- 【複垢アウト】出前館、キャンペーン不正利用者に回収宣言 「お届け先住所まで回収に参ります」 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 03:12:51.71 ID:XTioviwr9 - 「Go To イート」でポイントを荒稼ぎする“錬金術”が問題になったばかりだが、食事宅配サービス大手「出前館」が新規登録者に向けたキャンペーンでも一部で不正利用が行われていた。そこで出前館側は不正利用者に「登録された住所まで回収に向かう」と宣言したが、これが物議を醸している。
巣ごもり需要で業績を伸ばす出前館は7日、新規会員登録者向けに、2001円以上のデリバリー注文で利用できる2000円クーポンを発行した。 キャンペーンは15万件(3億円分)利用時点で終了としており、11日に予定を前倒しして終わる人気となった。 一方で、利用は1人1回に限定していたにもかかわらず、一部では同一人物が複数の個人情報を登録し、注文を繰り返していたとみられる。SNS上には不正利用を示唆する投稿もあった。 これを受けて出前館は公式ツイッターで「不正取得・利用が発覚した場合は、厳正に対処いたします。同一人物による利用などの不正利用を発見した場合には、お届け先住所に不正利用分の金額を回収に参ります」と投稿した。 出前館は、不正件数が全体の1%未満であるとした上で、「調査の結果をもって対応を検討いたします。具体的なケースにつきましては、回答できかねます。ただし、しかるべき対応はさせていただく予定です」と回答した。再発防止のため、LINEアカウントとの連携などサービスの改善に努めるという。 不正利用について高橋裕樹弁護士は「2度目のオーダーであることを隠して2000円分のクーポンを利用した場合、商品をだまし取ったとして詐欺罪(10年以下の懲役)に当たる可能性はある。また、他人名義のクレジットカードを不正に使用した場合には、詐欺罪や窃盗罪などが成立する可能性はあるが、他人の個人情報で会員登録をしただけでは罪には当たらないだろう」との見解を示した。 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19072446/
|
- 【科学】ガラスは固体と液体の中間状態−ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている− 東京大学 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 03:20:39.66 ID:XTioviwr9 - 掲載日:2020年10月16日
東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html
|
- 順天堂大学医学部、「やさしい日本語」の授業開始 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 03:29:15.66 ID:XTioviwr9 - 順天堂大学医学部は、2020年9月28日、4年生の学生(137名)を対象に外国人診療の際に役立つ「やさしい日本語」の実習授業を実施した。医学部生たちが将来、医療現場において活用することを想定し、医学教育の一環として「やさしい日本語」を授業として取り入れるのは、国内の医学部において初めての試み(順天堂大学調べ)となる。
「やさしい日本語」とは、難しい言葉を言い換えるなど相手に合わせて分かりやすく伝える日本語のことを言い、阪神淡路大震災で日本語に不慣れな外国人に死傷者の発生率が高かったことから注目されるようになった。外国人支援に活用されているほか、高齢者や障がいのある方、子どもたちなど、情報を得ることが難しい方々にも用いられている。 現在、行政窓口や生活情報の提供、観光の場面で効果を発揮してるものの、医療関係者への認知度は低く、2020年9月25日に文化庁から発表された調査結果では、日本に住んでいる外国人に対して半数近い人が『「やさしい日本語」で分かりやすく伝える取り組みが必要』と考えていることが分かった。 このような社会状況を背景に、順天堂大学医学部では、「やさしい日本語」の授業を実施。「やさしい日本語」の成り立ちや必要とされるに至った背景を理解し、日本語を母語としない人々が医療機関を受診する際に直面する困難を認識するとともに、「やさしい日本語」で伝えるための工夫と「相手に合わせる」ことの大切さを理解することを目的としている。 授業当日は、まず、医学教育研究室の武田裕子教授が、国内で「やさしい日本語」が必要とされる背景について説明し、実際に医療の現場で日本語を母語としない方が困る事例などについて紹介。その後、学生たちは、「常用しているお薬はありますか?」「精密検査が必要ですので、まず採血をしましょう」など、医療現場で頻出するフレーズを「やさしい日本語」に置き換える練習をした。また、日本語を母語としない外国人患者役の留学生に向けて、「やさしい日本語」で病態や処方の説明に挑戦し、留学生とのやり取りを通して得た“気づき”を発表し合った。 学生からは『これまで“海外の人にも対応できるように英語を”と言われて学んできた中で、日本語を簡単にして伝えようとする「やさしい日本語」は目から鱗でした。実践してみたことで、人によって理解している言葉と理解していない言葉がバラバラなため、伝わり方にも差があることがわかりました。』といった感想や、外国人患者役を務めた留学生からは『わからない時は携帯で実物を示してくれたり、絵をかいたりと、回を重ねるごとに私にもわかる言葉を的確に選んでくれるようになりました。医学部で今回のような教育が行われていることを知ることができて、外国人の一人として安心しました』といった感想が聞かれた。 https://univ-journal.jp/57879/?show_more=1
|
- 【北海道】「増毛山道」でガイド育成 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 03:37:20.79 ID:XTioviwr9 - 【増毛】幕末の1857年(安政4年)に開削された増毛山道(増毛町別苅(べつ かり)―石狩市浜益区幌(ぽろ)、約27キロ)で19日、山道ガイドを養成する現地研修が行われた。札幌などから集まった14人が歴史、文化やガイドの基本姿勢を学んだ。
ササや樹木に覆われていた山道はNPO法人増毛山道の会(渡辺千秋会長)がルートを特定し、2016年までに8年かけて復元。18年に北海道遺産に選定された。現地研修は山道を次世代に継承しようと、同会と留萌振興局が19年から実施している。 残り:294文字/全文:529文字 https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/462137/
