- 【震災ゴルフ】立憲・ #福山哲郎 氏「2人の閣僚が辞任した。安倍首相の責任は非常に重い。本来なら総辞職に値する事態だ」
391 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:09:27.09 ID:dB1QcZ5CO - 責
任
|
- 【震災ゴルフ】立憲・ #福山哲郎 氏「2人の閣僚が辞任した。安倍首相の責任は非常に重い。本来なら総辞職に値する事態だ」
392 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:10:03.18 ID:dB1QcZ5CO - >>1
◆https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20180511%2F11%2F10053961%2F294%2F443x332x6cfef96f4083c0822fe6e4bf.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=0&qlt=80&res_format=jpg&op=r ◆https://yuruneto.com/wp-content/uploads/2018/04/1-62-450x253.jpg
|
- 【震災ゴルフ】立憲・ #福山哲郎 氏「2人の閣僚が辞任した。安倍首相の責任は非常に重い。本来なら総辞職に値する事態だ」
397 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:15:23.43 ID:dB1QcZ5CO - >>1
◆https://stat.ameba.jp/user_images/20170318/20/namaehakingyo/1d/2b/j/o1280072013892985389.jpg?caw=800 ◆https://pbs.twimg.com/media/DACDQLWU0AA1VmU.jpg
|
- 【震災ゴルフ】立憲・ #福山哲郎 氏「2人の閣僚が辞任した。安倍首相の責任は非常に重い。本来なら総辞職に値する事態だ」
398 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:35:38.53 ID:dB1QcZ5CO - >>1
◆https://stat.ameba.jp/user_images/20170428/06/namaehakingyo/c4/61/j/o0628035713923845217.jpg?caw=800 ★http://asyura.x0.to/imgup/d9/24649.jpg
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
105 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:38:50.83 ID:dB1QcZ5CO - >>18
>>1はな屁理屈列挙した、所謂”我田引水”だな 《がでんいんすい [我田引水]》とは 自分の有利になるように取りはからうこと。 また,自分に都合のよいように理屈をつけること。
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
107 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:50:23.94 ID:dB1QcZ5CO - >>98原英史のことでは”ない”。なんて主張してる馬鹿がいるのか。そら嘘吐きな馬鹿だな
もし、何かしら変態の記事に間違いがあったんだとしても、その間違いがあっても あることについては間違いってだけで、他の部分は原英史のことを書いた記事なのは変わらん。 ゆえに、毎日新聞は原英史のことを書いた記事で”ある。”わけだからな 毎日新聞の記事が原英史のことでは”ない。”ってのは嘘というわけだぜ ひょっとして>>1の原英史が、そんな嘘を主張してたとかか?
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
108 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:07:29.59 ID:dB1QcZ5CO - >>62原英史擁護してる馬鹿ウヨがよく言ってるけらどの記事のどのことなんだろうな
どうせ原英史側印象操作でもして、 例えば、取材した相手によると〜だ。といった、 取材相手はそうだ。と言ってるって内容な、毎日新聞が事実がそうであると最初から書いてないことを >>1の原英史が、毎日新聞がそう書いたって嘘前提に毎日新聞に言い掛かりでもつけてんのを、 毎日新聞は、最初から取材によるとって書いていて、そうは書いてないよって言ってるだけとかじゃねえの 毎日新聞が最初書いてねえことを、毎日新聞がそう書いてないって当たり前のこと言ってるのを 原英史側が恣意な屁理屈で《我田引水》して、毎日新聞が撤回したとか嘘吐いてるだけっつーなあ 国家戦略特区問題見てると民間有識者らの主張は飛躍ある嘘屁理屈ばっかだからな
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
109 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:09:48.95 ID:dB1QcZ5CO - >>108訂正
〇毎日新聞が最初”から”書いてねえことを、毎日新聞がそう書いてないって当たり前のこと言ってるのを
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
