- 有効求人5月1.20倍 0.12ポイント低下、46年ぶり下げ幅(日経) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:08:13.33 ID:sQ12CDfE9 - 厚生労働省が30日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.20倍と、前月から0.12ポイント低下した。下げ幅は1974年1月以来、46年4カ月ぶりの大きさとなった。新型コロナウイルスの感染拡大で雇用環境が急速に悪化している。
有効求人倍率は仕事を探す人1人に対し、企業から何件の求人があるかを示す。1.20倍の倍率は15年7月以来、4年10月ぶりの低い水準だ。5月は有効求人が前月から8.6%減り、有効求職者は0.7%増えた。 雇用の先行指標となる新規求人(原数値)は前年同月比で32.1%減った。製造業が42.8%、卸売業・小売業が35.9%、宿泊・飲食サービス業が55.9%減った。建設業は11.3%減、医療・福祉は17.9%減で、他の産業と比べると減少幅は小さかった。 新型コロナに関連した解雇・雇い止めにあった人数(見込みを含む)は6月26日時点で2万8173人だった。厚労省が全国の労働局やハローワークを通じて集計した。 日本経済新聞 2020/6/30 8:30 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60953550Q0A630C2MM0000/
|
- 5月の完全失業率2.9% 3か月連続悪化 2017年5月以来の水準(NHK) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:10:43.70 ID:sQ12CDfE9 - 総務省によりますと、5月の全国の完全失業率は2.9%で前の月と比べて0.3ポイント悪化しました。3か月連続の悪化で、2017年5月以来の水準です。
NHK 2020年6月30日 8時41分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012488721000.html?utm_int=news_contents_news-main_001_relation_001
|
- テレワーク8割が「良い」 通勤時間活用、ストレス減―民間調査(時事) ★2 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:15:10.65 ID:sQ12CDfE9 - 新型コロナウイルスの感染拡大で急速に普及したテレワークについて、約8割の人が「やってみて良かった」と考えていることが29日、民間企業の意識調査で分かった。通勤時間の有効活用や職場などでのストレス減少を喜ぶ声が目立った。
調査は、人材総合サービスのスタッフサービス・ホールディングス(東京)が5月に実施。新型ウイルス流行後にテレワークを始めた20〜50代の事務職男女計400人に回答を求めた。 テレワークに切り替えた感想については、「良かった」(32.0%)、「どちらかといえば良かった」(46.8%)を合わせ、78.8%が「良い」と回答。「どちらかといえば悪かった」は17.5%、「悪かった」は3.8%だった。 感じたメリット(複数回答)は、「通勤時間を有効活用できる」(79.0%)が最多で、「ストレスが軽減される」(37.5%)が続いた。「家事を両立しやすい」「家族といられる時間が増える」とした人も、それぞれ約3割いた。 デメリットでは、「運動不足になる」(46.8%)や「社内コミュニケーションが減った」(45.3%)が目立った。「紙の書類のやりとりができない」も約4割に上り、業務ではんこが必要と訴える回答者もいた。 時事通信 2020年06月29日13時32分 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062900075&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit ★1 06/29(月) 15:33:37.46 *前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593412417/
|
- 【仙台】クラスター発生の恐れ 飲食店で4人陽性、あと1人で認定基準(河北) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:19:54.25 ID:sQ12CDfE9 - 宮城県内で新型コロナウイルス感染が再び広がりを見せつつある。仙台市では同じ飲食店に出入りした4人の陽性が判明し、クラスター(感染者集団)発生の恐れが出ている。4人の濃厚接触者は計30人を超えており、県と市はPCR検査を急ぐとともに、感染拡大への警戒を強めている。
飲食店が起点の感染状況は図の通り。 県と市によると、塩釜市の40代男性会社員は17日に店を訪れ、同日出勤した名取市の20代女性アルバイト従業員と接触があった。40代男性は22日、20代女性は28日にそれぞれ感染が判明。県は「40代男性が感染源となった可能性は否定できない」との見方を示した。 同店で働く仙台市の30代女性アルバイト従業員は21日に発症。23日に出勤し、来店した同市の50代男性会社員と接触があった。30代女性は26日、50代男性は28日に陽性が確認された。30代女性の感染経路は不明で、市は発症日以前の出勤状況などを詳しく調べる。 市は30代女性の他の濃厚接触者12人のうち、7人が23日に店内にいたことを把握した。5人は陰性と判明したが、2人はいまだ検査に向け調整中。1人でも陽性と分かれば飲食店の感染者は、クラスターと認める基準となる5人に達する。 このほか、40代男性は9人と濃厚接触があり、多賀城市の70代無職女性の感染が確認された。20代女性の濃厚接触者は同居家族(人数は非公表)。県は他にいないか調査を進めている。 30代女性は飲食店関係以外に5人と濃厚接触があったが、全員が陰性と判明した。50代男性の濃厚接触者は会社関係の17人。4人は陰性と分かり、残る13人の結果は30日に明らかになる。 河北新報 2020年06月30日火曜日 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200630_13016.html