|
- 【青年部】増毛の浜から秋の味覚 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 03:38:51.36 ID:XTioviwr9 - 【増毛】増毛漁協青年部(土橋淳生部長)は船積み酒「漁師のちからみず」と秋サケ、石狩管内新篠津村産みそを詰めた「秋味セット」の宅配予約を受け付けている。ちゃんちゃん焼き、石狩鍋のレシピを組み合わせ、「浜の活気も楽しんでほしい」と、漁師がにぎやかに料理する様子を撮影した動画が見られるQRコードも添えた。先着150セット限定で、予約は19日まで。
漁師のちからみずは国稀酒造の原酒を漁船に積み、40日間ほど熟成させた酒。主に留萌管内のイベントで限定販売しているが、今年はコロナ禍で提供する機会を失った。そこで5、6月に甘エビやホタテとのセット販売を行うと、いずれもすぐに完売した。好評だったことから、秋バージョンとして第3弾を売り出す。 残り:468文字/全文:785文字 https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/470343
|
- 飯塚幸三謝罪「車に何らかの異常が起きたと思います。暴走を止められなかったことが悔やまれ、申し訳ありません」 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 03:43:11.85 ID:XTioviwr9 - 《男性がしゃがんだ。飯塚被告の体を支えているようだ。飯塚被告が車いすから立ち上がり、発言する》
飯塚被告「はじめに、今回の事故により奥さまとお嬢さまを亡くされた松永さまとご親族さまに心からおわび申し上げます。最愛の2人を亡くされた悲しみとご心痛を思うと言葉がございません。深くおわび申し上げます」 《飯塚被告は数秒間、拓也さんの方へ頭を下げた》 飯塚被告「アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶しており、車に何らかの異常が起きたと思います。ただ、暴走を止められなかったことが悔やまれ、大変申し訳ありません」 《起訴内容を否認した飯塚被告。続けて弁護人が意見を述べる》 弁護人「アクセルペダルを踏み続けたことはなく、車の制御システムに何らかの突発的な異常が生じた可能性がある。従って飯塚さんに過失運転致死傷罪は成立しません」 《弁護人も乗用車の異常を訴えた。今後、乗用車の状態などについて審理が進むとみられる。飯塚被告は静かに証言台を離れた》 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee061e2c51b68d33b8923cd99bd886f0712a0baf
|
- 【香味焙煎】秋冬の「ネスカフェ」戦略、“心地よい香り”と“ご褒美”提供へ [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 04:42:52.96 ID:XTioviwr9 - ネスレ日本は、「ネスカフェ」の2020年秋冬戦略を発表し、自宅で充実した時間を過ごしてもらうため、プレミアム製品「香味焙煎」の強化やコーヒーシステムの拡大、そしてカフェのトレンドに合わせたスティック製品の拡充を進めることを明らかにした。これらの施策を通じて、同社が掲げる1日3杯のコーヒー習慣“3Coffee a Day”の実現を目指す。
注目は“レギュラーソリュブルコーヒー”の「ネスカフェ 香味焙煎」を一新すること。豊満な香りで深いコクの「ネスカフェ 香味焙煎 豊香(ゆたか)」、柔らかな香りでまろやかな酸味の「ネスカフェ 香味焙煎 柔香(やわらか)」(瓶60g/エコ&システムパック50g)の2つの味わいを9月1日から発売することだ。心地よい香りと味わいを最大限引き出すため、最適な焙煎と抽出技術を組み合わせた「香味真空氷結製法」を採用している。 開発にあたっては、ターゲットユーザーへの調査を重ねてコンセプトとパッケージ作成を行い、ロースターで職人が豆ごとに香りが立つ最適な焼き方を研究したという。このほどオンラインで新「香味焙煎」の説明を行ったネスレ日本の飲料事業本部ソリュブルシステム&クリーマービジネス部の出牛誠部長は、「焙煎方法や1000通り以上の豆の組み合わせを試し、いかに特徴である香りを最大化できるかを見出しながら製品化しました」とする。 7月からネット会員向けにモニターキャンペーンを行ったところ好評だったという。エコ&システムパック50gは8月1日より通販で先行販売を開始し、瓶60g/エコ&システム50g両方の全国発売は9月1日からとなる。 スティックミックスでは、「ネスカフェ ゴールドブレンド 大人のご褒美」シリーズ(カフェラテ、カプチーノ、キャラメルマキアート、ロイヤルミルクティー〈各7本入〉、宇治抹茶ラテ〈6本入〉)を9月1日に発売する。既存のスティック製品では満たせないニーズに応え、プレミアムミックスユーザーが求める一杯を提供するねらいだ。 全文 https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2020/08/2020-0807-1606-15.html https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2020/08/images/200807nestle2.jpg
|
- 【神戸どうぶつ王国】「バードパフォーマンスショー」 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 04:45:08.74 ID:XTioviwr9 - 神戸ポートアイランドの全天候対応施設「神戸どうぶつ王国」(神戸市中央区港島南町7、TEL 078-302-8899)が10月12日、「花と動物と人との懸け橋プロジェクト」を立ち上げた。現在、クラウドファンディングを活用し、保全活動継続などの支援を募っている。
