トップページ > ニュース速報+ > 2020年10月18日 > RsXZ4X7p9

書き込み順位&時間帯一覧

855 位/22830 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00021001011522010011100221



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
孤高の旅人 ★
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★4 [孤高の旅人★]
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1391◆◆◆ [さかい★]
【週刊ポスト】年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降★3 [孤高の旅人★]
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か? [孤高の旅人★]
【大阪都構想期日前投票】 今回2.59% 前回2,22% 前回差+0.37P 10月15日現在 [孤高の旅人★]
【健康強調月間】◆◆◆雑談専用スレ★564◆◆◆【体力つくり強調月間】 [さかい★]
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実 [孤高の旅人★]
【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?★2 [孤高の旅人★]

その他7スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★4 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 03:34:20.33 ID:RsXZ4X7p9
「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ
2020年10月17日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10170559/?all=1

賛成と反対が拮抗しつつあるのは…
 大阪市を廃止して4特別区を新設する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、11月1日に投開票が行われる。2015年5月に続いて2度目となる今回の投票で「賛成多数」を得ることは、かねて一丁目一番地のポリシーとして都構想を主張してきた日本維新の会にとって悲願である。松井一郎大阪市長(56)、吉村洋文大阪府知事(45)の高い人気ゆえに、「賛成多数は確実」と見るムキもあったが、ここにきて賛成と反対は拮抗しつつある。いったい何が起こっているのか。

 ***

 世論調査の推移が、「大阪都構想」実現に黄信号が灯っていることを雄弁に語っている。

「大阪市廃止・特別区設置住民投票(11月1日投開票)ABCテレビ・JX通信合同世論調査」によると、以下の通りである。

 9月19〜20日実施
 賛成49・1% 反対35・3%

 9月26〜27日実施
 賛成47・8% 反対36・8%

 10月3〜4日実施
 賛成45・3% 反対40・2%

 10月10〜11日実施
 賛成45・4% 反対42・3%

「松井さんら維新勢と菅義偉首相は昵懇の間柄ですが、だからと言って今回の結果が国政に影響を及ぼすようなことはない。そんなこともあって東京ではあんまり盛り上がってないようですが、大阪はかなりホットですよ」

 と永田町関係者。

「維新楽勝」の空気が変わり始めたのは、9月23日に東京・内幸町の日本記者クラブで松井、吉村の両氏が大阪都構想について会見を行って以降だという。

“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ”

 仮に敗れた場合の自身の進退について問われた松井市長は、大要こう話した。

《僕の時代に、もう2度と都構想の話はしない。基本的に政治家ですから、任期はしっかりと務めます。橋下さんも任期はしっかり務めた》

《都構想の住民投票は勝つためにやっているが、負けたら、僕自身の政治家としては終了です》

「要するに、『負けたら引退』と言ってしまったので、だったらクビ取りに行こうやと反対派が勢いづいた点は否めないですね」

 2015年5月の1度目の住民投票では僅差で敗北し、政界引退した橋下徹氏(当時の大阪市長)のひそみにならったところもあるのだろう。

「背水の陣であることをアピールして賛成派を引き締める効果を狙ってのことなんでしょうが、ヒロイズムに酔いしれている感じもあって、今のところ逆効果だったかもしれませんね」

 別の永田町関係者はこんな見方をする。

「メディア出演やSNSとか、そういった表の部分では維新の力は強く、主張は通りやすい。でも、反対派はそれこそ草の根的に水面下で運動している」

「真偽はともかく、“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ”とか“(70歳になったら使えて、地下鉄などが50円で乗れる)敬老パスがなくなるかもしれへんで”などと、丁寧に1人1人に説明を続けているようです」

「あとは、“そもそも今回の件は大阪都構想住民投票ではなくて、『大阪市廃止・特別区設置住民投票』って言うんやで。大阪市がなくなるんやで”とかですね」

「世論調査で都構想に反対の数字があがっているのは、そのあたりの活動が奏功しているからでしょう。共産党の活動家たちが一気に集結しているというような情報もありますね」

 15年の住民投票と違うのは、当時は反対だった公明党が賛成に転じたことだ。創価学会・公明党に「常勝関西」という言葉があるように、かの地では無類の強さ、鉄の結束を誇るわけだが、

「前回、“孫や子の代まで禍根が残る”と公明党は市議会で都構想を批判していました。それを180度転換するわけですから、理解が追い付かない支持者が出てくるのは仕方ないでしょう」
以下はソース元

★1:2020/10/17(土) 11:11:20.59
前スレ
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602939066/
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1391◆◆◆ [さかい★]
160 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 03:37:37.74 ID:RsXZ4X7p9
>>153
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602959660/
【週刊ポスト】年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降★3 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 04:50:02.15 ID:RsXZ4X7p9
年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降
10/16(金) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/57e9d8507bfec8facf0a5f96446e9aa3e4517291

「いつからもらうと得か」――年金のもらい方について、常に議論となるのが、「繰り上げ」と「繰り下げ」受給だ。今年6月に公布された、年金制度改正法では、この点に大きな変更がある。