|
- 【横浜】道路また陥没 現場で交通規制 通行止め [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:22:43.61 ID:sQ12CDfE9 - 30日午前5時25分ごろ、横浜市港北区大豆戸町の環状2号で、「道路が陥没している」と通行者から110番通報があった。横浜市港北土木事務所によると、現場周辺では新横浜から鶴見方面に向かう道路を交通規制している。
付近の地下では相鉄東急直通線のトンネル掘削工事が行われており、12日にも今回の現場から約300メートル離れた地点で道路陥没が発生している。 神奈川新聞 2020年06月30日 07:10 https://www.kanaloco.jp/article/entry-395039.html
|
- 【京都府立医大】親の職業、結婚願望、女性の育児の是非をアンケート 学生に、専門家は「不適切」 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:26:03.74 ID:sQ12CDfE9 - 京都府立医科大(京都市上京区)が学部や大学院の新入生らを対象に、両親が医師かどうかや子どもが欲しいかといった個人的な事情を尋ねるアンケートを、2020年度まで5年にわたって実施していたことが29日分かった。研修した診療科や年齢など個人の特定につながる質問もあった。府立医大は「女性研究者のキャリア支援などに活用するためだった」と説明するが、専門家は「調査目的と質問内容に合理性がない。学生が不安になる恐れがあり不適切だ」と指摘している。
アンケートは無記名方式。年度初めのオリエンテーションなどに参加した学部の新入生約100人、研修医60〜70人、大学院生30〜40人に配布、回収されている。用紙に調査目的の記述はなく、職員が毎年、趣旨を学生らに口頭で説明していたが、今年は大学院生と研修医に伝えていなかったという。 質問では父親、母親の職業を「医師/医師以外/その他・離別」の選択肢で尋ねているほか、結婚や子どもを持つことの願望の有無、結婚相手に望む職業や収入、女性が育児しながら仕事を続けることの是非を聞いている。家庭状況や研修した診療科、これまで勤務した組織に関する項目などもある。 実施主体は、教職員でつくる学内組織「ワークライフバランス支援センターみやこ」。同センターが調査や集計を自ら行い、質問内容や調査手法に関する外部のチェックはなかった。ジェンダーやワークライフバランスに詳しい専門家を入れずにアンケートを作成、実施したという。 矢部千尋センター長は「女性研究者が働きやすい環境づくりに役立てるために実施したが、配慮が足りなかった。時代にそぐわない内容もあるので改善する」と話す。 同志社大の川口章教授(ワークライフバランス)は「個人的な事情を尋ねるアンケートを、目的や情報の取り扱い方法を示さず、大学と新入生という上下関係の下で実施するのは不適切」と指摘する。 大阪府立大ダイバーシティ研究環境研究所の巽真理子特認准教授(女性研究者支援)は同センターの活動理念を評価しつつも「ワークライフバランスの問題には男性も大きく関係しているはずだが、設問からは女性だけの問題として扱っている印象を受ける。また個人に関する調査は手順を慎重に踏む必要があり、ジェンダーや社会調査の専門家がチェックした方がよかった」とする。 京都新聞 2020/6/30 08:00 (JST)6/30 08:51 (JST)updated https://www.47news.jp/localnews/4963184.html
|
- 【都知事選・現場から】東京の財政 裕福ゆえのどんぶり勘定 費用対効果に疑問(東京新聞) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:30:29.23 ID:sQ12CDfE9 - 1400万の人口を抱え、大企業の本社が集中する東京都は、5兆円超の豊かな税収に支えられ独自の施策を展開してきた。現都政は「賢い支出」を掲げてきたが、中には丼勘定もちらつく。新型コロナウイルスは支出の増加と税収減をもたらし、都の財政運営にも影を落とす。(松尾博史、原昌志)
◆1600万円のデジタル看板を40カ所に 西新宿の都庁から新宿駅につながる中央通り。歩道脇にぴかぴかのデジタル看板が立つ。地図を表示するだけでなく、パネルをタッチすると飲食店や観光スポット、イベントの情報を見ることができる。 1台当たりの設置費は1600万円、運用費は年間280万円。今夏に予定されていた東京五輪・パラリンピックに向けて、外国人観光客らの街歩きに役立ててもらおうと、都が2015年度から整備を始め、屋外40カ所に設置した。「通常の観光案内標識よりも表示できる情報量が多く、多言語で案内ができる」と担当者は説明する。 だが今年2月、都の包括外部監査報告書で、公認会計士が費用対効果についてこう指摘した。「通常の観光案内標識の約6倍の設置コストが必要。通常の標識以上に利用者に価値を提供しているかという点で検証が必要」「スマートフォンで検索できる情報量に比べ圧倒的に少ない」 ◆利用少ない「駅ナカ検温コーナー」に140万円 費用対効果が不明なケースは、都の最優先課題となっている新型コロナ対策でも。 都営地下鉄都庁前駅の改札を出て右側に、駅利用者に体温をチェックしてもらう「駅ナカ検温コーナー」がある。1セット70万円のサーモグラフィーを2台購入し、3月4日に設置した。 都によると、設置直後の日中の利用者は推定で一日に約200人だった。同駅の一日の乗降客数は平均約5万2000人(18年度)。コロナ自粛で2〜3割程度の乗客が減ったと仮定しても、利用率はあまりに低い。 「引き続きお客さまに体調管理に気を使ってもらいたい」と担当者は説明するが、現在は利用者の姿はほとんどなく、都も人数を数えるのをやめている。 ◆執行率30%以下の事業が23件 いずれも都の予算規模から見ればわずかな額だが、「金銭感覚」の緩さは他にも見られる。 「前代未聞。大盛りを頼んで残しちゃうようなもの。