2014(平成26)年7月19日にオープンし、今年で6周年を迎えた同施設。以来、「熱帯の森」「アフリカの湿地」「アジアの森」「ロッキーバレー」「アクアバレー」 など毎年新たなエリアを新設してきた。関西初登場となった同施設の代表種であるハシビロコウ、スナネコ、スマトラトラに、コビトカバ、マヌルネコなどの珍しい動物も加わり、常に進化し続けている。 園内では動物を身近に感じられる触れ合いや給餌体験、「バードパフォーマンスショー」「ドッグパフォーマンスショー」など動物本来の行動を見ることができるイベントを開催。野生動物を飼育する施設として、動物の福祉向上や、希少種の保全、環境保全・環境教育なども積極的に推進している。 新型コロナウイルスによる国内感染拡大防止のため、臨時休館を余儀なくされた。5月29日から営業を再開したが、昨年比マイナス60%にも及ぶ集客減・収入減の苦境に立たされ、これまで取り組んできた保全活動の継続が困難になっているという。年間約3億5,770万円(人件費1億8,000万円、飼料費2,700万円、動物医療費500万円、植物管理費1,200万円など)に上る動植物管理経費の調達にも影響を及ぼしている。 プロジェクトの実現に向けて12月11日23時までクラウドファンディングサイト「READYFOR」で支援を募っており、目標金額3,000万円を目指している。支援コースは5,000円からで、リターンとして、招待券、年間パスポート、グッズなどを用意。インターネットでの支援が難しい人は、施設に直接支援金を振り込む代理支援もできる。 集まった支援金は、国内希少動物の域外保全事業をはじめ、コビトカバの新展示場、ハシビロコウ繁殖展示施設の設置に活用。目標金額を超える支援が集まった場合は、独自のSDGs(持続可能な開発目標)活動、飼育動物の福祉のための環境改善や動物医療施設の充実などを実現するという。 佐藤哲也園長は「私自身、動物園に40年関わってきた動物園人。いつも心の中には動物園魂を持っているのでこのような状況を看過することはできず、動物たちの幸福を懸命に守ろうと奮闘している。今回、クラウドファンディングによる皆さまのご支援により、私たちの使命を継続、推進するほか、皆さまに驚きと感動、笑顔をお届けする王国運営を実践する所存。ご協力をお願いできれば」と呼び掛ける。 https://kobe.keizai.biz/headline/3451/ https://images.keizai.biz/kobe_keizai/photonews/1602575031_b.jpg
|
- 【文化】女子高校生 エリア別 冬の“生足”実態調査 女子高校生の約4割は、寒い冬でも“生足”!! 生足率トップは広島県 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 04:50:07.42 ID:XTioviwr9 - 2020年10月15日 11時00分
岡本株式会社 女の子の毎日を応援するオーバーパンツ「くろぱん」を展開する、国内靴下売上高No.1(※2)のレッグウェア製造卸販売・岡本株式会社(本社:大阪市西区・本店:奈良県広陵町、代表取締役社長:岡本哲治)は、女子高校生が冬の寒さの中、どのような制服スタイルで過ごしているかを調査するため、北海道、東京、大阪、広島、福岡、沖縄(宮崎、鹿児島含む)の747人を対象に、“生足”に関するアンケート調査(※1)を行いました。 ※1…生足(タイツやストッキングを履いていない状態)に関する実態調査 ※2…2020年8月7日付 繊研新聞による 全文 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000041167.html https://prtimes.jp/i/41167/34/resize/d41167-34-441013-0.png https://prtimes.jp/i/41167/34/resize/d41167-34-752781-10.png
|
- 【米SNS】バイデン氏の「暴露記事」に拡散制限 共和党は猛反発 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 05:16:39.44 ID:XTioviwr9 - 米大統領選を前に、米紙が報じた民主党のバイデン前副大統領の「暴露記事」が波紋を広げている。情報の入手経路などに問題があると指摘が出て、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアは拡散を制限した。4年前の大統領選では真偽不明の情報がネット上で拡散し、選挙にも影響を与えたとされる教訓を踏まえた判断だったが、共和党側は「ソーシャルメディアによる選挙介入だ」と猛反発。ツイッター社の幹部を、米議会の公聴会に召喚する構えだ。
発端は、タブロイド紙のニューヨーク・ポストが14日に報じた記事だ。同紙は、バイデン氏の次男、ハンター・バイデン氏が受け取っていた電子メールのデータなどを入手したとして内容を詳報。その中には、ハンター氏が役員を務めていたウクライナのエネルギー企業「ブリスマ」の幹部から2015年に送られたメールが含まれ、この幹部と、当時副大統領だったバイデン氏をハンター氏が引き合わせたことを示す内容だった、としている。 ハンター氏がブリスマで役員だったことは、これまでも共和党側が批判しており、バイデン氏は「息子と、海外の仕事について話したことはない」と反論している。バイデン陣営は米メディアに、「メールにあるような面会は記録にない」と否定しているが、報道が事実ならこれまでの説明と矛盾も生まれ、バイデン氏にとって打撃となる。 だが、メールが本物であるという確証はない。また、入手方法は不透明だ。同紙は、19年にバイデン氏の地元のデラウェア州のパソコン修理店に預けられ、持ち主が引き取りに来ないパソコンの中から見つかった、としている。パソコンは通報を受けた連邦捜査局(FBI)が押収したが、トランプ氏を支持する修理店主がデータをコピーし、トランプ氏の顧問弁護士のジュリアーニ元ニューヨーク市長の関係者に渡した、としている。 同紙は「メディア王」とも呼ばれるルパート・マードック氏の傘下にあり、トランプ氏を支持する論調で知られる。今年9月、記者がトランプ大統領の側近だったスティーブ・バノン氏からデータの存在を聞き、ジュリアーニ氏から入手したという。 https://www.asahi.com/sp/articles/ASNBK730PNBKUHBI00X.html
|
- 【秋の風物詩】河川敷での芋煮会 ただ、思い出が欲しかったんだ 里芋、牛肉、ネギ [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 05:18:51.75 ID:XTioviwr9 - 河川敷のあちこちで、煙が上がっていた。まきの火で煮た大鍋から、しょうゆの香りが漂う。山形の秋の風物詩、芋煮会。その一角に12人の女の子がいた。ござに座り、できあがった芋煮をほおばる。
