トップページ > ニュース速報+ > 2019年11月09日 > S71xUbZ29

書き込み順位&時間帯一覧

155 位/24921 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0814229000000000000000000053



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
みつを ★
【森元首相】男子マラソン、五輪史上初の最終日以外…森喜朗会長「閉会式があり無理」 ★ 2
【ベネッセとズブズブ】#英語試験法人に天下り #旧文部省次官ら2人 衆院予算委 ★2
【ベネッセとズブズブ】#英語試験法人に天下り #旧文部省次官ら2人 衆院予算委
【利息は性行為で…】個人間融資の闇 ★ 2
【利息は性行為で…】個人間融資の闇
【��】ファミマ限定「たべる牧場コーヒー」が新発売
【くま出没注意】ツキノワグマに襲われる被害 昨年度の2.5倍 市街地にも出没
【景気判断】「悪化」のまま据え置き 9月景気動向指数
【「自撮り棒」はNG】祝賀パレードで警戒強まる、禁止行為は…
【神奈川】県警警部(44) 公然わいせつ容疑で書類送検 五輪・パラ組織委派遣

その他43スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【森元首相】男子マラソン、五輪史上初の最終日以外…森喜朗会長「閉会式があり無理」 ★ 2
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 01:00:49.23 ID:S71xUbZ29
https://hochi.news/articles/20191107-OHT1T50257.html


男子マラソン、五輪史上初の最終日以外…森喜朗会長「閉会式があり無理」

2019年11月8日 6時0分 スポーツ報知


 札幌開催が決まった20年東京五輪のマラソンについて、大会組織委員会の森喜朗会長は7日、大会最終日の8月9日に実施予定だった男子の日程を前倒しすると明らかにした。札幌市の秋元市長と会談する中で、従来は最終日の8月9日開催だった男子マラソンを念頭に「閉会式があり無理だ。日程は大きく変わることになる」と明言した。男子が最終日以外に開催されれば、マラソンが男女ともに正式種目となった84年ロサンゼルス大会以降、史上初めてとなる。

 背景にはドーピング検査の影響がある。レース後、採尿を経て検査完了までには、選手の体調によって数時間を要するケースもある。閉会式は9日午後8時から新国立競技場で行われ、札幌から東京への選手輸送を考えると時間的な制約が大きい。森会長は新たな日程について「明日にでも、決めていただければと思う」。札幌市内で武藤事務総長らによる実務者連絡会議の協議が行われる8日にも、案が固まることを希望した。

 日程を巡っては、札幌開催が正式決定する前の先月末の段階で、国際陸連が移転を前提にマラソン男女同日開催案を検討している。従来案では、女子は8月2日開催。発着点の有力候補の大通公園では、毎夏にビアガーデンなどが催されていることもあり、秋元市長は「組織委で日程、コースを早期に決定いただいて、検討の際には市民生活への影響を少なくするよう配慮してほしい」と要望した。
 森会長はこの日、北海道の鈴木直道知事とも会談した。懸案となっている費用問題について「経費は北海道に迷惑をかけないようにしたい」と、負担を求めない意向を表明。円滑な準備進行のため、札幌に組織委の支部を設けて、市や道、競技団体からメンバーを集める方針でいる。本格到来する積雪シーズンを前に、コース設定も含めて急ピッチで調整を進めていく。

 ◆華なくなり残念
(リンク先に続きあり)

https://hochi.news/images/2019/11/07/20191107-OHT1I50177-T.jpg

★1のたった時間
2019/11/08(金) 07:15:39.70

前スレ
【森元首相】男子マラソン、五輪史上初の最終日以外…森喜朗会長「閉会式があり無理」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573164939/
【ベネッセとズブズブ】#英語試験法人に天下り #旧文部省次官ら2人 衆院予算委 ★2
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 01:31:42.40 ID:S71xUbZ29
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201911/CK2019110702000159.html

英語試験法人に天下り 旧文部省次官ら2人 衆院予算委

2019年11月7日 朝刊

 衆院予算委員会は六日、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して集中審議を行った。二〇二〇年度の大学入学共通テストへの導入が延期された英語民間検定試験に関し、実施団体の一つベネッセの関連法人に旧文部省、文部科学省から二人が再就職していたことが明らかになった。野党は、英語民間試験導入の背景に官民癒着があるのではないかと追及した。 (木谷孝洋)

 関連法人は、ベネッセと共同で英語検定試験を実施している一般財団法人・進学基準研究機構。この法人はベネッセ東京本部と所在地が同じ。

 文科省の伯井美徳高等教育局長は予算委で、旧文部省の事務次官経験者が同法人に再就職し、十月一日まで理事長を務めていたことを明らかにした。国立大学の事務局長を務めた文科省退職者も同日まで参与を務めていたと述べた。

 立憲民主党の大串博志氏は「(民間試験導入が)民間に利益が及ぶ形で考えられているのではないか。疑念を呼ぶこと自体が大きな問題だ」と批判した。

 萩生田光一文科相は共通テストの国語と数学の記述式問題については、予定通り導入する考えを示した。

 立民の川内博史氏が採点者に学生アルバイトも想定されるのかをただしたのに対し、萩生田氏は「さまざまな属性の方が含まれる」と否定しなかった。

★1のたった時間
2019/11/08(金) 07:33:24.91

前スレ
【ベネッセとズブズブ】#英語試験法人に天下り #旧文部省次官ら2人 衆院予算委
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573166004/
【ベネッセとズブズブ】#英語試験法人に天下り #旧文部省次官ら2人 衆院予算委
993 :みつを ★[]:2019/11/09(土) 01:32:17.19 ID:S71xUbZ29
次スレ立てました

【ベネッセとズブズブ】#英語試験法人に天下り #旧文部省次官ら2人 衆院予算委 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573230702/
【利息は性行為で…】個人間融資の闇 ★ 2
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 01:35:17.45 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167441000.html


利息は性行為で… 個人間融資の闇
2019年11月7日 19時31分

「子どもの習い事のお金を滞納しています…」「携帯代が払えなくて…」。ツイッターなどSNS上で借金を求める書き込みの数々。見知らぬ人たちがお金の貸し借りをする「個人間融資」がいま急増しています。しかし、その手軽な貸し借りの裏で、思わぬ犯罪に巻き込まれるケースが相次いでいます。個人間融資の「闇」に迫りました。

(おはよう日本 ディレクター 平瀬梨里子)

半日ほどで融資も


ネットで「個人間融資」と検索すると「お金を借りたい」などという膨大な書き込みが分単位で更新されていきます。

「携帯代が払えません」「子供の習い事のお金を滞納しています」など、借金の目的に加え、希望の金額、メールアドレスなどの書き込みもあります。

ネットの掲示板を見るかぎり、金額は、5000円から数万円など比較的少額がほとんど。年齢は10代から70代まで幅広いようです。


見知らぬ人に、どうしてお金を借りるのでしょうか。個人間融資を利用している派遣社員の男性に話を聞くことができました。

この男性は生活費を得るためにネット上でお金を借りていると言います。男性は「掲示板とかツイッターなどで貸してくれる人を探して、交渉してお金を借ります。半日くらいで融資が済んじゃう人もいますね。手軽で簡単だと思います」と話します。
(リンク先に続きあり)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/K10012167441_1911071139_1911071416_01_03.jpg

★1のたった時間
2019/11/08(金) 06:06:03.79

前スレ
【利息は性行為で…】個人間融資の闇
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573160763/
【利息は性行為で…】個人間融資の闇
991 :みつを ★[]:2019/11/09(土) 01:36:40.32 ID:S71xUbZ29
次スレ立てました

【利息は性行為で…】個人間融資の闇 ★ 2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573230917/
【��】ファミマ限定「たべる牧場コーヒー」が新発売
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 01:43:48.89 ID:S71xUbZ29
https://news.livedoor.com/article/detail/17351902/


ファミマ限定「たべる牧場コーヒー」が新発売
2019年11月8日 15時6分


ファミリーマートは11月12日、おいしさとSNS映えで話題となった「たべる牧場ミルク」の新商品「たべる牧場コーヒー」(税込208円)を発売する。

「たべる牧場コーヒー」は、牛乳を50%使用したまろやかでコクのある「たべる牧場ミルク」のミルクアイスと、風味の良さが特徴のアラビカ種のコーヒーエキスを使用したコーヒー風味のアイスを2層で仕上げた商品。