失礼な話だ」。19年10月の都議会決算特別委員会で、委員から厳しい声が飛んだ。俎上に載ったのは、18年度に50億円の予算を組んだベビーシッター利用支援事業。執行率はわずか0.8%だった。都側は「区市町村などとの調整に時間を要した」と釈明したが、事業の見通しの甘さをさらす形となった。 都が今年3月に議会へ提出した資料によると、18年度の新規・拡充事業77件のうち、執行率30%以下は23件あった。都内自治体の財務系幹部は皮肉まじりに語る。「うちじゃとても持たない。住民から他に回せと突き上げられる。カネがある都だからこそできるのでしょう」 ◇ ◆都市博中止、新銀行東京、豊洲移転中断…都の巨額支出の数々 東京都では、これまでも賛否が割れる巨額な支出が繰り返されてきた。1995年、当時の故青島幸男知事(当時)が公約の「世界都市博覧会の中止」を断行。中止に伴う損害賠償など財政影響額は610億円とされ、巨額な中止費用は議論を呼んだ。 2008年には石原慎太郎知事(同)が開設した新銀行東京(現きらぼし銀行)が経営危機に陥り、都は400億円を追加出資した。09年には、16年東京五輪招致に失敗し、都は招致費用約150億円のうち約100億円を支出した。 最近では、築地市場の豊洲移転の一時中止で多額の費用が発生。予定通りに移転した場合との比較は難しいが、移転延期中の都の支出は約250億円に上った。(岡本太) 東京新聞 2020年6月30日 05時50分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/38698
|
- 【アップル新OS】ティム・クック氏が変えた三つの力点 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:34:23.08 ID:sQ12CDfE9 - 石野純也・ケータイジャーナリスト
アップルは6月23日、開発者向けイベントのWWDC(世界開発者会議)を開催し、iPhone、iPad、Macに搭載する基本ソフト(OS)の最新版を発表した。ティム・クック最高経営責任者が「それぞれのプラットフォームを飛躍的に進化させる」と述べていたとおり、どのOSも、デザインや機能が大きく変わることになる。 操作やデザインの変化が大きいのが、iPhoneに搭載されるiOS、iPadに搭載するiPadOSだ。これまでは、どちらのOSも、ホーム画面にアプリのアイコンがずらっと並ぶデザインだったが、新しい「iOS 14」や「iPadOS 14」では、新たに「ウィジェット」と呼ばれるミニアプリがホーム画面上で初めて採用される。 アイコンよりも面積が広く、天気予報やニュースを、直接表示できるようになる。アプリを開く必要がないため、必要な情報をスムーズに得られるのがメリットだ。 スマホは大画面化にともない、片手で持つと、画面上部はタッチがしづらくなっている。iPhoneも例外ではなく、iPhone 11シリーズはいずれも画面サイズが大きい。ウィジェットはアプリのアイコンとは異なり、タッチする必要がないため、たとえば、画面の上部に置いておくと、画面のスペースを無駄なく使うことができそうだ。 人工知能(AI)を使い、アプリを自動的に整理する「アップライブラリ」と呼ばれる機能も加わった。オススメ、最近追加、ジャンルなどのカテゴリーでアプリをAIが自動的にまとめるので、必要なアプリを探しやすくなる。 また、QRコードや近距離無線通信(NFC)を読み取ることで、インストール不要の簡易アプリを呼び出…(以下有料版で,残り884文字) 毎日新聞 2020年6月30日 https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200629/biz/00m/020/005000c
|
- 【大和市】歩きスマホ禁止条例(罰則ナシ) 視覚障害者ら「大歓迎」 7月1日施行 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:37:07.89 ID:sQ12CDfE9 - 道路や公園で歩きながらスマートフォンや携帯電話を操作する「歩きスマホ」を禁じる全国初の条例が神奈川県大和市議会で成立し、7月1日に施行される。他の歩行者や車と衝突したり、階段から転落したりする事故を防ぐのが狙い。違反者に対する罰則は設けていないため、実効性は未知数だが、視覚障害者などからは歓迎の声が上がる。【木下翔太郎】
「条例は大歓迎だ。条例が他の自治体に広がってほしい」。視覚障害がある県視覚障害者福祉協会理事長の鈴木孝幸さん(63)は、条例がきっかけで歩きスマホ禁止の動きが広がることに期待を寄せる。 視覚障害者にとって点字ブロックは「安全地帯」だが、2〜3年前から歩きスマホをしている人とぶつかることが増えたという。「ぶつかった後に『見えなかった』と言われたことがある。見えないのはこっちなのに。非常に危険だ」と憤る。 違反者に対する罰則の導入には慎重な考えで「罰則がなくても自主的にやめようと思ってほしい」と話す。そのうえで「大事なのは条例を作るだけでなく、どう周知・啓発していくかだ」と今後に注目している。 専門家は条例の効果をどうみるか。 徳田克己・筑波大教授 歩きスマホの危険性を研究している徳田克己・筑波大教授(バリアフリー論)は「全国に先駆けて条例で啓発することは大きな意義がある」と評価する。 徳田教授は歩きスマホが減らない理由を「相手の立場を考えて行動できなくなっている」と分析。「歩きたばこが条例で減ったのと同様に、歩きスマホも条例で規制するしかない」と指摘する。 一方で、罰則規定がなければ、抑止効果は低いともみており「施行後に効果がない場合は次の段階を考える必要がある」と述べた。 大和市は施行後も実態調査を進め、罰則の導入を検討するとしており、施行でどのような抑止効果が生まれるか注目される。 ポスター設置で啓発 歩きスマホは、画面を見ながら歩くため、視野が狭まり周囲への注意がおろそかになってしまい、衝突や転落事故につながる危険がある。東京消防庁によると、2018年までの5年間に都内で165人が救急搬送された。「ポケモンGO(ゴー)」などの位置情報を使ったゲームや地図アプリの普及も、歩きスマホを生む要因になっている。 