- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★4 [孤高の旅人★]
856 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:08:45.88 ID:zp3PxKsk0 - >>838
ほとんど一緒だろ 大阪全体を大阪府にすることで二重行政をやめる 大阪市にあった権限を大阪府に移す
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★4 [孤高の旅人★]
881 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:11:55.03 ID:zp3PxKsk0 - >>861
しかし、権限がない、財源がないということで千代田市構想をはじめとして、市へ昇格しようとしてるが 東京
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★4 [孤高の旅人★]
928 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:18:35.37 ID:zp3PxKsk0 - しかし名ばかりでニセの都構想だろ
実際には大阪市をなくすだけで 最初20区で、大阪市外にも広がってたはずだが・・ なぜ市内4区だけになった?
|
- 「自分の車はどこに?」、カーシェア会社が突然の破産連絡 [蚤の市★]
528 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:29:08.71 ID:zp3PxKsk0 - しかし和牛、ゴールドとはちがい購入はほぼ確実にしてるんだろ?
べつのローン会社もはいってるし > 車両の取得費用は、保険料金を含め2台で約1000万円。購入後、手元にはカーシェア会社と交わした契約書とオートローンの申込書、自動車保険の証券3点が残った。
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
30 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:43:05.50 ID:zp3PxKsk0 - >>12
東京は23区協議会ってとこが都構想、特別区を廃止しようとしてるのに 特別区を廃止して市への昇格をめさず
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
57 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:53:07.61 ID:zp3PxKsk0 - 課外授業 「都の区」の制度廃止と「基礎自治体連合」の構想
昭和18年に東京都が誕生し、それまでの東京府と東京市は廃止になりました。廃止された当時の東京市は35区で、ほぼ現在の特別区の区域と同じだったんですよね。 その後、昭和22年に地方自治法が制定され、特別区は基礎的な地方公共団体となったけど、昭和27年に特別区は都の内部団体になったんですよね。そして、ようやく平成12年の都区制度改革で基礎的な地方公共団体となったんですね。 みごとじゃ。じゃが、現在の特別区は都の内部団体ではないにも関わらず、まだそこに東京市があるかのような「大東京市の残像」というものが存在しておるということじゃ。それを確認することにしよう。 払拭されない「大東京市の残像」(概要版1ページから:本文では6ページに記述) 地方自治法の制定に先立ち、戦後改革の一環として、昭和21年、特別区を基礎的な地方公共団体とする「東京都制(昭和18年法律第89号)」の改正が行われた。 現行都区制度は、この改正「東京都制」を地方自治法に引き継いだものであったにもかかわらず、昭和27年の地方自治法改正により、特別区は再び都の内部団体とされ、 23区の存する区域は、あたかもそこに一つの東京市が成り立っているかのように、都による一体的統制の下に置かれることになった。 「平成12年改革」注は、戦後半世紀に及び23区の存する区域における基礎的な地方公共団体は都であるとしてきた法の位置付けを改め、それぞれの特別区がこの地域における基礎的な地方公共団体であるとしたものであった。 しかし、都区制度の枠内で行われた「平成12年改革」は、依然として、東京大都市地域を一の市ととらえ、広域自治体である都がこの地域の主体であるかのように振る舞う制度的可能性を内包しており、 それは「都の区」を特別区とする都区制度に内在する「大東京市の残像」であるといえる。 https://www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokubetsuku/research/kagai01.html
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
65 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:55:56.05 ID:zp3PxKsk0 - 課外授業 「都の区」の制度廃止と「基礎自治体連合」の構想(さいごに)|公益財団法人特別区協議会
さいごに ポイント 今後、対応が求められている5つの項目について書いてあるよ 「『都の区』の制度廃止と『基礎自治体連合』の構想」はどうだったかな?未来君!緑さん! どうして「都の区」の制度を廃止するのかがわかりました。 私達の基礎自治体が「基礎自治体連合」によってどういう風に構想されているかもね。 もっと詳しく知りたい人のリンク集 第二次特別区制度調査会 「都の区」の制度廃止と「基礎自治体連合」の構想(PDF:244KB) 関連資料(PDF:477KB) 第二次特別区制度調査会 「都の区」の制度廃止と「基礎自治体連合」の構想【概要版】(PDF:67KB) https://www.tokyo-23city.or.jp/chosa/tokubetsuku/research/kagailast.html