112 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:40:19.70 ID:dB1QcZ5CO - >>1高橋洋一、岸博幸、原英史...加計問題を「岩盤規制突破」と正当化する安倍応援団が裏で"特区コンサル"企業に協力していた -
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170812/Litera_3382.html (略) 揃いも揃って、その国家戦略特区を使って ビジネスを展開していたある会社にかかわっていた疑惑が浮上した。 ある会社とは、「株式会社特区ビジネスコンサルティング」(以下、特区BC社)。現在、 HPは消されているが、アーカイブに残っていたものを確認すると、 特区BC社の業務内容にはこう書かれている。 〈国家戦略特区をはじめ、規制改革を伴う民間企業のビジネス展開において、 行政に対する提案から事業開始までのコンサルティングおよびロビイング活動を行います〉 説明を読むと、どうやら特区BC社は、 国家戦略特区をはじめとする規制改革を利用しようとする 地方自治体および 民間企業に対し、 企画提案にはじまり事業の構築、さらには広報・PR活動のサポートまで請け負うらしい。 また、会社設立は2015年1月だというが、 特区BC社の「会社案内」を読むと、すでにかなりの実績があることがわかる。 たとえば2015年度だけで、「新型美容能力試験の地域限定導入」「クールジャパンと外国人材」「港区旅館業務法特例」 「外国人就労に関する特区提案」などの実績が並び、 「国家戦略特区WGヒアリング済」と説明されている実績はじつに11にもおよぶ。 国家戦略特区は、安倍首相が経済政策の目玉に掲げ、2013年12月に法案が成立。 特区BC社は そこから1年で 国家戦略特区への提案にかんするコンサルタント事業を始動(略) ●”高橋洋一”氏は特区コンサルタント会社の「顧問」だった しかし、問題はここからだ。じつはこの (続) http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/113
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
115 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:53:46.25 ID:dB1QcZ5CO - てす
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
116 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:55:04.22 ID:dB1QcZ5CO - >>112>>1高橋洋一、岸博幸、原英史...加計問題を「岩盤規制突破」と正当化する安倍応援団が裏で"特区コンサル"企業に協力していた -
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170812/Litera_3382.html (続) 特区BC社の「顧問」に、「獣医学部新設は岩盤規制を突破しただけ」と繰り返し主張し、安倍政権を必死に擁護してきた、 経済学者の”高橋洋一”氏が就いていたのだ。 ”高橋”氏といえば、元大蔵省官僚で、”小泉内閣”で ”竹中平蔵”経済財政政策担当相の”補佐官”となり、 第一安倍政権では”内閣参事官”を務めるなど、規制緩和推進派の人物。 今回も、”〈参入障壁は有害無益〉””〈規制緩和に”反対する立場の人”は、一般に”既得権側〉”などと述べ、 「行政が歪められた」と告発した”前川喜平”・前文部科学事務次官に対しては文科省の”「挙証責任」”論をぶってきた "獣医学部新設擁護"の急先鋒となってきた論客である。 だが、実際には高橋氏は、 国家戦略特区に提案しようとする 自治体やじぎょう社をサポートするコンサルティング会社の顧問、 つまり、国家戦略特区という枠組みによって儲けている会社にかかわる、 利害関係者だったのである。 しかも、高橋氏と同様に「獣医学部新設は岩盤規制を突破しただけ」と声高に叫んできた論客が、 この"国家戦略特区ビジネス"を展開する 特区BC社にはかかわっていた。それは元経産省官僚で慶應義塾大学教授の ”岸博幸”氏だ。 岸氏の主張も高橋氏とほぼ同じで、(略)産経ニュースのインタビューでは、前川氏のことを「官僚のクズ」と口汚く罵り、 『ニュース女子』(DHCシアター)では 「てめえが行政歪めてたくせに、そのこと何も言わないで、 今回の問題だけ行政が歪められたって書く新聞の神経がわかんない」 とメディア批判もおこなってきた。 しかし、この”岸”氏も、 (続) http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/114
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
118 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:58:32.16 ID:dB1QcZ5CO - >>116>>1高橋洋一、岸博幸、原英史...加計問題を「岩盤規制突破」と正当化する安倍応援団が裏で"特区コンサル"企業に協力していた -
