- 【社会】東大教授「少子化の原因は妻の家事・育児負担が重く、『子供を持ちたい』と思わないから。パパも家事・育児の分担を」 ★6 [ボラえもん★]
863 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 19:15:42.07 ID:xzRAQ6cJ0 - 原因はこいつら↓
●がんばれ! 財務省のなかまたち ■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授) 消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。 財務省の御用学者としての地位ナンバー1.実績、影響力とも文句なし! ■伊藤隆敏(いとう たかとし 東京大学 東京大学名誉教授) 震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る 時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。 ■土居丈朗(どい たけろう 大阪大学卒 慶応義塾大学教授) 「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」と断言 財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。 ■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授) 代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ 患者の経済的負担増で死を加速させる ★中央公論2018年8月号、20−21頁) ←NEW!! 災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない? 『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。 それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』 ■清家篤(せいけ あつし 慶応大学塾長) 「財政破綻を避ける為に消費税を20%に上げろ」と発言 あの慶応大学の学長に言われたらもう誰もなんもいえない… 財務省の頼れる存在。 ■石弘光(いし ひろみつ 第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。) 財務省の御用学者。不公平を解消したいなら消費税増税!がスローガンで 貧困層を集中的に狙い討つ ■小黒一正(おぐろ かずまさ 日本の元大蔵官僚・経済学者) 財務省の御用学者。消費税10%でも『止血剤』程度と断言。 目標は消費税30%にあげること。致死量の止血剤?で治療を試みる必殺仕事人。 ■田中直毅(たなか なおき 東京大学法学部卒業 政治評論家) 日本の緩んだ財政政策が債券売り、円売り、株売りのトリプル安を呼ぶと主張 日本国民の不安を煽る心理戦のエキスパート
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
51 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:05:35.53 ID:xzRAQ6cJ0 - 財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ
外国格付け会社宛意見書要旨 https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm (1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
60 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:07:13.66 ID:xzRAQ6cJ0 - ●【日銀】総資産690兆円 9月中間決算 過去最高…ETFの購入増、市場機能をゆがめると懸念も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606441248/l50 ●【日銀】日本株最大の株主に 時価45兆円でGPIF抜く…投信顧問「これほどつまらない市場はない」 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606795651/l50 国民には金出さないけど、株はガンガン買ってます! 金はあります! ハイパーインフレにもなってないし 日本円が紙屑にもなってません!
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
66 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:07:55.17 ID:xzRAQ6cJ0 - ●お金は刷れば簡単に作れる!
万年筆マネー、キーストロークマネーといい、 100兆円と紙に書くだけ、 またはパソコンでキーを打ち込むだけで お金を創造している 民間銀行もそれをやっている。 銀行の金庫に100億円あるわけじゃない 預かった預金で融資してるわけじゃない 徴収した税金で、保険福祉医療公共事業をやってるわけじゃない 税金は物価や格差や産業の偏りの調整するためにある 国も銀行もお金を無から作り出している。 誰かが借金することでお金がこの世に生まれてくる 借金を返すとお金はこの世から消える ■金よりももっと大事なものがあるということ!! トレーラーを安全に定刻通りに運転できたり、 道路をしっかり作れたり、お米を作れたり、患者を治療できたり 生産力とそれを維持し続ける力!こそが金よりも何よりも重要!!! スキルを持った人間はすぐに育たない !! 135 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020 /12/01(火) 03:48:45.64 ID:wD51wzEX0 ランダル・レイのMMTの説明だとね 過去に破綻するときは供給が途絶えた時に国は破綻してきた。 例えば中世でペストが大流行して多くの死者を出したとき、 畑で作物を育てる農民が死んだから国は破綻した。 お金だけあっても食べ物が無ければ買うことはできない。 破綻とは貨幣現象ではなく供給側を見ろってのがMMT
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
71 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:08:23.31 ID:xzRAQ6cJ0 - 国の借金のことは忘れてください!
金出せ!もっとオカワリ寄越せ、毎月寄越せと 図々しく叫んでください! 大きな補償を出させるために 金出せと今から叫んでください 1年分まとめて一人200万円寄越せと叫んでください 借金のこと気にして死んだらアホらしい! 国民に毎月20万、全業種に粗利補償するまで支持率下げてください!!
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
73 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:08:47.19 ID:xzRAQ6cJ0 - ●財務省と御用学者は大ウソつき!