 年金を繰り下げた場合、受給開始は66歳以降となり、1か月遅らせるごとに0.7%増額される。現在、繰り下げは最大70歳まで可能だが、2022年4月施行となる新ルールでは75歳まで可能になる。75歳まで繰り下げた場合の年金額は65歳受給開始より84%増える。65歳からの年金が月16万円だとすれば、75歳から受給すれば月29.4万円を受け取れるのだ。

 だが“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は75歳繰り下げに批判的だ。

「現実的に75歳まで年金受給を待つ余裕のある人はわずかです。厚労省は84%増額を強調して『年金は65歳から』との固定観念を打ち壊し、支給開始年齢引き上げの布石にしたいのでしょう」

 他の観点からも繰り下げには問題がある。月16万円の年金を75歳まで繰り下げても、男性の平均寿命82歳時点での受給総額は約2470万円で、65歳受給(約3264万円)と70歳受給(約3269万円)を下回る。75歳受給が70歳受給を総額で上回るには91歳まで生きる必要がある。

 大幅増額に目を奪われ繰り下げ受給を望むと、損をする可能性が高い。

「家計に余裕があって繰り下げを望むなら、妻のみの繰り下げが選択肢になる。メインとなる夫の厚生年金を65歳からもらいつつ、妻の国民年金を増やせます」(北村氏)

※週刊ポスト2020年10月16・23日号

★1:2020/10/16(金) 15:50:37.95
前スレ
【週刊ポスト】年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降★2 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602938127/
【週刊ポスト】年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 07:13:50.45 ID:RsXZ4X7p9
年金繰り上げの新ルール 「早くもらって働き続ける」メリット
10/18(日) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c97e4ae937fd2a705dfa6f114f80913fee008848

 年金のもらい方について、常に議論となるのが、「繰り上げ」と「繰り下げ」受給だ。今年6月に交付された年金制度改正法では、この点において変更点がある。

 そのなかでも注目すべきは、繰り上げの新ルールだ。現行では、受給開始を1か月前倒しするごとに受給額が0.5%減額され、60歳まで繰り上げれば30%減となる。年金16万円の人が60歳までの繰り上げを選んだ場合、受給額は約11万円となる。

 だが、新制度では減額率が0.4%に引き下げられる。60歳までの繰り上げを選んだ場合、月16万円の年金は24%減の月12万円となる。現制度より月1万円の増額だ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏はこう指摘する。

「60歳から男性の平均寿命82歳までの22年間で試算すると、ざっと264万円も多くなる。まだ現役で付き合いも多い60代は老後で最も生活費がかかりますが、繰り上げ受給すれば手持ちの資金を増やすことも可能です」

 新制度の繰り上げにはさらなるメリットがある。「在職老齢年金の見直し(※注)」と組み合わせることで、よりお得になるのだ。

【※注/現行の「在職老齢年金制度」は、64歳まで会社で働きながら厚生年金を受け取る場合、「給料と年金の合計が月28万円」を上回ると超過分の半額の年金がカットされるが、改正される2022年4月以降は、カットとなる基準が「給料と年金の合計が月47万円」へと大幅緩和される】

 現制度では、月給35万円の人が16万円の年金を60歳で繰り上げ受給すると、年金は11万円に目減りする。さらに、給与+年金の合計が46万円となり、在職老齢年金で年金9万円がカットされてしまう。これでは繰り上げる意味がない。

 だが「47万円ルール」に変わる新制度のもとで繰り上げ受給をすると、月給35万円で年金12万円になり、年金はカットされず全額受給できる。給与と年金のダブルインカムの利点を最大限に享受できるのだ。

 しかもフルタイムで働き続ければ65歳時点で報酬比例部分の上乗せがあり、さらに65歳以降も会社員として働けば、「在職定時改定」によるアップもある。

「もらい方」と「働き方」の組み合わせ次第で老後の生活資金計画に余裕が生まれる。

※週刊ポスト2020年10月16・23日号
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 09:26:03.81 ID:RsXZ4X7p9
「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ
2020年10月17日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10170559/?all=1

賛成と反対が拮抗しつつあるのは…
 大阪市を廃止して4特別区を新設する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、11月1日に投開票が行われる。2015年5月に続いて2度目となる今回の投票で「賛成多数」を得ることは、かねて一丁目一番地のポリシーとして都構想を主張してきた日本維新の会にとって悲願である。松井一郎大阪市長(56)、吉村洋文大阪府知事(45)の高い人気ゆえに、「賛成多数は確実」と見るムキもあったが、ここにきて賛成と反対は拮抗しつつある。いったい何が起こっているのか。

 ***

 世論調査の推移が、「大阪都構想」実現に黄信号が灯っていることを雄弁に語っている。

「大阪市廃止・特別区設置住民投票(11月1日投開票)ABCテレビ・JX通信合同世論調査」によると、以下の通りである。

 9月19〜20日実施
 賛成49・1% 反対35・3%

 9月26〜27日実施
 賛成47・8% 反対36・8%

 10月3〜4日実施
 賛成45・3% 反対40・2%

 10月10〜11日実施
 賛成45・4% 反対42・3%

「松井さんら維新勢と菅義偉首相は昵懇の間柄ですが、だからと言って今回の結果が国政に影響を及ぼすようなことはない。そんなこともあって東京ではあんまり盛り上がってないようですが、大阪はかなりホットですよ」