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
841 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:02:44.17 ID:zp3PxKsk0 - >>820
こういうやつが間違った認識なんだろうな 政治家もそういったアオリをしてるのかもしれないが 都構想と、経済首都等は関係ないじゃん しかも、特別区になる範囲は大阪市内限定とか 県外人だからなんで20区だったのが大幅に減ったのかしらん
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
855 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:05:44.33 ID:zp3PxKsk0 - 府と、特別区の二重行政が発生するんだけどな
東京都はちがって、大阪の特別区は権限が強いみたいにいってるが、それが二重行政のもとだろ 特別区は弱めないと意味がない 府に逆らえて実行できたら
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
932 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:29:12.20 ID:zp3PxKsk0 - >>928
一般市民にそこが関係ないんだったら特別区にしないほうがいいじゃん 確実に広域行政市外に
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
935 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:29:56.41 ID:zp3PxKsk0 - >>928
一般市民にそこが関係ないんだったら特別区にしないほうがいいじゃん 確実に大阪市の税金が広域行政、市外へ流れて、大阪市民は損する
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
945 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:34:24.87 ID:zp3PxKsk0 - 市議はなくなっても、区議と区議会が4つに分かれて復活するので総コストはアップするだろ
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
953 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:39:06.82 ID:zp3PxKsk0 - >>948
市役所の人はほぼ区役所で再雇用され、さらに増員募集かと
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
968 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:45:53.08 ID:zp3PxKsk0 - もともと堺市とかも特別区になる予定だったんだろ?
どんどん脱退されて、20区から大阪市4区のみになったんだろうが どういう経緯かはしらんが・・反対するほうがまともかと
|
- 【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
978 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:50:11.75 ID:zp3PxKsk0 - 特別区で政令市の権限・財源失う 都構想 住民に利点なし
住みよい堺市をつくる会 学習交流会に140人 6月の堺市長選で維新市政が生まれる下で、大阪市と堺市を廃止・解体する「大阪都」構想が市民に何をもたらすのかをあらためて明らかにし、 堺の未来を共に考えようと、住みよい堺市をつくる会(つくる会)が9月21日、堺市北区内で学習交流集会を開き、会場には140人の市民が詰め掛けました。 「都」構想の本質を多くの市民に伝え 市長選で奮闘 野村友昭さんがあいさつ 6月の堺市長選では、野村友昭氏が堺市議を辞職し、自民党を離党して立候補。「チームSAKAI」に結集して幅広い市民と共に選挙戦に臨み、「都」構想にきっぱり反対し、政令市の力を生かした市政発展を訴え、永藤氏にあと一歩まで迫りました。 野村氏は、永藤市長は「『都』構想は任期中にはやらない」と繰り返してきたが、大阪市の住民投票「特別区」設置が可決されてしまえば、「堺も待ったなしだ」と強調。政令市を廃止する「都」構想の本質や狙いを多くの市民に知らせようと語りました。 http://www.jcp-osaka.jp/osaka_now/9178
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
364 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:38:30.50 ID:zp3PxKsk0 - >>351
都構想でただしいだろ 日本で特別区があるのは東京都しかないからだろ もともとは東京都のさきにあって東京市を廃止したんだが だから、厳密には都構想が先にあったわけではなくてたまたまそうなっただけだが
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
415 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:47:03.56 ID:zp3PxKsk0 - >>369