「うまい」「めっちゃおいしい」。口から出るのはそんな言葉ばかりだった。里芋、牛肉、ネギ。曇り空の下、甘じょっぱいタレを絡めながら2杯目に突入する。 全員が山形西高校の書道部の2年生だ。宴のきっかけは、お団子結びの“芋煮大臣”の「なにかやりたいね」というひと言だった。出会って1年半になる。みんなで出かけたくなった。 いつものように、あの人の話題… https://www.asahi.com/sp/articles/ASNBJ4FKKNB8UTIL02D.html?iref=sp_new_news_list_n
|
- 【てれび】NHK、テレビ設置の届け出義務化を要望。総務省有識者会議で★7 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:07:30.59 ID:XTioviwr9 - https://this.kiji.is/689656591265219681
NHKは16日、受信料制度などの在り方を検討する総務省の有識者会議で、 家庭や事業所でテレビを設置した場合はNHKへの届け出を義務化するよう制度変更を要望した。 受信契約を結んでいない世帯の居住者の氏名や、転居があった場合は転居先などの個人情報を、 公的機関などに照会できるようにする仕組みの導入も求めた。 受信契約の対象者を把握することで不払いを減らし、海外に比べて低い徴収率を向上させたい考え。 営業経費の削減にもつながるとみている。NHKはテレビがない場合の届け出も求めており、 今後、有識者会議で検討する。 前スレ 【てれび】NHK、テレビ設置の届け出義務化を要望。総務省有識者会議で★5 [記憶たどり。★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602893999/ 【てれび】NHK、テレビ設置の届け出義務化を要望。総務省有識者会議で★5 [記憶たどり。★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602850661/ 1が建った時刻:2020/10/16(金) 11:24:08.53
|
- 【税金もぐもぐ】一般社団法人に支出1.3兆円、最多は電通系3708億円 経済産業省がトップ [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:11:11.94 ID:XTioviwr9 - 国が2015年度から18年度の4年間に予算化した政策のうち、一般社団法人に支出した予算が少なくとも1兆3500億円に上ることが毎日新聞の調べで分かった。支出元は経済産業省が突出して多く、同省の予算執行が一般社団法人に依存している構図も浮かび上がった。
一般社団法人は08年に始まった公益法人制度で誕生した法人形態。公益社団法人が内閣府の監督下にある一方、一般社団法人に監督官庁はない。情報公開のルールも甘く、その実態を網羅する統計は存在しない。一般社団法人が担う予算の規模が明らかになるのは今回が初めて。 毎日新聞は政策シンクタンク「構想日本」などが開発した予算情報の解析システムをもとに、約5000に上る国の全事業について分析。一般社団法人への支出予算に限定し、公文書と照らし合わせて支出額とその執行状況を検証した。 それによると、集計可能な15年度からの4年間に一般社団法人に委託された事業は延べ5413件で、委託先は計1369法人。支出額のトップは電通が設立した一般社団法人「環境共創イニシアチブ(SII)」で、エネルギー関連事業など30件、計3708億円を支出していた。国の事業は5年に1度は外部点検を受ける必要があるが、SIIが担った事業の3分の2近くは点検を受けていない。 SIIは補助金の交付事務を行うに当たり、説明会の開催やコールセンターの運営にかかる事務などを他の事業者に再委託している。一般社団法人は法人に参加する社員企業への利益の分配を禁止しているが、こうした一部事務の委託先には本体の電通も含まれる。電通が設立した法人に補助金が流れ、その補助金で電通に再委託する構図は「サービスデザイン推進協議会(サ推協)」から電通やその子会社などに再委託された持続化給付金事業のスキームと同じだ。 電通が設立した一般社団法人を巡っては、新型コロナウイルスの影響で収入が減った事業者に給付する持続化給付金事業を担ったサ推協の不透明な再委託の実態が問題となった。SIIの代表理事はそのサ推協の設立時の代表理事と同じ人物。持続化給付金事業はサ推協ともう1社が入札に参加したが、その提案書などは非公開で、サ推協がなぜ応札したかを外部から判断することはできていない。毎日新聞はSIIに支出された予算公文書をもとに使途の分析を試みたが、提案書や実績報告書についてはやはり非開示。経産省は「開示したほうが良い項目があっても現行ルールではSIIが許可しない限り、開示はできない」と説明している。【袴田貴行】 ◇財政民主主義 骨抜き 国に納めた税金の使い道は国民の監視下に置く――。憲法が定める財政民主主義の精神だ。だが、一般社団法人が予算執行を担う場合、それが難しくなる。情報公開が社員や債権者のみを対象としているためだ。持続化給付金の執行を担った「サービスデザイン推進協議会」の情報開示文書に「黒塗り」が多かったのも、説明義務が法令上、存在しないことに由来する。会計検査院による事後的な「官」の監視はあるものの、国民がチェックができない以上、財政民主主義の危機と言わざるを得ない。 かつて社団法人は財団法人とともに「公益法人」と呼ばれ、所管官庁が厳しく監督していた。ただ、手取り足取り指導するうち、天下り先と化した法人に「埋蔵金」がため込まれ、納税者の見えない世界で無駄な予算を使う「見えない政府」化が進んだ。その教訓から新しい制度では主務官庁制を廃し、国が監督するのは公益性の認定を受けた公益社団法人のみとし、一般社団法人は行政の監督下に置かないことにした。 ところが、監視の目が利かない世界としたことで、一般社団法人を隠れみのにした不正が横行。13年には東日本大震災の復興予算の流用先となった法人の不透明な実態が問題となり、法人を使った課税逃れも続出。決算公告を怠る法人も後を絶たない。 政府でも企業でもない「第3の公共」を広げる。そんな目的で始まった公益法人制度改革に携わった関係者は「一般社団法人が『何でもアリ』の世界になってしまった」と悔やむ。「官から民へ」の流れの下、一般社団法人が担う予算執行の領域はますます膨らんでいく。貴重な血税の執行を任せる存在である以上、外部監視が可能な情報公開のルールを整備しない限り、日本の財政民主主義はますます危機に陥ることになる。【三沢耕平】 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d41dcf46c287c5e5525f612a44fd5520347cf70