2種類の味のアイスを別々に食べたり、合わせて食べたり、好きなものをトッピングしたりと、さまざまな食べ方が楽しめるという。

パッケージは3種類。おいしさはもちろん、"ゆるかわ"なパッケージも楽しんでほしいとしている。

「たべる牧場ミルク」シリーズはこれまでに、発売後約6週間で完売し、その後再発売するも好評につき約4週間で販売終了となった「たべる牧場いちご」、8月に発売した「たべる牧場バナナ」(好調のうちに販売終了)がある。


https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/4/2460c_1223_840a5bad_f58739d2.jpg
【くま出没注意】ツキノワグマに襲われる被害 昨年度の2.5倍 市街地にも出没
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 01:47:19.52 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169741000.html


ツキノワグマに襲われる被害 昨年度の2.5倍 市街地にも出没
2019年11月8日 15時21分環境

ことし4月以降、全国でツキノワグマに襲われてけがをするなどの被害に遭った人は、昨年度の2.5倍に当たる125人で、この10年で2番目に多くなっていることが分かりました。市街地の中心部など例年では見られない地域での出没も相次いでいて、専門家は「クマが冬眠に入る前の今月いっぱいは警戒が必要だ」としています。

NHKがツキノワグマが生息する全国32の都府県に取材したところ、ことし4月以降7日までにクマに襲われてけがをするなどの被害に遭った人は、21都県の125人で、このうち1人が死亡しました。

これは50人だった昨年度1年間の2.5倍に当たり、この10年で最も多かった平成22年度の147人に次ぐ多さとなっていて、今月に入ってからも各地で被害が相次いでいます。

都府県別に見ますと、新潟が17人と最も多く、次いで岩手が16人、秋田と岐阜が13人、富山が9人、福島が8人、福井と長野が7人などとなっています。

また、取材した都府県のうち75%に当たる24の府県は「クマの出没が増えている」と回答したほか、半数を超える17の都府県は「市街地の中心部など、平年なら出没がみられない地区で出没している」としています。

ツキノワグマの生態に詳しい石川県立大学の大井徹教授は「ことしは、地域差はあるものの、全国的にクマの餌となる植物が凶作で、『大量出没』の年になっている。12月に入ればほとんどのクマが冬眠に入るが、今月いっぱいは集落にある柿の実などを求めて出没が続く見込みで、警戒と対策が必要だ」としています。

市街地に異常出没
(リンク先に続きあり)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169741_1911081504_1911081521_01_02.jpg
【景気判断】「悪化」のまま据え置き 9月景気動向指数
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 01:49:06.56 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169871000.html


景気判断「悪化」のまま据え置き 9月景気動向指数
2019年11月8日 16時22分

内閣府は、ことし9月の景気動向指数を発表し、消費税率引き上げ前の駆け込み需要があったため景気の現状を示す指数は2か月ぶりに改善しました。ただ、景気の基調判断は、「悪化」のまま据え置かれました。

内閣府が発表したことし9月の景気動向指数によりますと、景気の現状を示す一致指数は、平成27年を100として101.0となりました。指数は前の月に比べて2ポイント上昇し、2か月ぶりに改善しました。

9月は、消費税率の引き上げを前に、一部で駆け込み需要があり、小売業の販売額がホームセンターや自動車販売店を中心に増えたほか、企業の生産も増えました。

ただ、指数の動きから機械的に導かれる景気の基調判断は、改善の幅が基準を満たさなかったため、景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」のまま据え置かれました。

一方、政府の公式な景気認識を示す「月例経済報告」では、先月の景気判断は、「輸出を中心に弱さが長引いているものの緩やかに回復している」としています。

「回復」という表現が続いていて、景気動向指数の判断とは違いが出ています。
【「自撮り棒」はNG】祝賀パレードで警戒強まる、禁止行為は…
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:09:51.55 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169911000.html


祝賀パレードで警戒強まる「自撮り棒」はNG 禁止行為は…
2019年11月8日 17時36分即位 儀式 行事

10日行われる天皇陛下の即位を祝う祝賀パレードを前に、警視庁は全国の警察からの応援部隊も含めて沿道の見回りを強化し、ルート近くの駅では不審な物が置かれないようにコインロッカーの使用が禁止され警戒が高まっています。また、沿道に設置される観覧者用ブースには、刃物などの危険物はもちろん、カメラの三脚や脚立、それに自分でみずからの写真を撮るいわゆる「自撮り棒」の持ち込みも禁止されます。

警察は2万6000人態勢 警戒強める

天皇陛下の即位を祝うパレード「祝賀御列の儀」では、ルートとなる皇居から赤坂御用地周辺に多くの人が訪れると予想されています。
(リンク先に続きあり)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169911_1911081659_1911081711_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169911_1911081636_1911081638_01_02.jpg
【神奈川】県警警部(44) 公然わいせつ容疑で書類送検 五輪・パラ組織委派遣
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:28:07.90 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169891000.html


県警警部 公然わいせつ容疑で書類送検 五輪・パラ組織委派遣
2019年11月8日 16時53分

神奈川県警の44歳の男性警部が、ことし8月、雑居ビルで下半身を露出したとして書類送検されました。神奈川県警では不祥事が相次いでいて、検挙された警察官はこの2週間で3人目です。

書類送検されたのは神奈川県警オリンピック・パラリンピック対策課の44歳の男性警部で、警察によりますと、ことし8月、神奈川県二宮町にある雑居ビルの外階段で下半身を露出したとして公然わいせつの疑いが持たれています。

警部は、東京オリンピック・パラリンピックの大会組織委員会に派遣されていて、関連イベントの業務を終えたあと、同僚と酒を飲み帰宅する途中だったということです。

現場で女性とわいせつな行為をしていて、通りかかった人が目撃し通報したということです。

警部は減給の懲戒処分を受け、8日付けで依願退職しました。

神奈川県警では、横浜市のビルの階段に立ち入った疑いがある40歳の警部補と、特殊詐欺に関わった疑いがある24歳の巡査が逮捕されたばかりで、検挙された警察官はこの2週間で3人目です。

神奈川県警は「不祥事が相次ぎ大変申し訳なくおわびします。指導を徹底し再発防止に努めます」としています。

組織委「規律維持に努める」
当時、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会に派遣されていた警部が、公然わいせつの疑いで書類送検されたことについて、組織委員会は「勤務時間外での行為とはいえ、職員が本件事案を起こしたことは遺憾だ。職員の規律維持に努め、大会の成功に向けて万全を期していきたい」とコメントしています。
【室蘭工業大】学生1187人分の成績など 一時誰でも閲覧可能の状態
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:29:59.05 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169481000.html

学生1187人分の成績など 一時誰でも閲覧可能の状態 室蘭工業大
2019年11月8日 13時54分

北海道室蘭市にある室蘭工業大学で、平成18年度から25年度に在籍していた学生のうち、1187人分の成績やメールアドレスなどの個人情報が一時、大学のホームページで誰でも閲覧できる状態になっていたことが分かりました。

室蘭工業大学によりますと先月11日、「自分の名前や成績が大学のホームページで閲覧できる」と卒業生から指摘され、詳しく調べたところ、平成18年度から25年度に在籍していた学生のうち、1187人分の名前や成績、メールアドレスなどが、大学のホームページで誰でも閲覧できる状態になっていたということです。

大学によりますと、ことし9月18日にサーバーの設定を変更した際のミスで、本来パスワードなどの入力を求められる専用ページが外部に公開されていたということです。

今のところ個人情報が悪用されたという報告はないとしていますが、該当する人たちに事情を説明し謝罪しているということです。

室蘭工業大学は「多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびします。改めて、個人情報を含む情報管理の徹底に努めてまいります」と話しています。
【関空にドローンか】赤羽国交相「警備体制を強化」
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:33:23.71 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169321000.html


関空にドローンか 国交相「警備体制を強化」
2019年11月8日 12時55分

関西空港で、先月に続いて7日夜も、ドローンのようなものを見たという通報が寄せられ、滑走路が相次いで閉鎖されたことについて、赤羽国土交通大臣は閣議後の記者会見で、「航空機の航行の安全に多大な影響を及ぼす事態だ」と述べ、警備体制を強化する考えを示しました。


7日夜、関西空港で、ドローンのようなものを見たという通報が寄せられ、滑走路が閉鎖され、27便に欠航や目的地の変更などの影響が出ました。

関西空港では先月19日にも、ドローンのような物体の目撃情報が寄せられ、滑走路が一時閉鎖されるトラブルが起きています。

これについて、赤羽国土交通大臣は閣議後の記者会見で、「航空機の航行の安全に多大な影響を及ぼす事態だ。迅速に対応できる体制を整備することが重要で再発防止に全力で取り組む」と述べました。