神奈川県大和市内でも歩きスマホによる歩行者と車両の事故が報告されており、本格的に対応策の検討に乗り出していた。市は1月、平日と土曜にそれぞれ昼と夕方に2時間ずつ独自の歩きスマホに関する実態調査を実施。小田急江ノ島線の中央林間駅で平日に11%、大和駅で土曜に13%が歩きスマホをしていた。市は6月定例会に条例案を提出し、25日に可決・成立した。 条例では「屋外の公共の場所でスマホなどを操作する時は、他の歩行者の通行の妨げにならない場所で立ち止まった状態でなければならない」と規定している。市の担当者は「まずは啓発から始める」としており、市の交通安全巡視員が注意喚起するほか、ポスター設置などを通じて条例の啓発や周知を進める。【木下翔太郎】 毎日新聞2020年6月30日 08時34分(最終更新 6月30日 08時34分) https://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/040/016000c
|
- 米ボーイング「737MAX」が試験飛行開始 過去2度墜落 運行再開に前進 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:38:52.43 ID:sQ12CDfE9 - 米航空機大手ボーイングは29日、2度の墜落事故を起こして運航停止中の主力機「737MAX」の試験飛行を開始した。米連邦航空局(FAA)が発表した。運航再開に必要な承認の取得に向け大きな前進となる。
事故原因は、機首が上がり過ぎて失速するのを防ぐため自動的に機首を下げる装置のソフトウエアの不具合による誤作動とされる。試験飛行はFAAの操縦士らが同乗し、3日間実施する予定。意図的に装置を作動させ、ソフトの改良が適切に行われているかどうかなどを検証する。 ボーイングが運航再開の承認を得るまでには、なお数カ月かかるとみられる。(共同) 毎日新聞2020年6月30日 08時46分(最終更新 6月30日 08時46分) https://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/030/022000c
|
- 【朝日】在宅勤務、あっという間に大変化 気づけぬサービス残業 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:45:42.07 ID:sQ12CDfE9 - コロナの時代 見えない出口:下
感染が広がれば経済活動を止めなければならず、活動を再開すれば第2波の懸念が高まる。コロナ危機を克服する手立ては、まだ見えない。今回の危機は日本経済に何をもたらしたのかを検証し、出口に向けた手がかりを探る。コロナ危機で露呈した様々な問題・課題を追いかける連載「コロナの時代」の「見えない出口」シリーズ最終回。 (見えない出口上)46歳、仕事も住まいも失った 「今回だけ」と生活保護 (見えない出口中)トヨタを襲った危機、社長はお礼の涙 感染拡大の恐怖 「移動減り、考える時間増えた」 でも… 6月上旬の平日午前8時、パナソニック社員の神村圭さん(32)は、都内の自宅で仕事を始めた。向かうのはかつて物置だったスペース。長時間のパソコン作業に耐えられるよう、ネット通販で約1万円のイスを買い、即席の「仕事部屋」に仕立てた。 まずは、オンラインでこの日の仕事内容を同僚と共有。その後も、打ち合わせがオンラインで続く。コーヒー休憩や昼食を挟み、午後2時からはオンライン営業。飲食店向けの機器を顧客に売り込んだ。 2月下旬に在宅勤務になって以降、外回りをバリバリこなしていた神村さんの仕事や生活のスタイルは180度変わった。東京・汐留までの往復2時間の通勤時間や、外回りの移動時間はゼロに。「移動が減り、考える時間が増えた」。妻と1歳の長女と食事ができるようになり、週3回は長女をお風呂に入れている。 一方で、課長職の神村さんが心…(以下有料版で,残り2124文字) 残りの見出し「「在宅」 できない人たちは」 「(スーパー等で顧客による)「カスハラ」深刻、疲労はピークに」 朝日新聞 2020年6月30日 9時00分 https://www.asahi.com/articles/ASN6Y63BBN68ULFA01B.html?iref=comtop_8_02
|
- iPS細胞使いがん治療へ 千葉大と理研、8月にも治験 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:49:36.06 ID:sQ12CDfE9 - iPS細胞からがんを攻撃する免疫細胞をつくり、頭頸部(けいぶ)がんの患者に注射する治験を始めると、千葉大と理化学研究所などのチームが29日発表した。早ければ8月にも、iPS細胞を使った国内初のがん治療を実施する。治験は薬事承認を受けるために必要な手続き。がんという日本人の死因1位の病気にiPS細胞が使われることになり、成果が注目される。
使用する免疫細胞は「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」と呼ばれ、がんを攻撃したり、ほかの免疫細胞を活性化させたりするはたらきがある。ただ、人の血液中に0・01%程度とわずかしか存在せず、実用化が難しかった。 計画では、健康な人の血液から採取したNKT細胞からiPS細胞をつくり、大量に増やす。それを再びNKT細胞に変化させ患者に注射する。いったんiPS細胞にすることで、効率的に量を増やすことができ、細胞の質も安定しやすいという。 NKT細胞は、がんの部位近く…(以下有料版で,残り1338文字) 朝日新聞 2020年6月30日 8時00分 https://www.asahi.com/articles/ASN6Y74K4N6YULBJ00Q.html
|
- 【新潟】混迷する県立高再編 佐渡中等教育学校、当面存続へ 閉校一転「あり方検討」(毎日) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 09:53:01.14 ID:sQ12CDfE9 - 新潟県教育委員会は、29日の県議会連合委員会で、2023年度以降の募集を停止し、閉校する予定だった佐渡中等教育学校(同県佐渡市)について、一転して閉校決定を先送りし、「あり方を検討する」として、当面存続させる方針を示した。21〜23年度の県立高再編整備計画を巡っては、閉校に対して地元や県議からの反発が湧き起こり、県教委の対応は二転三転。混迷を極めている。【北村秀徳】