公務員総数が減らせるわけがない たとえば10個の村か町があったとして、 個々にゴミ収集、役所事務、給食のおばちゃんを雇うより 集約して一個の町か市で一括してやったほうが公務員の総数は減る
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
453 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:52:25.81 ID:zp3PxKsk0 - 都構想は広域行政を重視していくってことだろ
しかし、はじめは大阪市外をふくむ20区だったのが、なぜか市内限定になってる 他の市は脱退して独自行政やるんだから効果がないか薄い
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
488 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:58:27.80 ID:zp3PxKsk0 - 大阪都構想 - Wikipedia
2013年堺市長選での維新の会の敗北 同構想は、大阪市のみならず堺市ほかの大阪市周辺の市域をも対象とするものとして構想され、さらには、より広い関西州の形成をも念頭において構想されたものであった。 2013年伊丹・宝塚市長選挙では維新政調会長の浅田均が「周辺10市ぐらいが合併して、神戸市まで特別区にする」と述べ、大阪府内のみならず、兵庫県まで範囲を広げた大阪都構想に意欲を示した。 しかし、両市長選で維新候補が惨敗すると、同年の兵庫県知事選挙に維新は候補者擁立を見送り、兵庫県の都構想参加は事実上議論に上がらなくなった。 さらに、2013年9月29日に実施された堺市長選挙において、堺市を分割する構想に反対する竹山修身が、大阪維新の会の候補者を19万8千票対14万票で破り再選を果たした事から、堺市が特別区に再編される事は事実上なくなった。 なお竹山は、橋下徹大阪府知事(当時)の全面的な支援を受けて2009年9月27日の市長選挙で堺市長に当選したが、2010年末頃から大阪都構想をめぐり橋下と対立するようになり、 2011年2月16日、政令市の区長権限の強化はするが公選制の導入は考えないとの意向を表明し、大阪都構想に伴う堺市の分割には反対するようになった。 竹山修身(前堺市長) 「大阪府と堺市間には二重行政はなく、一般市・中核市を経て政令指定都市移行まで、大阪府と役割分担を行い行政運営を進め、沿革の違いから、 堺市と大阪府の間では、大阪市との関係においてみられる二重行政を生じさせることはなく、現状で何ら大阪府との間に二重行政がない堺市、現行の地方自治制度の中で、 政令指定都市という基礎自治体として最大の権限と財源とを活用して市民とともにまちづくりを実行している堺市を分割することが、堺市民のためになるとは思えない。 また「大阪都構想」における課題点などが明らかでない中では、やはり何が堺市民のメリットになるのかも分からず、 中核的役割を担う堺市の分割が地域の活性化につながるものかどうかも分からないため堺市の分割には賛成できない」として、堺市の分割に対して反対し、 2012年2月3日に「大阪にふさわしい大都市制度推進協議会」で松井知事、橋下市長と対談した際、堺市は大都市制度推進協議会から退団する旨を伝えた。
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
535 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:04:54.53 ID:zp3PxKsk0 - >>503
方針はそうであっても、特別区にあった後、一人あたり財源が府内最低価格を下回るという資料が 推進派=維新か?からでてたのをみたぞ 実際は金がないのでいろいろとできないだろ
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
610 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:15:20.78 ID:zp3PxKsk0 - >>503
武なおき(武直樹)@takenaoki 10月8日 特別区設置の財政調整制度の検証の中に、特別区の人口1人当りの裁量経費の項目。 特別区の一番多い中央特別区1人当り3万5千円で、1番少ない天王寺特別区で3万1千円です。 今の大阪市は、なんと1人当り99,300円です。これで今の大阪市のサービスを継続出来ますか。皆さんよくお考え下さい。 2020年10月10日(土) 素人考えでは、大阪市廃止により、住民サービスが低下すると思われる事項を一つ。 大阪市の一人当り当り裁量経費=98,947円 A4(副首都推進局財政調整担当課長) 現行の大阪市の裁量経費を特別区の場合に概ね準じた方法で試算すると、平成27年度決算ベースで、一人当たりの裁量経費が98,947円、歳入に占める割合は30.3%となっている。 「第14回大都市制度(特別区設置)協議会資料」によれば↓約3分の1に激減する。 大阪市の一人当り当り裁量経費=(平均)33,438円 https://ameblo.jp/yamatokokoro500/entry-12630587708.html 大都市制度(特別区設置)協議会資料 (参考) 大阪府内都市の裁量経費の状況 最大:箕面市(92,399円) 最小:貝塚市(39,968円) ※1 数値の突出した泉佐野市(214,282円)格差5.4倍を除く 人口一人当たりの裁量経費 最大区:中央区(35,012円) 最小区:天王寺区(31,376円)
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
705 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:27:30.17 ID:zp3PxKsk0 - 大阪はいったことないからしらないが、貝塚市はどうなんだ?