 と永田町関係者。

「維新楽勝」の空気が変わり始めたのは、9月23日に東京・内幸町の日本記者クラブで松井、吉村の両氏が大阪都構想について会見を行って以降だという。

“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ”

 仮に敗れた場合の自身の進退について問われた松井市長は、大要こう話した。

《僕の時代に、もう2度と都構想の話はしない。基本的に政治家ですから、任期はしっかりと務めます。橋下さんも任期はしっかり務めた》

《都構想の住民投票は勝つためにやっているが、負けたら、僕自身の政治家としては終了です》

「要するに、『負けたら引退』と言ってしまったので、だったらクビ取りに行こうやと反対派が勢いづいた点は否めないですね」

 2015年5月の1度目の住民投票では僅差で敗北し、政界引退した橋下徹氏(当時の大阪市長)のひそみにならったところもあるのだろう。

「背水の陣であることをアピールして賛成派を引き締める効果を狙ってのことなんでしょうが、ヒロイズムに酔いしれている感じもあって、今のところ逆効果だったかもしれませんね」

 別の永田町関係者はこんな見方をする。

「メディア出演やSNSとか、そういった表の部分では維新の力は強く、主張は通りやすい。でも、反対派はそれこそ草の根的に水面下で運動している」

「真偽はともかく、“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ”とか“(70歳になったら使えて、地下鉄などが50円で乗れる)敬老パスがなくなるかもしれへんで”などと、丁寧に1人1人に説明を続けているようです」

「あとは、“そもそも今回の件は大阪都構想住民投票ではなくて、『大阪市廃止・特別区設置住民投票』って言うんやで。大阪市がなくなるんやで”とかですね」

「世論調査で都構想に反対の数字があがっているのは、そのあたりの活動が奏功しているからでしょう。共産党の活動家たちが一気に集結しているというような情報もありますね」

 15年の住民投票と違うのは、当時は反対だった公明党が賛成に転じたことだ。創価学会・公明党に「常勝関西」という言葉があるように、かの地では無類の強さ、鉄の結束を誇るわけだが、

「前回、“孫や子の代まで禍根が残る”と公明党は市議会で都構想を批判していました。それを180度転換するわけですから、理解が追い付かない支持者が出てくるのは仕方ないでしょう」
以下はソース元

★1:2020/10/17(土) 11:11:20.59
前スレ
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602959660/
【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か? [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 10:12:51.16 ID:RsXZ4X7p9
残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?
10/18(日) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/000e42e3addcc0fcc542fc4561e724b3793ce1a5

【都道府県別「地方公務員年間給与ランキング】1〜47位すべてみる
https://gentosha-go.com/articles/photo/29701?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、公務員と民間企業の「給与」についてみていきましょう。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、公務員の労働時間が増えています。株式会社ワーク・ライフバランスは「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施し、今年3〜5月までの働き方について国家公務員480名から回答を得ています。それによると約4割にあたる176人が「過労死レベル」である「単月100時間」を超える時間外労働をしていることがわかりました。さらに「200時間〜299時間」との回答は20人、「300時間以上」との回答は5人いました。

2019年4月に改正労働基準法が施行され、民間企業では原則1ヵ月の時間外労働時間は45時間が上限とされ、特別条項適用で単月100時間未満、複数月平均で80時間が上限となっています。国家公務員は労働基準法の対象外とされていましたが、人事院事務総局職員福祉局長による通知でも原則、1ヵ月の時間外労働時間の上限を45時間と定めています。

またNHKは新型コロナウイルス感染の第一波がピークを迎えた4月前後に、少なくとも1都13県で、自治体の職員の労働時間が「過労死ライン」を超えたと伝えています。

このような現状は、教職員の間でも同様のようで、ある地方の小学校教諭は「コロナ対応で計画通りには当然進められず、急な通達により右往左往するばかり」「毎朝7時半に登校し、帰宅は11時を超える」「中止になった運動会や修学旅行の代替行事を行わなければならず、業務がさらに増えている」など、コロナ対応で混乱する現場の様子を教えてくれました。

そしてその教員は、「もう教師をやめたい……」とこぼし、本気で転職を考えているというのです。教員曰く、「先月の残業時間は200時間」と限界に達しているようで、このコロナ禍、民間企業も大変だと諭しても、その意思は固いようです。
【大阪都構想期日前投票】 今回2.59% 前回2,22% 前回差+0.37P 10月15日現在 [孤高の旅人★]
787 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 11:15:42.29 ID:RsXZ4X7p9
令和2年大阪都構想期日前投票者数(累計)令和2年10月17日集計
区名    今回投票 前回投票       前回差  集計日

合 計  57,983人 46,782人 +11、201人 +19.32P 10月15日
合 計  75,084人 61,207人 +13、877人 +18.48P 10月16日
合 計  84,291人 72,758人 +11、533人 +13.68P 10月17日