そのうえで、空港周辺でドローンをセンサーなどで検知するシステムの導入を進めるとともに、空港管理者などと連携して警備体制の強化を図るほか、規制の在り方についても検討を進めていくことにしています。

また、7日、全日空の機長が乗務前の検査でアルコールが検出されるなど、パイロットの飲酒問題が後を絶たないことについては、「多くの利用者を輸送するパイロットにあってはならないことで、けしからん事態だ。すべての航空会社がもう一度、気を引き締めるよう取り組みたい」と述べ、対策を強化していく考えを示しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169321_1911081224_1911081255_01_02.jpg
【1000億円余の公金 不適切な取り扱い】会計検査院が報告書
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:34:47.78 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169281000.html


「1000億円余の公金 不適切な取り扱い」会計検査院が報告書
2019年11月8日 13時09分

会計検査院は昨年度、不適切な取り扱いをされた公金が1000億円余りに上ったとする報告書をまとめ、政府に提出しました。

会計検査院は、昨年度の国の不適切な支出などを調べた検査結果を報告書にまとめ、8日午前、森田祐司院長が安倍総理大臣に手渡しました。

報告書では、公金の不適切な取り扱いは335件、1002億円に上ったとしています。

この中では、去年の西日本豪雨で決壊が相次いだ農業用のため池について、改修が必要かどうかの調査が適切に行われていないことや、大雨などの災害時に高速道路会社が現地対策本部を置く全国の管理事務所などのおよそ2割が浸水想定エリアにあることなど、災害対策に関する指摘が目立っています。

また、日本がアメリカ政府から防衛装備品を直接調達するFMSと呼ばれる契約について依然として不適切な点があるとしています。

森田院長は「ことしは、たび重なる自然災害に関わる事業について、非常に重要な問題だという認識で取り組んできたので、ぜひ改善につなげてほしい。今後も国民の期待に応える会計検査に努めたい」と話しています。
【高市総務相】地方税の徴収コスト“国との単純比較は困難”
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:36:32.27 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169401000.html


地方税の徴収コスト“国との単純比較は困難” 高市総務相
2019年11月8日 13時36分

地方自治体の税金の徴収にかかるコストが国と比べて高くなっていると財務省が指摘したことについて、高市総務大臣は「国と地方では仕組みが異なり、単純な比較は困難だ」と反論しました。

国の財政問題を話し合う「財政制度等審議会」で、財務省は、地方自治体の税金の徴収にかかる費用が国の1.7倍になっていると指摘したうえで、徴税に使うシステムを共通化するなどしてコストを減らすよう求めました。

これについて、高市総務大臣は、閣議のあとの記者会見で「国税と地方税では取り扱う税目が異なり、地方税は課税対象の把握などに手間がかかることから、徴税コストの単純な比較は困難だ」と反論しました。

そのうえで、高市大臣は「総務省として、先月から、地方税の納税をインターネットで行える新たなシステムを稼働させるなど、地方自治体の負担軽減に取り組んでおり、今後、システムのさらなる機能拡大を進めていく」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169401_1911081256_1911081336_01_02.jpg
【官房長官】「議事録作成は適切」全世代型社会保障検討会議で政府批判発言を記録せず
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:39:58.11 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169431000.html


全世代型社会保障検討会議「議事録作成は適切」官房長官
2019年11月8日 13時33分

9月に開かれた、政府の「全世代型社会保障検討会議」で有識者メンバーの発言の一部が会議の議事録に記載されていなかったことについて、菅官房長官は議事録はあらかじめ有識者側の確認を得ているとして、手続きは適切だったという認識を示しました。

9月に開かれた、政府の「全世代型社会保障検討会議」の初会合では、一定の収入がある高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度について意見が交わされました。

関係者によりますと、この制度に関して経団連の中西会長が発言した内容の一部が、その後、公開された議事録に記載されていなかったということです。

これについて、菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で「原則として議事は非公開であり、議論の状況は議事録のとおりだ。議事録は、事務局から民間議員の窓口に送付し、確認をいただいている」と述べ、議事録作成の手続きは適切だったという認識を示しました。

また、西村全世代型社会保障改革担当大臣は「議事録は、一言一句すべてを書いているものではないが、本人にも確認しながら発言の趣旨を整理し、できるだけ正確に残している」と述べました。

そのうえで「中西会長の発言も、経団連の事務局に確認してもらったうえで記載したと聞いている。本人の意図はきちんと記載しているので、改ざんなどではない」と述べました。

北村地方創生担当相「適切に文書管理」
(リンク先に続きあり)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169431_1911081313_1911081333_01_02.jpg

関連ニュース
【逆らうな】安倍政権、有識者メンバーから出た日本政府への異論を議事録から削除
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573138996/
【レオパレス】算定ミスで業績見通し訂正 赤字は304億円に拡大
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:41:54.64 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169601000.html


レオパレス 算定ミスで業績見通し訂正 赤字は304億円に拡大
2019年11月8日 14時19分

不動産賃貸大手のレオパレス21は、アパートなどの施工不備の問題を受けて、7日、来年3月期の業績予想を下方修正しましたが、8日になって算定に誤りがあったとして訂正しました。最終的な赤字額は304億円に拡大する見通しです。

レオパレス21は、アパートの耐火構造が法律の基準を満たさないなどの施工不備が見つかり、この問題への対応で補修工事などの費用が膨らんだなどとして、来年3月までの1年間の業績予想を7日下方修正しました。

しかし、一部に算定のしかたに誤りがあったとして、8日になって業績予想を訂正したと発表しました。

7日273億円としていた最終赤字の見通しは、正しくは304億円だということです。

売り上げや営業利益については、変更はないとしています。

会社によりますと、前払いした税金が戻ってくることを見込んで、資産として計上できる「繰り延べ税金資産」の算定のしかたに誤りがあったということで、監査法人からの指摘で明らかになりました。

会社は「投資家や関係者の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありません。再発防止に努めます」としています。
【東京】港区の公園で乳児の遺体見つかる
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:43:11.57 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169491000.html


東京 港区の公園で乳児の遺体見つかる
2019年11月8日 13時21分

8日午前、東京 港区の公園で乳児の遺体が見つかり、警視庁は何者かに遺棄されたと見て捜査しています。

警視庁によりますと、8日午前10時45分ごろ、港区東新橋の区立イタリア公園で、「乳児とみられる遺体が埋まっている」と110番通報がありました。

警察官が駆けつけたところ、体の大半が土の中に埋められて頭と右腕だけが見える状態になっている乳児の遺体が見つかりました。乳児は女の子で、生まれてまもない状態だったということです。

警視庁は、詳しい状況を調べるとともに、何者かに遺棄されたと見て捜査しています。

現場は浜離宮庭園の近くで、JR浜松町駅から北に500メートルほど離れたオフィスビルが建ち並ぶ地域です。
【イラン北西部で地震】5人死亡
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:44:38.91 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169721000.html

イラン北西部で地震 5人死亡
2019年11月8日 15時50分

日本時間の8日午前8時前、イラン北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震が起き、国営メディアは、これまでに5人が死亡するなど被害が出ていると伝えています。

USGS=アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の8日午前7時47分、現地時間の午前2時17分、イラン北西部の東アゼルバイジャン州を震源とする、マグニチュード5.9の地震が起きました。

震源は主要都市タブリーズから東に100キロ余り離れた場所で、震源の深さは10キロと推定されています。

イランの国営メディアは、この地震により、住宅が壊れるなどの被害が出ていて、これまでに、5人が死亡したほか、300人以上がけがをしたと伝えています。

東アゼルバイジャン州では、2012年にもマグニチュード6をこえる地震が起きて、300人以上が死亡しています。
【衛藤一億総活躍相】幼児教育と保育の無償化に便乗した値上げ批判
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:46:20.91 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169661000.html


一億総活躍相 幼児教育と保育の無償化に便乗した値上げ批判
2019年11月8日 14時39分教育

幼児教育と保育の無償化に合わせて、助成金を目当てに利用料を引き上げる「便乗値上げ」の動きがみられることについて、衛藤一億総活躍担当大臣は、「無償化の意義を理解いただけず非常に残念だ」と述べ、関係省庁や自治体と情報共有を進める考えを示しました。

先月始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、国の助成金を目当てに利用料を引き上げる、「便乗値上げ」が懸念されていることから、内閣府などが調査を行ったところ、少なくとも5つの私立幼稚園と28の認可外保育施設で、便乗値上げが行われたとみられることが分かりました。

これについて、少子化対策を担当する衛藤大臣は、閣議のあとの記者会見で、「無償化の意義を理解いただけなくて極めて残念だ。事業者自身が無償化の意義を理解しないと、何のためにやっているのか分からなくなる」と批判しました。