推進派資料で、財源が府内でいちばん少ない事になってるが 貝塚市の住民サービス悪かったりや公務員がかつかつだったり人手不足だったりすれば 特別区になればそれを下回ることになる
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
767 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:37:43.85 ID:zp3PxKsk0 - >>752
戦時中で戦争推進のため権限を都へ集約したかったせい 東京も、東京市と東京都の二重行政で問題になってた
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
803 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:43:08.59 ID:zp3PxKsk0 - 東京都制は 防空活動 の明確化、そして 食糧配給訓練 から始まった!
二重行政の解消が目的というよりも・・・戦争遂行のために始まった「東京都制」 ■ 始まりは昭和18年 東京市を廃止して「東京都制」が始まったのは昭和18年(1943年)7月1日。 もとは10月1日の予定でしたが、この年の5月に「3ヶ月早めて7月に施行しよう」と前倒しされたのです。 戦争激化と物資窮乏、そして男手は兵隊にとられるなかで実施された東京都制。 当時の新聞記事には「防空体制の完備」という言葉がよく登場します。 初代の東京都長官は大達茂雄(のちの内務大臣)。彼が就任の挨拶で強調したのは「帝都の防空態勢」でした。 その言葉のとおり、東京都の発足とともに、「防空活動は警視庁が管轄し、防空資材や建築管理は東京都が管轄する」という方針が明確化されます。 「逃げずに火を消せ」という不動の方針のもとで、その管理体制が明確化されていきます。 東京都制が発足して3日目、7月3日には「食糧配給の防空演習」の実施が決定されました。 戦局の泥沼化によって食糧事情も急激に悪化し、すでに食糧配給が始まっていましたが、さらに空襲への対応を訓練するというのです。 右の記事には、「開庁の初仕事として帝都食糧関係の防空演習が大々的に挙行されることになった」、 「この防空演習は都の食糧関係各課、中央卸売市場をはじめ食糧営団その他都下配給業者の団体等を網羅する官民一体の大掛かりなもの」とあります。 上記の説明は、あくまで昭和18年当時の東京都制の一側面に過ぎません。 しかし、少なくとも言えることは、東京都制は行政機構も人的資源もすべてを費やす戦争遂行体制(総力戦体制)の一環だったということです。 したがって、当時の東京都制を参考にして「大阪都構想=大阪市の廃止」を正当化することは不適切です。 東京の「都制」が戦争遂行のために始まったものであり、決して地方自治の発展や住民の利益のために出発したものではないことを考慮する必要があると思います。 http://osakanet.web.fc2.com/bokuho/tosei1.gif http://osakanet.web.fc2.com/bokuho/tosei.html
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 [首都圏の虎★]
485 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:48:20.07 ID:zp3PxKsk0 - それはそうだろ
総理の指示で行ったのか、 知らずに名簿から削除されてて見ないでハンおしたかもわかってない これをスルーしつづける政権がおかしい やめたほうがいいレベル
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 [首都圏の虎★]
510 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:50:17.14 ID:zp3PxKsk0 - 総理がこたえた最初のインタビューでは、人事にかかわってなく、最初から99名で、従来どおりに形式的に任命しただけといってたじゃん
そのとき部下に削除を命じていたなんていってなかったぞ
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 [首都圏の虎★]
565 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:54:12.25 ID:zp3PxKsk0 - 学術会議だけにとどまらない問題だろ
あらゆる決定において、総理が中身みないで、資料書き換えられててそれを承認してしまいそっちが正しいことになりえる
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 [首都圏の虎★]
604 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:57:06.79 ID:zp3PxKsk0 - >>576
総理が国会の投票できまって、天皇が任命するのと こみ会員が会議の投票できまって、総理が任命するのはほぼ同じ仕組みだが