計画は県教委が少子化などの影響を受け、学校・学級数の再編を進めるもの。新潟市立校も含めると、全国に32ある公立中等教育学校のうち7校が県内にあり、いずれも志願倍率の低下が問題となっている。 連合委で花角英世知事は中等教育学校のあり方について、大学進学実績などで一定の教育成果は出ているとした上で「少子化や小中一貫教育を重視する自治体の増加で、中等教育学校を取り巻く環境は大きく変化している。今後、有識者の意見をうかがう場を設けながら検討したい」と述べた。 連合委での答弁後、報道陣の取材に応じた稲荷善之教育長は、佐渡中等を当面存続させることにした理由について「津南中等もそうだが、町長、市長から意見をいただき、地域の実情に合わせて検討を重ねた結果の判断」と説明。県教委は今後、有識者会議を立ち上げ、公表した計画内容の見直しを進めるとしている。 毎日新聞2020年6月30日 09時48分(最終更新 6月30日 09時49分) https://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/040/023000c
|
- 【朝日】公言はばかる米国の暗部 ボーイング事故とフロイドさん [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 10:19:54.95 ID:sQ12CDfE9 - ニューヨーク支局・江渕崇
経世彩民 江渕崇の目 米同時多発テロへの「仕返し」とばかりに米軍が最貧国アフガニスタンに爆弾の雨を降らせた約18年前、作家の辺見庸さんが朝日新聞に寄せた論考の一節を鮮明に覚えている。 「報復攻撃の裏には、冷徹な国家の論理だけではない、だれもが公言をはばかる人種差別がある、と私は思う。それにあえて触れない報道や言説に、いったいどれほどの有効性があるのか――私は怪しむ」 2度の墜落事故で計346人の命を奪ったボーイングの最新鋭機「737MAX」をめぐる問題を、私は1年あまり追いかけてきた。米メディアがあまり触れようとしないが、確かに存在するアメリカの暗部を取材で感じないわけにはいかなかった。 アジアやアフリカの人々の命の軽視。辺見さんが指摘した、人種差別である。 それでも飛び続けたMAX どういうことか――。最初の事故はインドネシアで起きた。18年10月29日、ジャカルタの空港を飛び立ったばかりのライオン航空610便が海に墜落。機首の傾きを測るセンサーの不具合で飛行制御システムが誤作動し、機体がコントロール不能になった。 ボーイングも、安全性にお墨付きを与えた米連邦航空局(FAA)も、米国製の機体の欠陥を認めなかった。犠牲者189人の大半はインドネシア人。米国で大きな問題になることもなく、MAXは世界を飛び続けた。 事故の恐れと誤作動の記録 だがその裏でFAAは「何もしなければMAXは2、3年ごとに墜落事故を起こし、最大で15機の計2900人が亡くなる恐れがある」との分析をまとめていた。ボーイング社内でも、ある記録が見つかった。事故前の16年、テストパイロット責任者がMAXのシミュレーター試験中、問題の制御システムが誤作動。「暴れ回っている」「これはひどい」などと同僚に伝えていたのだ。 737MAX「家族乗せない」 事故前にボーイング社員 そして最初の事故から半年もた…(以下有料版で,残り1305文字) 残りの見出し「もし事故が米国で起きていたら」「根深い差別、「根底に偏見」」「経営難の姿に、ゆがみ凝縮」 朝日新聞 2020年6月30日 7時00分 https://www.asahi.com/articles/ASN6Y4SLGN6XUHBI012.html?iref=comtop_8_08
|
- 【共同】北方領土はロシア領と永久固定 サハリン州知事が主張、改憲で ★3 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 11:12:32.61 ID:sQ12CDfE9 - 【モスクワ共同】北方領土を事実上管轄するロシア極東サハリン州のリマレンコ知事は28日、領土割譲禁止などを明記した憲法改正案の是非を問う全国投票が7月1日まで行われていることに関連し、改憲により「ロシアの領土の不可分性が永久に固定化される」と同州のサイトで主張した。
リマレンコ氏は「ロシアの全国民は現在、領土問題に最終的にピリオドを打つのに寄与する可能性を手にしている」と指摘。改憲案が成立することでクリール諸島(千島列島と北方領土)の帰属問題は解消されると訴えた。 全国投票は6月25日から1週間実施する。 共同通信 2020/6/29 07:01 (JST)6/29 07:13 (JST)updated https://www.47news.jp/news/4959589.html ★1 06/29(月) 11:01:18.23 ※前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593406481/
|
- 【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★7 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 11:14:15.91 ID:sQ12CDfE9 - 人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか 渡辺精一・経済プレミア編集部 住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。 持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。 「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。 一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。 