|
- 【^( 'Θ' )^】国内最大のツル越冬地 鹿児島 出水 今シーズン初飛来確認 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:15:25.92 ID:XTioviwr9 - 国内最大のツル越冬地 鹿児島 出水 今シーズン初飛来確認
2020年10月18日 1時02分 シェアする 国内最大のツルの越冬地として知られる鹿児島県出水市で17日、今シーズン初めてとなるツルの飛来が確認され、ひとあし早い冬の訪れを告げました。 出水市の出水平野は、毎年1万羽を超えるマナヅルやナベヅルが繁殖地のシベリアなどから渡ってくる国内最大の越冬地で、飛来するツルは国の特別天然記念物に指定されています。 県ツル保護会によりますと、17日午後2時すぎ、ナベヅル1羽が降り立っているのが見つかり、今シーズン初めてとなるツルの飛来を確認したということです。 ツルが初めて飛来したのは、去年は10月18日で時期としてはほぼ平年並みです。 出水平野では昨シーズン、1万5529羽のツルが飛来し、23シーズン連続で1万羽を超えました。 市は来年度、出水平野について、重要な湿地の保全を定めたラムサール条約への登録を目指しています。 訪れた人たちは、写真を撮るなどしていて、市内の70代の男性は、「楽しみに待っていました。1羽来たら次々と来ると思うので、わくわくします」と話していました。 ツルの飛来は、ことし12月にかけてピークを迎え、来年1月下旬ごろ、北に向けて飛び立つ「北帰行」が始まる見通しです。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201018/k10012668881000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201018/K10012668881_2010172252_2010180102_01_02.jpg
|
- 【北海道】北見「果実酒特区」でワインの仕込み始まる ボランティアで日本航空のCAさんらも参加 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:17:22.95 ID:XTioviwr9 - 北海道北見市のぶどう農家が国の特区の認定を受けて、市内でぶどうの生産からワインの醸造までを一貫して行うことになり、17日からワインの仕込み作業が始まりました。
北海道北見市はことし3月、国から「果実酒特区」の認定を受け、法律で規定された量よりも少ない生産量でも、ワイン製造を行えるようになりました。 北見市の郊外にある1.5ヘクタールの畑でぶどうを栽培している深田英明さんは、この制度を利用してワインの製造に乗り出し、17日から仕込み作業が始まりました。午前中はボランティアの人たちがぶどうを1房ずつ丁寧に収穫しました。 ボランティアには、新型コロナウイルスの影響で路線の運休や減便が続く日本航空やグループ会社の社員14人も参加していて、このうち23歳の女性社員は、「空港にはない景色でリフレッシュできます」と話していました。 その後、収穫されたぶどうは、タンクの中に入れられました。ワインの完成は、来年3月ごろになる見込みで、およそ3000リットルを製造し6月か7月には販売を始める予定だということです。 深田さんは、「大勢のボランティアの方に手伝ってもらい、良いワインができると思います。優しい味のワインをつくりたいです」と話していました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201017/k10012668531000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201017/K10012668531_2010171749_2010171755_01_03.jpg
|
- 人手不足の運送業、トラックやバスの運転体験イベントを人がいない鳥取で開催 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:20:33.03 ID:XTioviwr9 - ドライバーの高齢化などで人手不足が深刻な運送業への就職を考えてもらおうと、トラックやバスの運転を実際に体験してもらうイベントが鳥取市で開かれました。
このイベントは、鳥取商工会議所などでつくる団体が自動車教習所で開き、12人が参加しました。 はじめに運送会社やバス会社などの担当者が仕事の魅力や必要な資格について紹介し、一部の参加者が詳しい業務内容や待遇を個別に確認していました。 その後、教習所のコースに移動し、教官の指導を受けながらトラックやバスを実際に運転しました。 参加した20代の会社員の女性は「バスの運転は初めてで、とても楽しかったです。単に運転するだけではなく観光案内をするなど、いろいろな業務があることがわかりました」と話していました。 全文 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201017/k10012668781000.html
|
- 上官「これが貴様たちの棺桶だ」回天搭乗員、死の指令 過酷な訓練、97歳男性が証言 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:25:08.77 ID:XTioviwr9 - 「これが貴様たちの棺桶(かんおけ)だ」。太平洋戦争末期、特攻兵器の人間魚雷「回天」搭乗員になった京都市北区の瀬川清さん(97)は、上官が回天を指さしつつ言い放った言葉に度肝を抜かれた。20歳で学徒出陣し、特攻隊員として終戦を迎えた。長女の小学校講師、松岡隆子さん(66)は、100歳を前に父の証言を後世に残すのは今しかないと考え、京都新聞社に瀬川さんの体験記を送ってくれた。