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」 ■日本人から金を借りているのは日本政府 ■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて 通貨を創造することができるので 政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、 政府の返済能力には制限がない デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない ・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない。 ・財政が危ない=財務省のウソ 消費増税もダメ。やめたほうがいい ・財政が危ない=財務省のウソ 将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる 200兆円ぐらい出しても屁でもない 教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資 財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
79 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:09:17.87 ID:xzRAQ6cJ0 - ●財務省は「増税と予算カット」を 目的とする組織
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み) ↓ ・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている (例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!) ↓ ・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行 ↓ ・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる) ↓ ・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ) (格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題 科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない 橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、 医療を充実できない、学校のブロック塀を直せない、 コロナ対策できない、自粛に金出せない、 PCR検査できない。)
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
85 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:10:00.90 ID:xzRAQ6cJ0 - ●あんどう裕(ひろし)衆議院議員 (自民党 京都6区 )
@andouhiroshi 「借金の返済の必要なし」というと 「そんなバカな」 という印象を受ける しかし 実際は『日本以外に返している国はありません 』 『他国には償還ルール自体が全く存在しません』 『基本的には金利負担分だけ払っていって 残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態 』
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
88 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:10:22.64 ID:xzRAQ6cJ0 - 日本政府は日本円を作れて、 日本円で借金してるのだから
破綻の心配はない お金の心配はない !! ■2018年現在 発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している 23パーセントを保険年金基金が保有 17パーセントを銀行などの金融機関が保有 https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm (1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
97 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:11:01.60 ID:xzRAQ6cJ0 - ●20年も緊縮増税を続けてきたために元々経済は最悪だった
●さらに消費税10パーセント増税で7%もGDPが落ちてた ●社会保険料や自動車税やらの増税もあった ●働き方改革で残業代が出ない ●消費税増税のポイント還元終了 ←★増税効果 ●レジ袋有料 ←★消費減退、増税効果 ●コロナによる世界経済の悪化 ●日本国内でのコロナ不況 経済が悪化するようなことばかり政府がやってきて 世界経済もおかしくなってて それにコロナ不況が乗ってきてる ! ちょっと経済動かしたぐらいでは救えなくて 財政出動しないと根本解決にならない!!! 国の借金っていう大嘘を一秒でも早く忘れて 金だせと叫んで、財政出動するって言ってる議員に投票しないと もう助からないレベルに来てる!!
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
99 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:11:24.32 ID:xzRAQ6cJ0 - 今は借金のこと忘れよう!!!
借金ではすぐに死なない!!! 経済学者のだれも、いつ破綻するのかはっきり言ってない コロナは今すぐ抑えないとヤバい ●世界のトレンドは財政赤字の拡大 !!! (政府が借金して金を遣いまくり、国民を豊かにすること。 税収もアップ) ●[ローマ 20日 ] イタリアのディマイオ副首相(五つ星運動)は、 成長への確かな計画への資金捻出のため 財政赤字拡大を検討しているとの見解を示した 同副首相はラジオインタビューで、 政府の優先課題は市場を安心させることではなく 国民生活をより良くすることだと述べた ●あんどう裕(ひろし)衆議院議員@andouhiroshi 世界ではこのような考え方も大きな声になりつつあります。 財政赤字=国民の黒字。 政府の財政赤字を拡大=国民の所得を増やすこと 裏返せば、 財政黒字(プライマリーバランス黒字化)=国民の赤字(貧困化) 。 早期のPB黒字化を目指し政府支出を削減すること=国民所得の削減
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
103 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:12:04.50 ID:xzRAQ6cJ0 - 日本政府は日本円を作れて、日本円で借金してるのだから
破綻の心配はない お金の心配はない !! 毎月20万を全国民に配れ !! コロナ終了するまで!!! 財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ 外国格付け会社宛意見書要旨 https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm (1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか ↑ 日本円を作れて、日本円で借金してる日本がなぜデフォルトするのか? 何で勝手に格付け下げてんだ? ということを言っている
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
110 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:12:32.65 ID:xzRAQ6cJ0 - ■朝まで生テレビより 2020年11月28日
竹中平蔵 「財政均衡論は間違いだったことが分かった 今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫 日銀が買い取ってるから。 戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」 ●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだったことを認める…★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
114 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:13:06.54 ID:xzRAQ6cJ0 - ●補償が不十分では、人出は減りません
■ドイツでは、個人事業主や50人以下の企業へ前年同月の売り上げ75%を補償しています。 ■イギリス政府はコロナ休業者に8割の休業補償を3月から実施しています。 ■アメリカでは、国民1人当たり21万円の給付が追加で実施されます。 ニューヨーク州では失業保険(上乗せ金込み)で月50万くらい受け取れることが報道されています。 申請から1週間くらいで受け取れたそうです。
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
117 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:13:33.77 ID:xzRAQ6cJ0 - コロナが来る前から日本の経済状態はヤバい状況でした!!!
