- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
229 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 09:59:06.16 ID:CI2b05km0 - 県庁所在地と2番目の都市の格差もすごい
|
- “リボ地獄”で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」…「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」★7
253 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:06:59.77 ID:CI2b05km0 - リボ払いは日本人の利用者は少ない
そもそも日本人は大きい買い物を頻繁にしない
|
- “リボ地獄”で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」…「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」★7
256 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:09:19.66 ID:CI2b05km0 - 一括払いにしてるつもりが間違えてリボ払いになってたとかいう話がリボ払い
専用カードの登場で出ただけ
|
- “リボ地獄”で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」…「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」★7
262 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:12:25.17 ID:CI2b05km0 - これって言い方を意図的に変えてミスリードしてるだけで昔欧米で流行ったショッピング症候群、日本でいうところの
買い物依存症の話でしょ 買い物しすぎてるだけの話
|
- 【ムサコ】武蔵小杉、止まらぬ住民撤退と不動産暴落 4000万円台から1500万円まで下落した物件も…住民「あれは人災です」★2
415 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:16:12.48 ID:CI2b05km0 - 武蔵小杉はどうしても、もともとの街のイメージがな
せいぜいマンションいっこ4000万円までだよ相場なんて 大手が相場上げて 高くなりすぎ それと多摩川は水害対策すすんでないの 放水路も調整池もない 鶴見川氾濫しても綱島はなんともなかった、これは日産スタジアムの調整池のおかげ
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
440 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:19:24.80 ID:CI2b05km0 - 首都直下くれば人口減も空きや問題も解決
地方創生も実現する みんな田舎にかえるからね
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
448 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:22:55.23 ID:CI2b05km0 - >>432
概ねその通り 日本政府は少子化対策はやっていない ひたすら人減らし政策を行っておる 都市に人を集めやすくする政策だからな 都市で人は効率ばかり求めるようになるから 非効率な家族という形態は選択されなくなる 結果少子化になる
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
457 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:25:05.35 ID:CI2b05km0 - これが東京だけの問題ではない
地方中核都市に人が集中してて、東京と同じ問題が起きてる さらに県庁所在地に人が集中してて、地方中核都市と同じ問題が起きてる すべてはコンパクトシティとかいう人減らし政策が行われているため
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
464 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:28:40.75 ID:CI2b05km0 - 地方から東京へ出てくるのはようするに小作人
かつては田んぼに駆り出される時期は国へ帰ってたが 今はカネが少ないのとそんなに人がいらないので帰らない 定住してしまってる 地方で満足してるのは土地持ちや公務や士業たち 彼ら既得権益側に入れん奴らが東京にでてそのまま居ついてしまう
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
473 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:31:26.48 ID:CI2b05km0 - 地方で既得権益側に入れるのなら地方で暮らしたいね
そうはならないから、仕方なく東京へ 地方で既得権益までいかなくても仕事あるなら帰るでしょう それがないから、東京に居ついちゃう
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
477 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:34:31.18 ID:CI2b05km0 - そもそも、江戸時代のむかしから、東京は自然増より社会増
人口100万人いたらしい でも飢饉があって江戸に米こなかったり高値になったり 今と違って不衛生だから 疫病流行ったりで自然減してて 都市として過剰人口とはならずだいたい100万人で推移してたみたいよ
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
480 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:36:17.04 ID:CI2b05km0 - 公害もなくなり空気綺麗になって衛生環境はよくなり
医療も人が多い東京に集中するようになり 東京の人の寿命が飛躍的に延びた
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
485 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:40:31.28 ID:CI2b05km0 - 戦前も農村はキツかった
戦後にこれまでの封建的な地主から小作人が解放されて小規模農家になった 戦後農業はいい時代に でも農家も跡取りは一人いればいい あとは小作人 田舎に帰っても小作になるだけ 結局大都市はどんどん大都市化 結局元の封建的な社会にもどったの
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
492 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:46:34.31 ID:CI2b05km0 - 豊かな自然?景色?農業?そんなんあって当たり前です