そのうえで、「最終的な数がどれくらいになるかは、結果を待たなければならないが、文部科学省、厚生労働省とともに、都道府県からの情報を共有したい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169661_1911081427_1911081440_01_02.jpg
【ホンダ】業績見通しを下方修正
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:52:57.40 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170111000.html


ホンダ 業績見通しを下方修正
2019年11月8日 18時52分

ホンダは、来年3月までの1年間の業績見通しを下方修正し、本業のもうけを示す営業利益が、これまでの見通しより10%余り減る見込みになりました。インド市場でのオートバイの販売の落ち込みや、部品の不具合による国内の主力車種の生産停止が要因です。

ホンダが8日発表した来年3月までの1年間の業績見通しは、売り上げがことし8月時点の見通しよりも3.8%少ない15兆500億円、営業利益が10.4%少ない6900億円でした。

これは、オートバイの主力市場のインドで景気の減速や、ローン審査の厳格化を背景に販売が落ち込んでいるためです。

また、国内では、主力車種の軽自動車「N−WGN」でブレーキの警告灯の不具合が見つかり、9月上旬から生産を停止していて、同じ部品を使う予定だった新型の「フィット」の発売時期を計画よりも遅らせたため、年間の販売台数の見通しを引き下げたことも要因です。

記者会見で、ホンダの倉石誠司副社長は「部品供給の問題による生産停止で、お客様にご迷惑をおかけし大変申し訳ない。不振のインド市場では、景気悪化で回復に時間がかかるが、オートバイの環境規制の強化を踏まえて技術の強みを生かしていきたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170111_1911081828_1911081834_01_02.jpg
【JR西日本】車両の浸水被害受け事前退避の方法など検討へ
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:54:30.65 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170161000.html

JR西日本 車両の浸水被害受け事前退避の方法など検討へ
2019年11月8日 18時44分

台風19号の豪雨による北陸新幹線の浸水被害を受けてJR西日本の来島達夫社長は、気象の状況から車両が水につかるおそれがある場合には、事前に車両を退避させる方法などを検討していく考えを明らかにしました。


台風19号では、長野市にある新幹線の車両センターが浸水し、JR西日本が所有する2編成を含む北陸新幹線の車両10編成が水につかり、すべて廃車にすることになりました。

JR西日本の来島達夫社長は、8日都内で開いた会見で、車両基地などの浸水対策について「浸水被害というのは、事前の予測がどこまでできるか悩ましいところだと思う。被害に備えた車両の避難など、リスクに対して具体的にどうするのか、ふさわしい対策を考えていきたい」と述べ、車両が水につかるおそれがある場合、事前に退避させる方法などを検討していく考えを示しました。

JR西日本の管内では、新幹線の車両基地5か所のうち、石川県白山市と広島市、岡山市にある合わせて3か所が洪水による浸水想定エリアに入っていて、会社ではそれぞれの施設について、河川の氾濫などの際に想定される被害やその対策について検討を進めることにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170161_1911081831_1911081844_01_02.jpg
【福岡】参院選1票の格差「憲法に違反しない」福岡高裁判決
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 02:56:35.47 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170001000.html


参院選1票の格差「憲法に違反しない」福岡高裁判決
2019年11月8日 17時51分

ことし7月の参議院選挙でいわゆる1票の格差が最大で3倍だったことについて、福岡高等裁判所は「違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態にあったとはいえない」として憲法に違反しないとする判決を言い渡しました。

ことし7月の参議院選挙では選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.002倍の格差があり、弁護士などのグループが「投票価値の平等に反し、憲法に違反する」として選挙の無効を求める訴えを全国で起こしました。

このうち福岡、熊本、長崎、大分、佐賀の5つの選挙区を対象にした判決が8日、福岡高等裁判所で言い渡されました。

西井和徒裁判長は「去年の公職選挙法の改正により格差は前回からわずかだが縮小していて、さらなる格差の是正を目指したものといえる」と指摘しました。

そのうえで、「投票価値の不均衡について違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態にあったとはいえない」などとして憲法に違反しないとする判決を言い渡しました。

これで、8日までに全国で出された判決は12件で、憲法に違反しない「合憲」とする判決が10件、「違憲状態」とする判決が2件となっています。

参議院選挙の1票の格差は、前回、3年前の選挙では最大で3.08倍でしたが、今回の選挙では埼玉選挙区の改選議席を1議席増やす是正が行われ、格差は最大で3.002倍となっていました。
【全国初】��郵便局が銀行業務一部請け負いへ 奈良
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:00:01.38 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170201000.html


全国初 郵便局が銀行業務一部請け負いへ 奈良
2019年11月8日 19時04分

地方の金融機関を取り巻く経営環境が厳しさを増す中、日本郵便は奈良県の南都銀行と提携し、全国で初めて郵便局が銀行業務の一部を請け負うことになりました。

発表によりますと、日本郵便は南都銀行と提携し、来年3月から、奈良県内の一部の郵便局で銀行業務を請け負うことになりました。

具体的には窓口での通帳の記帳や、住所や氏名の変更などの手続きをできるようにするほか、南都銀行のATM=現金自動預け払い機を郵便局に設置するということです。

事務手続きを請け負うのは郵便局1か所で、ATMの設置は複数の郵便局で導入し、利用状況を見ながら対応する郵便局を増やしていくとしています。

郵便局で銀行の事務手続きを行うのは全国で初めてです。

地方の金融機関をめぐっては、人口の減少を背景に、店舗やATM網をどう維持するかが課題になっていて、南都銀行も店舗網を再編する方針です。

一方で、全国に2万4000の郵便局を持つ日本郵便にとっては、手紙やはがきの配達が減少する中で、新たな収入源が求められていて、地方銀行との連携を積極的に進め、手数料収入などを増やしたいねらいがあります。

日本郵便は「地域の金融機関との連携を進めることで新しい層の客に足を運んでもらえる。他の地域からも話が来れば前向きに進めたい」としています。
【東久留米】警視庁、殺害された55歳男性 30か所以上刺される 現場近くの小学生「早く捕まってほしい」
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:02:15.42 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169931000.html


東京 東久留米 殺害された55歳男性 30か所以上刺される 警視庁
2019年11月8日 22時37分

8日、東京・東久留米市の住宅で刃物で刺されて死亡していたのはこの家の住人と同居していた55歳の男性と確認されました。男性は首や胸など30か所以上を刃物で刺されていたことも分かり、警視庁は強盗殺人事件とみて捜査しています。

8日午後1時半ごろ、東京・東久留米市下里の住宅で「玄関の窓が割れている」とこの家に住む女性の次男から警視庁に通報がありました。

警察官が駆けつけたところ、2階の寝室で男性が刃物で刺された状態で死亡しているのが見つかり、確認を進めた結果、死亡していたのは女性と同居していた会社員の二岡一浩さん(55)と分かりました。

警視庁が遺体の状態を調べたところ、二岡さんは首や胸など30か所以上を刃物で刺されたり切りつけられたりしていたということで、ベッドの上で衣服を着た状態であおむけで倒れていたということです。

警視庁によりますと、この家には通報した次男の母親と妹も一緒に住んでいましたが、今月2日から9日までの日程でイタリア旅行に行っていて、8日午前11時半すぎに二岡さんの勤務先から「出勤してこない」と連絡があり、次男が確認に行ったところ事件が発覚したということです。

住宅の1階のリビングや2階の部屋の引き出しが開けられるなど、荒らされた跡が残されていて、警視庁は強盗殺人事件とみて捜査しています。

近所の女性「現場の住宅は5年ほど前に建ったばかり」

近所に住む60代の女性は「事件が起きた住宅は5年ほど前に建ったばかりで、地域との交流は少なかった印象です。地域には子どもも多いので犯人が捕まっていないのは本当に怖いです。早く解決してほしいです」と話していました。

近所の男性「物騒で不安」

現場の近くに住む85歳の男性は「1、2か月くらい前にこの地域の家に泥棒が入りました。今回の事件と関係があるか分かりませんが、物騒で不安です。早く犯人が捕まってほしいです」と話していました。

現場近くの小学生「早く捕まってほしい」

現場近くの小学校に通う女の子は「こんなに近くで事件があって怖いです。犯人が逃げているのであれば早く捕まってほしいです」と話していました。
【日本医師会】社会保障制度検討会議 「外来の定額負担」に反対
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:04:42.82 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170451000.html