「デフレとは何か」 ■継続的な物価の下落(=貨幣価値の下落) =金の価値が上がるので、金を遣うより貯めておこうとする状態 ■デフレの何が悪いのか = 消費をしなくなる(現在の世代の貧困化) = 投資をしなくなる(将来世代の貧困化) ■デフレの原因 = 通貨価値の上昇=貨幣供給の不足 ★デフレ対策は? = 貨幣供給の増加 (政府が借金して、キチガイのように金をバカスカ遣うこと) 20万円を全国民に毎月配るとどうなるか ? @毎月20万を配る 2年目ぐらいでやっとこ3%ぐらいのインフレになる ↓ A消費が活発化する ↓ B企業が設備投資する ↓ C一般消費と設備投資が伸びて 税 収 が 増 え る !
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
119 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:14:00.95 ID:xzRAQ6cJ0 - 毎月20万を全国民に配れ!!
コロナ終了するまで!!! 財務省のホームページにもデフォルトしないって書いてあるぞ! 外国格付け会社宛意見書要旨 https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm (1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。 モタモタしてると間に合わんよ ! 人が死んで、生産ができなくなったとき、 供給力が破壊されたとき、 国が亡びる
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
121 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:14:46.75 ID:xzRAQ6cJ0 - ●コロナ気にしながら、ちょろっと観光と飲食だけ経済動かしても何にもならない!
全業種への粗利補償と、消費税ゼロを!!! コロナ及び、日本のあらゆる危機、少子化、貧困化、産業衰退、科学技術衰退 すべての問題の解決をこの機に!!! 日本銀行は日本政府の子会社で 通貨を創造できるから、 日本円で借金して、 日本円を作れるのだからデフォルトの心配はない ただし、インフレになるまで ■2018年現在 発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している 23パーセントを保険年金基金が保有 17パーセントを銀行などの金融機関が保有 https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm (1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
128 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:15:15.86 ID:xzRAQ6cJ0 - ●財政赤字をどんどん拡大したらハイパーインフレになる!!!?
アメリカは500兆、日本は70兆円、新規に国際発行したがハイパーインフレになってないww ■ハイパーインフレになるまで財政赤字拡大をやり続けるとは誰も言ってない ■これまで財政赤字の拡大が抑制できなかったのは デフレ不況による税収の急減が主原因。 ■デフレなのに消費税を増税し続けるような国なので ハイパーインフレになるまで財政赤字を垂れ流すことはない ■ハイパーインフレの事例は極めて少なく、しかもいずれも 戦争等による供給能力の破壊が原因 ■万一ハイパーインフレになったら、政府債務は実質的に急減する ■インフレ率が4パーセントぐらいになったら、 財政赤字拡大を停止し、緊縮、増税をやればいいだけ ★税制は財政確保の手段ではなく物価調節の手段 ■すぐにハイパーインフレになるとかのおバカな議論はもうやめる
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
135 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:15:57.61 ID:xzRAQ6cJ0 - とりあえず、若い東大生がMMTについて何と言ってるか見てみれや
【15分で全体がわかる】東大生が教える現代貨幣理論(MMT)入門 後編 https:// www.youtube.com/watch?v=Oqnko9Y6Wnw こっちも東大生?東大院生だったかな? 不登校ニートやってる人 世界一わかりやすいMMT(現代貨幣理論)の話 https:// www.youtube.com/watch?v=xZB0FjU7qfY
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
139 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:16:40.69 ID:xzRAQ6cJ0 - ■昔の麻生 1分40秒
https:// youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=103 「子供や孫に至るまで一人700万の借金がある 違うでしょ〜が 日本の国債の94パーセントは日本人が買ってます 残り6パーセントが外国人が買ってるという その人たちも円建てで買ってるから。 だから100パーセント円で賄われていると思ってください 日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない」 ■昔の麻生 2分30秒 https:// youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=154 「みなさんの家計と、みなさんの企業会計と国の国家会計は全然違う 国はいよいよになってお金がないとなったら、簡単ですよ 金を刷ればいい 簡単だろ?」 ■昔の麻生 4分30秒 https:// youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=279 「このデフレ不況から脱却するために何をすればいいのか、 財政出動がいるのです! 財政再建ではありませんよ 財政の出動です!」
