トップページ > ニュース速報+ > 2020年10月18日 > VvmbNy1R0

書き込み順位&時間帯一覧

920 位/22830 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000037730000000000020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニューノーマルの名無しさん
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]

書き込みレス一覧

【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
260 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:47:40.83 ID:VvmbNy1R0
>>175
米CDCは新型コロナについて空気清浄機の利用を現時点でも条件付きで推奨している。
家庭用空気清浄機でもインテイクから取り込まれた空気はHEPAフィルターで充分に清浄になる。
ワンパスでどこまでウイルスを含む飛沫を除去出来るかが勝負だが、HEPAフィルターを用いた空気清浄機であればワンパスで充分に除去出来る。
(HEPAフィルターは航空機の空調システムでも使われていて、機内の空気も家庭用空気清浄機同様にフィルターを通したあと、再び一定量を機内に戻している。)
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
288 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:52:55.99 ID:VvmbNy1R0
>>249
航空機用の空調は上部吹き出しで、足元で排気して空調システムに戻す。
だから飛沫やマイクロ飛沫が遠距離まで届きにくい。
航空機の空調システムではHEPAフィルター使用(病院だと特別な場所以外は高性能フィルターだろう)。
元々、結核患者が機内に居たとしても機内全体に感染者が広がらない程度には考慮してある。(ただし、感染者の前後左右まで感染しないことは保証しない)
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
304 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 09:55:45.55 ID:VvmbNy1R0
>>266
個人的にはHEPAフィルターより劣るビル空調用の高性能フィルターですらも感染対策にいくらか意味はあるだろうと思っている。

もし、高性能フィルターに意味がないなら、ビルごとクラスター感染が発生するはずだけど、少なくともそこまでの事例は無いようだから。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
327 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:00:16.36 ID:VvmbNy1R0
>>292
新型コロナの感染経路は英語訳だと空気感染と呼ばれるものでも(airborne infection)、厳密には日本で言うところのマイクロ飛沫絡みの感染なので、患者が明らかにとなりにいる環境でなければ、N95グレードまでは必要としない。
そのことはCDCの説明でも明確に書いてある。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
346 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:04:20.90 ID:VvmbNy1R0
>>323
HEPAフィルターは原理上、一番捕集効率が落ちる大きさでの捕集効率が書いてある。
さらな小さなウイルスが単体で浮遊していた場合、HEPAフィルターには通常、静電処理がなされており、静電気による力で捕集効率が上がるため、逆に効率的にウイルスを捕まえてしまう。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
370 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:10:47.37 ID:VvmbNy1R0
>>358
HEPAフィルターの件、デマ流したことに対する責任は感じていますか?

ちなみに君の書いた数字も間違っているの知ってた?
単位書いてないけど、単位書いてあっても一般的に間違いとみなされる数値ですよ。

HEPAフィルター馬鹿にするなよ。世界の安全はHEPAフィルターで保たれていると言っても過言じゃないのだから。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
398 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:20:17.87 ID:VvmbNy1R0
>>378
石川でのカラオケ店クラスターの事例だと感染しなかった唯一の人物がマスクをずっと付けていた、という事例もあった。

第二次世界大戦後くらいの時代背景なら積極的な感染実験で新型コロナに対するマスクの予防効果を立証しやすかっただろうが、今は難しい。

しかし、考慮に値する傍証は存在するのも確か。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
425 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:30:59.19 ID:VvmbNy1R0
>>410
B787になるとエンジンからの外気取り込みから直接外気取り込み(APU経由でモーター駆動)に変わったので地上駐機中も飛行中レベルのエアの取り込みはできるようになったんだけどね。
それ以前の機体だと地上駐機中は理想状態の空調にはならないのは確か。

https://www.maxongroup.co.jp/maxon/view/application/CLIMATE-CONTROL-SYSTEM-AB
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
432 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:33:48.33 ID:VvmbNy1R0
>>417
HEPAフィルターの性能に関するレポート見れば?
あと、単位付けて書けない時点でキミは理解力に乏しいと見做さざるを得ない。
わざわざ代わりにレポートのポインタを示す価値もない。

ここが5chだからって妄想を垂れ流すのもいい加減にしろ。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
489 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 10:53:51.62 ID:VvmbNy1R0
>>463
単位も分からない、理解出来ない奴が何を吠えても無駄
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
503 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:00:12.95 ID:VvmbNy1R0
>>470
N95マスクはフィットテストまで含めて正しく装着しないといけない。