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 [首都圏の虎★]
656 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:00:35.29 ID:zp3PxKsk0 - >>603
その会話が事実でも、総理が承認、許可しなかったら勝手にできないはず それをやるように指示したなら総理が最初からわたしが指示したといえばすんだ 総理が指示したかどうかも自分はしらない
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 [首都圏の虎★]
745 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:07:31.80 ID:zp3PxKsk0 - >>697
最初には、総理がはじめから99名で、いままでどおり形式的に任命しただけ、人事にかかわってないとかいってた 外したをしってたらそのときに説明できたはずなのにしてない
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 [首都圏の虎★]
788 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:10:30.71 ID:zp3PxKsk0 - >>697
学術会議任命拒否 元官僚が語る 首相が名簿「見ていない」!? 経緯・情報知らないはずない 日本学術会議から推薦された会員候補6人を任命拒否した問題で、菅義偉首相が同会議から出された105人の推薦名簿を「見ていない」と断言したことが問題になっています。 日本学術会議法では、形式的とはいえ会員を任命するのは首相です。官僚が勝手に会員候補を除外したり、首相が推薦名簿を見なかったりすることがあるのか―。官僚経験者に取材しました。 「菅首相が最終的な結論に至るまでの経緯や、関係する情報を知らないはずがありません」。 経済産業省で長く官僚を務めた古賀茂明・元内閣審議官は、任命権者としての首相の責任を強調します。 「官僚たちが上の指示もないまま自分のリスクで6人を除外するようなことは、考えられません。現に、加藤勝信官房長官は、事前に任命の考え方を菅氏に説明したと認めました」 古賀氏は、仮に菅首相が学術会議から推薦された105人全員の名簿を見ずに任命したとしても学術会議法に反することになると指摘します。 学術会議法7条は「会員は、推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」と定めているからです。 任命拒否の発覚後、自民党内では学術会議を改変し、政府に従わせようとする検討が始まっています。 内閣府の元職員は「中曽根康弘首相(当時)の『政府が行うのは形式的任命にすぎない』との国会答弁からも首相に裁量権がないことは明らかだ」として、こう指摘します。 「内閣府の事務方の判断で105人の推薦者を勝手に99人に絞ることはありえない。菅首相など官邸からの事前の指示があったと疑われる」 財務省元幹部は「そりゃあ推薦名簿を首相に上げるでしょう。首相による学術会議会員の任命が『形式的』という従来の解釈を変えることは可能。でも変えたのなら説明が必要だ。説明できないのは、問題があるからだ」と言います。 元経産省職員の飯塚盛康氏(65)によると、省庁の基本的なルールとして、何らかの判断が生じる際は必ず担当者が上司に説明して相互に確認することになっていると言います。 「今回の人事の決裁文書は最終的に首相の了承を必要としている。菅首相が人事について知らなかったとしたら、それは信じがたい」 飯塚氏は「構成が決まった名簿の中から何人かを外すのは、官僚の判断では絶対にできない。そんな勝手なことをしたら、公務員としての立場が問われることになる。 ありえない。日本学術会議は法的にも独立性が確保された政府機関であり、法に反して任命を拒否することは許されない」と批判します。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-14/2020101415_01_1.html
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 ★2 [首都圏の虎★]
35 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:37:01.15 ID:zp3PxKsk0 - 拒否理由より、なんで名簿から除外されたのか経緯を説明しろって
理由はいいから、総理が指示したのか、知らぬ間に消されてたのか
|
- 【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 ★2 [首都圏の虎★]
56 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:40:57.24 ID:zp3PxKsk0 - 学術会議に限らない問題なんだって
自衛隊を動かすして空爆開始するとか、外国だったら核爆弾のボタン押すとかでもいいが 部下からあがってきた決済書類を中身しらずに承認してたら、知らぬ間に戦争はじまってたとかありえる