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
146 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:17:37.93 ID:xzRAQ6cJ0 - 日経新聞主催で、MMTのシンポジウムも開かれた
いまだに国の借金に騙されてるそこのおバカはおるか? 遅れてるぞ。 ●【WEB配信】日経ビジネスイノベーションフォーラム 現代貨幣理論とコロナ危機 https://events.nikkei.co.jp/32934/ 開催日時 2021/1/22(金) 17:30〜21:00 受講料 無料 主催 日本経済新聞社 イベント・企画ユニット 共催 東京経済大学
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
155 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:18:26.37 ID:xzRAQ6cJ0 - ●「貨幣」とは、すなわち「負債」である
■「信用貨幣論」とは、 貨幣を「商品」ではなく、「負債の一種」と考える説で、 結論から言えば、「信用貨幣論」が正しい貨幣論です。 ■銀行とは、貸し出しを行うことによって、貨幣を創造するという特殊な機関 ★銀行が「貨幣」を創造する瞬間 ↓↓↓↓ 銀行は、A企業に1000万円を貸し出すとき、 銀行が集めてきた預金から1000万円を A企業に貸し出しているのではありません。 銀行は、単にA企業の口座に1000万円と記帳しているだけです。 その瞬間に、1000万円という銀行預金が新たに生まれるのです。 借金をした瞬間にこの世にお金が生まれ 借金を返すとこの世からお金が消える 国の借金は返してはいけない借金 !!
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
160 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:19:03.87 ID:xzRAQ6cJ0 - コロナ気にしながら、
ちょびっと申し訳程度に飲食店と観光動かしても 大多数の企業は潰れるって !!! 元々が大不況だし 経済動かすと感染も広がって、経済も止まる!! 全業種に対する粗利補償と 消費税ゼロを !!!! ●消費税は消費を抑制する税 ! 消費税を無くせば、年間300万使う人なら30万円配られるのと一緒 ! 消費支出 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 18年 2 -0.7 -1.3 17年 -1.2 -3.8 -1.3 -1.4 -0.1 2.3 -0.2 0.6 -0.3 0 1.7 -0.1 16年 -3.1 1.2 -5.3 -0.4 -1.1 -2.2 -0.5 -4.6 -2.1 -0.4 -1.5 -0.3 15年 -5.1 -2.9 -10.6 -1.3 4.8 -2 -0.2 2.9 -0.4 -2.4 -2.9 -4.4 14年 1.1 -2.5 7.2 -4.6 -8 -3 -5.9 -4.7 -5.6 -4 -2.5 -3.4
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
168 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:19:51.22 ID:xzRAQ6cJ0 - 国の借金より、今現在起きている供給力の破壊を心配しろ!
●絶対にコロナから守らなければいけない、社会のインフラ産業、人材 この人たちがコロナで倒れると、 もっと死者が出てしまうかもしれない・・ ・原子力発電所、火力発電所、水力発電所 ・ダム、水道、電気の保守、作業の人 ・医師、看護師、介護士 ・農業、漁業、畜産などの生産者 ←★農家の平均年齢67歳 日本の食糧自給率37% ・部品工場などの職人さん、自動車修理 ・ガソリンを運ぶ、食品を運ぶ、物流関係者 ←★50歳以上のトラックドライバーが全体の40% ・下水道、ゴミ処理 ・建築、 土木 ←★もしコロナ下で大地震が起きたら、復興できない ・役所の人 ←★役所のあらゆる機能が低下 給付金配れない、生活保護審査できない ・システムエンジニア、プログラマなどIT系 ←★もろもろの決済サービスなども停止 ・電車、バス、飛行機等の運転士 ←★運転士が、無症状または軽症で運転中にコロナで突然死してしまったら大事故に どの産業がかけても困るけども インフラの根幹みたいなところの人が感染してしまうと ヤバいことになる フランスでは、原子力発電所の作業員が感染してメンテナンスができなくて 発電所止まるかもという話が出てる フランスから電気を輸入しているドイツもやられる。 北海道は日本の食糧庫 !! 米、麦、ジャガイモ、畜産 他・・ !! 北海道電力でクラスター発生 https://www.fnn.jp/articles/-/108606 【福井】大飯原発クラスター https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608882372/l50 【クラスター】都営大江戸線 運転士37人が感染 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609396020/
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
172 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:20:31.79 ID:xzRAQ6cJ0 - ●財務省がハイパーインフレなんてあり得ないと言っている
