トップページ > ニュース速報+ > 2020年10月18日 > gn1i5wYb0

書き込み順位&時間帯一覧

477 位/22830 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数020000031250000000002600030



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
【コロナ】 イタリアで新規感染者が過去最多 1万925人 [影のたけし軍団★]
【コロナ】 欧州 「第2波」が深刻化、各国で過去最多を更新 ベルギーは1日に1万人以上の感染者が確認 [影のたけし軍団★]
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 ★2 [首都圏の虎★]
日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた [Felis silvestris catus★]

書き込みレス一覧

【コロナ】 イタリアで新規感染者が過去最多 1万925人 [影のたけし軍団★]
50 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 01:48:05.07 ID:gn1i5wYb0
日本で第二波の先陣切った福岡なんて、今じゃ
検査陽性率が0.5%以下だぜ。
頑張れば止められる。
【コロナ】 欧州 「第2波」が深刻化、各国で過去最多を更新 ベルギーは1日に1万人以上の感染者が確認 [影のたけし軍団★]
49 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 01:53:19.51 ID:gn1i5wYb0
ロックダウンが解除されたからって、家族や友人同士でハグ、
キスして喜んでいるバカばかりだからね・・w
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
65 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 07:53:34.90 ID:gn1i5wYb0
毎日食べて寝るというのは退屈かと思いきや全くそうではなかった。えらく楽しかった。大学院中退時や転職で1年間ほど家に居たが本当に楽しかったな。生活の質が上がる
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
74 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 07:56:34.21 ID:gn1i5wYb0
転職時は年取ってからな。
皆自分を律するためにやることがないとつまらないと自分に暗示をかけているだけ。楽しいよ。なーんもやることなくても。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
75 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 07:57:40.83 ID:gn1i5wYb0
老人に聞いてみなさい。みんな今が一番幸せと答える。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
79 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:00:25.71 ID:gn1i5wYb0
働くのは恥と考えるのは伝統的な貴族の考え。召使いも働く主人には仕えたくなかった。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
80 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:01:40.89 ID:gn1i5wYb0
自分の場合は90くらいまで軽くいきそうなので考えもの。なにせ長生き家系だから
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
88 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:07:53.54 ID:gn1i5wYb0
都会には数億円の土地に住んでいるのに気づかず、自分は庶民だと思い込んで100円200円を節約している人が多い。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
90 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:08:48.73 ID:gn1i5wYb0
まあそれは普通に貰えるというか平均以下というか。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
94 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:10:30.11 ID:gn1i5wYb0
体感的に一人20万くらいが平均かな。夫婦で多いのは50くらい
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
102 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:15:07.66 ID:gn1i5wYb0
老人世帯は夫婦で医療費とか合わせると税金月100万くらい使ってるところも多いだろう。故に支えきれない。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
110 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:18:21.62 ID:gn1i5wYb0
>>103 年取ると仕事楽になるので働くのがそう苦痛ではなくなる。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
120 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:21:26.24 ID:gn1i5wYb0
保育園とかも0歳児とか月に30万くらい税金から支出。案外ときちんと働いているほど税金のお世話になっているもんだ。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
122 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:22:12.84 ID:gn1i5wYb0
>>121
年取っても案外元気だよ。趣味はいつでもできる
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
163 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:47:42.29 ID:gn1i5wYb0
今は70 80はなたれ小僧と言われるくらい年寄りが多い。90超えてやっと年寄り扱い。85歳の平均余命でさえ8年くらいある。早くもらうと後が長い。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
170 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:52:08.93 ID:gn1i5wYb0
経験者の立場では何もしないのは思ってるよりかなり楽しいよ。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
171 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 08:53:51.76 ID:gn1i5wYb0
働くことを喜びと考えるのはこころにかならの屈折がある
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
186 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:01:12.13 ID:gn1i5wYb0
テレワークになって仕事がとても楽になったのでいつまでも働きたい。若い時は労働が大嫌いだった。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
187 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:01:53.32 ID:gn1i5wYb0
満員電車とか既に前世のか記憶並みに薄らいだ
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
189 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:02:22.11 ID:gn1i5wYb0
100でもいけそう
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
200 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:08:43.18 ID:gn1i5wYb0
働くといってもテレワークなら家でちょこっとパソコンいじるだけだよ。セミリタイアみたいなもん。これからは家どころか旅行しながらホテルで仕事をする時代。
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
204 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:11:27.63 ID:gn1i5wYb0
国会議員はわざわざ国会まで出勤しないといけないから大変だろう。寝て たらスマホ見てたら怒られるし。サラリーマンのテレワークが一番良い
【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 ★2 [首都圏の虎★]
375 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:40:42.51 ID:gn1i5wYb0
この日、番組では「軍事科学研究」について視聴者投票を行い
「推進すべき」が88%、「現状のままでいい」が7%、
「やめるべき」が5%という結果だった。この数字に橋下氏は
「いつも言ってますがTBSの『サンデーモーニング』だった
ら真逆になると思います。国民は現実を見てますよ」。政府に
は批判的な裏番組をチクリと刺した。

デイリースポーツ 10/18(日) 9:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e7b7cd8525121c85d5893849f4d94089e617f9
日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた [Felis silvestris catus★]
746 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 19:48:33.62 ID:gn1i5wYb0
中国共産党軍と密接な関係にある中国科学技術協会とは
連携協定を結びながら、日本ではダメとか、まさに共産党
支配の学術会議だもんね・・w