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
499 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:44:22.27 ID:zp3PxKsk0 - >>477
そうだとしたら出発時点から失敗してるじゃん 現状、大阪市のみ、大阪市の解体にしかなってなく市内4区のみ 場所、人的に大阪市とかわってない、内部でやってるだけ
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
511 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:45:41.06 ID:zp3PxKsk0 - 大阪市内だけで可決、否決ではなく、最終的に東京23区相当になる範囲で投票しろよ
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
526 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:48:03.08 ID:zp3PxKsk0 - >>514
そんなわけない さいしょは堺市もふくめてて、市長選とかで維新側が惨敗したりして正式に脱退された経緯がある
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
560 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:52:24.99 ID:zp3PxKsk0 - >>537
これにレスしただけだが 大阪市のみというのが法律で決まってるみたいにいってるから そんなことはない、もっと広く20区とかでもできたはず >大都市法がそういう建付けなんだから
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
616 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:58:26.87 ID:zp3PxKsk0 - >>594
さいしょの計画案が20区くらい、堺市と大阪市とその周辺だったろ
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
653 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:04:52.94 ID:zp3PxKsk0 - 大阪都構想推進大綱 大阪維新の会
平成 23 年 11 月 01 日 4.大阪の新たな都市経営モデル 都市間競争に打ち勝ち、税収を増やすことのできる新たな強い広域行政体を一から作り、大阪府、大阪市、堺市という既存の役所を丸ごと再編することによって個別制度、個別政策、個別施設の個別改革・改善を超えた、二重行政の解消を含む組織丸ごとの抜本的改革・改善を実施し財源を確保する。 これからの時代を乗り切るには、国からのお金を頼る現在の大阪府、大阪市、堺市という既存の制度・システムを捨て去り、新たな大阪の統治機構・システムを構築しなければならない。 5.大阪都構想推進大綱の策定 今後、大阪維新の会はこの大綱に基づき、平成27年4月までをめどに、大阪府庁、大阪市役所及び堺市役所の再編、公務組織の徹底的な改革を集中的かつ計画的に実施する。 2.成長戦略 大阪府、大阪市、堺市、東大阪市等で実施される経済対策の予算総額は、普通建設事業で5000億円を超える。 しかし、各自治体がバラバラにこれらの経済対策を細切れで実施する為、府内総生産約35.6兆円を超える大阪経済に対して十分な効果を与えることができなかった。 広域自治体に一元化された権限と財源を活用し、大阪を再び経済成長路線へと回帰させる。 4.やさしい基礎自治体 政令指定都市である大阪市及び堺市は基礎自治体としては巨大過ぎ、その行政区にも民意を反映させる仕組みが乏しく、事実上住民による地域自治を実現できていない。 そして巨大組織の弊害である現場とトップの大きな距離や縦割り行政に陥り、機動性を発揮できていない。 あるべき基礎自治体の規模として、一定の水準となるのが中核市の指定要件である人口30万人である。 第3章 大阪都実現のための推進体制 1.大阪都構想推進協議会 大阪都構想推進協議会(以下協議会という。)を設置する。大阪府と大阪市・堺市は協議会に参加しなければならない。 https://oneosaka.jp/pdf/manifest05.pdf
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
701 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:11:46.58 ID:zp3PxKsk0 - 府内さいじゃくレベルに財源がカットされる