航空機の空調システムは機内全体でのエピデミックを阻止するようには作られているが、前後左右まで感染防止を保証するものではない。

これだけやっていても感染する時は感染する。だけど、搭乗名簿からクラスターの発生を追いかけることは可能。
一方、普通の満員電車は登場名簿なんて無いし、空調システムも飛行機ほどは充分では無いし、何かあっても追いかけることはほぼ不可能。
航空機の安全性を議論するより前に日本でもっと考えないといけない話は多い。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
518 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:07:19.02 ID:VvmbNy1R0
>>511
リスクに関して言えば、感染したく無いなら家から出るな、としか言えない。別に航空機利用に限らずだ。
周りに人がいる限り、移す、移されるリスクはどこまで議論しても0にはならない。

それでも移動したいならリスクとリターンを各人が天秤にかけて判断するしか無い。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
551 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:23:02.95 ID:VvmbNy1R0
>>525
ニューノーマルの常識だろう。君もニューノーマルの名無しなら本当は分かっているはずだ。
もっとも、機内で本当に感染して後遺症でも残れば、裁判で争えなくも無い。(以下は航空会社の旅客運送約款一例)

第2章 旅客運送(第4節 責任)
第42条 会社の責任
1.会社は、旅客の死亡又は負傷その他の身体の障害の場合に発生する損害については、その損害の原因となった事故又は事件が航空機内で生じ又は乗降のための作業中に生じたものであるときは、賠償の責に任じます。

3.会社は、本条第1項及び第2項の損害について、会社及びその使用人(本章において、使用人とは被用者、代理人、請負人等の履行補助者をいう。)が、その損害を防止するため必要な措置をとったこと又はその措置をとることができなかったことが証明された場合、賠償の責に任じません。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
571 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:30:46.30 ID:VvmbNy1R0
>>564
日本国内の空港ビルの空調は一般的にかなり清浄機。
元々利用者が多い前提で計画しているので、外気の取込み量は半端ない。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
583 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:33:51.14 ID:VvmbNy1R0
>>562
航空機の空調は原則客室上部吹き出し、下部取込みです。これは感染症対策の観点からそうなっています。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
586 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:36:35.94 ID:VvmbNy1R0
>>578
日本の新型コロナ対策では微妙にはマイクロ飛沫対策を換気への注意喚起という観点では取り入れているけれど、基本的にはアホにも判るように飛沫感染、接触感染に絞ってるから。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
598 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 11:43:00.10 ID:VvmbNy1R0
>>589
これ、確か伝説の事件ですね。この人、滞在中の香港のホテルでも大量に感染者を出してたような。
(チェックアウト後にもその後に同じフロアに滞在した宿泊客からも感染者が出た筈)
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
652 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:21:21.61 ID:VvmbNy1R0
>>636
最近はそれを逆手に取って、CO2濃度で換気頻度が適切か判断する手法もある。
ざっと800ppmを下回るように換気すれば、ある程度感染する可能性を低減させるだろうし、500ppm台なら部屋内としては比較的清浄。
最近は全熱交換器のオプションでCO2センサーが設定されていたりするようだね。
(なお、建築系の基準では調和装置のある場合に1000ppm以下が目標値)
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
672 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:36:04.20 ID:VvmbNy1R0
>>665
覆水盆に返らず、とはよく言ったもので、飛散元でマスクを用いて(マイクロ)飛沫の飛散を減らすのは重要
飛散してしまった(マイクロ)飛沫を換気は勿論、換気の難しい場所などは空気清浄機で減らすのは一定の効果を米CDCも認めている。
そして、受け手側でもマスクを用いて(マイクロ)飛沫の受け取りを防ぐことにはある程度の妥当性はあるだろう。

そもそも、発病2日前から他人に感染させる新型コロナで自分自身を含めて誰が感染しているか判らない以上、公共の場所ではつける他現実的な対策もない。
【米国防総省】 実験結果を公表 「コロナ感染者が旅客機に搭乗しても、マスクを着用していれば、他の乗客に感染させる確率は極めて低い」 [影のたけし軍団★]
676 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/10/18(日) 12:37:03.56 ID:VvmbNy1R0
>>670
今の航空機が禁煙なのは主に機内清掃コストの削減が主眼


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。