2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。 だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。 18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字) 残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」 毎日新聞 2020年6月29日 https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c ★1 06/29(月) 10:37:40.70 ※前スレ [納豆パスタ★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593458034/
|
- 【都知事選】猪瀬氏 都政は「ビルから見下ろしても分からない」(毎日) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 12:59:02.51 ID:sQ12CDfE9 - 都政への伝言
新宿のビルから見下ろしても分からない 大切な首都の役割とは 猪瀬直樹さん 副知事、知事として東京都政に6年間関わりました。都の職員は、単なる地方公務員ではなく「首都公務員」です。100点満点じゃなく、120点満点。100点は都民のため、20点は日本のために働いてほしいと思ってきました。 財政破綻した北海道夕張市を支援したのも、こうした考えからです。副知事になりたての頃、夕張への職員派遣を提案しました。夕張は約300人いた職員が約100人にまで減り、首都公務員としての使命を果たす必要がありました。鈴木直道君(現北海道知事)たちを常駐させるだけでなく、雪かきやメロン農家応援のために職員を次々と送り込みました。 新宿の立派なビルから見下ろしているだけでは分からないことがあります。夕張では職員が紙ファイルを角が丸くなるまで使っていました。地方の厳しい現状を知ることも大切です。派遣したことで職員の意識改革につながりました。 東京には優秀な現業部隊がある。2011年の東日本大震災時は…(以下有料版で,残り940文字) 毎日新聞2020年6月30日 12時00分(最終更新 6月30日 12時28分) https://mainichi.jp/senkyo/articles/20200629/k00/00m/010/281000c
|
- 【川崎】アマゾンの倉庫で窃盗疑い、同社の社員逮捕、被害1千万円か(共同) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 13:03:08.44 ID:sQ12CDfE9 - インターネット通販大手アマゾンジャパンの倉庫から商品を盗んだとして、神奈川県警高津署は30日、窃盗の疑いで、東京都品川区南大井、同社社員池野翔容疑者(27)を逮捕した。署によると、「借金返済やギャンブルなど遊興費のため、高額商品を狙った」と容疑を認めている。40件以上盗んだと供述しており、被害は総額約1千万円にのぼるとみて裏付けを急いでいる。
逮捕容疑は3月10日午後5時55分ごろ、川崎市高津区の倉庫内で勤務中にパソコン部品2点を盗んだ疑い。 池野容疑者は2年前から倉庫の管理を担当していた。自分で注文した商品に盗んだ商品を忍ばせ、発送していたとみられる。 共同通信 2020/6/30 12:55 (JST) https://www.47news.jp/news/4964619.html
|
- 【宜野湾市議会】男女平等・多様性を尊重する条例を否決(琉球新報) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 13:08:02.15 ID:sQ12CDfE9 - 男女平等・多様性を尊重する条例を否決 主要与党「多様性の拡大解釈を懸念」 沖縄・宜野湾市議会
【宜野湾】宜野湾市議会(上地安之議長、定数26欠員1)は29日の6月定例会最終本会議で、松川正則市長提案の「市男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」案を、主要与党会派の反対多数(賛成11、反対12、欠席1)で否決した。条例案の名称や内容に議員から疑問の声が上がっていた。議会事務局によると、市提案の条例案を与党が否決するのは異例という。 条例案には与党の絆クラブと絆輝クラブの議員が反対した。野党の結・市民ネットワークや社民党、中立の「共生の会」や「和みクラブ」、与党の公明党が賛成した。 条例案は全ての人が性別などに関係なく平等で多様性を認め合い、人権の尊重などを目指す理念条例。市や市民、自治会などの責務を記し、DVやヘイトスピーチといった人権侵害を禁じる。罰則規定はない。条例案の採決前、反対と賛成の討論があり計6人が意見を交わした。 主要与党の3人は、男女共同参画社会基本法を引き合いに反対討論した。 3人は同法に「『多様性を尊重する社会』との文言は存在しない」として、案に形式的な不備があると指摘した。条例案に盛り込んだ「多様性」や「性別等」などの文言に「意図しない拡大解釈をされる」と懸念を示し、ほかの自治体と同じ「男女共同参画を推進する条例」の策定を求めた。 野党と中立の議員3人は賛成討論で、市による条例案の策定手続きに問題はなかったとし「人権尊重の街の実現を図るため、条例の制定は必要だ」と訴えた。松川市長は議会終了後に「残念だが、否決は重く受け止める。意見や指摘を検証し、今後の方向性を検討したい」と述べた。 琉球新報 2020年6月30日 10:42 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1146993.html
|
- 【札幌国際大】大月隆寛教授を懲戒解雇 運営法人批判の会見に同席 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 13:23:10.88 ID:sQ12CDfE9 - 札幌国際大学(札幌市清田区)が、運営法人を批判する記者会見に同席し、内部情報を外部に漏らしたなどとして、人文学部の大月隆寛教授(61)を懲戒解雇にしたことが29日、分かった。