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170812/Litera_3382.html (続) 特区BC社が「企画協力」する「少人数セミナー」で講演していることが、 同社の会社案内の資料にはしっかり写真入りで紹介されているのだ。 この会社案内によると、同社は特区申請の手続き 1案件につき「150万円」の料金を取っていたようだが、 もうひとつ、同額で 〈有識者ネットワークを活用した各種シンポジウム・セミナー/各種メディア・媒体活用〉をおこなう 「広報・PRサポート」のサービスも用意している。 ”岸”氏や顧問の”高橋”氏は、 そうしたセミナーで講演を引き受けていたことが資料には記載されているのである。 (略) 特区BC社には、国家戦略特区の決定プロセスにかかわる 「当事者」までもが関係していた。国家戦略特区の「生みの親」であり、 国家戦略特区”諮問会議の民間議員”である” 竹中平蔵”氏だ。 ●”竹中平蔵”、”原英史”氏ら当事者である特区選定の当事者たちも ”竹中”氏もまた、同社の会社案内にシンポジウムで講演会をおこなう模様が写真付きで紹介されている。 ”竹中”氏については、既報の通り、 『加計だけじゃない、国家戦略特区は安倍首相のお友達優遇の巣窟だった! 竹中平蔵が役員の会社、成田の医学部新設も - http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170609/Litera_3229.html 』 自身が取締役会長を務める”パソナグループ”が、 国家戦略特区が認定した神奈川県の”家事支援外国人受入じぎょう”のじぎょうしゃに選ばれているほか、 兵庫県養父市の農業改革でも、 ”竹中”氏が社外取締役を務める”オリックス”の”子会社・オリックス農業”が参入。 これは明白な利益誘導だが、特区BC社の講演会で利益を得ていたとなれば、 特区を決定する民間議員としてあり得ない問題だ。 いや、特区BC社の「広報・PR活動」に一役買っていた国家戦略特区の関係者は”竹中”氏だけではない。 会社案内には、国家戦略特区WGの委員であり、 先月10日・24日に開かれた閉会中審査にも参考人として答弁をおこなった ”原英史”氏の名前も出てくるからだ。 特区BC社の会社案内では、前述した〈各種メディア・媒体活用〉の例として、 ”原”氏が 「SAPIO」(小学館)で2014年9月から15年4月まで連載していた『おバカ規制の責任者出てこい! 改革の現場を「歩く・見る・聞く」』のページが貼られている。 (続)
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
119 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:00:32.77 ID:dB1QcZ5CO - >>118>>1高橋洋一、岸博幸、原英史...加計問題を「岩盤規制突破」と正当化する安倍応援団が裏で"特区コンサル"企業に協力していた -
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170812/Litera_3382.html (続) この連載は、”原”氏が国家戦略特区などの規制改革の具体例を紹介するものだったが、 これも特区ビジネスをおこなう 特区BC社の〈媒体活用〉例だったわけだ。 しかも、この”原”氏は 「株式会社政策工房」なる政策コンサルティングの会社の代表取締役社長を務めているのだが、 代表取締役会長は前述の”高橋洋一”氏だ。 特区認定の決定プロセスにかかわるWG委員が、 国家戦略特区の提案や広報をサポートする会社で「PR活動」の要員となっていたこともさることながら、 その”原”氏とともに会社を経営する”高橋”氏が、顧問という要職に就いていた──。 ”高橋”氏は 特区のステークホルダーといえるが、その”高橋”氏と会社を一緒に経営する ”原”氏がWG委員を務めていたという事実は、 ”竹中”氏と同じく、特区選定の場で 利益誘導がおこなわれていたのではないかという疑念も浮かんでくる。 そして、この”原”氏もまた、加計学園問題では「岩盤規制」を強弁してきた。 現に、参考人として国会に招致された際には、 獣医学部の定員抑制を「あまたの岩盤規制のなかでも、かなり異様な規制」と断言。 加計学園は石破4条件をクリアしているとし、 「ワーキンググループでは、この問題を何度も議論してきた。 新規参入を一切禁止する合理的な根拠を求めてきたが、十分な説明がなされなかった」 「(WGでは)判断に至る議論の過程については公開しており、 中立性、公平性についても担保している」と強調してきた。 (略) しかし、現実はどうだ。結局、岩盤規制だと先頭に立って主張してきた者は、 こうやって民間の特区ビジネスにかかわり、 国家戦略特区という仕組みを利用していたのだ。 (続) http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/116
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
120 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:02:55.71 ID:dB1QcZ5CO - >>119>>1高橋洋一、岸博幸、原英史...加計問題を「岩盤規制突破」と正当化する安倍応援団が裏で"特区コンサル"企業に協力していた -