>(2)近年自国通貨建て国債がデフォルトした新興市場国とは異なり、 日本は変動相場制の下で、強固な対外バランスもあって国内金融政策の自由度ははるかに大きい。 更 に、ハ イ パ ー・イ ン フ レ の 懸 念 は ゼ ロ に 等 し い 。 財務省 S&P宛返信大要(2002年5月31日) https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140530s.htm
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
182 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:21:02.65 ID:xzRAQ6cJ0 - ●プライマリーバランス=基礎的財政収支 ←★諸悪の根源
竹中平蔵が言い出した 企業ではなく家計と同じやり方で 「政府は、税収の範囲で、支出しましょう」というもの。 デフレで税収が少ない時代には、 支出(福祉、防衛、インフラ、科学技術等)がどんどん削られてしまう 政府がプライマリーバランスを気にして支出を削ると余計にデフレが進む 日本の経済活動には民間だけでなく 政府の支出もかなり大きく関わっているため。 ■財政悪化の原因=デフレ(物の値段がどんどん下がっていくこと) あらゆる経済活動が停滞し、税収が激減する ■デフレの原因=消費税増税 増税すると購買意欲がなくなる →物が売れない →会社は利益を上げるために単価を下げても売ろうとする →会社は利益の確保のため人件費を削減 →個人の所得が減る →消費に使えるお金が減る →物が売れない … →外国に企業を買われる、土地を買われる →所得や平均年収をコントロールされるようになる。働くところも選べなくなる →植民地化の完成 (★原発停止により石油を毎年数兆円購入=消費税1%ちょっと増税分に相当 消費税3%→5%増税 2%の増税で日本はデフレに突入した) ★日本の長引く不況は財務省による間違った経済政策、 マスコミや経済学者による借金ガー!という 悪質且つ無責任な宣伝による「 人 災 」 20年にわたる世界最悪の経済政策で人生狂った人、 日本が失ったもの、たくさん!
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
189 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:21:42.88 ID:xzRAQ6cJ0 - ● 財務省は「増税と予算カット」を目的とする 組織
・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み) ↓ ・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている (例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー! 子孫にツケを回すのカー!) ↓ ・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行 ↓ ・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる) ↓ ・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ) (格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題 科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない 豪雨対策できない 橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、 医療従事者に手当てできない、 自粛補償できない、コロナ対策できない、PCR検査できない。)
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
199 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:22:33.99 ID:xzRAQ6cJ0 - ■消費税を10パーセントに上げたときのダメージが現在も継続中 !!!
長い不況により4人に1人が貯金ゼロ状態 働き方改革で残業代が出ない 各種増税 消費税ポイント還元終了 レジ袋有料による消費抑制、増税効果 世界、国内のコロナ不況 財務省、無能政治家による人災と、自然災害のコンボ!!! 日本民族の大虐殺が展開中!
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
208 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:23:21.48 ID:xzRAQ6cJ0 - ●借金が1000兆円あるというのは、財務省と御用学者による大ウソ!!!!!
■外国人から借りているのは5%ぐらい。 (財政破綻した国は、ドル建て国債とかで外人に金を借りていた) ■2018年現在 発行された日本国債(借金)の43.92パーセントを日本銀行が保有している 23パーセントを保険年金基金が保有 17パーセントを銀行などの金融機関が保有。 https:// i.imgur.com/E4bHYgc.jpg 日本銀行は日本政府の子会社なので借金を返さなくてもいいし (父ちゃんが母ちゃんに金を借りてるようなもの) 仮に政府が借金を返す場合、家計とは違って3つの手段がある ■日銀が通貨を発行して買い取る(日本政府の子会社で通貨を創ることができる) ■新たな債権を発行して交換する (返済を1万年後とか無期限にしてしまうことも可能) ■増税する プライマリーバランス (基礎的財政収支、家計のように収入の中で支出をやりくりする) などやってるのは世界で日本一国だけ!!! 財政問題というのは日本にはない!
