トップページ > ニュース速報+ > 2020年10月18日 > tKR0J9pb0

書き込み順位&時間帯一覧

1079 位/22830 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12000000000012015033000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
【国際】ベルギー、1日の感染1万人超 コロナ第2波が深刻化 [ブギー★]
欧州のコロナ「第2波」急拡大 フランス、イタリア、ドイツで新規感染者、過去最多 15日 [首都圏の虎★]
【コロナ】 飲食店の営業再開で再び感染拡大か・・・ヨーロッパで “第2波” [影のたけし軍団★]
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 [首都圏の虎★]
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 ★2 [首都圏の虎★]
【エコロジー】レジ袋有料化で疲弊する店員「おでんをマイバッグで持ち帰った客が“汁がこぼれた”とクレームを入れてきた」 [記憶たどり。★]
出口見えぬ学術会議問題 「知」への反発が増幅(日経) ★4 [蚤の市★]

書き込みレス一覧

【国際】ベルギー、1日の感染1万人超 コロナ第2波が深刻化 [ブギー★]
81 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 00:06:40.15 ID:tKR0J9pb0
>>64
人種の差、というのも言われてはいるんだが、日本在住の欧米出身の白人でたくさん感染者や死亡者が出てるという話は無いんだよなぁ。
職場にも何人かいるけど全員元気。マスクもちゃんとしてるし。
欧州のコロナ「第2波」急拡大 フランス、イタリア、ドイツで新規感染者、過去最多 15日 [首都圏の虎★]
361 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 01:57:26.98 ID:tKR0J9pb0
>>360
さすが上ちゃま。

これは8月の記事だが、こうやって過去の言動を掘り起こしておくと、今後の対応を考える上で、誰の意見を参考にすべきか、逆にすべきでないかという良い指標になるな。
欧州のコロナ「第2波」急拡大 フランス、イタリア、ドイツで新規感染者、過去最多 15日 [首都圏の虎★]
362 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 01:58:50.74 ID:tKR0J9pb0
とりあえず、検査検査検査と言っていたような人たちは、まず外しておいて間違いないね
欧州のコロナ「第2波」急拡大 フランス、イタリア、ドイツで新規感染者、過去最多 15日 [首都圏の虎★]
377 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:46:37.08 ID:tKR0J9pb0
>>367
>こういうクズを見てるとマスコミ、文化人、言論人の信頼度格付け会社の必要性を切々と感じる

まずは360みたいに、過去に何を言っていたかを広めていくことだね。そしてこんな人たちを信じていたのは誰か、ということも。国会に参考人招致した政党まであるわけで、そんな政党が今回のコロナで政策決定権握ってたら、日本は本当に危なかった。
【コロナ】 飲食店の営業再開で再び感染拡大か・・・ヨーロッパで “第2波” [影のたけし軍団★]
11 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:50:17.48 ID:tKR0J9pb0
>>8
いまだに勝手に脳内でこんな検査数競争やってるアホはいるんだよね
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 [首都圏の虎★]
30 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:58:34.56 ID:tKR0J9pb0
さすが共産党と共闘している御仁だな
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 ★2 [首都圏の虎★]
7 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 15:29:29.67 ID:tKR0J9pb0
https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/
日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。
特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後は、あたかも学者の自主団体であるかの如く、選挙運動などにおいても、完全に政党に牛耳られる事態が続きました。

今、思えば、そうした状態を見ぬ振りで放置した研究者や会員に大きな責任があるのですが、見かねた政府が改革に乗り出し、それなりの手を打って来ました。
1984年に会員選出は学会推薦とすることが決まり、2001年には総務省の特別機関の性格を明確にし、2005年には、内閣府の勢力拡大とともに、総理直轄、実際には内閣府管轄の特別機関という形で、日本学術会議は完全に国立機関の一つになりおおせました。

もちろん、この動きに反対する活動も無かったわけではないのですが、政党支配に不満を持つ一部会員は、この政府の動きを支持し、一般の会員の大部分はここでも成り行きに任せた状態のままでした。
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 ★2 [首都圏の虎★]
118 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:02:48.21 ID:tKR0J9pb0
>>115
そうそう。
今回の騒動で「学問の自由」とか言ってる人たちはアホ丸出しなわけね。