地方の魅力を、高めることなんてできなくは、ないが無理があるでしょ せいぜいインバウンドの観光客だのみかな となると、相対的に東京の価値を落とすくらいしか、一極是正できない 東京本社の会社には企業版ふるさと納税を強制するとか、ね 嫌なら地方移転しろってことにして
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
499 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:49:35.24 ID:CI2b05km0 - そうね、いまの、安部自民党がやっていることが、かつての民主党が目指していたものかもしれないね
つまり右翼でもなんでもなく、やってることはひたすらリベラル グローバル社会に迎合 外資導入、移民解禁 日本をとりもどす→ 戦前の社会経済が混迷してたころのような日本をとりもどす(軍事大国とかではなく)
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
516 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:56:34.89 ID:CI2b05km0 - 東京が快適になりすぎたことが一極化の理由のおおきなところ
東京は嫌という刷り込みでもすればいいが、現実には礼賛するものばかり
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
517 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 12:56:45.13 ID:CI2b05km0 - 地方は地方税タダにしろとか補助だせとかでも地方にも儲けてるのがいて実態は不平等社会
だから既得権益層の打破が必要 なんですが自民党の集票マシーンなんで不可能
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
521 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 13:00:59.79 ID:CI2b05km0 - >>520
人口対比でも絶対数でも名古屋のほうが見所少ないかと 関東調べられた方が宜しいですよ
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
541 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 13:15:13.87 ID:CI2b05km0 - >>428
名古屋というか、大阪〜神戸間が、道路網における日本の中心 鉄道網にかんしては名古屋が日本の重心かもね
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
545 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 13:17:44.89 ID:CI2b05km0 - >>532
そこなんですよ、日本のいまの問題 安全にたいする考えや住まい方が利便性一辺倒 本来海沿いなんて住む価値ないというのが本来の芦屋でしょう
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
552 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 13:22:13.08 ID:CI2b05km0 - むしろ非効率にした方がGDP は上がります
無駄な仕事が多ければ多いほど関わる人増えますから メルカリもヤフオクもアマゾンもない新品を店から買うだけ、気に入らなかったら捨てるだけの社会ならもっと社会は活性化されてます 効率的にするなら所得の分配を労働に対する報酬以外の要素で行わないといけない
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
558 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 13:24:29.60 ID:CI2b05km0 - つまり所得の再分配を効率的にやる。
金持ちから多めに税金をとる。それを非効率社会には仕事あったが効率社会で割り食ったひとらに何らかの形で還元する その一つのやりかたがふるさと納税、なんですかね?
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
626 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 14:21:30.71 ID:CI2b05km0 - >>607
愛知県ナンバーが爆走するとこですよね?w
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
628 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 14:25:16.11 ID:CI2b05km0 - >>622
無駄=余剰=GDPですからねぇ 郊外すめば住むほど経済的にはいいのでは 通勤事情はかなり緩和されてる 交通インフラの更新がすさまじいからね ‥なんだけど、東京都心に住む傾向がいまは強くて 中央区の人口増と若年層増と自然増が顕著
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
631 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 14:26:56.59 ID:CI2b05km0 - >>627
いまどちらにお住まいか存じませんが、東京は疲れますよ 知れば知るほど行けば行くほど出会えば出会うほど そのリミットが近くにある地方のほうが心は幸せかと思います 心は
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
632 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 14:29:24.42 ID:CI2b05km0 - >>625
それが、東京の将来の人口予想が、どんどん外れてるんですよ 具体的にはあなたのいう人口がへるタイミングがどんどんあとずれしてる 地方はだいたい当たってますが東京だけは予測不能
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
951 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 19:35:59.20 ID:CI2b05km0 - >>945
一人辺りGDP など価値はありません 国家の総生産こそ国の力ですからね それが中国
|
- 【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★8
952 :名無しさん@1周年[sage]:2019/12/03(火) 19:37:55.50 ID:CI2b05km0 - >>922
ある意味そうだが 企業版ふるさと納税に手を付けだした点でもうおわりともいえる
|