投票率  2.59%  2.22%        +0.37P 10月15日
投票率  3.36%  2.91%        +0.45P 10月16日
投票率  3.77%  3.46%        +0.31P 10月17日
人数  2,236,504人 2,104、076人+132、428人
最終投票率     17.07%
https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/jumin/index.html
【健康強調月間】◆◆◆雑談専用スレ★564◆◆◆【体力つくり強調月間】 [さかい★]
322 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 11:21:45.44 ID:RsXZ4X7p9
令和2年大阪都構想期日前投票者数(累計)令和2年10月17日集計
区名    今回投票 前回投票       前回差  集計日

合 計  57,983人 46,782人 +11、201人 +19.32P 10月15日
合 計  75,084人 61,207人 +13、877人 +18.48P 10月16日
合 計  84,291人 72,758人 +11、533人 +13.68P 10月17日

投票率  2.59%  2.22%        +0.37P 10月15日
投票率  3.36%  2.91%        +0.45P 10月16日
投票率  3.77%  3.46%        +0.31P 10月17日
人数  2,236,504人 2,104、076人+132、428人
最終投票率     17.07%
https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/jumin/index.html

今日は、期日前投票が始まっての、初めての日曜日です
投票はどうでしょうか?
【大阪都構想期日前投票】 今回2.59% 前回2,22% 前回差+0.37P 10月15日現在 [孤高の旅人★]
789 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 11:48:12.68 ID:RsXZ4X7p9
令和2年大阪都構想期日前投票者数(累計)令和2年10月17日集計
区名    今回投票 前回投票
北区     4,823  3,684
都島区    3,088  2,551
福島区    2,324  1,778
此花区    2,097  2,155
中央区    2,674  1,953
西区     2,235  1,432
港区     2,498  2,221
大正区    2,734  2,574
天王寺区   2,276  2,228
浪速区    1,735  1,489
西淀川区   2,797  2,181
淀川区    4,286  3,271
東淀川区   5,112  4,617
東成区    2,376  1,932
生野区    2,565  2,286
旭区     3,168  2,724
城東区    5,845  5,121
鶴見区    3,511  3,166
阿倍野区   3,681  2,899
住之江区   5,597  5,096
住吉区    4,941  4,383
東住吉区   3,648  3,550
平野区    6,221  5,350
西成区    4,059  4,117
合 計  57,983人 46,782人 +11、201人 +19.32P 10月15日
合 計  75,084人 61,207人 +13、877人 +18.48P 10月16日
合 計  84,291人 72,758人 +11,533人 +13.68P 10月17日

投票率  2.59%  2.22%        +0.37P 10月15日
投票率  3.36%  2.91%        +0.45P 10月16日
投票率  3.77%  3.46%        +0.31P 10月17日
人数  2,236,504人 2,104、076人+132、428人
最終投票率     17.07%
https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/jumin/index.html
【健康強調月間】◆◆◆雑談専用スレ★564◆◆◆【体力つくり強調月間】 [さかい★]
323 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 11:48:52.06 ID:RsXZ4X7p9
 令和2年大阪都構想期日前投票者数(累計)令和2年10月17日集計
区名    今回投票 前回投票
北区     4,823  3,684
都島区    3,088  2,551
福島区    2,324  1,778
此花区    2,097  2,155
中央区    2,674  1,953
西区     2,235  1,432
港区     2,498  2,221
大正区    2,734  2,574
天王寺区   2,276  2,228
浪速区    1,735  1,489
西淀川区   2,797  2,181
淀川区    4,286  3,271
東淀川区   5,112  4,617
東成区    2,376  1,932
生野区    2,565  2,286
旭区     3,168  2,724
城東区    5,845  5,121
鶴見区    3,511  3,166
阿倍野区   3,681  2,899
住之江区   5,597  5,096
住吉区    4,941  4,383
東住吉区   3,648  3,550
平野区    6,221  5,350
西成区    4,059  4,117
合 計  57,983人 46,782人 +11、201人 +19.32P 10月15日
合 計  75,084人 61,207人 +13、877人 +18.48P 10月16日
合 計  84,291人 72,758人 +11,533人 +13.68P 10月17日

投票率  2.59%  2.22%        +0.37P 10月15日
投票率  3.36%  2.91%        +0.45P 10月16日
投票率  3.77%  3.46%        +0.31P 10月17日
人数  2,236,504人 2,104、076人+132、428人
最終投票率     17.07%
https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/jumin/index.html
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
585 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 11:56:37.76 ID:RsXZ4X7p9
令和2年大阪都構想期日前投票者数(累計)令和2年10月17日集計
区名    今回投票 前回投票
北区     4,823  3,684
都島区    3,088  2,551
福島区    2,324  1,778
此花区    2,097  2,155
中央区    2,674  1,953
西区     2,235  1,432
港区     2,498  2,221
大正区    2,734  2,574
天王寺区   2,276  2,228
浪速区    1,735  1,489
西淀川区   2,797  2,181
淀川区    4,286  3,271
東淀川区   5,112  4,617
東成区    2,376  1,932
生野区    2,565  2,286
旭区     3,168  2,724
城東区    5,845  5,121
鶴見区    3,511  3,166
阿倍野区   3,681  2,899
住之江区   5,597  5,096
住吉区    4,941  4,383
東住吉区   3,648  3,550
平野区    6,221  5,350
西成区    4,059  4,117
合 計  57,983人 46,782人 +11、201人 +19.32P 10月15日
合 計  75,084人 61,207人 +13、877人 +18.48P 10月16日
合 計  84,291人 72,758人 +11,533人 +13.68P  10月17日

