トップページ > ニュース速報+ > 2020年10月18日 > gP/IcXvK0

書き込み順位&時間帯一覧

590 位/22830 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000003344001310412026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]

書き込みレス一覧

【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
416 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:28:46.59 ID:gP/IcXvK0
共用トイレでの糞口感染?もしくは便座・蛇口・トイレレバーなど接触感染ですかね。
トイレも見落としできませんね。

空調でも前から後方向、下から上へ吸い込みとかの条件でエアロゾルの乗客影響が
変わりそうですね。そう難しい事ではありません。

タバコの煙は後方座席を通過していきます。上方吸い込みならば煙はどう進行しますか?
ただそれだけです。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
436 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:35:27.12 ID:gP/IcXvK0
>>420
>隙間ができるからね
現状のマスクの固定・密着の仕方が悪いだけで、
構造・装着法を改善すれば大幅な漏れ率の低減が得られるでしょう。

そう難しくない、思いつきレベルでも結構な性能向上するだろう。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
487 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:53:24.77 ID:gP/IcXvK0
あなたは自分の頭全体を簡易的使い捨て低価格なプラスチック容器で覆われ、
上方から適正な吸い込み流量が確保されていた場合、

そのダクト内において高性能フィルターもしくは外気と交換された場合、そのダクトの分岐など経路に
配慮した時、(INとOUTが互いに繋がっていない)

周辺の乗客に対し影響を与えると捉えますか?

この対策が十分であった場合、重めの飛沫の落下側の対策を考える必要がある。
座席シート・床等
感染経路・場所の見落としがあるといけませんが
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
531 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:14:04.93 ID:gP/IcXvK0
検体採取時の患者さんと作業者の存在する場所(座標と)
空調フロー方向強さ、

フロー方向に対し互いはどう位置すべきか?
風上・風下
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
562 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:27:06.65 ID:gP/IcXvK0
>>1
>隣の席の乗客が危険な状態になるまでに

隣の座席の検証であって、フロー方向が前→後であるならば、
後方座席の評価をすべきでしょう。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
618 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:58:50.74 ID:gP/IcXvK0
体に浮遊感が生じるほどに、上方強力吸引!ぐー。

こいつが効果大だろ。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
631 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:07:51.72 ID:gP/IcXvK0
>>615
気体採取の位置(感染者座標、周辺乗客の各座標)によっては濃度が異なり
空調フロー(対流傾向)の兼ね合いで。

機体内のどこかに危険領域(風下など)危険スポットが形成される可能性がある。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
664 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:28:36.84 ID:gP/IcXvK0
>>631
>気体採取の位置(感染者座標、周辺乗客の各座標)によっては濃度が異なり
>空調フロー(対流傾向)の兼ね合いで。

位置や経過時刻によって空間中の各座標の濃度は変化し、
特に部屋の壁や角・天井・床付近などその傾向は調査されるべきであろう。

人間に対する影響はどの濃度変化でどの時間作用させたか、
これできまるのではないか。

患者との位置関係によりその影響度合いは変化し、
感染者がどの座標に存在するかは、また何人かは事前にはわからない。

ある位置関係を想定した場合はどこの乗客がリスクが高いと解が得られたとしてもl、
どの位置関係に今該当するかは不明だ。

それ故、乗客上方吸引の手法による効果が期待されるであろう。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
706 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:52:32.36 ID:gP/IcXvK0
>>664

上方吸引でもなく下方吸引かな。
前→後、循環(対流)傾向により人間に対するエアロゾルの影響量は変化する。

ただし。ここではウイルスの活性(生存)時間の影響は解答に組み入れされてはいない。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
717 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:59:49.40 ID:gP/IcXvK0
>>706
かりにエアロゾルの粒径違いにより、直径が大きい小さいで部屋の壁付近への集まりやすさ、
天井・床・部屋中央付近の粒径の存在割合傾向などが変化した場合、

その人間に対するエアロゾルの影響評価は複雑化してくる事になる。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
723 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:09:03.44 ID:gP/IcXvK0
>>706
>ただし。ここではウイルスの活性(生存)時間の影響は解答に組み入れされてはいない。

部屋の角付近へ異なる時刻に到着したエアロゾル粒子。
それぞれの粒子は現在時刻までの経過時間が異なる事となる。

経過時間でウイルス活性量が変化するならば、この影響を反映させる必要がある。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
734 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:30:20.29 ID:gP/IcXvK0
>>720
>マスクはダダ漏れてる危険

横漏れ防止・フィット性能は改善が速いだろう。+フィルター性能
マスクの包装に書かれている99%とかの数値は、通常性能試験はフィルター性能のはず。

現状のマスクの固定・密着の仕方が悪いだけで、
構造・装着法を改善すれば大幅な漏れ率の低減が得られるでしょう。

そう難しくない、思いつき範囲でも結構な性能向上するだろう。

マスクの目の細かさより小さな物でもある物理現象でひかかる、とある方は説明なされました。
表面付着・浸みこみ(浸透)・乾燥・その後再飛行、(もう少し時間経過を長く見た評価)
どのような挙動するかによって、マスクの効果の判断は変わります。

