしれないが、オーストラリアからの水素輸入は採算あうかどうかは不明で、やってみる価値はあるが
ガソリン、ガスに匹敵できる価格になればエネルギー革命になるが
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
587 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 04:47:53.55 ID:cbQMUL8L0
>>582
ドイツ政府が水素エネルギー戦略を発動
ドイツは2050年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を正味ゼロにすることを目標にしている。

実用化のネックは製造コスト
コスト高も大きな難関だ。EUによると、グリーン水素の製造コストは、グレー水素の製造コストの1.7倍から3.7倍に達する。
ドイツの電力業界では、「経済性を確保するためには、政府の補助が不可欠だ」という声が強い。
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
619 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 05:29:38.43 ID:cbQMUL8L0
>>587
グレー水素って日本でやってる供給方法の、ガス・石油から水素を製造するやつだが
わざわざ手間暇、エネルギーかけて水素にするより、ガス・石油をそのまま自動車に積んだほうが無駄少ない
実験的に水素を動かしてみるくらいしか使いみちなし
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
135 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 05:35:46.27 ID:cbQMUL8L0
ほんまどうすりゃいいねん
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
145 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 10:37:40.07 ID:cbQMUL8L0
味と価格のちょっとした差だろ
タコ揚げの店が大阪で無理なのと同様
【ネット】鬼滅 次回作「遊郭編」でネット上で炎上騒ぎ…論争「遊郭を子供に」「女性差別」「過剰反応」 ★7 [砂漠のマスカレード★]
655 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 11:20:57.01 ID:cbQMUL8L0
区別がでてきたのは後世だから
時代を気にしなければ
京都ゲイシャガールといっとけ
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
152 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 11:36:27.96 ID:cbQMUL8L0
コナモンだからな
焼きそば定食とか、お好み焼き定食が安ければそっちへ流れる
【中卒】学歴は“超えられない壁”なのか? 「年金すら払えない…」中卒女性が明かす苦難★3 [七波羅探題★]
889 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 17:48:28.21 ID:cbQMUL8L0
収入が少ないのなら減免措置が受けられるし
中卒で就職が難しいなら資格を取ればいい
清掃でも建設でも泥だらけになって働けばいい
資格も無理な知能なら生活保護を受ければいい
開き直ればいくらでも道はある
暗号資産ビットコイン わずか1日半で100万円以上下落 ★2 [雑用縞工作★]
355 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 20:46:21.41 ID:cbQMUL8L0
もうかるよもうかるよとマスコミが宣伝するのは暴落の直前で
投資家が逃げ出す算段を始めてる時ってのは常識じゃん
一時的に値を戻すから素人は逃げる時期を見誤る
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
222 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 21:53:20.12 ID:cbQMUL8L0
ワレどうすりゃいいでんねん
【少子化】2020年の出生数、確定値は83〜84万人台で過去最少になる見通し ★5 [ボラえもん★]
508 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 22:00:00.63 ID:cbQMUL8L0
税率75%!?|過去45年間の所得税率の歴史と最高税率の推移
1987年〜1988年の所得税率
かなり細かく税率が設定されていて、100万円、200万円ごとに税金が増えていきます。これぞ累進課税というかなんというか。
最高税率は、所得5,000万円超の60%。ついに手取りよりも所得税のほうが多くなりました。

1974年〜1984年の所得税率
過去45年間で、最高税率が一番高かったのが1974年〜1984年の所得税率です。
最高税率はなんと、所得8,000万円超の75%!!
所得金額195万円以下までは税率5%の現在に対し、195万円では14%もの税率になっています。
最高税率はもちろん、それ以外の多くの人にとっても、税金が相当高かったことが分かります。
https://kaminomigi.com/税率75%!?|過去45年間の所得税率の歴史と最高/



所得税の税率の推移(イメージ図) : 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/033.htm
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
228 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 22:07:11.16 ID:cbQMUL8L0
文化の差というのがあるが東京だと頻繁に天丼くってないとおもうのだが
てんや以外に天丼チェーンあるのをしらないが
うな丼のほうが食べてるだろ? 牛丼屋ほぼ全店舗に配置されてるから
【外食】「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ ★8 [砂漠のマスカレード★]
235 :ニューノーマルの名無しさん[]:2021/02/23(火) 22:27:22.99 ID:cbQMUL8L0
天矢
にすれば印象に残りやすいのでは?
聖闘士星矢みたいだし
天天にも似てるし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。