2020年10月10日(土) 素人考えでは、大阪市廃止により、住民サービスが低下すると思われる事項を一つ。 大阪市の一人当り当り裁量経費=98,947円 「第14回大都市制度(特別区設置)協議会資料」によれば↓約3分の1に激減する。 大阪市の一人当り当り裁量経費=(平均)33,438円 https://ameblo.jp/yamatokokoro500/entry-12630587708.html 大都市制度(特別区設置)協議会資料 (参考) 大阪府内都市の裁量経費の状況 最大:箕面市(92,399円) 最小:貝塚市(39,968円) ※1 数値の突出した泉佐野市(214,282円)格差5.4倍を除く 人口一人当たりの裁量経費 最大区:中央区(35,012円) 最小区:天王寺区(31,376円)
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
741 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:17:12.28 ID:zp3PxKsk0 - >>703
役所が増えるから公務員は減ることはなく増えるが、区役所の業務も、給食のおばちゃんも区ごと別々に確保するから いっぽう予算は総額でも、個別でも、少なくなるのでいろいろカットされる
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
645 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 22:28:43.33 ID:zp3PxKsk0 - 都構想は反対だったが、大阪市民にはやったほうがよさげだな
借金が多いといっても、公務員のせいだけではなくおもに市民のせいだろ? たとえば生活保護とかで使い込んでるとか 財布の紐を大阪府にあずけ財源削減してかつかつにして絞り上げないと治らんかと 夕張とかギリシャとかの再建みたいなこと
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
675 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 22:34:03.37 ID:zp3PxKsk0 - なぜ一人あたりの財源(=裁量経費)が泉佐野市につぐ二位なのに
都構想後、府内最低額まで下げられる、下がるのか不明だったが 財布、借金も府が管理して、おもに借金を返せ分で削減されてると考えれば納得
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
698 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 22:37:58.03 ID:zp3PxKsk0 - 大阪都構想 - Wikipedia
2013年堺市長選での維新の会の敗北 同構想は、大阪市のみならず堺市ほかの大阪市周辺の市域をも対象とするものとして構想され、さらには、より広い関西州の形成をも念頭において構想されたものであった。 2013年伊丹・宝塚市長選挙では維新政調会長の浅田均が「周辺10市ぐらいが合併して、神戸市まで特別区にする」と述べ、大阪府内のみならず、兵庫県まで範囲を広げた大阪都構想に意欲を示した。 しかし、両市長選で維新候補が惨敗すると、同年の兵庫県知事選挙に維新は候補者擁立を見送り、兵庫県の都構想参加は事実上議論に上がらなくなった。 さらに、2013年9月29日に実施された堺市長選挙において、堺市を分割する構想に反対する竹山修身が、大阪維新の会の候補者を破り再選を果たした事から、堺市が特別区に再編される事は事実上なくなった。 竹山は、橋下徹大阪府知事の全面的な支援を受けて2009年9月27日の市長選挙で堺市長に当選したが、2010年末頃から大阪都構想をめぐり橋下と対立するようになり、大阪都構想に伴う堺市の分割には反対するようになった。 竹山修身(前堺市長) 「現状で何ら大阪府との間に二重行政がない堺市、現行の地方自治制度の中で、 政令指定都市という基礎自治体として最大の権限と財源とを活用して市民とともにまちづくりを実行している堺市を分割することが、堺市民のためになるとは思えない。 また「大阪都構想」における課題点などが明らかでない中では、やはり何が堺市民のメリットになるのかも分からず、 中核的役割を担う堺市の分割が地域の活性化につながるものかどうかも分からないため堺市の分割には賛成できない」
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
736 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 22:45:49.91 ID:zp3PxKsk0 - >>713
市民ひとりあたりの財源が1/3まで減らされるのは推進派の資料にかいてあるので 限りある財源でなんとかしようとすれば公務員の給料も減らされるだろうな
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
753 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 22:50:13.52 ID:zp3PxKsk0 - 規模、人数はべつにして