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
212 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:23:45.99 ID:xzRAQ6cJ0 - ★【ミステリー】日本の財政を家計に例えると…財務省が例に出す「家族A」のナゾ家計 ★
■A家族は家も土地も車もロレックスも金融資産も保険も持っていない ■なので、A家族は毎月の収入と支出だけの自転車操業で生活をしている ■A家族には莫大な借金がある。その借金のせいで家が滅びかかっている ただの一般家庭のはずなのに相続放棄は許されず、子々孫々まで借金を背負う宿命 ■A家族は月収30万で5400万もの借金がありながら、まだ借入できる よく分からないが、ムチャクチャ信頼されててお金貸してくれる人がいる (財務省が作った動画より) https://www.youtube.com/watch?v=sRIZlDEwcbw&feature=youtu.be ■A家族が誰から借金してるのか謎である(財務省の役人もたぶん知らない) ■A家族は造幣局を持っている(注:財務省が国の財政を家計に例えているため) ■A家族が持っている造幣局は世界最強の通貨を発行している (世界で何か事件が起きると円が買われてすぐ円高になる) ■A家族は造幣局を使って金を刷り、外国人(しかも複数の国家!)に貸し出している 借金まみれで今にも滅びそうになっている弱小底辺一家が外国人に金を貸している (27年連続、世界一の債権者である!!)
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
220 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:24:59.15 ID:xzRAQ6cJ0 - >>210
> >>197 > 日本国債を買ってるのは日本人だけじゃないからな > 国際社会のルール通りに返済する必要はある 外人も日本円で買ってる 日本政府は日本銀行を子会社として持っていて、円を作れる 日本円で借金してて、日本円を作れる能力があるので破綻しない 返済の心配しなくていい
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
226 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:25:53.53 ID:xzRAQ6cJ0 - ●がんばれ! 財務省のなかまたち
■土居丈朗(どい たけろう 大阪大学卒 慶応義塾大学教授) 「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」と断言 財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。 ・10万円給付でタガが外れた財政規律を取り戻せ 土居丈朗 (慶應義塾大学経済学部教授) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20881 ・「中小向け給付金終了を」 財制審、新陳代謝を重視 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65453980W0A021C2EE8000 土居丈朗部会長代理が会合後の記者会見で明らかにした。 土居氏は給付金に関して「期限をずるずると先延ばしすると、 本来はよりよく新陳代謝が促される機会が奪われてしまう」と指摘した
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
229 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:26:10.00 ID:xzRAQ6cJ0 - ●がんばれ! 財務省のなかまたち
■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学) ttp://www.motoshige-itoh.com/profile.html 消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。 実績、影響力とも文句なし! 「生前にお払いにならなかった消費税を少しいただくという意味も込めて、 死亡時の遺産に消費税的な税金をかけるという考え方がありえます。」 ●年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か https://www.news-postseven.com/archives/20170804_602057.html ★年金75歳受給とは、 国民に65歳からの「暗黒の10年間」は年金を出さずに 金融資産を使い果たさせ、 75歳で年金がもらえても健康寿命を過ぎて自分のためには使えない。 そして子孫に遺産として残そうとすれば(死亡消費税で) 国に召し上げられるという「三重苦」だ。 国民が積み立てた年金のカネをビタ一文使わせないつもりなのである。 ※週刊ポスト2017年8月11日号
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
236 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:26:32.90 ID:xzRAQ6cJ0 - ●がんばれ! 財務省のなかまたち
■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授) 代表的な財務省の御用学者の一人 消費税増税、緊縮財政、インフラ投資削減、診療報酬引き下げを狙う 吉川洋先生の珍説 ↓↓↓ 災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない ??? ★中央公論2018年8月号、20−21頁) 『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。 それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
249 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:27:36.89 ID:xzRAQ6cJ0 - >>228
日本銀行が買えばいい 現在発行された日本国債の半分を日本銀行が買ってる。 これを量的緩和という
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
256 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:28:30.34 ID:xzRAQ6cJ0 - >>244
利払いすりゃいいじゃん 日本銀行は日本政府の子会社
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
264 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:28:50.55 ID:xzRAQ6cJ0 - ●復興増税を推進した学者のみなさん
震災でダメージを受けた国民から税を取る鬼畜ども。 普通は国債を発行してそれを震災復興に当てる 復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税 住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。 増税をあおるキーパーソン達 ↓ ほとんどが緊縮増税派である 他に600人ぐらいいるらしい 伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学) 伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学) 土居丈朗(どいたけろう 慶応義塾大学) 浦田秀次郎(うらたしゅうじろう 早稲田大学) 大竹文雄(おおたけふみお 大阪大学) 斎藤誠(さいとうまこと 一橋大学) 塩路悦朗(しおじえつろう 一橋大学) 樋口美雄(ひぐちよしお 慶応義塾大学) 深尾光洋(ふかおみつひろ 慶応義塾大学) 八代尚宏(やしろなおひろ 国際基督教大学)