社会保障制度検討会議 「外来の定額負担」に反対 日本医師会
2019年11月8日 21時25分医療

全世代型社会保障制度の実現に向けた政府の検討会議が開かれ、日本医師会の横倉会長は患者側の負担の増加につながる改革は慎重に検討すべきだとして、特に外来受診の際に定額負担を求める制度の導入には反対する考えを示しました。

政府の「全世代型社会保障検討会議」は2回目の会合を開き、日本医師会など3つの団体へのヒアリングが行われました。

この中で、日本医師会の横倉会長は「将来を見据えて医療全体の姿を丁寧に議論することを期待したい。財政論に偏った議論で結論を急ぐべきではない」と述べ、患者側の負担の増加につながる改革は慎重に検討すべきだと指摘しました。

特に、医療機関で外来受診の際に定額負担を求める制度の導入については「患者に負担を求めるもので容認できない」と反対する考えを示しました。

一方、8日の会合では若手や女性の企業経営者らに対するヒアリングも行われ、「医療制度改革は需要と供給の観点からのアプローチが必要だ」として、定額負担の導入を求める意見が出されたほか、75歳以上の後期高齢者の医療機関での窓口負担については「今の一律1割の負担ではなく、負担能力に応じた見直しが必要だ」といった指摘が出されました。

検討会議は次回もヒアリングを行い、関係団体からの意見や与党内の議論も踏まえて、年内に中間報告をまとめることにしています。

日本医師会 横倉会長「一律に負担増を求めるのはだめ」
(リンク先に続きあり)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170451_1911082104_1911082111_01_03.jpg
【やっぱり撮ってたんだ】首里城火災 那覇市消防局撮影の動画や写真を公開
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:06:45.48 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170461000.html
(リンク先に動画あり)

首里城火災 那覇市消防局撮影の動画や写真を公開
2019年11月8日 22時02分首里城火災

那覇市にある首里城で起きた火災で、那覇市消防局は、消火活動の際に撮影した動画や写真を、NHKの情報公開請求に応じて明らかにしました。

那覇市消防局は、NHKの情報公開請求に対して、首里城の消火活動の際に撮影した動画6本、写真39枚を明らかにしました。

このうち、出火した時間に最も近い午前3時58分の映像は、正殿の向かいの奉神門から撮影されたもので、正殿の3階まで炎が覆い尽くす様子が確認できます。

そのおよそ1時間半後の午前5時35分に撮影された映像では、すでに正殿のほとんどが崩れ落ちて暗くなっています。

このほか、くすぶり続ける火に向かって放水を行う消防隊員の様子などを収めた写真も明らかにされました。
【無理心中か】広島 住宅で3人の遺体 2人は夫婦と確認 1人は3歳の長女か
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:08:51.11 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191109/k10012170581000.html


広島 住宅で3人の遺体 2人は夫婦と確認 1人は3歳の長女か
2019年11月9日 0時53分

8日、広島市安芸区の住宅で血を流して死亡しているのが見つかった男女3人のうち2人は、この家に住む40歳と36歳の夫婦と確認されました。警察は残る1人は3歳の長女とみて確認を進めるとともに、現場の状況から無理心中の可能性があるとみて調べています。

8日正午すぎ、広島市安芸区瀬野町にある住宅の1階と2階で、親子とみられる男女3人が血を流して死亡しているのを通報を受けて駆けつけた警察官が見つけました。

警察が身元の確認を進めた結果、住宅の1階で見つかった2人は、この家に住む会社員の増田哲伸さん(40)と妻の真由子さん(36)と確認されました。

これまでの調べで、夫には腹部や手首などに切り傷があり、妻には背中などに複数の傷が見つかりました。

遺体が発見された当時、玄関や1階の窓にはカギがかけられ、室内に荒らされた跡はなかったということです。

警察は、住宅の2階で見つかったもう1人は3歳の長女とみて確認を急ぐとともに、現場の状況から無理心中の可能性があるとみて調べています。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191109/K10012170581_1911090051_1911090053_01_02.jpg
【神奈川県警が殺人容疑認定】男性遺体は失血死と判明、横須賀 殺人容疑、現場玄関は施錠
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:13:08.74 ID:S71xUbZ29
https://this.kiji.is/565549686508127329


男性遺体は失血死と判明、横須賀
殺人容疑、現場玄関は施錠
2019/11/8 23:52 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 神奈川県横須賀市のマンション一室で7日、成人男性の遺体が見つかった事件で、県警は8日、司法解剖の結果、死因は胸を刃物で刺されたことによる失血死と発表した。殺人容疑で捜査している。

 県警によると、遺体はこの部屋に住む60代男性とみられる。同居の20代の息子と連絡が取れず、何らかの事情を知っているとみて、行方を捜している。

 遺体は上半身に十数カ所の傷があり、胸の傷は心臓に達していた。死後2週間前後が経過しているとみられる。現場の玄関が施錠されており、室内に目立った物色の跡がないことも判明した。
【厚生年金】弁護士などの個人事務所も厚生年金の対象に
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:16:46.95 ID:S71xUbZ29
https://this.kiji.is/565581916203746401


弁護士などの個人事務所も厚生年金の対象に
2019/11/9 02:00 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 厚生労働省が、弁護士や公認会計士らが個人経営する事務所で働く人も厚生年金の対象とする制度改正案を審議会に示すことが8日分かった。厚生年金加入者を増やす政策の一環。数万人が対象になるとみられる。
【米ロ】トランプ氏、訪ロ検討 来年5月のロシア軍事パレード
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:17:46.94 ID:S71xUbZ29
https://this.kiji.is/565571962883703905

トランプ氏、訪ロ検討
来年5月の軍事パレード
2019/11/9 01:21 (JST)
©一般社団法人共同通信社


 【ワシントン共同】トランプ米大統領は8日、ロシアの招待を受け、来年5月の軍事パレードに合わせて訪ロを検討していると述べた。ただ、再選を目指す大統領選の選挙戦の日程もあり、実現するかどうかは不透明だ。ホワイトハウスで記者団に明らかにした。

 2016年の前回米大統領選への介入疑惑などを受け米ロ関係は悪化が続いており、訪ロ検討の動きには米国内からの強い反発も予想される。

 モスクワの赤の広場では、第2次大戦の対ナチス・ドイツ戦勝記念日に当たる5月9日に毎年、軍事パレードが行われる。
【FRB】ブレイナード理事、気候変動は「深刻リスク」 政策決定に影響も
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:20:07.43 ID:S71xUbZ29
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-climate-change-idJPKBN1XI261


FRB理事、気候変動は「深刻リスク」 政策決定に影響も

2019/11/08
[サンフランシスコ 8日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事は8日、気候変動は「深刻」なリスクであり、金融安定の評価や政策決定に影響する可能性があるという見方を示した。

理事は、サンフランシスコ連銀が主催する初の気候変動と経済に関する会合で、自身や同僚らは地球温暖化のリスクやコストを徐々に真剣に受け止めつつあると指摘。「FRBは議会の規定により、金融政策や金融安定、金融規制監督、地域消費者の金融問題を管轄しているが、気候リスクはそのいずれにも影響を及ぼす可能性がある」と述べた。

サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は「気候変動は看過できない問題。気候変動リスクは将来的な仮定の話ではなく、実際問題としてわれわれが今直面しており、対応が求められる」とした。
【台風19号】間接的に被害受けた農林漁業者も金融支援対象に
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:21:41.52 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170441000.html


台風19号 間接的に被害受けた農林漁業者も金融支援対象に
2019年11月8日 21時22分台風19号 支援

政府系金融機関の日本政策金融公庫は、台風19号で被災した農林漁業者が融資を受ける際に、一定期間、実質的に無利子とするなどの支援策を打ち出していますが、出荷先の被災などで間接的に被害を受けた農林漁業者についても支援の対象とすることを決めました。


発表によりますと、新たに対象となるのは、台風19号によって先月11日から14日までの間に出荷先など重要な取引先が被災し、売り上げが減少するなど経営に悪影響を受けた農林漁業者です。

今回の災害では取引先を通じて間接的な被害を受けた農林漁業者が多かったことから支援の対象を広げたもので、日本政策金融公庫はこうした農林漁業者が新たに融資を受ける際にも一定期間、実質的に無利子とします。

また、日本政策金融公庫は、自然災害の被害者を支援する「農林漁業セーフティネット資金」について、融資限度額をこれまでの600万円から1200万円に引き上げました。

9日と10日は、午前9時から午後5時まで、本店の農林水産事業本部で電話での相談に対応しています。番号は0120−926478です。

また、平日は各地にある支店でも対応しています。
【5G】次世代通信規格「5G」普及へ 東京都が携帯電話各社と連携
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:23:29.19 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170431000.html