投票率  2.59%  2.22%        +0.37P 10月15日
投票率  3.36%  2.91%        +0.45P 10月16日
投票率  3.77%  3.46%        +0.31P 10月17日
人数  2,236,504人 2,104、076人+132、428人
最終投票率     17.07%
https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/jumin/index.html
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 12:45:03.20 ID:RsXZ4X7p9
大阪都構想の蒸し返し 市の廃止で市民は金と権限失う
2020年10月18日 02時09分(最終更新 10月18日 02時13分)
https://mainichi.jp/articles/20201018/ddv/010/070/002000c

 日本第二の自治体が消滅しそうだ。どういう恨みがあるのか知らないけれども、大阪市を解体、廃止してしまおうという計画が着々と進んでいる。ずっと反対していた公明党は、いくつかの条件をのませたというアリバイ風の名目で賛成側に回ったが、選挙事情で致し方なくそうしている感じが見え見えだ。

 大阪市をなくしてしまって、大阪市民にどういうメリットがあるのだろうか。「東京とおんなじ特別区になったで」ということ以外に、どういう利点があるのか、全くもって不可解だ。5年前、何億円も宣伝にかけて大騒ぎをして、結局住民投票で否決されたものを、なぜ蒸し返してそれほどまでに執着しているのだろうか。「都構想」というと大阪が「都」や「みやこ」になって発展するという錯覚を起こしがちな呼び名だが、実態は全く違うようだ。特別な法律を作らなければ「大阪都」になることもできない。

 大阪市を廃止するということは「大都市地域における特別区の設置に関する法律」(2012年)にはっきりと書かれているが、松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメントをしている。建物がなくなるだけのような言い方だが、市役所というのは自治の機能を持った組織のことも指すので、結局、大阪市を廃止することは事実ではないか。

この記事は有料記事です。

残り978文字(全文1515文字)
【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?★2 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 12:49:34.14 ID:RsXZ4X7p9
残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?
10/18(日) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/000e42e3addcc0fcc542fc4561e724b3793ce1a5

【都道府県別「地方公務員年間給与ランキング】1〜47位すべてみる
https://gentosha-go.com/articles/photo/29701?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、公務員と民間企業の「給与」についてみていきましょう。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、公務員の労働時間が増えています。株式会社ワーク・ライフバランスは「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施し、今年3〜5月までの働き方について国家公務員480名から回答を得ています。それによると約4割にあたる176人が「過労死レベル」である「単月100時間」を超える時間外労働をしていることがわかりました。さらに「200時間〜299時間」との回答は20人、「300時間以上」との回答は5人いました。

2019年4月に改正労働基準法が施行され、民間企業では原則1ヵ月の時間外労働時間は45時間が上限とされ、特別条項適用で単月100時間未満、複数月平均で80時間が上限となっています。国家公務員は労働基準法の対象外とされていましたが、人事院事務総局職員福祉局長による通知でも原則、1ヵ月の時間外労働時間の上限を45時間と定めています。

またNHKは新型コロナウイルス感染の第一波がピークを迎えた4月前後に、少なくとも1都13県で、自治体の職員の労働時間が「過労死ライン」を超えたと伝えています。

このような現状は、教職員の間でも同様のようで、ある地方の小学校教諭は「コロナ対応で計画通りには当然進められず、急な通達により右往左往するばかり」「毎朝7時半に登校し、帰宅は11時を超える」「中止になった運動会や修学旅行の代替行事を行わなければならず、業務がさらに増えている」など、コロナ対応で混乱する現場の様子を教えてくれました。

そしてその教員は、「もう教師をやめたい……」とこぼし、本気で転職を考えているというのです。教員曰く、「先月の残業時間は200時間」と限界に達しているようで、このコロナ禍、民間企業も大変だと諭しても、その意思は固いようです。

以下はソース元

★1:2020/10/18(日) 10:12:51.16
前スレ
【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か? [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602983571/
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★6 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 13:42:31.74 ID:RsXZ4X7p9
「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ
2020年10月17日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10170559/?all=1

賛成と反対が拮抗しつつあるのは…
 大阪市を廃止して4特別区を新設する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、11月1日に投開票が行われる。2015年5月に続いて2度目となる今回の投票で「賛成多数」を得ることは、かねて一丁目一番地のポリシーとして都構想を主張してきた日本維新の会にとって悲願である。松井一郎大阪市長(56)、吉村洋文大阪府知事(45)の高い人気ゆえに、「賛成多数は確実」と見るムキもあったが、ここにきて賛成と反対は拮抗しつつある。いったい何が起こっているのか。