大月教授は、2019年度の留学生受け入れ時の日本語能力を巡り、運営法人の対応を批判した城後豊・前学長=20年3月末に退職=が20年3月に道庁で開いた記者会見に同席した。大月教授によると、解雇は29日付の文書で伝えられ、会見への同席のほか、内部情報をインターネット上に流出させたことなどを理由に挙げ、「本学の関係者全体の名誉、組織運営の健全性を損なう行為」としているという。大月教授は「大学の健全化を求めた言動で、何一つ承服できない」と話し、今後、地位保全の仮処分を札幌地裁に求めるという。 札幌国際大学は毎日新聞の取材に対し「個別事案については回答を差し控える」と答えた。【山下智恵】 毎日新聞2020年6月30日 09時59分(最終更新 6月30日 09時59分) https://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/040/031000c
|
- 【4月休業者の17%失業移行】有効求人5月1.20倍、46年ぶり下げ幅 失業200万人迫る(日経) [蚤の市★]
52 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 13:31:18.54 ID:sQ12CDfE9 - >>1
スミマセン タイトルミスです。 本文にもあるように 4月休業者の1.7%が完全失業者に,4.9%が非労働力人口(職探し放棄)に
|
- 三陽商会、42億円の最終赤字 百貨店の休業響く 3〜5月期決算 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 13:37:43.89 ID:sQ12CDfE9 - アパレル大手の三陽商会が30日発表した2020年3〜5月期連結決算は、純損益が42億円の赤字となった。新型コロナウイルス感染拡大による百貨店の休業などで春物衣料の販売が振るわなかった。売上高は57億円だった。決算期を変更したため前年同期に比べた増減率は開示していない。
緊急事態宣言を受けた店舗の休業や従業員の給与支払いなどに伴う特別損失を約12億円計上した。売り上げの6割を占める百貨店の休業で、インターネット販売が中心となったことが響いた。 21年2月期業績予想は新型コロナの影響を算定することが難しいとして公表していない。(共同) 毎日新聞2020年6月30日 13時19分(最終更新 6月30日 13時19分) https://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/020/153000c
|
- 【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★8 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 15:17:45.94 ID:sQ12CDfE9 - 人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか 渡辺精一・経済プレミア編集部 住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。 持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。 「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。 一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。 2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。 だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。 18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字) 残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」 毎日新聞 2020年6月29日 https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c ★1 06/29(月) 10:37:40.70 ※前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593483255/
|
- 伸びる納豆消費 この10年は「西日本の方が伸び高め」 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 15:47:55.90 ID:sQ12CDfE9 - 納豆の消費が増えている。健康志向が高まり、安くて手軽に栄養がとれる食品として見直されているためだ。新型コロナウイルスの感染拡大で、家庭での食事が多くなったことも一役買っている。
知っとこ!DATA 数字からトレンドを読み解く 納豆の製造業者でつくる「全国納豆協同組合連合会」によると、2019年の納豆の国内市場は2503億円と過去最高を更新。2000年代は2千億円前後で推移し、東日本大震災が起きた11年には1730億円まで落ち込んだが、その後は右肩上がりが続いている。 その背景には、13年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことや、消費者の節約志向があるという。さらに新型コロナも消費に拍車をかけ、一時は店頭で品薄状態になるほどだった。連合会の広報担当者は「外食が減って毎回の食事の準備に追われる家庭が増えたため、調理いらずで価格も安い納豆の人気が高まったのではないか」と分析する。 一方で、消費の傾向は「東高西低」と言われてきた。19年の1世帯あたり消費金額は福島市の6785円が最も多く、水戸市、盛岡市と東日本勢が続く。最下位は和歌山市の2189円で、関西や中国、四国は東日本に比べ少ない。 