この日、番組では「軍事科学研究」について視聴者投票を行い
「推進すべき」が88%、「現状のままでいい」が7%、
「やめるべき」が5%という結果だった。この数字に橋下氏は
「いつも言ってますがTBSの『サンデーモーニング』だった
ら真逆になると思います。国民は現実を見てますよ」。政府に
は批判的な裏番組をチクリと刺した。

デイリースポーツ 10/18(日) 9:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e7b7cd8525121c85d5893849f4d94089e617f9
日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた [Felis silvestris catus★]
749 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:12:54.86 ID:gn1i5wYb0
>>747

「国立研究開発法人・学技術振興機構」は日本の防衛技術研究の
妨害してないからね。
日本学術会議は日本の研究を妨害しながら中国の軍事研究に
協力するという、明らかにイデオロギーのかかった運営がさ
れているからダメなんよw
【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 ★2 [首都圏の虎★]
604 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:20:43.31 ID:gn1i5wYb0
学術会議問題は戦後日本学問界の宿痾 
左傾化した人文社会科学系、国の科学研究費問題に発展か

学術会議の問題は、戦後の日本の学問界の宿痾(しゅくあ)の1つだ。
 学術会議には、日本の公安当局が調査対象にしている左派政党
の関係者が多数浸透していると指摘されている。浸透工作を行ったからだ。
 思想運動研究所編『左翼100集団−組織と戦術と人脈』(全貌社)
によると、その左派政党が設立を「全面的支援」したある学術団体は、
第2回全国大会で学術会議への浸透方針を決め、68年の第8期会員
選挙(=当時は会員選任は選挙制)で60人を推薦して47人を当選。
71年の第9期選挙でも75人を推薦して57人を当選させたという。
選挙制は廃止されたが、影響力は今も絶大だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab85267c9f19ac70c0a7ffb204ed3ce9277484b
【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 ★2 [首都圏の虎★]
615 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:23:28.71 ID:gn1i5wYb0
 政治的背景もあって、日本の学問界、特に人文社会科学系は異常に
左傾化している。経済学は、最近までマルクス主義経済学が主流だった。
法学もマルクス主義法学が盛んで、護憲派が圧倒的多数だ。
教育学はレーニンの妻のクルプスカヤが唱えたソビエト教育学の尻尾
を引きずっている。歴史学は戦前の「講座派」の影響力が残っている。

 その結果、大学の教員人事は彼らの影響下で行われてきた。
ある月刊誌に、国立大学の人事が、外部の左派政党の関係者で行われ
ていたという証言が掲載されたこともある。左派以外の研究者は、大学
への就職に苦労してきた。露骨に排除され、「学問の自由」を侵害され
続けてきた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab85267c9f19ac70c0a7ffb204ed3ce9277484b
【共同通信世論調査】任命拒否で首相の説明不十分72% 学術会議 ★2 [首都圏の虎★]
657 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:33:36.64 ID:gn1i5wYb0
「安倍をぶっ殺す!」と言った法政の山口二郎に科研費6億円。

iPS細胞の山中教授に科研費2億5千万円。

学術会議が配分したんじゃね?・・w
日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた [Felis silvestris catus★]
762 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:38:16.77 ID:gn1i5wYb0
一回潰して、作り変えた方がいいねw

学術会議問題は戦後日本学問界の宿痾 
左傾化した人文社会科学系、国の科学研究費問題に発展か

学術会議の問題は、戦後の日本の学問界の宿痾(しゅくあ)の1つだ。
 学術会議には、日本の公安当局が調査対象にしている左派政党
の関係者が多数浸透していると指摘されている。浸透工作を行ったからだ。
 思想運動研究所編『左翼100集団−組織と戦術と人脈』(全貌社)
によると、その左派政党が設立を「全面的支援」したある学術団体は、
第2回全国大会で学術会議への浸透方針を決め、68年の第8期会員
選挙(=当時は会員選任は選挙制)で60人を推薦して47人を当選。
71年の第9期選挙でも75人を推薦して57人を当選させたという。
選挙制は廃止されたが、影響力は今も絶大だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab85267c9f19ac70c0a7ffb204ed3ce9277484b
日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた [Felis silvestris catus★]
774 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:43:05.08 ID:gn1i5wYb0
やっぱり1回潰して、作り変えないとね。

 政治的背景もあって、日本の学問界、特に人文社会科学系は異常に
左傾化している。経済学は、最近までマルクス主義経済学が主流だった。
法学もマルクス主義法学が盛んで、護憲派が圧倒的多数だ。
教育学はレーニンの妻のクルプスカヤが唱えたソビエト教育学の尻尾
を引きずっている。歴史学は戦前の「講座派」の影響力が残っている。

 その結果、大学の教員人事は彼らの影響下で行われてきた。
ある月刊誌に、国立大学の人事が、外部の左派政党の関係者で行われ
ていたという証言が掲載されたこともある。左派以外の研究者は、大学
への就職に苦労してきた。
露骨に排除され、「学問の自由」を侵害され続けてきた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ab85267c9f19ac70c0a7ffb204ed3ce9277484b


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。