 ***

 世論調査の推移が、「大阪都構想」実現に黄信号が灯っていることを雄弁に語っている。

「大阪市廃止・特別区設置住民投票(11月1日投開票)ABCテレビ・JX通信合同世論調査」によると、以下の通りである。

 9月19〜20日実施
 賛成49・1% 反対35・3%

 9月26〜27日実施
 賛成47・8% 反対36・8%

 10月3〜4日実施
 賛成45・3% 反対40・2%

 10月10〜11日実施
 賛成45・4% 反対42・3%

「松井さんら維新勢と菅義偉首相は昵懇の間柄ですが、だからと言って今回の結果が国政に影響を及ぼすようなことはない。そんなこともあって東京ではあんまり盛り上がってないようですが、大阪はかなりホットですよ」

 と永田町関係者。

「維新楽勝」の空気が変わり始めたのは、9月23日に東京・内幸町の日本記者クラブで松井、吉村の両氏が大阪都構想について会見を行って以降だという。

“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ”

 仮に敗れた場合の自身の進退について問われた松井市長は、大要こう話した。

《僕の時代に、もう2度と都構想の話はしない。基本的に政治家ですから、任期はしっかりと務めます。橋下さんも任期はしっかり務めた》

《都構想の住民投票は勝つためにやっているが、負けたら、僕自身の政治家としては終了です》

「要するに、『負けたら引退』と言ってしまったので、だったらクビ取りに行こうやと反対派が勢いづいた点は否めないですね」

 2015年5月の1度目の住民投票では僅差で敗北し、政界引退した橋下徹氏(当時の大阪市長)のひそみにならったところもあるのだろう。

「背水の陣であることをアピールして賛成派を引き締める効果を狙ってのことなんでしょうが、ヒロイズムに酔いしれている感じもあって、今のところ逆効果だったかもしれませんね」

 別の永田町関係者はこんな見方をする。

「メディア出演やSNSとか、そういった表の部分では維新の力は強く、主張は通りやすい。でも、反対派はそれこそ草の根的に水面下で運動している」

「真偽はともかく、“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ”とか“(70歳になったら使えて、地下鉄などが50円で乗れる)敬老パスがなくなるかもしれへんで”などと、丁寧に1人1人に説明を続けているようです」

「あとは、“そもそも今回の件は大阪都構想住民投票ではなくて、『大阪市廃止・特別区設置住民投票』って言うんやで。大阪市がなくなるんやで”とかですね」

「世論調査で都構想に反対の数字があがっているのは、そのあたりの活動が奏功しているからでしょう。共産党の活動家たちが一気に集結しているというような情報もありますね」

 15年の住民投票と違うのは、当時は反対だった公明党が賛成に転じたことだ。創価学会・公明党に「常勝関西」という言葉があるように、かの地では無類の強さ、鉄の結束を誇るわけだが、

「前回、“孫や子の代まで禍根が残る”と公明党は市議会で都構想を批判していました。それを180度転換するわけですから、理解が追い付かない支持者が出てくるのは仕方ないでしょう」
以下はソース元

★1:2020/10/17(土) 11:11:20.59
前スレ
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★5 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602980763/
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★6 [孤高の旅人★]
2 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 13:44:13.61 ID:RsXZ4X7p9
■令和2年大阪都構想期日前投票者数(累計)令和2年10月17日集計
区名    今回投票 前回投票
北区     4,823  3,684
都島区    3,088  2,551
福島区    2,324  1,778
此花区    2,097  2,155
中央区    2,674  1,953
西区     2,235  1,432
港区     2,498  2,221
大正区    2,734  2,574
天王寺区   2,276  2,228
浪速区    1,735  1,489
西淀川区   2,797  2,181
淀川区    4,286  3,271
東淀川区   5,112  4,617
東成区    2,376  1,932
生野区    2,565  2,286
旭区     3,168  2,724
城東区    5,845  5,121
鶴見区    3,511  3,166
阿倍野区   3,681  2,899
住之江区   5,597  5,096
住吉区    4,941  4,383
東住吉区   3,648  3,550
平野区    6,221  5,350
西成区    4,059  4,117
合 計  57,983人 46,782人 +11、201人 +19.32P 10月15日
合 計  75,084人 61,207人 +13、877人 +18.48P 10月16日
合 計  84,291人 72,758人 +11,533人 +13.68P 10月17日

投票率  2.59%  2.22%        +0.37P 10月15日
投票率  3.36%  2.91%        +0.45P 10月16日
投票率  3.77%  3.46%        +0.31P 10月17日
人数  2,236,504人 2,104、076人+132、428人
最終投票率     17.07%
https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/jumin/index.html
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 15:15:26.62 ID:RsXZ4X7p9
大阪都構想の蒸し返し 市の廃止で市民は金と権限失う
2020年10月18日 02時09分(最終更新 10月18日 02時13分)
https://mainichi.jp/articles/20201018/ddv/010/070/002000c

 日本第二の自治体が消滅しそうだ。どういう恨みがあるのか知らないけれども、大阪市を解体、廃止してしまおうという計画が着々と進んでいる。ずっと反対していた公明党は、いくつかの条件をのませたというアリバイ風の名目で賛成側に回ったが、選挙事情で致し方なくそうしている感じが見え見えだ。