だからとっとと民間団体にするのが一番いいのよ。そんで民間シンクタンクとして、人事も仕事内容も自分たちで好き勝手にやってくれればいい。シンクタンクとして有用なら、仕事もとれるでしょ。
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 ★2 [首都圏の虎★]
119 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:03:43.14 ID:tKR0J9pb0
>>116
あのお方の振る舞い見てると、スケールは全然ちっこいが、統帥権干犯問題を思い起こす。軍靴を踏み鳴らしているのはあのお方。
小沢一郎氏が猛批判「いつのまにか日本学術会議が諸悪の根源のような話に」 ★2 [首都圏の虎★]
126 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:06:38.46 ID:tKR0J9pb0
>>72,120
>>7に示した経緯からすると、そういう偏った異様な人選になるのは避けられないんだな。
【エコロジー】レジ袋有料化で疲弊する店員「おでんをマイバッグで持ち帰った客が“汁がこぼれた”とクレームを入れてきた」 [記憶たどり。★]
27 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:52:27.26 ID:tKR0J9pb0
レジ袋有料義務化は愚策中の愚策であることは間違いない。とっとと義務化やめるべき。これまでもマイバッグ持ちにはその分値引きしたりポイント付与している小売はあったんだから、そういう形に戻すべき。

で、それとは別に、>>1にあるようなわけのわからんクレーム入れてくる様な連中は、全部本社のクレーム処理担当に問答無用で回せばいい。この手のクレーマーは、本社から法務担当者が出てくれば一発で黙るから。
【エコロジー】レジ袋有料化で疲弊する店員「おでんをマイバッグで持ち帰った客が“汁がこぼれた”とクレームを入れてきた」 [記憶たどり。★]
71 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:56:49.03 ID:tKR0J9pb0
マスコミみてると、有料化への文句は出てくるが、セクシーへの文句は少ない気がするな。なんでだろ。
あのセクシー、有料化は海洋プラスチックを減らすには効果ないと自ら認めてるんだよね。
人気あるからとマスコミが思い込んでるから非難対象にしないんだろうか?
出口見えぬ学術会議問題 「知」への反発が増幅(日経) ★4 [蚤の市★]
96 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:49:55.75 ID:tKR0J9pb0
>>90
設立後どんな経緯だったかというのは、たとえばこれ。「ある政党」とは共産党、F氏とは福島要一氏。

https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/
日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。
特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後は、あたかも学者の自主団体であるかの如く、選挙運動などにおいても、完全に政党に牛耳られる事態が続きました。

今、思えば、そうした状態を見ぬ振りで放置した研究者や会員に大きな責任があるのですが、見かねた政府が改革に乗り出し、それなりの手を打って来ました。
1984年に会員選出は学会推薦とすることが決まり、2001年には総務省の特別機関の性格を明確にし、2005年には、内閣府の勢力拡大とともに、総理直轄、実際には内閣府管轄の特別機関という形で、日本学術会議は完全に国立機関の一つになりおおせました。

もちろん、この動きに反対する活動も無かったわけではないのですが、政党支配に不満を持つ一部会員は、この政府の動きを支持し、一般の会員の大部分はここでも成り行きに任せた状態のままでした。
出口見えぬ学術会議問題 「知」への反発が増幅(日経) ★4 [蚤の市★]
97 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:51:48.43 ID:tKR0J9pb0
>>90
96に加えて、行革の文脈で背景を説明している動画がこれ。今度内閣参与になった高橋が解説してる。

最新10/14(水)長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル#20『高橋洋一内閣官房参与 就任 四方山話 第二回マクロ経済講義 どうなる?学術会議』
https://www.youtube.com/watch?v=Npgg4QPF3LI
出口見えぬ学術会議問題 「知」への反発が増幅(日経) ★4 [蚤の市★]
100 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:54:37.42 ID:tKR0J9pb0
今回、赤旗とかが勝手に大騒ぎしてくれたおかげで、>>96,97にある内容がどんどん広まり始めた。
寄生虫を退治するには、陽の光のもとに晒すのが一番良い。
出口見えぬ学術会議問題 「知」への反発が増幅(日経) ★4 [蚤の市★]
177 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:45:48.32 ID:tKR0J9pb0
>>166
出口としては、国の機関から外して、民間団体にするのが良いんだと思うよ。
学術会議の対応で意味わからんのが、なんで民間団体になるのを嫌がるのかということ。
良いじゃん民間団体になれば。弁護士会(ただし学者に加入義務は無しということにして)みたいに。と思うんだけどね。
学術系民間シンクタンクとなって、人事も仕事も好きにやってもらう(自分たちで稼いでもらう)。
出口見えぬ学術会議問題 「知」への反発が増幅(日経) ★4 [蚤の市★]
183 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:48:26.44 ID:tKR0J9pb0
>>181
学術会議は研究しているわけじゃないからね(だからこの問題で「学問の自由」を持ち出す連中はアホ、ということ)。
出口見えぬ学術会議問題 「知」への反発が増幅(日経) ★4 [蚤の市★]
195 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:54:18.18 ID:tKR0J9pb0
>>188
>>171,181,183に対してそんなレスになる理由がさっぱりわからん。
まぁ民間団体にしたくないという気持ちだけは痛いほど伝わってきました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。