体験記と瀬川さんの話によると、瀬川さんは関東大震災が起きた1923(大正12)年、中京区に生まれた。慶応大予科生だった43年秋に学徒出陣し、海兵団に入団。神奈川県の久里浜対潜学校に配属された。 ある日、一室に集められた30〜40人の若者に上官がこう告げた。「海軍で特殊兵器がつくられた。志願者を募りたいが、そう言うと全員志願するだろうからこちらで選ばせてもらう」。瀬川さんは特攻隊員に選ばれた。事実上の命令だったという。 44年12月、回天特攻隊光基地(山口県)に入り、不気味な黒い鉄筒を初めて目にした。回天は海軍が戦局打開のため開発した特攻兵器で、出撃すれば死を避けられなかった。訓練も死と隣り合わせ。瀬川さんは、搭乗訓練中の誤操作が原因で潜望鏡を顔にめりこませて死んだ隊員の遺体を目撃した。戦友の中には、京都帝大を繰り上げ卒業して回天搭乗員になった後の新京都学派の哲学者、故上山春平さんもいた。上山さんも訓練中に遭難して窒息死寸前で救助された。 「死を考えると不安になる。だから考えることを無意識に避けた」。学徒動員の隊員同士、気分転換で雑談していると「娑婆(しゃば)っ気が多すぎる」と怒鳴られた。仲間うちで平静を装っても、便所で一人になると涙をこらえ切れなかったという。 45年春、大分県の大神(おおが)基地へ移った。途中で訓練所に寄り、ベニヤ板の粗末なボートで敵艦に突っ込む特攻兵器「震洋(しんよう)」を見せられた。「こんな物に頼らんとどうにもならんところまで来た」と実感した。 回天の製造所が空襲で壊滅したため訓練艇が足りず、訓練は10〜20日おきに減った。搭乗し、狭い操縦室に閉じ込められるたび恐怖で身震いした。潜望鏡に水がかかって前が見えず「これでは敵艦にたどり着けません」と上申した。上官は「相手はでかい。どてっ腹に当たればよい」とこともなげに言った。 8月15日、出撃の機会を迎えることなく戦争が終わった。瀬川さんは特攻基地での経験を「一切忘れろ」と上官に命じられた。別の上官は手りゅう弾を抱いて自決した。隊は統制を失い、基地の物資を手当たり次第持ち出す者も現れた。 全文 https://news.yahoo.co.jp/articles/72d558f07a34781f7bbf0ad2168f9fb90e8f399c
|
- 【MUJI】「無印良品」が生理用ナプキン発売 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:36:56.46 ID:XTioviwr9 - 「無印良品」はこのほど、生理用ナプキンを発売した。10月7日から銀座店、新宿店、渋谷西武などを中心に一部の店舗で販売し、16日から公式オンラインストアでの取り扱いも開始した。
生理用ナプキンは肌に触れる面の表側にオーガニックコットンを使用し、厚みのある仕様。羽あり(約21cm)と羽なし(約23cm)の2種類で、2個入り(190円)、12個入り(399円)をそろえる。パッケージは「無印良品」らしいシンプルなデザインだ。 担当者によると「発売以降、SNSを中心に話題となり現在たくさんの問い合わせがきている」という。今後は顧客からの要望を踏まえながら、取扱店舗の拡充を検討していく。 https://www.wwdjapan.com/articles/1137043 https://media.wwdjapan.com/wp-content/uploads/2020/10/16152652/4550182927122_org.jpg
|
- アマゾン「プライムデー」、出店業者の売り上げが3600億円超と過去最高に 世界で売れた物→電子機器・ルンバ 日本で々→水・漂白剤 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:39:04.97 ID:XTioviwr9 - 期間中、最も売れたのは寝具、ワイヤレス製品、電子機器、ウエルネス用品など。個別の商品ではアイロボット(IROBOT)社のロボット掃除機ルンバ(Roomba)、レゴ(LEGO)社のスターウォーズ ストームトルーパー ヘルメット(Star Wars Stormtrooper Helmet)、ストロー型の浄水フィルターのほか、アマゾンが手掛けているスマートスピーカーのエコー ドット(Echo Dot)や、アレクサ(Alexa)に対応したファイヤーTVスティック 4K(Fire TV Stick 4K)などだった。
国別に見ると、米国では前述のルンバや浄水フィルターに加えて、Wi-Fiでガレージのドアを開閉できる装置、ビタミン剤、カードゲームがトップセラーだった。英国では掃除機、チョコレート、電気歯ブラシが、イタリアではサッカーゲーム、コーヒーカプセル、マスクが、アラブ首長国連邦ではマウスウォッシュ、スマートフォン用ヘッドセット、コーヒーマシンがよく売れた。日本では、カーテンや照明をアプリでコントロールできるスマートスイッチ、衣料用の漂白剤、ミネラルウォーターが売れ筋商品だった。 アマゾンによれば、プライム会員数は世界で1億5000万ほどとなっており、「プライムデー」のセールでおよそ14億ドル(約1470億円)を節約できた計算になるという。 全文 https://www.wwdjapan.com/articles/1137013
|
- 【決算】ジーンズ専門店大手のライトオン最終赤字57億円 20年8月期 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:52:47.74 ID:XTioviwr9 - ジーンズ専門店大手のライトオンの2020年8月期決算は、本業のもうけを示す営業損益が37億円の赤字だった。新型コロナウイルスの影響で、前期の21億円の赤字をさらに下回った。売上高も前期比28.4%減の529億円だった。49の退店(現店舗数は430)を含む低迷店舗の減損損失など4億円の特別損失も計上し、純損益は57億円の赤字になった。同社は18年8月期決算では2年ぶりに黒字化していたものの、19年8月期の純損益は58億円の赤字だった。
台湾にあった2店舗も閉め、台湾国内に実店舗はなくなった。20年3月1日付で社長に就任した創業家出身の藤原祐介氏は台湾事業について、「今後はECや催事店舗での販売に大幅に縮小して継続する」と話す。さらに「財務体質改善のため」、連結子会社である台灣萊特昂股份有限公司に対する貸付金7億円を債権放棄した。また、アメリカ西海岸をイメージしたアパレル&ペット用品ブランド「ノーティドッグ(NAUGHTY DOG)」は20年8月末で終了、全19店舗を閉店した。 低迷の理由について、「秋の立ち上がりは消費税増税や暖冬に加え、トレンドと品ぞろえの乖離が大きかった。これを踏まえて年明けから投入した春物商品はトレンドを意識し、さらに買いやすい価格で販売したことで堅調だったが、1月下旬以降はコロナショックの影響を大きく受けた」と振り返る。 全文 https://www.wwdjapan.com/articles/1135637 https://media.wwdjapan.com/wp-content/uploads/2020/10/14154507/201014_RO_01.jpg https://cdn.right-on.co.jp/cms/show_tokushu/banner_image/793/original/lvbtm2buy50_1200_2.jpg