一時的に飛沫・エアロゾルが止まってもその後の浸透・乾燥などはどう振舞うかと言うことです。
私自身ではマスクの効果があるかないか、と問われれば結論は出しません。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
742 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:49:12.86 ID:gP/IcXvK0
>>732
>マスクの有害性は世界中の研究者で一致しているから
>WHOやCDCが批判されてるんだよ

少数派の意見をあたかも大多数、定説であるかのように主張しあなたもおかしい。

マスク付ける(効果有り・無し・逆効果)
これのどれかを証明すればいいが、逆効果と主張するのにも検証データが必要。

効果が無くても逆効果で無いならば、お金はかかるが付けても問題ない。
効果があるに該当した場合→付けるべき。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
747 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 13:54:33.42 ID:gP/IcXvK0
>>732

マスクのコロナ感染抑制効果、ハムスター実験で明らかに 香港大
https://www.afpbb.com/articles/-/3283534
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
850 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 16:13:21.52 ID:gP/IcXvK0
HEPAフィルターの捕集率が何%と主張したとしても、
それはその実験環境上の数値であって、実際の使用環境において空間の広がりや
流量条件を変えれば捕集量の速度は変化しているはずである。

実験環境中の容器中はこの容器中の変化であって、この条件と異なる環境においては
その数値と同様の性能を示すとは限らない。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
904 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:34:15.61 ID:gP/IcXvK0
難しいですかね。
室内の離陸で滑走路加速区間、上昇区間、ある高度巡航区間、下降区間
これらの機体自身の運動状態により、その客室空間内の気流はどう変化するか。

車で横Gや急加速急ブレーキ時は体感でわかるはずだが、
その室内の機体はこの車両の運動の影響を受けるかどうか。

私は性質をそこまで知りません。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
910 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:48:35.85 ID:gP/IcXvK0
急加速、急カーブ時、タバコの煙を観察した事はありません。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
912 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 17:52:46.65 ID:gP/IcXvK0
>>884

随分と旧字使って、こりゃ随分なおっちゃんですな。
おっちゃん経験長くて賢すぎるか。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
929 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 18:49:58.18 ID:gP/IcXvK0
>>918

まず、座席シートの尻がのる面あたりに飛沫やエアロゾルが接するかどうか。
→シート面の洗浄・対策が悪ければそこを次回のフライトの客がズボンでのったり、
手が触れたりし、接触感染の可能性が予測される。

他にどんなリスクのエリアが存在するか。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
974 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:23:13.94 ID:gP/IcXvK0
排気が下方向とされるが、感染者が排気口真上かどれだけ離れているかの
条件が異なる事により、感染者周辺の影響は変化するのではないでしょうか。

どの感染者・周辺乗客・排気口(方向・流量)位置関係での数値を意味するか
条件を変えれば周辺の影響量は変化するのではないか。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
979 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:42:02.99 ID:gP/IcXvK0
>>975
図で表現されてるとわかりやすいですね。
補足を入れてくれたのでさらにわかりやすい。

明らかにマスク効果出てますね。1/10は出てるでしょ。周辺の影響量ですかね。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
980 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:44:12.85 ID:gP/IcXvK0
図の左右比較して減少量や減少率にすれば、
よりわかりやすいですかね。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
983 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 20:59:01.12 ID:gP/IcXvK0
>>975
これは一般的な1枚20,30円の3層のマスクと同じじゃないかな
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
984 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 21:07:46.06 ID:gP/IcXvK0
>>961

感染者速度に対してはマスクも原因のひとつの候補だが
窓明け・行動・飲み屋封鎖・気象影響・抗体保有率等、原因がさまざま想定される。

マスクの対策を打ち出ししてもその守る度合いが現実の効果であり、
たとえマスクが100%であっても食事や3密度等、他の行動悪かったり、気象による
感染力の強さが加わった場合そう振舞う。

マスク十分でも他の要因の影響強ければそうなる。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
986 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 22:15:22.65 ID:gP/IcXvK0
大きい粒
小さい粒の中のウイルス量が異なるとすれば
各座標に到達する個数のカウントのみではなく、どの大きさが何個づつ、と言う情報が
人間に対する影響につながりそうだ。

そもそも粒が分裂や重さ違いによる高さの存在位置傾向が異なる場合、
より人間の吸引量は・・・さて、この続きは何を考えるべきか。

難しいな人間に対する座標別感染リスクの評価は。こりゃ難しい。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
989 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 22:29:58.83 ID:gP/IcXvK0
仮にこの測定法の粒径が小さすぎ検出できない場合、

この時仮にマスクをしている事で検出限界以下の粒子が増加するならば、
見かけ上各座標の個数カウンターは小さく見えるのだろう。

私にはわからないな。難しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。