トップページ
>
ニュース速報+
>
2020年11月22日
>
3SHIjC6E0
書き込み順位&時間帯一覧
38 位
/26029 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
6
20
12
2
0
0
0
0
0
4
14
18
16
5
0
0
0
1
1
7
1
2
5
114
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
採用抑制、長期化の恐れ コロナ影響で内定率急落―政府「第2の氷河期つくらない」 [蚤の市★]
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★3 [ひぃぃ★]
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★4 [ひぃぃ★]
具体策は3連休明けに GoToトラベル、イート見直し(朝日) [蚤の市★]
【ママ マウンティング】「なんで使わないの?」って聞かないで… Go Toハラスメントに悩む主婦の嘆息… [BFU★]
【渋谷殴打】46歳男逮捕 近所トラブル絶えず…「自宅から見える世界が自分の全て。景色を変えたくない」アンテナの位置変更要求も★2 [ばーど★]
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★5 [ひぃぃ★]
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★6 [ひぃぃ★]
居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 ★4 [potato★]
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
書き込みレス一覧
<<前へ
居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 ★4 [potato★]
336 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 20:09:04.04 ID:3SHIjC6E0
会食にしても昭和では花見とかで屋外で料理を食べて、
居酒屋とかが出前で料理を配達していた。
居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 ★4 [potato★]
387 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 20:21:09.03 ID:3SHIjC6E0
飲食店は汚いと弁当売りと屋台を潰してきた。
実態は弁当や屋台のほうが衛生的だった。
↓
助けて!弁当の路上販売のせいで飲食店が儲からないの! → 規制へ
【地域】条例でほぼ禁止に!東京から「屋台ラーメン」が消える ★2
居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 ★4 [potato★]
411 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 20:26:06.32 ID:3SHIjC6E0
弁当売りと屋台を衛生的でないと潰してきたのは誰でしたか?
居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 ★4 [potato★]
428 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 20:29:03.49 ID:3SHIjC6E0
>>405
飲食業界は潰してきた側。
弁当売りや屋台を衛生的でないと条例で規制してきた。
結果、テイクアウトや宅食がやりにくくなった。
居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 ★4 [potato★]
489 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 20:42:42.14 ID:3SHIjC6E0
>>466
飲食店の圧力で東京の弁当売りが禁止されたのが舛添都知事時代。
屋台ラーメンが禁止されたのが2019年。
その一年後にコロナが発生して三密の飲食店で売り上げ減少。
居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 ★4 [potato★]
571 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 20:54:46.64 ID:3SHIjC6E0
>>541
ワンコイン弁当売りや屋台ラーメンなんて客に惜しまれてたけど条例で潰れたじゃん。
飲食店が衛生的でないとか言ってたな。
居酒屋「もう駄目かも」、旅行会社「ショック」…GoTo見直しに懸念と困惑 ★4 [potato★]
700 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 21:16:36.72 ID:3SHIjC6E0
>>684
弁当売り、出前、屋台じゃね?
ここ十年くらいで規制しまくってきたけどな。
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
695 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 22:57:52.71 ID:3SHIjC6E0
>>659
そうそう賃貸はライフスタイルや収入によって住むところをポンポン変えていけるのがメリット。
まあそれ以外には
銀行の住宅ローンさえ組めない社会的信用の低い人でも
住む場所を確保出来るのがメリットですね。
ホームレスにならずに済むのは
賃貸物件の大家さんが賃借人に貸してくれるからだけど。
おまいら賃貸派は大家さんに感謝して
毎月家賃をきちんと払い
きれいに部屋を使いなさいね。
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
705 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 22:59:00.26 ID:3SHIjC6E0
私は会社勤めですが、
不動産から不労所得を得ている身としては、
出来るだけ多くの人に賃貸物件に住んで欲しいと思います。
ウチの賃貸物件の多くは入居率65%で利益が出ます。
建築費とその金利と修繕積立費と固定資産税を含むコストは
入居率50%を切るくらいからペイ出来ない物件が出てきますが、
今のところ73%の平均入居率なので当分はウマーが続くと思うのです。
それと
社会的信用の低い底辺層にまで住宅を供給するのは
社会貢献として大切ですよね
賃貸物件オーナーは社会貢献をしているのです。
みなさん賃貸物件に住んでくださいねー
賃貸は良いですよー。
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
749 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 23:06:54.94 ID:3SHIjC6E0
建売を購入した人には悪いけど
これから戸建てに住む予定の人は
安普請しか無い建売は避けた方が良いですよ。
建物自体も2×4で壁の中は湿気だらけ。
調度品は最低ランク。
壁紙や内装も最低レベルの安物。
キッチンバストイレも安物。
外観は新築でキレイですがそうやって
コストを下げて利益を出しているわけです。
戸建てに住みたいなら
先ずは立地の良い土地探しです。
土地を決めたら大手ホームメーカーか
地元で良い仕事している工務店に相談しましょう。
土地選びだけで数年かかると思いますが。
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
767 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 23:09:12.85 ID:3SHIjC6E0
賃貸物件を複数所有しているので
家賃について教えてあげますね。
家賃にはこれらのものが含まれています。
@物件の建築費
Aその費用の銀行借入金利
B修繕積立費
C固定資産税
D物件の解体工事費
E大家さんの利益
F仲介不動産屋の利益
家賃相場はその周辺地域の大家さんが決めています。
築浅や新築物件なら高め設定して家賃でも
直ぐに入居者は決まるので
新築解体建替のサイクルで家賃を設定するのです。
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
806 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 23:15:20.98 ID:3SHIjC6E0
私がオススメする戸建て用の土地選び。
@強固な地盤が表層付近からあること。
Aボーリングデータ土質柱状図で地盤確認して液状化しない土地であること。
B津波被害のない高台であること。
C河川や湖沼のそばを避けること。
D都市ガスが来ていること。
E給水配水施設に近く断水しにくいこと。
F急傾斜地や崖崩れの心配がないこと。
G第一種低層住宅専用であること。
H付近に公団や底辺向け賃貸集合住宅がないこと。
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
815 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 23:16:39.16 ID:3SHIjC6E0
>>797
今のところ入居率は7割超えています。
ご心配なく。
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★7 [ひぃぃ★]
933 :
ニューノーマルの名無しさん
[]:2020/11/22(日) 23:34:45.55 ID:3SHIjC6E0
>>848
建売の建築工事を見てみると良いよ。
壁の中に水分がたぷーり入る理由がよく分かるかからね。
気密性は関係ない。
<<前へ
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。