トップページ
>
ニュース速報+
>
2019年11月08日
>
oWRWpW8F0
書き込み順位&時間帯一覧
747 位
/24825 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
18
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
23
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
書き込みレス一覧
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
331 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 12:50:02.50 ID:oWRWpW8F0
>>323
対象の実印をどうやって手に入れるの?
サインは簡単だけど
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
351 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 12:51:47.19 ID:oWRWpW8F0
>>347
アメリカではある
公証人にチェック依頼してオーケーのハンコを貰うw
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
374 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 12:54:24.67 ID:oWRWpW8F0
筆跡を盗めるペンとかあるんだぞ?
筆圧も文字もコピーできる
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
387 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 12:55:59.57 ID:oWRWpW8F0
登録印と捺印がごっちゃで議論されるから意味不明になるんだよな
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
390 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 12:57:12.91 ID:oWRWpW8F0
印鑑登録の代わりにアメリカではサインだけど、
公証人にチェックして貰ってスタンプ貰ってそれが証明になる
結局ハンコなんだよなw
それは簡単に偽装できるw
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
413 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:00:01.61 ID:oWRWpW8F0
>>408
どうやって手に入れんだよ
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
422 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:01:15.10 ID:oWRWpW8F0
捺印の代わりに署名でいいってのはその通り
ただ印鑑登録はそんな簡単じゃない
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
430 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:01:53.82 ID:oWRWpW8F0
>>420
そう。サインとは入手難易度が違いすぎる
そこを抜きに議論してる奴が多い
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
435 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:03:01.19 ID:oWRWpW8F0
>>433
他人の登録印を盗んで偽造するよりは簡単
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
448 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:04:39.91 ID:oWRWpW8F0
持論を述べる時は認印の話か登録印の話かはっきりしてくれ
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
460 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:05:53.96 ID:oWRWpW8F0
>>444
他人の実印なんてどうやって盗むんだよw
サインは宅配業者のフリでもしたら簡単に取れるけど
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
465 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:06:30.61 ID:oWRWpW8F0
>>459
時代遅れだけど実印制度の代わりがなかなか無い
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
478 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:08:43.58 ID:oWRWpW8F0
>>472
サインより実印印影の方をよく見かけるのか?w
どんな生活してんだよw
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
486 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:09:38.83 ID:oWRWpW8F0
>>481
これ田舎の自治体の収入にもなってるから廃止に反対される
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
502 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:11:37.89 ID:oWRWpW8F0
>>483
サイン制度になったらサインを目にする機会も増えるから同じ話
不動産屋以外一般人だと圧倒的にサインの方を目にする機会が多い
ある特定の赤の他人のサインか印影かどっちの方が入手難易度が高いか考えよう
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
530 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:15:51.87 ID:oWRWpW8F0
>>527
そう。そこが難しいから実印が無くならない
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
546 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:18:58.22 ID:oWRWpW8F0
サインと実印の偽造なんてどう考えても実印の方が難しい
偽造するにはまずモノを入手する、模倣するの二つが必要だけど
対象の実印を入手するなんてまず無理だからw
実印なんてそうそう押さないから偽造されてもルートがすぐわかる
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
548 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:19:37.70 ID:oWRWpW8F0
>>545
認印は証明されてない。だからサインでいい
実印は役所で登録されてるものと照合する
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
553 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:20:16.22 ID:oWRWpW8F0
>>549
ないよ。でも実印は役所で登録したものと照合するから意味がある
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
559 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:21:05.72 ID:oWRWpW8F0
>>554
配送業者のふりしてサイン盗めるからね
それを転用して勝手に契約書作れる
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
573 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:23:11.65 ID:oWRWpW8F0
>>564
だからその実印印影の入手難易度がサインとは桁違いに難しいんだよ
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
578 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:23:51.03 ID:oWRWpW8F0
>>569
面倒だけど面倒なほど偽造難易度も上がる
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか
612 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/08(金) 13:29:07.21 ID:oWRWpW8F0
>>601
そんなことない
筆跡筆圧まで記録できるペンが最近ある
宅配業者装ってそのペンでサインさせたら完全に模倣される
銀行の引き落とし筆跡サインを突破される
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。