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
269 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:29:14.22 ID:xzRAQ6cJ0 - ■昔の麻生 1分40秒
https:// youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=103 「子供や孫に至るまで一人700万の借金がある 違うでしょ〜が 日本の国債の94パーセントは日本人が買ってます 残り6パーセントが外国人が買ってるという その人たちも円建てで買ってるから。 だから100パーセント円で賄われていると思ってください 日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない」 ■昔の麻生 2分30秒 https:// youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=154 「みなさんの家計と、みなさんの企業会計と国の国家会計は全然違う 国はいよいよになってお金がないとなったら、簡単ですよ 金を刷ればいい 簡単だろ?」 ■昔の麻生 4分30秒 https:// youtu.be/Ye9nY2FmvAQ?t=279 「このデフレ不況から脱却するために何をすればいいのか、 財政出動がいるのです! 財政再建ではありませんよ 財政の出動です!」
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
278 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:29:51.19 ID:xzRAQ6cJ0 - 日経新聞主催で、MMTのシンポジウムも開かれた
いまだに国の借金に騙されてるそこのおバカはおるか? 遅れてるぞ ●【WEB配信】日経ビジネスイノベーションフォーラム 現代貨幣理論とコロナ危機 https://events.nikkei.co.jp/32934/ 開催日時 2021/1/22(金) 17:30〜21:00 受講料 無料 主催 日本経済新聞社 イベント・企画ユニット 共催 東京経済大学
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
294 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:30:54.24 ID:xzRAQ6cJ0 - >>276
税金で社会保障や公共事業をしてるわけじゃない パソコンでキーを3兆円とか打ち込むことで通貨を創造している 民間銀行もそれをやっている 銀行の金庫に100億円あるわけじゃない
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
309 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:31:31.80 ID:xzRAQ6cJ0 - ■「信用貨幣論」とは、
貨幣を「商品」ではなく、「負債の一種」と考える説で、 結論から言えば、「信用貨幣論」が正しい貨幣論です ■銀行とは、貸し出しを行うことによって、貨幣を創造するという特殊な機関 ★銀行が「貨幣」を創造する瞬間 ↓↓↓↓ 銀行は、A企業に1000万円を貸し出すとき、 銀行が集めてきた預金から1000万円を A企業に貸し出しているのではありません。 銀行は、単にA企業の口座に1000万円と記帳しているだけです。 その瞬間に、1000万円という銀行預金が新たに生まれるのです。 借金をした瞬間にこの世にお金が生まれ 借金を返すとこの世からお金が消える 国の借金は返してはいけない借金!!
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
323 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:32:13.62 ID:xzRAQ6cJ0 - プライマリーバランス、緊縮増税言ってきて
日本をここまでズタボロにしてきたのが竹中平蔵だが いきなりの宗旨変え !!!!!!!! ■朝まで生テレビより 2020年11月28日 竹中平蔵 「財政均衡論は間違いだったことが分かった 今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫 日銀が買い取ってるから。 戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」 ●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだったことを認める…★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
352 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:33:36.95 ID:xzRAQ6cJ0 - ●がんばれ! 財務省のなかまたち
■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授) 消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。 財務省の御用学者としての地位ナンバー1.実績、影響力とも文句なし! ■伊藤隆敏(いとう たかとし 東京大学 東京大学名誉教授) 震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る 時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。 ■土居丈朗(どい たけろう 大阪大学卒 慶応義塾大学教授) 「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」と断言 財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。 ■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授) 代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ 患者の経済的負担増で死を加速させる ★中央公論2018年8月号、20−21頁) ←NEW!! 災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない? 『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。 それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』 ■清家篤(せいけ あつし 慶応大学塾長) 「財政破綻を避ける為に消費税を20%に上げろ」と発言 あの慶応大学の学長に言われたらもう誰もなんもいえない… 財務省の頼れる存在。 ■石弘光(いし ひろみつ 第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授) 財務省の御用学者。不公平を解消したいなら消費税増税!がスローガンで 貧困層を集中的に狙い討つ ■小黒一正(おぐろ かずまさ 日本の元大蔵官僚・経済学者) 財務省の御用学者。消費税10%でも『止血剤』程度と断言。 目標は消費税30%にあげること。致死量の止血剤?で治療を試みる必殺仕事人。 ■田中直毅(たなか なおき 東京大学法学部卒業 政治評論家) 日本の緩んだ財政政策が債券売り、円売り、株売りのトリプル安を呼ぶと主張 日本国民の不安を煽る心理戦のエキスパート
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
362 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:34:11.15 ID:xzRAQ6cJ0 - ●「財政赤字の削減(増税、歳出削減)」←★貧困化&借金がさらに増える!!!