簡単にたとえるともとの大阪市の年収が1200万円だとすると、 都構想後はそれが総額で400万円になり それを4つでわけるので各区は100万円の財源でやりくりしないといけない
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
792 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 22:57:56.50 ID:zp3PxKsk0 - >>779
東京の特別区はそうはならず不満で、市への昇格を目指し二重行政を解消しようとしてるが
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
804 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 23:00:13.38 ID:zp3PxKsk0 - 東京23区、「区」の廃止表明で「市」への脱却目指す…東京都、財源と権限を収奪し弊害 2019.04.21
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27564.html イギリスだけではなかった 千代田区も東京23区からの離脱を画策 2016/7/4 特別区にだけ存在する都区財政調整制度 本来、法人住民税・固定資産税・特別土地保有税の3税は市町村の財源になります。 23区の場合、3税は東京都がいったん徴収して45%を取り、残り55%を23区で配分しているのです 。残りの55%の配分は、財政力によって配分額が決められています。 3税の総額が約3328億円の千代田区は、都区財政調整制度によって67億円しか配分されていません(金額は2013年度の決算額)。 千代田区は3税の3328億円すべてを自主財源にしたいと主張しているわけではありません。 千代田区の人口は5万7000人と少なくても、企業が多く立地していることもあり、昼間人口は80万人にもなります。 区内に勤務するビジネスマンや、買い物に訪れる人たちのために歩道や公園の整備に取り組まなければなりません。 そのほかにも、公衆トイレの清掃や駐車場の確保なども必要です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b02105e89a6a4cc9d01c5e52462d81fe9f201a70
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
817 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 23:02:17.91 ID:zp3PxKsk0 - 無駄はカットしたほうがいいだろうが
図書館がなくなるとは限らないだろ すぐ近所に2つあれば統合させるとかはあるかもしれないが 基本的には廃止はないかと
|
- 【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
864 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 23:12:25.39 ID:zp3PxKsk0 - >>827
東京23区、「区」の廃止表明で「市」への脱却目指す…東京都、財源と権限を収奪し弊害 市への脱却目指す千代田区 実は、東京23区制度は時代遅れと認識される向きが強く、各区からも「特別区制度をやめるべき」との声が出ているのだ。 例えば、東京の中心に位置する千代田区は、15年以上前から千代田市になりたいと宣言している。 千代田区が千代田市になったところで、名前が替わるだけだと思ってはいけない。 東京23区は、本来なら自分たちの税収になる固定資産税・市町村民税法人分・特別土地取得税の3税を東京都に収めている。千代田区の場合、3税で約3300億円の税収を1年間で得ているが、これが一旦はすべて都に収奪されている。 ある千代田区職員は言う。 「千代田区も『3300億円全額を千代田区の財源にしろ』と主張したいわけではありません。 千代田区にはオフィスがたくさんあり、昼間人口は100万人近くまで増えます。 そのオフィスで働く人や学生、買い物に来る人などのためにも案内板の設置、緑化や街の清掃、フリーwi-fiの整備、歩道や公園の整備、図書館をはじめとした公共施設の充実などをしなければならないのです」 世田谷区職員は言う。 「世田谷区の人口は90万人を突破していますが、まだ増える傾向にあります。90万人といえば、政令指定都市に匹敵する人口です。 人口規模だけを見れば、世田谷区が半人前の区のままなのはおかしい。 住民サービスを充実させるためにも市になるという選択は、当然ながら検討されるべきです」 特別区が奪われるのは財源ばかりではない。本来なら市が有する権限も奪われる。 その一例が、都市計画における用途地域だ。東京23区には、用途地域と呼ばれる都市計画の権限がない。 そのため、「地域の実情に合わせた都市開発が進められない」とこぼすのは杉並区の職員。 https://biz-journal.jp/2019/04/post_27564.html
|