|
- 【IDEE】良品計画が運営する「イデー」が家具を最大13万円値下げ 主力のソファやテーブル15品で実施 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 06:55:43.95 ID:XTioviwr9 - 良品計画が運営するインテリアブランド「イデー(IDEE)」は11月12日から、ソファやクッション、テーブルなど、ブランドの代表商品であるロングセラー家具15アイテムで、最大で13万円超の値下げを行う。あわせて、「イデー」を販売する「無印良品」の店舗数を拡大。それによって販売数量を増やし、値下げを実現する。
「アーオ ソファ」(2人掛け)は14万8500円(税込)から6万9000円に、「ディヴァンコ ソファ ラウンド」は26万6200円から13万円にといった具合に、商品によって2200円から13万6200円の値下げを行う。現在、「イデー」は直営店のほか、全国26の「無印良品」店舗でも商品を販売しているが、これを109店舗にまで拡大して消費者との接点を大幅に広げる。 良品計画は、「(コロナ禍で)お客さまの消費は実需に移っている。こういう時こそ、買い求めやすい価格でわれわれが皆さまのお役に立つ」(松ア曉社長)という考えのもと、今秋「無印良品」の衣料品主力アイテム72品でも値下げを実施している。「イデー」の主力商品値下げもコロナ禍で家で過ごす時間が増えたことを背景に、「より多くの方に『イデー』の家具を親しみやすく楽しんでいただく」(プレスリリースより)ことが目的といい、考え方は同様だ。 イデーは2006年に良品計画の傘下に入った。「無印良品」は店舗休業明けの6月以降、食品が底上げする形で国内や中国本土などで業績好調。良品計画は“コロナ禍の勝ち組企業”として、21年8月期に過去最高業績を目指している。 https://www.wwdjapan.com/articles/1136177
|
- 無職の元気容疑者、SNSで知り合った女性とホテルに入り、首を絞めるなどの暴行を加えた上、現金約11万円が入ったバッグを奪って逃走 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 07:09:08.26 ID:XTioviwr9 - 大阪市中央区のホテルで、女性から現金が入ったバッグを奪い、殺害しようとしたとして、29歳の男が逮捕されました。
強盗殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、住所不定・無職の麻生元気容疑者(29)です。 麻生容疑者は16日午後11時ごろ、SNSで知り合った20代の女性とホテルに入り、首を絞めるなどの暴行を加えて殺害しようとした上、現金約11万円などが入ったバッグを奪って逃走した疑いが持たれています。 女性は肋骨を折るなどの重傷です。 17日午後8時ごろ、麻生容疑者が「携帯電話をなくした」と浪速署を訪れ、防犯カメラに映った人相と一致することから警察が追及したところ、容疑を認めたため緊急逮捕しました。 調べに対し麻生容疑者は、「逮捕事実に書いていることは合っています」と話しています。 https://www.fnn.jp/articles/-/96785
|
- 【山梨】女性宅に男が押し入り強盗「振り向いたらバットで殴られた」 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 07:12:24.23 ID:XTioviwr9 - 山梨県笛吹市石和町の女性宅に男が押し入り、現金を奪って逃げた強盗致傷事件で、女性は助けを求めた住民に「振り向いたら知らない男の人がいてバットで殴られた」と説明していたことがわかった。
県警は16日、被害者はこの家に住む無職の女性(71)と確認したと発表した。 捜査関係者によると、凶器に使われた金属バットは、女性宅の近くにある屋外の荷物置き場に置いてあったもので、事件後は女性宅に残されていたという。女性は頭をけがしているほか、右手の骨を折るなど重傷を負った。 事件のあった15日午後5時頃には、近くをうろつくフードをかぶった男や、白いスクーターの目撃情報が複数あり、県警は付近の防犯カメラの映像を分析するなどして男の行方を追っている。 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19072644/ https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/c/1cbda_1231_30baf0cc66970045d726187b3e4da5ff.jpg
|
- 【独禁法違反】広島県・市発注の学校用PC談合疑い 公取委、NTT西・富士通リース・大塚商会など14社立ち入り [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 07:18:26.62 ID:XTioviwr9 - 広島県と広島市が発注したパソコンなどの学校用コンピューター機器の入札で談合を繰り返したとして、公正取引委員会が独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで、県内に支店を持つ大手企業や地元企業など14社を立ち入り検査したことが14日、分かった。文部科学省が学校の情報化で旗を振り、全国の自治体が関連機器の導入を急速に進める中で、適正な入札を徹底させる狙いとみられる。