→ 負債の減少 → 通貨供給量の減少 → デフレ(貨幣価値の上昇) → 消費、投資の縮小 → 経済停滞 → 税収減 → 財政赤字の拡大 ←★今ココ ●「財政赤字の拡大(公共事業費の拡大、社会補償費用の膨張)」←★富国化し借金も減る!!! → 政府の負債が増加 → 通貨供給量が増加 → インフレ(通貨価値の下落) → 消費拡大、投資拡大 → 経済成長 → 税収増 → 財政赤字の縮小 ←★日本以外の世界の国々
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
364 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:34:27.42 ID:xzRAQ6cJ0 - ●「これ以上、欲しいものがないから、経済成長しなくていい? 」
■経済成長が必要かどうかの前に20年続くデフレからとにかく脱却すること ■デフレは消費だけでなく投資も縮小させてしまう 投資を減らすと未来の子供たちが困る(ボロボロの道路、ダム、水道、橋など) 現在の人間が欲しいものがなくても、子供たちのために投資は必要 ■自分たちに欲しいものがないからと言って デフレを放置し投資を削減することが子孫への大きなツケ
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
376 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:34:49.17 ID:xzRAQ6cJ0 - とりあえず、若い東大生がMMTについて何と言ってるか見てみれや
【15分で全体がわかる】東大生が教える現代貨幣理論(MMT)入門 後編 https:// www.youtube.com/watch?v=Oqnko9Y6Wnw こっちも東大生?東大院生だったかな? 不登校ニートやってる人 世界一わかりやすいMMT(現代貨幣理論)の話 https:// www.youtube.com/watch?v=xZB0FjU7qfY
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
384 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:35:15.13 ID:xzRAQ6cJ0 - プライマリーバランス、緊縮増税言ってきて
日本をここまでズタボロにしてきたのが竹中平蔵だが いきなりの宗旨変え! !!!!!!! ■朝まで生テレビより 2020年11月28日 竹中平蔵 「財政均衡論は間違いだったことが分かった 今年はまだ100兆円の国債を発行しても大丈夫 日銀が買い取ってるから。 戦争でも怒らない限り、供給能力は維持されているのでインフレにはならない」 ●【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだったことを認める…★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
393 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:36:02.47 ID:xzRAQ6cJ0 - ●日本の財政が国際的な信認を失ったら、国債は暴落し金利は上昇する !????
■日本の国債はそのほとんどを国内で消化しており 国際的な信認とは関係ない ■それ以前に、そもそも国債発行は、国内外問わず 民間金融資産の制約を受けていないので信認とは 本来無関係 ■仮に何らかの理由(日本が財政破綻するという風説の流布によるパニック?) で、日本国債の投売りが起きたとしても、 日銀が(量的緩和として、現在、行っているように) 国債を購入すれば、金利の上昇はあり得ない
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
406 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:36:37.86 ID:xzRAQ6cJ0 - 貸し出しの制約は、貸し手の資金量ではなく、借り手の返済能力
■したがって、政府債務の制約は、民間金融資産の総額ではなく、 借り手である政府の返済能力 ■しかし、政府は個人や企業とは異なり、通貨を創造する権限を有する ■したがって、政府債務が自国通貨建てである限り、 借り手の政府の返済能力に制限はない 自国通貨建て国債は(政治的意思によって返済を拒否しない限り) デフォルトしない。歴史上の例も皆無 ■デフォルトとした例は、自国通貨建て以外の国債のみ ■自国通貨建てで国内消費されている国債への、格付けの虚しさ
|
- 【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
411 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2021/01/24(日) 23:36:55.49 ID:xzRAQ6cJ0 - ●デフレ下の財政再建は、無駄な骨折り
■税収=税率×国民所得 ■政府は税率を意のままに決定できる しかし、国民所得は景気に依存する 政府は税率を操作できても、不景気である限り、 税収は増えず、財政再建は不可能。 ■誰かの債務=別の誰かの債権(政府債務=民間債権) 国内民間部門の収支+国内政府部門の収支+海外部門の収支=0 デフレ(民間債権の増大)時に政府債務を減らすことは不可能
|