次世代通信規格「5G」普及へ 都が携帯電話各社と連携
2019年11月8日 20時50分IT・ネット

東京都の小池知事は、次世代の通信規格「5G」の普及と活用に向けて携帯電話各社の社長らと意見を交わし、都が所有する土地や建物を基地局の設置場所に活用するとともに、都民向けのサービスを具体的に検討していくことで一致しました。


東京都の小池知事は、次世代の通信規格「5G」のサービスが来年から本格的に始まるのを前に、都庁で携帯電話各社の社長らと意見を交わしました。

この中で、小池知事は、「世界との競争に打ち勝つためには5Gの通信網を整えないと勝負にならない。東京を世界最先端のモバイルインターネットを備えた都市にしたい」と述べ、都が所有する土地や建物を基地局の設置場所として積極的に貸し出すと説明しました。

これに対し、楽天モバイルの山田善久社長は、「基地局の設置場所は切実な課題だっただけに都の対応はありがたい。5Gを活用した実証実験を共同で行って成功事例を積み重ねたい」と述べました。

またソフトバンクの宮内謙社長からは「東京都が行うサービスすべてをスマートフォンで提供できるアプリをつくってはどうか」といった提案も出され、実務者レベルで具体的なサービスなどについて検討していくことで一致しました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170431_1911082036_1911082037_01_02.jpg
【英語民間試験】導入予定だった大学 29日に新たな試験方法公表へ
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:24:43.83 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170221000.html


英語民間試験 導入予定だった大学 29日に新たな試験方法公表へ
2019年11月8日 19時03分英語民間試験

英語民間試験が延期となった波紋は、その導入を決めていた大学にも及んでいます。全国の国立大学で作る協会は、今月29日に、各大学ごとに新たな試験方法を公表することを明らかにしました。

全国86の国立大学でつくる「国立大学協会」は、去年3月、英語の民間試験をすべての受験生に課す方針を明らかにしました。

これに対し、東北大学や北海道大学など4つの大学は、公平性などに懸念があるとして導入を見送りましたが、そのほかの大学は、合否判定や出願資格などに活用する予定でした。

ところが、文部科学省が今月1日に、急きょ延期を決めたため、協会で話し合った結果、今月29日に、各大学ごとに新たな試験方法を受験生に公表することで合意したということです。

8日、熊本県で開かれた総会では当初から多くの問題が指摘されていたにもかかわらず、協会として民間試験の導入を決めたことに対して、一部の大学から批判の声が上がりました。

豊橋技術科学大学の大西隆学長は「試験の前提が崩れた今、国立大学として、文科省の案に対して、しっかり意見すべきだ。思考停止になってはいけない」と発言しました。

また、京都工芸繊維大学の森迫清貴学長は「国立大学として、主体性をって考えるべきではないか」と指摘しました。

そのほかの国立大学の学長からは特に意見は出されませんでした。
【浸水住宅】十分乾燥後リフォームを 建築士団体が呼びかけ
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:26:50.94 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170211000.html


浸水住宅 十分乾燥後リフォームを 建築士団体が呼びかけ
2019年11月8日 19時26分

台風19号とその後の大雨で、福島県内ではこれまでにおよそ1万5000棟の浸水被害が確認されていますが、建築士でつくる団体は乾燥が十分でないままリフォームなどをすると、あとになってカビが発生するおそれがあるとして、工事を急ぎすぎず最低1か月は乾燥させるなど注意を呼びかけています。

福島県伊達市で被災した人たちから自宅の修理について相談を受けている一級建築士の田中直樹さんは、カビの発生を抑えるためにも工事を急がないように呼びかけています。

田中さんによりますと、一度発生したカビを完全に取り除くのは難しいものの、本格的な工事の前に十分に乾燥させ対策を取ることで、新たな発生を抑えられるということです。

具体的にはまず床下を確認して流れ込んだ泥を洗い流します。

床上まで浸水した場合はぬれた壁をはがし、水を吸った断熱材を取り除きます。

そして床板をはがし、専用の消毒液で消毒したあと、床下の基礎部分の土やコンクリート、土台となる柱や壁の中などを大型の扇風機などを使って最低1か月は乾燥させます。

乾燥期間は長ければ長いほうがよいということで、半年程度できれば理想的だとしています。

特に木の柱は長く水につかると芯まで水がしみこんでいる可能性があり、しっかり乾燥させることが必要だということです。

逆に水分を含んだ状態で壁紙や断熱材を取り付けると、再びカビが発生する危険が高まるというということです。

また、壁を大きく取り除いた場合は建物の強度が落ちるため、取り除いた箇所に筋交いを付けることで建物の強度を保つことができるということです。

ただ、工事業者の中には、カビのリスクや、正しい対策についての知識が十分でない業者もいるとみられ、建築士などの団体は、リフォームをする際には相談してほしいとしています。

浸水住宅でカビ 西日本豪雨被災地でも
(リンク先に続きあり)


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170211_1911081915_1911081926_01_02.jpg
【全世代型社会保障検討会議】経団連や健保連「政府検討会議で給付と負担の見直し議論を」
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:29:55.02 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170341000.html


経団連や健保連「政府検討会議で給付と負担の見直し議論を」
2019年11月8日 19時46分医療

政府の「全世代型社会保障検討会議」で議論が行われる中、経団連や健保連=健康保険組合連合会など、5つの団体が厚生労働省を訪れ、高齢化で財政悪化が進む医療保険制度の改革を会議で取り上げるよう求める加藤厚生労働大臣宛ての要望書を提出しました。

要望書では、75歳以上の後期高齢者の窓口負担を今の原則1割から2割に引き上げることや、後発医薬品の使用の促進など、医療費の適正化に向けた見直しを進めることなどが盛り込まれています。

このあと健保連など5つの団体が記者会見し、健保連の佐野副会長は「2022年には、団塊世代が後期高齢者になり始め、医療費急増が見込まれる中で、現役世代や企業の負担は限界を迎えている。給付と負担の見直しは早急の課題なので、ぜひとも早い段階で会議で議論をしてもらいたい」と述べました。
【日墺芸術展の公認取り消し】「事業要件満たさず」「表現の自由に関する評価を行うものではない」茂木外相
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:32:42.97 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170281000.html


日墺芸術展の公認取り消し「事業要件満たさず」茂木外相
2019年11月8日 19時26分

日本とオーストリアの国交樹立を記念する芸術展について、茂木外務大臣は両国の友好関係の促進といった事業要件を満たしていないことが明らかになったため公認を取り消したと説明しました。

日本とオーストリアの国交樹立150年を記念する芸術展は9月からウィーンで開かれていて、安倍総理大臣にふんした人物が歴史問題などをめぐる演説を行う動画や原発事故をテーマにした作品、昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真に似せた作品などが展示され、外務省は先月30日になって記念事業としての公認を取り消しました。

これについて茂木外務大臣は記者会見で、「展示会は両国の相互理解、友好関係の促進という事業の要件を満たすものではないことが明らかになったため認定の取り消しを主催者に通知した」と述べました。

そのうえで、記者団が「展示内容が『反日的だ』と判断したのか」と質問したのに対し「要件を満たすものではないという判断に基づき行った。表現の自由に関する評価を行うものではない」と述べました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170281_1911081909_1911081911_01_02.jpg
【東京五輪】セクハラ報道のドミンゴ氏 来年のオリパラ行事への出演辞退
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:34:38.52 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170191000.html


セクハラ報道のドミンゴ氏 来年のオリパラ行事への出演辞退
2019年11月8日 19時05分2020東京

世界的なオペラ歌手で、複数の女性にセクハラを行っていたと報じられたプラシド・ドミンゴ氏が、来年4月に予定されていた東京オリンピック・パラリンピックの関連行事への出演を辞退しました。

これは、8日、組織委員会が発表しました。

「世界3大テノール」の一人と言われる、スペイン出身の78歳のオペラ歌手のプラシド・ドミンゴ氏は、来年4月、東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げる、歌舞伎とオペラを融合したイベントに出演する予定でした。

ドミンゴ氏は、1980年代後半以降にセクハラの被害を受けたと女性歌手ら9人から相次いで訴えられたと、海外のメディアに報じられ、先月にはアメリカの「ロサンゼルス・オペラ」の総監督を辞任しました。

組織委員会は、出演を辞退する理由を、「個人的な事情だ」として明らかにしていません。

ドミンゴ氏は組織委員会を通じ、「私は慎重に考慮したうえで、歌舞伎とオペラの公演に参加しないことを決断した。大会の組織委員会と歌舞伎チームの皆様に対し、このすばらしいプロジェクトにお招きいただいたことを感謝している」とコメントしています。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170191_1911081859_1911081905_01_02.jpg
【詐欺】気象庁装った不審アプリ 関係のないサーバーを悪用
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:36:11.67 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170321000.html