 大阪市をなくしてしまって、大阪市民にどういうメリットがあるのだろうか。「東京とおんなじ特別区になったで」ということ以外に、どういう利点があるのか、全くもって不可解だ。5年前、何億円も宣伝にかけて大騒ぎをして、結局住民投票で否決されたものを、なぜ蒸し返してそれほどまでに執着しているのだろうか。「都構想」というと大阪が「都」や「みやこ」になって発展するという錯覚を起こしがちな呼び名だが、実態は全く違うようだ。特別な法律を作らなければ「大阪都」になることもできない。

 大阪市を廃止するということは「大都市地域における特別区の設置に関する法律」(2012年)にはっきりと書かれているが、松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメントをしている。建物がなくなるだけのような言い方だが、市役所というのは自治の機能を持った組織のことも指すので、結局、大阪市を廃止することは事実ではないか。

この記事は有料記事です。

残り978文字(全文1515文字)

★1:2020/10/18(日) 12:45:03.20
前スレ
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602992703/
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 18:10:31.26 ID:RsXZ4X7p9
大阪都構想の蒸し返し 市の廃止で市民は金と権限失う
2020年10月18日 02時09分(最終更新 10月18日 02時13分)
https://mainichi.jp/articles/20201018/ddv/010/070/002000c

 日本第二の自治体が消滅しそうだ。どういう恨みがあるのか知らないけれども、大阪市を解体、廃止してしまおうという計画が着々と進んでいる。ずっと反対していた公明党は、いくつかの条件をのませたというアリバイ風の名目で賛成側に回ったが、選挙事情で致し方なくそうしている感じが見え見えだ。

 大阪市をなくしてしまって、大阪市民にどういうメリットがあるのだろうか。「東京とおんなじ特別区になったで」ということ以外に、どういう利点があるのか、全くもって不可解だ。5年前、何億円も宣伝にかけて大騒ぎをして、結局住民投票で否決されたものを、なぜ蒸し返してそれほどまでに執着しているのだろうか。「都構想」というと大阪が「都」や「みやこ」になって発展するという錯覚を起こしがちな呼び名だが、実態は全く違うようだ。特別な法律を作らなければ「大阪都」になることもできない。

 大阪市を廃止するということは「大都市地域における特別区の設置に関する法律」(2012年)にはっきりと書かれているが、松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメントをしている。建物がなくなるだけのような言い方だが、市役所というのは自治の機能を持った組織のことも指すので、結局、大阪市を廃止することは事実ではないか。

この記事は有料記事です。

残り978文字(全文1515文字)

★1:2020/10/18(日) 12:45:03.20
前スレ
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★2 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603001726/
【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?★3 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 19:00:20.97 ID:RsXZ4X7p9
残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?
10/18(日) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/000e42e3addcc0fcc542fc4561e724b3793ce1a5

【都道府県別「地方公務員年間給与ランキング】1〜47位すべてみる
https://gentosha-go.com/articles/photo/29701?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、公務員と民間企業の「給与」についてみていきましょう。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、公務員の労働時間が増えています。株式会社ワーク・ライフバランスは「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施し、今年3〜5月までの働き方について国家公務員480名から回答を得ています。それによると約4割にあたる176人が「過労死レベル」である「単月100時間」を超える時間外労働をしていることがわかりました。さらに「200時間〜299時間」との回答は20人、「300時間以上」との回答は5人いました。

2019年4月に改正労働基準法が施行され、民間企業では原則1ヵ月の時間外労働時間は45時間が上限とされ、特別条項適用で単月100時間未満、複数月平均で80時間が上限となっています。国家公務員は労働基準法の対象外とされていましたが、人事院事務総局職員福祉局長による通知でも原則、1ヵ月の時間外労働時間の上限を45時間と定めています。

またNHKは新型コロナウイルス感染の第一波がピークを迎えた4月前後に、少なくとも1都13県で、自治体の職員の労働時間が「過労死ライン」を超えたと伝えています。

このような現状は、教職員の間でも同様のようで、ある地方の小学校教諭は「コロナ対応で計画通りには当然進められず、急な通達により右往左往するばかり」「毎朝7時半に登校し、帰宅は11時を超える」「中止になった運動会や修学旅行の代替行事を行わなければならず、業務がさらに増えている」など、コロナ対応で混乱する現場の様子を教えてくれました。

そしてその教員は、「もう教師をやめたい……」とこぼし、本気で転職を考えているというのです。教員曰く、「先月の残業時間は200時間」と限界に達しているようで、このコロナ禍、民間企業も大変だと諭しても、その意思は固いようです。

以下はソース元

★1:2020/10/18(日) 10:12:51.16
前スレ
【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?★2 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602992974/
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 20:39:49.31 ID:RsXZ4X7p9
大阪都構想の蒸し返し 市の廃止で市民は金と権限失う
2020年10月18日 02時09分(最終更新 10月18日 02時13分)
https://mainichi.jp/articles/20201018/ddv/010/070/002000c

 日本第二の自治体が消滅しそうだ。どういう恨みがあるのか知らないけれども、大阪市を解体、廃止してしまおうという計画が着々と進んでいる。ずっと反対していた公明党は、いくつかの条件をのませたというアリバイ風の名目で賛成側に回ったが、選挙事情で致し方なくそうしている感じが見え見えだ。