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170812/Litera_3382.html (続) ●旗振り役のNPOには国家戦略特区WG ”座長”の”八田達夫”氏も くわえて、この 特区BC社が主催したシンポジウムや講演会などでは、 「NPO法人万年野党」なるNPOが協力をおこなっているのだが、 このNPOの理事には”岸”氏と”原”氏が就いている。さらに、 アドバイザリーボードを務めている人物には、 ”竹中”氏や”高橋”氏のほか、 国家戦略特区WG”座長”の”八田達夫”氏や、 前川氏の出会い系バー通いについて『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)で "前川氏がお金を渡した女の子に取材した""ホテルに行ったと言っている"と話したジャーナリストの ”須田慎一郎”氏や、やはり前川氏批判をおこなっている 評論家の”屋山太郎”氏や コンサルタントの”城繁幸”氏の名前が出てくる。 加計学園問題の焦点は、国家戦略特区という枠組みを安倍首相が私物化し、 「お友だち」に便宜をはかるべく行政を歪ませたのではないかという点にある。 だが、その背景には、安倍首相のみならず ”竹中”氏が 自分の関係企業に利益誘導してきたように、そ うした私物化を許してしまう構造的な問題があるのだ。 そして、今回発覚したように、国家戦略特区の誕生によって、この 特区BC社のような特区ビジネスという新たな事業が生まれ、 そこには特区の選定プロセスにかかわった人物までもが群がっていたのだ。… ”高橋”氏をはじめ、規制改革派は 口癖のように ”「反対するのは既得権益者」”と言うが、 実際のところ、自分たちが新たな利権をつくり出していただけだったのではないか。 周知のように、国家戦略特区WGのヒアリングをめぐっては、 新たに加計学園幹部が同席していながら、 その名前も発言も”議事要旨からは消し去られていた”ことがわかった。 ”原”氏が主張してきたような 「議論の過程は公開されている」状態ではまったくなかったのだ。 挙げ句、選定プロセスの”透明性”を主張してきた (略) ”原”氏自身が、こうした裏側では 特区ビジネスにかかわっていたのである。 とてもじゃないが、そんな人物の言い分を信用できるわけがない。 (略) http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/117
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
121 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:04:01.82 ID:dB1QcZ5CO - >>1
高橋洋一、竹中平蔵、原英史、岸博幸、八田達夫... 加計問題を「岩盤規制突破」と正当化する安倍応援団が裏で "特区コンサル"企業に協力していた - http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/113-117 (略) 揃いも揃って、その国家戦略特区を使って ビジネスを展開していたある会社にかかわっていた疑惑が浮上した。 ある会社とは、「株式会社特区ビジネスコンサルティング」(以下、特区BC社)。現在、 HPは消されているが、アーカイブに残っていたものを確認すると、 特区BC社の業務内容にはこう書かれている。 (略) http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/118
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
123 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:22:41.07 ID:dB1QcZ5CO - >>67言えまくるだろ。【竹中平蔵の闇】「ミスター特区」竹中平蔵氏が諮問会議議員の利益相反
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1497686902/1 >>1「ミスター特区」竹中平蔵氏が諮問会議議員の利益相反 2017年6月16日 加計学園問題をきっかけに、国家戦略特区の実態が明らかになってきた。 「岩盤規制の打破」を名目に、仲間内や特定企業に利益を分配してきた疑惑である。 それを、わずか4人の閣僚と、5人の民間議員がトップダウンで決めてしまうのだ。 実に問題の多い制度なのだが、“ミスター特区”ともいえる存在が、 東洋大教授の”竹中平蔵”氏である。 「小泉政権の構造改革特区の時代から、常に特区制度に寄り添い、 レントシーカー(利権屋)として暗躍してきた。 安倍首相に特区制度を提言した張本人ともいわれ、もちろん 国家戦略特区の諮問会議にも名を連ねています」(自民党関係者) 昨年7月、神奈川県の特区で「家事支援外国人受入事業」が規制緩和された。 その事業者に認定されたのが、大手人材派遣会社の”パソナ”だ。 ”竹中”氏は”パソナグループの会長”を務めている。 諮問会議のメンバーが、”自分の会社に有利になる”ような規制改革をし、実際に受注しているわけだ。 「国家戦略特区の正体」の著者で立教大教授の”郭洋春”氏が言う。 「神奈川県の家事支援外国人受け入れは、これまでにダスキンやポピンズ、ニチイ学館など6社が認定されていますが、 ”パソナは最初から決まっていて、”受け入れ予定人数も多い。 李下に冠を正さずということからすると、お手盛り感は否めず、利益相反に見えます。 竹中氏は強硬な新自由主義者で、『完全自由競争が最も経済を発展させる』が口癖ですが、 実際にやっていることは、”コネや肩書を利用した””非・自由競争によるビジネス”です」 竹中氏は一体、どういう立場で諮問会議に参加しているのか。 学者なのか、企業の代表者なのか。 ”内閣府”に”質問状を送ったが、”期限までに”回答はなかった。” (続) http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/120
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
124 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:24:08.28 ID:dB1QcZ5CO - >>1