ミツカン(愛知県半田市)が実施した調査によると、大阪府の回答者の半数が「においが気になる」「やや気になる」とし、「食べたくても食後の口臭が気になる」「食後の食器がにおい、洗うのが嫌」という答えも。そこでミツカンは、約2万種ある納豆菌から、においのもとを発生させない菌を研究。においを抑えた「金のつぶ パキッ!とたれ におわなっとう」を発売したところ好評を得た。糸引きの少ない商品も売れ筋という。こうした取り組みが奏功し、「全国的に消費が増えるなか、最近10年でみると西日本のほうが伸長率は高め」(広報)という。(福山亜希) <メモ> 納豆専門店「二代目福治郎」(秋田市)の納豆は、昔ながらの製法にこだわり、職人が「経木(きょうぎ)」という薄い木片で発酵させる。しょうゆや塩で食べるのが一般的だが、黒豆を使った「丹波黒」にはオリーブオイルがお薦め。まろやかな口当たりという。(知っとこ!DATA) 朝日新聞 2020年6月30日 14時29分 https://www.asahi.com/articles/ASN6Z3RS4N6HPLFA00D.html
|
- 【東京地裁】旧優生保護法訴訟 原告側の賠償請求棄却 仙台に続き(毎日) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 16:01:34.85 ID:sQ12CDfE9 - 旧優生保護法(1948〜96年)下で不妊手術を強制されたとして、東京都の北三郎さん(77)=活動名=が国に3000万円の国家賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は30日、請求を棄却した。
原告は57年に強制的に不妊手術を受けさせられた。原告側は、手術は憲法13条が保障するリプロダクティブ権(性と生殖に関する権利)の侵害に当たり、国は賠償義務を負うと主張。さらに、国と国会は、被害回復のための立法が必要だったのに怠る立法不作為があったとも訴えていた。 これに対し国は、手術から60年余が経過しており、不法行為から20年で損害賠償の請求権が消滅する「除斥期間」が経過していると反論。立法不作為についても、原告は国家賠償法に基づいて被害回復を求めることができたため、別の補償制度の立法が必要不可欠だったとはいえないと主張していた。 同種訴訟の判決は2019年5月の仙台地裁に続いて2例目。同地裁は旧法を違憲と判断したが、賠償請求は棄却していた。【遠山和宏】 毎日新聞2020年6月30日 14時13分(最終更新 6月30日 15時52分) https://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/040/165000c
|
- 【男児選好】女児1億4千万人が「消失」 中印が8割(共同) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 16:14:41.82 ID:sQ12CDfE9 - 【ニューヨーク共同】国連人口基金(UNFPA)は30日、2020年版「世界人口白書」を発表した。地域により過度な男児選好の考え方に基づく「性の選別」が行われている影響で、出生前後に「消失」した女児が20年に累計1億4260万人に達すると推定した。データが利用可能な1970年代から増え続けており、累計の8割超を中国とインドが占める。
白書によると、出生前に胎児が女性と分かった段階での堕胎や、出生後の女児をネグレクト(育児放棄)で死なせる例などが含まれる。 共同通信 2020/6/30 13:23 (JST)6/30 16:03 (JST)updated https://www.47news.jp/news/4964737.html
|
- 中洲のキャバクラ店名、口閉ざす感染者たち 調査は難航(朝日) [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 16:51:24.37 ID:sQ12CDfE9 - 九州最大の歓楽街、福岡・中洲で、新型コロナウイルス感染者の調査が難航している。6月にキャバクラ店の客や従業員計9人が感染し、福岡市はクラスター(感染者集団)の恐れがあると警戒を強めているが、感染者が店名を明かさず濃厚接触者を特定できていない。中洲関係者らは「戻りかけた客足が再び遠のいている」と頭を抱える。
市の調査によると、10日以降に感染が確認された9人のうち、いずれも30代の男性6人は「4日に中洲のキャバクラ店に行った」と説明。うち4人は東京都内からの客で、別の男女3人は、中洲のキャバクラ店の従業員だった。 ただ、9人のうち男性従業員1人を除く8人が調査に対し「店名を話すメリットを感じない」「理由も含め、言えない」などと述べ店名を明かしていない。市幹部は「協力するよう説得しているが、かたくなに拒否されている」と困惑する。9人が同じ店に出入りした可能性も含め、店の確認と濃厚接触者の特定を急ぐが、把握できていない。 中洲の無料案内所で働く男性(…(以下有料版で,残り747文字) 朝日新聞 2020年6月30日 12時24分 https://www.asahi.com/articles/ASN6Z3RS5N6TTIPE01P.html?iref=comtop_8_04
|
- 【自民党】敵基地攻撃能力の保有を議論 検討チームが初会合 [蚤の市★]
1 :蚤の市 ★[sage]:2020/06/30(火) 16:55:46.06 ID:sQ12CDfE9 - 弾道ミサイル防衛に関する自民党の検討チームは30日、党本部で初会合を開いた。政府が地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備計画を断念したのを受け、敵基地攻撃能力の保有などをテーマに7月中に提言をまとめる予定だ。保有に積極的な小野寺五典元防衛相が検討チーム座長を務める。
自民党は弾道ミサイル発射が相次いだ2017年、巡航ミサイルなどによって発射拠点を破壊する敵基地攻撃能力の保有の早急な検討を政府に提言した。その後も防衛計画の大綱に盛り込むよう要請したが、当時の岩屋毅防衛相が保有の明記を見送っていた。 共同通信 2020/6/30 13:40 (JST) https://www.47news.jp/news/4964749.html
|