気象庁装った不審アプリ 関係のないサーバーを悪用
2019年11月8日 20時09分IT・ネット

6日、気象庁を装って不審なアプリのダウンロードを求める偽のメールの情報が相次ぎましたが、この際に全く関係のない生協のサーバーが無断で使われていたことが分かりました。専門家は「監視の目をすりぬけようとしたのではないか」と指摘しています。


6日、気象庁を装って地震や津波の情報アプリと称して不審なアプリをダウンロードするよう求める偽のメールの情報が相次ぎ、気象庁が注意を呼びかけています。

この際に、全く関係のない郵政関連の職員が加入する「JP共済生協」のサーバーが不正にアクセスされ、悪用されていたことが分かりました。

生協によりますと、7日外部から指摘を受けて調べたところ、ホームページのサーバーに関係のないファイルが無断で保存されているのが見つかったということで、偽のメールに書かれたリンクからこのサーバーにつながる仕組みになっていたということです。

このサーバーでは個人情報は扱っていないということですが、生協ではホームページの公開を停止して、被害の状況などについて調査を進めているということです。

「JP共済生協」は「ご不便をおかけして大変申し訳ない。全容がはっきりしたら経緯を含めて明らかにしたい」とコメントしています。

サイバーセキュリティーに詳しい明治大学の齋藤孝道教授は「生協のように公的な組織のホームページは信頼度が高く、監視の目をすりぬけやすいことから、隠れみのにされたのではないか」と指摘しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170321_1911081953_1911081956_01_03.jpg
【福島】アオノリ産地 原発出荷自粛後再開も台風でまた被害 相馬
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:37:58.74 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170381000.html


アオノリ産地 原発出荷自粛後再開も台風でまた被害 福島 相馬
2019年11月8日 19時53分

全国有数のアオノリの産地だった福島県相馬市の松川浦では、原発事故を受けた出荷の自粛を経て去年やっと再開したものの、台風19号やその後の大雨で網に大量の流木などがかかる被害に遭いました。漁業者たちは、懸命の復旧作業に取り組んでいます。

相馬市の松川浦は原発事故を受けて長くアオノリの出荷を自粛し、去年再開しました。

ことしも9月から生産を始めていましたが、先月の台風19号とその後の大雨で、川から大量の流木やがれきが流れ込んで網にかかるなどの被害が相次いでいます。

8日は漁業者などおよそ80人が清掃活動を行い、船で漁場に向かって長さが5メートルを超える流木のほか、上流から流れてきたとみられる仮設トイレ、配管などを手作業で回収しました。

集まった流木やがれきは、8日だけでも10トントラックで5台分に上ったということです。

ノリの漁業者で、相馬双葉漁協松川浦地区の代表代理を務める山下博行さんは「アオノリの栽培を再開したばかりなのに、このような被害が出てしまって大変がっかりしている。アオノリは品質が命なので、生産者どうしで力を合わせて撤去作業を行っていきたい」と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170381_1911081935_1911081953_01_02.jpg
【江藤農相】水産庁取締船増強で態勢強化する考え示す 北朝鮮漁船衝突受け
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:48:59.14 ID:S71xUbZ29
統一まで20ぷん
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170021000.html

江藤農相 水産庁取締船増強で態勢強化する考え示す
2019年11月8日 18時03分

石川県の能登半島沖で、水産庁の漁業取締船と北朝鮮の漁船が衝突した事故を受けて、江藤農林水産大臣は参議院予算委員会で、再来年度までに、水産庁が保有する取締船を新たに2隻増やすなど、取締り態勢を強化する考えを示しました。

この中で、江藤農林水産大臣は、石川県の能登半島沖の日本の排他的経済水域内で、水産庁の漁業取締船と北朝鮮の漁船が衝突した事故に関連して、「年間5000隻を超える船が入ってくるが、現有7隻しか保有しておらず、なかなか厳しい状況だ。1隻に関わっていると、その隙を突いてくるというようなことも実際に起こっている」と述べました。

そのうえで、江藤大臣は水産庁が保有する取締船について、再来年度までに新たに2隻増やし、荒れた海でも航行できるよう大型化し、防弾も強化するほか、老朽化した2隻を更新するなど、取締り態勢を強化する考えを示しました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170021_1911081754_1911081803_01_02.jpg
【京都】山口組系幹部へ虚偽診断書作成などの罪 被告の医師 2審も無罪
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:52:51.32 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170061000.html


虚偽診断書作成などの罪 被告の医師 2審も無罪
2019年11月8日 19時02分

山口組系の暴力団幹部が刑務所に収監されないよう、うその診断をして手助けした罪に問われた京都市の医師に対し、2審の大阪高等裁判所は、1審に続いて無罪を言い渡しました。

京都市下京区にある「武田病院」に勤務していた、医師で韓国籍の全栄和さん(64)は3年前、別の恐喝事件で実刑が確定した山口組系の暴力団幹部が刑務所に収監されないように、「持病の症状が重篤化することが予想される」という、うその診断結果を検察に提出したとして、虚偽診断書作成などの罪に問われました。

1審はことし3月、無罪を言い渡し、検察が控訴していました。

8日の2審の判決で、大阪高等裁判所の樋口裕晃裁判長は、「診断内容が医学的・客観的に虚偽であると認定するには合理的な疑いが残るとした1審の判断に誤りはない」と述べて、検察の控訴を退け、1審に続いて無罪を言い渡しました。

判決後、全さんは弁護士を通じ「暴力団幹部とは、診察室で主治医と患者として向き合う以外に関係がないことが裁判を通じて明らかになりました。医師が医学的知見に基づいて行った判断に対して、捜査機関の都合から無理筋の構図が作られ、多大な負担を負うことになったのは極めて理不尽と感じています」というコメントを出しました。
【東京五輪マラソン対策、無駄にしない!】暑さ対策「遮熱性舗装」に約24億円 東京都
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:55:19.85 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170071000.html


暑さ対策「遮熱性舗装」に約24億円 東京都“むだにしない”
2019年11月8日 18時53分2020 運営

東京オリンピックのマラソンと競歩の会場が札幌に移転したことを受けて、東京都議会の特別委員会が開かれ、都はマラソンと競歩のコースの表面温度を下げるとされる暑さ対策の費用がおよそ24億円になるという見込みを明らかにしたうえで、経費がむだにならないようにしたいという考えを示しました。

東京オリンピックのマラソンと競歩の会場が猛暑対策として東京から札幌に移すことが決まったことを受けて、8日、都議会の特別委員会が開かれました。

この中で、都の担当者は道路の表面温度を下げるとされる「遮熱性舗装」の整備について、マラソンと競歩のコースでは来年度までの4年間の事業費の総額がおよそ24億円になるという見込みを明らかにしました。

また、これに加えて、暑さをしのげる休憩所を設置する事業など、ほかの競技も含めた大会の暑さ対策にかかる都の全体の事業費は来年度までに合わせて276億円になる見込みだと報告しました。

今回の札幌移転を決めた都とIOCや組織委員会などとの4者協議では、都が支出したマラソンと競歩に関する経費で別の目的に活用できないものは都に負担させないことを確認しています。

委員会で都の幹部は、「支出する経費は都民から預かった貴重な税が原資となっており、むだになることはあってはならない。経費を精査、検証したうえで都として判断を行い、最終的に4者協議の仕組みにのっとって都の意向を反映させたい」と述べました。


東京都の小池知事は、8日の記者会見で、「これまでに使ったお金と今後のことについて東京都は負担をしないということが4者協議で決まった。すでにコストとして発生しているものについては、一つずつ精査をしながら、今後、必要な対策を関係者と協議していきたい」と述べました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170071_1911081839_1911081839_01_03.jpg
【さいたま市】中高生への無償の「学習支援事業」業者選定方法見直しへ
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 03:56:32.47 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170121000.html


中高生への無償の「学習支援事業」業者選定方法見直しへ
2019年11月8日 18時44分教育

さいたま市は、経済状況が厳しい家庭の中高生を対象にした「学習支援事業」について、運営の委託先を最も低い価格を提示した業者が落札する方式に変えたところ、事業開始が遅れるなど混乱を招いたとして、選定方法を見直すことになりました。