 大阪市をなくしてしまって、大阪市民にどういうメリットがあるのだろうか。「東京とおんなじ特別区になったで」ということ以外に、どういう利点があるのか、全くもって不可解だ。5年前、何億円も宣伝にかけて大騒ぎをして、結局住民投票で否決されたものを、なぜ蒸し返してそれほどまでに執着しているのだろうか。「都構想」というと大阪が「都」や「みやこ」になって発展するという錯覚を起こしがちな呼び名だが、実態は全く違うようだ。特別な法律を作らなければ「大阪都」になることもできない。

 大阪市を廃止するということは「大都市地域における特別区の設置に関する法律」(2012年)にはっきりと書かれているが、松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメントをしている。建物がなくなるだけのような言い方だが、市役所というのは自治の機能を持った組織のことも指すので、結局、大阪市を廃止することは事実ではないか。

この記事は有料記事です。

残り978文字(全文1515文字)

★1:2020/10/18(日) 12:45:03.20
前スレ
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603012231/
【朝日世論調査】菅内閣支持率53%(−12P) 不支持率22%(+9P) [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 23:15:58.25 ID:RsXZ4X7p9
内閣支持率53%に下落 不支持は22% 朝日世論調査
2020年10月18日 22時01分
https://www.asahi.com/articles/ASNBL6H5CNBLUZPS001.html?iref=comtop_7_01

 朝日新聞社は17、18日に全国世論調査(電話)を実施した。菅内閣の支持率は53%で、発足直後の前回9月調査の65%から下がった。日本学術会議をめぐる問題で、菅義偉首相のこれまでの説明について63%が「十分ではない」と答えた。

 支持率を男女別にみると、男性は前回の62%から55%に、女性は同68%から51%に下がった。年代別では、40代以下の支持は6割と高めだった。60代の支持は前回の64%から46%になった。若年層の支持が比較的高く、女性の支持が低めだった第2次安倍政権と似た傾向が見られた。

 支持する理由としては「他よりよさそう」は43%と最多で、「政策の面」23%、「自民党中心の内閣」17%、「首相が菅さん」15%が続いた。前回の「首相が菅さん」は23%だった。不支持率は前回13%だったが、22%に増えた。支持しない理由は「政策の面」36%、「自民党中心の内閣」35%、「首相が菅さん」14%、「他の方がよさそう」10%だった。

 日本学術会議が推薦した学者の一部を、菅首相が任命しなかったことについても聞いた。「妥当だ」は31%、「妥当ではない」は36%。「その他・答えない」も33%いた。任命しなかった理由について、菅首相の説明を「十分だ」と答えたのは15%。内閣支持層でも「十分だ」は23%、「不十分」は57%だった。

 新型コロナウイルス対策につい…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:290文字/全文:861文字

◆今の政治などについてうかがいます。あなたは、菅内閣を支持しますか。支持しませんか。

 支持する53(65)

 支持しない22(13)

 その他・答えない25(22)

◆あなたは今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。

 自民党39(41)

 立憲民主党6(6)

 公明党3(3)

 共産党3(2)

 日本維新の会2(2)

 国民民主党0(1)

 社民党0(0)

 希望の党0(0)

 NHKから国民を守る党0(0)

 れいわ新選組0(0)

 その他の政党0(0)

 支持する政党はない41(38)

 答えない・分からない6(7)

https://www.asahi.com/articles/ASNBL77D9NBLUZPS006.html?iref=pc_extlink
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★5 [孤高の旅人★]
1 :孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 23:30:09.70 ID:RsXZ4X7p9
大阪都構想の蒸し返し 市の廃止で市民は金と権限失う
2020年10月18日 02時09分(最終更新 10月18日 02時13分)
https://mainichi.jp/articles/20201018/ddv/010/070/002000c

 日本第二の自治体が消滅しそうだ。どういう恨みがあるのか知らないけれども、大阪市を解体、廃止してしまおうという計画が着々と進んでいる。ずっと反対していた公明党は、いくつかの条件をのませたというアリバイ風の名目で賛成側に回ったが、選挙事情で致し方なくそうしている感じが見え見えだ。

 大阪市をなくしてしまって、大阪市民にどういうメリットがあるのだろうか。「東京とおんなじ特別区になったで」ということ以外に、どういう利点があるのか、全くもって不可解だ。5年前、何億円も宣伝にかけて大騒ぎをして、結局住民投票で否決されたものを、なぜ蒸し返してそれほどまでに執着しているのだろうか。「都構想」というと大阪が「都」や「みやこ」になって発展するという錯覚を起こしがちな呼び名だが、実態は全く違うようだ。特別な法律を作らなければ「大阪都」になることもできない。

 大阪市を廃止するということは「大都市地域における特別区の設置に関する法律」(2012年)にはっきりと書かれているが、松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメントをしている。建物がなくなるだけのような言い方だが、市役所というのは自治の機能を持った組織のことも指すので、結局、大阪市を廃止することは事実ではないか。

この記事は有料記事です。

残り978文字(全文1515文字)

★1:2020/10/18(日) 12:45:03.20
前スレ
【大阪都構想】松井一郎市長は「大阪市役所を廃止するだけ」とごまかしのコメント 大阪市を廃止することは事実★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603021189/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。