関係者によると、14社は電気通信工事やコンピューター機器製造・販売の企業で、公取委は13、14日に検査をした。大手はNTT西日本(大阪市)や大塚商会(東京)など5社で、広島支店などを調べた。地元企業は9社で、ソルコム、北辰映電、理研産業(以上広島市中区)新星工業社、田中電機工業(以上南区)立芝、中外テクノス、ハイエレコン(以上西区)呉電子計算センター(呉市)。 検査対象は、県立高や広島市立の小中高で使うパソコンやタブレット端末、サーバー、設定作業などの一般競争入札や見積もり合わせ。14社は少なくとも2013年から、入札金額などを事前に調整して受注業者を決めていた疑いがある。調整は入札公告の前後に複数社でしていたという。 中国新聞の取材に、14社のうち9社が検査の事実を認めた。8社は「全面的に協力する」、富士通リース(東京)は「詳細は確認中」と答えた。残る5社は全て地元企業で、3社が「ノーコメント」、2社が「担当者が不在」とした。 学校の情報化では、文部科学省が昨年12月に「GIGA(ギガ)スクール構想」をまとめ、情報通信技術(ICT)端末を小中学生に1人1台配備するなどと打ち出した。その後に新型コロナウイルスが流行しインターネット学習への関心は高まっている。県教委と広島市教委はそれぞれ「事実なら重大な事態。公取委の調査を注視したい」とのコメントを出した。(境信重) https://www.chugoku-np.co.jp/images/image_streamer.php?path=/pic/256/n1/689911_0_00.jpg https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=689911&comment_sub_id=0&category_id=256
|
- 【京都24歳女性刺殺事件】「サンリオ店アルバイトで市営住宅3LDKにひとり暮らし」下町で起きた“密室殺人”の謎 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 07:29:08.20 ID:XTioviwr9 - 「あの白いシートの裏で若い女の子が殺されてたなんてねぇ……」
そう悲しげに語るのは事件現場の近隣に住む高齢女性だ。 今月11日午後2時頃、京都市下京区下之町にある市営住宅の一室でアルバイトの山村留美乃さん(24)の遺体が見つかった。 Tシャツとショートパンツ姿で血まみれに 「発見者は被害者女性の叔母とその知人です。週末のアルバイトを無断欠勤したと知った叔母が心配し、山村さんが1人で住む部屋を訪れたところ、Tシャツとショートパンツ姿で血まみれになって寝室の布団であおむけに倒れている彼女を発見しました。叔母はすぐに110番通報して警察が駆けつけましたが現場で死亡が確認されました」(捜査関係者) 冒頭の近隣住民女性が語る。 「ここら辺はいつも穏やかだから、殺人事件なんてびっくりです。ここの市営住宅は結構交流があって近所付き合いも多いんですけど、被害者の女の子は深くは知りませんでした。明るくて可愛らしい若い女の子が1人で住んでるなあという程度でしたね」 事件現場となった市営住宅は、京都駅から東に7分程度歩いたところにある住宅街にある。このあたりは崇仁地区と呼ばれ、京都タワーを望むことができる駅近の好立地だが観光客が訪れるような名所があるわけではない。 この地域に昔から住んでいるという女性は「昔はみんな知り合いだったんだけどねぇ」と振り返る。 「私が小さい頃はガスも水道も引かれてなくて、みんなで助け合って生きていました。少し前まではもっと古い団地がたくさんあってね。子供は団地同士を行き来して遊んでいました。子供も大人もみんな知り合いで、どこにどんな家族が住んでいるかはみんな知っていました。家賃は1000円もかからなかったと思う」 家賃1〜4万円程度の3LDKに1人暮らし 山村さんの住む市営住宅も建て替えられ、昨年の冬頃にようやく入居が始まったばかりだった。住民によると「家賃は1万〜4万くらい」で、山村さんは3LDKの一室に1人で暮らしていた。 「生前、山村さんはサンリオキャラクターグッズの販売店でアルバイトをしていました。姿が最後に確認されたのは今月5日、アルバイト先に出勤したときです。しかし10日と11日のシフトには姿を現さなかった。そして11日に変わり果てた姿で見つかりました」(地元紙記者) 京都府警は発見翌日の12日、62人態勢の捜査本部を設置して捜査を開始。しかし山村さんが発見された当時の状況には不可解な点がいくつもあった。 現場は7階で玄関は施錠され実質”密室”状態 「第一発見者の叔母は、彼女の部屋に行った際、合鍵で玄関に入っています。つまり施錠された状態だった。ベランダに通じる窓の鍵は開いていましたが、部屋は7階にありますし、窓から逃げるのは困難です。窓から逃げた痕跡も、現時点では見つかっていない。実質の密室状態です。そして部屋は金品を探したような跡はなく、捜査の過程で山村さんのものと思われる財布も見つかりました。 犯行に及んだ人物は山村さんの顔見知りで、深い関係性だった可能性が高いとみています」(前出・捜査関係者) 全文 https://news.yahoo.co.jp/articles/537d5afddf2b213a2806c9c03f8d3f2128fd96d4
|
- 【地裁】扇田病院着服(1億五千万円)事件 元従業員に全額支払い命令 秋田 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 07:31:10.46 ID:XTioviwr9 - 秋田県大館市立扇田病院の着服事件を巡り、市が元業務委託先の東北ビル管財(同市)と同社元従業員に約1億5千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、地裁大館支部は15日、元従業員に全額を支払うよう命じた。
同社が市に解決金1億2千万円を支払うという和解が今月1日に成立したことから、市は元従業員に差額の3千万円の支払いを求めるとしている。判決では、元従業員の着服が不法行為に当たると指摘した。 市によると、元従業員は同社に在籍し病院の会計窓口を担当していた2010年7月から17年4月までに、外来診療費の一部約1億500万円を着服したとされる。元従業員は業務上横領罪で懲役3年6月の実刑判決が確定している。 https://www.sakigake.jp/news/article_amp.jsp?kc=20201015AK0050
|
- 【福島】下校中の女児に声掛け「熱中症で倒れているこどもがいるので学校に伝えに行こう」車で連れ去ろうとした齋藤達郎被告を起訴 [ガーディス★]
1 :ガーディス ★[]:2020/10/18(日) 07:34:52.41 ID:XTioviwr9 - 起訴されたのは福島県伊達市の無職・齋藤達郎被告(34)。
起訴状によると齋藤被告は2020年6月、福島県福島市で下校していた11歳の女の子に声をかけ車で連れ去ろうとしたとされている。 女の子は抵抗し逃げたため無事だった。 齋藤被告は「熱中症で倒れているこどもがいるので学校に伝えに行こう」などと女の子にウソをつき犯行に及んだとみらている。 齋藤被告は別の事件でも窃盗の罪などで起訴されている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1ae568595f043b5a16c0aa9886f99cf245a79a
|