これは8日、さいたま市の清水市長が記者会見で明らかにしました。

さいたま市は経済状況の厳しい家庭の中高生が無償で学ぶことのできる「学習支援事業」の運営を、2012年度から市内のNPO法人に委託してきました。

この事業は家でも学校でもない「第3の居場所」としての役割も期待されていて、200人余りの生徒が利用しています。

しかし「業者が全国的に増えた」などとして、今年度から最も低い価格を示した業者が落札する一般競争入札に変えたところ、新たな委託先となった大手学習塾の運営会社に生徒の情報などの引き継ぎが間に合わず、事業開始が1週間ずれ込んだということです。

また支援の内容にも苦情が寄せられたことなどから、市は来年度以降、具体的な事業内容の提案に基づいて業者を決める方式に改めるほか、継続的な支援を行うため契約期間を複数年度とする方針を決めました。

清水市長は「学習支援事業はさいたま市が先駆的に行ってきたが、原点に立ち返って改善方法を考えたい。子どもたちのためによりよい事業にしていきたい」と話しました。

さいたま市の学習支援事業

さいたま市は、生活保護を受給している世帯など経済状況が厳しい家庭の中学生と高校生を対象に、2012年度から学習支援事業を行っています。

市内10区すべてに教室が設けられ無償で勉強を教えてもらえるほか、家でも学校でもない「第3の居場所」としての役割も期待されていて、ことし9月末の時点で215人の生徒が通っています。
専門家「議論されるのはいいことだ」
教育社会学が専門の東京電機大学の山本宏樹准教授は「問題が生じたことがきっかけではあるが、改めて議論が行われ、子どものために何が大切か議論されるのはいいことだ」と評価しました。

そのうえで「学習支援事業は子どもが勉強を通じて努力する喜びや社会を担う気持ちを育むなど、ある意味では教育でもあり、福祉事業でもある。子どもにとって何がよい方法なのか事業の評価をしていくことが大切だ」と指摘し、事業の効果について検証していく必要があるという考えを示しました。
【��】女性はメガネ禁止?
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 04:01:29.98 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169991000.html


女性はメガネ禁止?
2019年11月8日 21時04分

「男はいいのに女はダメっておかしくない?」
今、ネットである話題が議論を呼んでいます。特定の仕事で女性だけメガネを禁止しているというのです。そんなこと本当にあるの?

(ネットワーク報道部 記者 鮎合真介 目見田健 /青森局 記者 辻脇匡郎)

ネット上で大きな議論に


今、議論になっている“女性のメガネ禁止”。
ネット上では、
「女性がメガネ禁止の職場があるのは驚き」
「職場でのメガネ禁止は差別」
「そんなこと言われたらそこの職場辞めるしかない」
「コンタクトレンズは合わない人もいるし、経済的な負担も大きいけど、会社が経費を負担してくれるの?」
といった批判的な声が多く見られました。

一方で、「この職業だったらそうだよね、と納得して、引き下がってしまう」などといった声も見られました。
(リンク先に続きあり)


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169991_1911082058_1911082059_01_03.jpg
【統計調査員がピンチ】どうすれば…
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 04:02:59.98 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169621000.html


統計調査員がピンチ どうすれば…
2019年11月8日 20時21分

私たちの暮らしや経済の状況を映し出す統計データ。

そのデータを集める統計調査員がいまピンチです。

調査の対象者と会えないケースが増えていることに加えて、担い手が不足していることもあり、これまでどおりの調査を続けることが難しくなっているのです。

5年に1度の国勢調査が行われる来年は、開始からちょうど100年という節目に当たりますが、調査員を確保できるか、多くの自治体が頭を悩ませています。

苦境にたつ統計調査の最前線を取材しました。(経済部記者 寺田麻美)

厳しさを増す統計調査の現場
(リンク先に続きあり)
【あれは私だったかも】双子・3つ子の母親たちの叫び 愛知三つ子事件
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 04:05:21.48 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012169801000.html


News Up “あれは私だったかも” 双子・3つ子の母親たちの叫び
2019年11月8日 20時13分

食事は一日1回。歯や耳が痛くても病院にすら行けない。遠い世界の話ではありません。今、この国で、双子や3つ子など「多胎児」を育てている人たちの身に起きていることです。愛知県の母親が3つ子の1人を死亡させた事件をきっかけに、その過酷な育児の実態に注目が集まりました。もちろん、子どもを傷つけるのは許されることではありません。ただ、多くの母親たちが “あれは私だったかも” と感じていることを、あなたは知っていますか?(ネットワーク報道部記者 有吉桃子)

悲痛な告白 次々と…
(リンク先に続きあり)


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012169801_1911081735_1911081744_01_02.jpg
【カピバラの湯っこ】動物園に専用の風呂 秋田
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 04:09:24.19 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170051000.html


「カピバラの湯っこ」 動物園に専用の風呂 秋田
2019年11月8日 18時27分気象

8日は二十四節気の一つ、「立冬」です。暦の上では冬が始まる日とされています。秋田市の動物園では南米の温暖な地域に生息するカピバラがお湯に入って温まる様子が人気を集めています。


秋田市の「大森山動物園〜あきぎんオモリンの森〜」では、先月26日、カピバラの飼育スペースに毎年恒例となっている専用のお風呂、「カピバラの湯っこ」が設けられました。

温暖な南米に生息しているカピバラにとっては寒さは苦手です。

4頭のカピバラは8日も「お風呂」に入り、40度のお湯を頭に浴びたり潜って泳いだりして暖をとっていました。

訪れた3歳の男の子は「カピバラは気持ちよさそうでした」と話していました。

飼育担当の渡邉昴子さんは「お湯につかって平和そうにしているカピバラですが、鋭い歯などにも注目して見てほしいです」と話していました。

「カピバラの湯っこ」は、毎日午前10時から午前11時半まで、冬期休業の間を除き来年5月中旬まで行われる予定です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170051_1911081801_1911081801_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170051_1911081801_1911081801_01_03.jpg
【ベルリンの壁崩壊から30年】横浜の企業が一部を保存公開
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 04:12:53.89 ID:S71xUbZ29
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170081000.html


ベルリンの壁崩壊から30年 横浜の企業が一部を保存公開
2019年11月8日 18時08分

東西冷戦の象徴だったドイツのベルリンの壁が崩壊してから、9日で30年になります。横浜市の企業では、当時の壁の一部が保存され、平和や自由を考えるきっかけにしてほしいと、一般に公開されています。

ベルリンの壁は冷戦時代に建設が始まり、28年にわたってベルリン中心部を東西に分断しました。1989年に崩壊してから、9日で30年になります。

この壁の一部を、横浜市都筑区にあるドイツ企業の日本法人が購入し、平和や自由を祈って、14年前から敷地内に設置して公開しています。

壁は、高さおよそ3.6メートル、幅およそ1.2メートルで、西側の壁面にはカラフルな絵が描かれ、ハンマーで壊されたとみられる跡が残されている一方、東側の壁面は、何も描かれておらず、無機質なコンクリートのままです。

会社では、壁を自由に見学できるように常時公開していて、今も週末を中心に、写真を撮りに来る人が絶えないほか、夏休みには小学生を招いて、壁が崩壊した歴史を通じて、平和と自由の大切さを伝えているということです。

ドイツ企業の日本法人、『テュフラインランドジャパン』の広報担当の井田美穂さんは「今は世界情勢が激しく変化し、難しい時代だが、壁が崩壊するまでの厳しい時代と比べれば平和だと思う。壁を通じてその大切さを感じていただけたらうれしいです」と話していました。

壁崩壊当時ドイツにいたスタッフは
(リンク先に続きあり)


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/K10012170081_1911081844_1911081851_01_02.jpg
【トランプ氏】慈善財団資金を不正流用 200万ドル支払い命令
1 :みつを ★[sage]:2019/11/09(土) 04:21:52.24 ID:S71xUbZ29
https://www.bbc.com/japanese/50342164

トランプ氏、慈善財団資金を不正流用 200万ドル支払い命令
2019/11/08


米ニューヨーク州最高裁は7日、ドナルド・トランプ大統領が自らの慈善団体の資金を2016年大統領選のために不正に使ったとして、トランプ氏に200万ドル(約2億2000万円)の支払いを命じた。

慈善団体「ドナルド・J・トランプ財団」は、トランプ氏の個人的利益のための「小切手帳と同程度の」機能しかないと州司法当局から指摘され、昨年解散した。

8つの慈善団体に

サリアン・スカープラ裁判官はこの日、トランプ氏と3人の年長の子どもたちが率いているような慈善団体が、政治に関与することは認められないと決定。
政治活動の費用は、トランプ氏個人が支払わなくてはならないと述べた。
(リンク先に続きあり)


https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/127D9/production/_109573757_tv051247572.jpg
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。