【竹中平蔵の闇】「ミスター特区」竹中平蔵氏が諮問会議議員の利益相反 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1497686902/1 (続) ■与党議員も問題視 農業特区に指定された兵庫県養父市でも、 ”竹中”氏が社外取締役を務める ”オリックス”の”子会社「オリックス農業」”が参入している。 この企業による農地所有は加計学園と同様、 ”内閣府”が”「官邸の意向」”をチラつかせて、かなり強引に進めたようで、 ”農水省”は不満をため込んでいるという。 今国会で成立の国家戦略特区改正案は、 多分に”竹中”氏の“特区ビジネス”を意識したものだ。 民進党議員が「”竹中外し”の声は与党からも上がった」と明かす。 改正案の 付則には 「”民間議員”が”私的な利益”の実現を図って議論を誘導し、 または”利益相反”行為に当たる発言を行うことを防止」 「”民間企業の役員等を務め”または”大量の株式を保有する議員”が、 会議に付議される事項について ”直接の利害関係”を有するときは、議決に参加させない」 と明記された。 ”特区ビジネス”で私腹を肥やしてきた ”政商”への退場勧告といえる。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/122
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
125 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:25:54.24 ID:dB1QcZ5CO - >>1 【悲報】国家戦略特区の事業、パソナやオリックスなど竹中平蔵関連の企業が認定されていたと判明 闇がまた露呈してしまう
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1496374071/1- 「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設計画で、実現までに中心的な役割を果たした「国家戦略特区諮問会議」。 特区の認定に「総理のご意向」があったとされることから野党は追及を強めている。 実は、会議を巡って、”特定企業の利益”になるように”議論が誘導されている”のではないかとの疑惑が、以前からあった。 「昨年7月、神奈川県の特区で規制緩和された家事支援外国人受入事業について、大手 人材派遣会社の”パソナ”が事業者として認定された。 諮問会議の民間議員の一人である”竹中平蔵”氏(東洋大教授)は”パソナグループの会長。” 審査する側が仕事を受注したわけだから、審議の公平性が保てない」(野党議員) これだけではない。農業分野で特区に指定された兵庫県養父(やぶ)市では、 竹中氏が社外取締役を務める オリックスの子会社「オリックス農業」が参入した。 自民党議員からも「学者の肩書を使って特区でビジネスをしている」と批判の声がある。 農林水産委員会などに所属する宮崎岳志衆院議員(民進党)は、 竹中氏が主張する”農業分野”での”外国人労働者の受け入れ”が、”人材派遣業界の利益”につながりかねないと指摘する。 「”民間議員”は”インサイダー情報に接することができる”のに、 資産公開の義務はなく、”業界との利害関係が不透明”だ」 批判が相次いだことで、国会も異例の対応を迫られる事態となった。 5月16日に衆院地方創生特別委員会で採択された 国家戦略特区”法改正案”の”付帯決議”では、会議の中立性を保つために 「民間議員等が私的な利益の実現を図って議論を誘導し、 又は利益相反行為に当たる発言を行うことを防止する」と明記。 さらに、特定企業の役員や大株主が 審議の主導権を握ることを防ぐため 「直接の”利害関係を有する”ときは、”審議及び議決に参加させないことができる”」とした。 採択の背景について前出の野党議員は「竹中氏を外すため。 与党側からもウラで依頼があった」と明かす。 与野党議員による事実上の“退場勧告”だ。 小泉政権に続き、竹中氏は安倍政権でも影響力を持つようになった。 ジャーナリストの佐々木実氏は言う。 「会議では”一部の政治家”と”民間議員だけで””政策を決めることができる。” 省庁が反対しても、思い通りに規制緩和が進められる。 行政や”国会のチェック”が利きにくく、『加計学園問題』の背景にもなった。 ”竹中”氏はいまの”特区の制度を安倍政権に提案”し、自ら”民間議員にもなっている”」 ” 竹中”氏には ”パソナグループを通じて””見解を求めた”が、”回答は得られなかった。” http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/124
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
127 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:28:40.45 ID:dB1QcZ5CO - >>1
【パソナ】民間議員・竹中平蔵氏に“退場勧告” 戦略特区に利益誘導批判 http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1496355167/1- 略 竹中氏にはパソナグループを通じて見解を求めたが、回答は得られなかった。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1509362419/125
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
128 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:29:44.11 ID:dB1QcZ5CO - >>1
竹中平蔵さん、国家戦略特区諮問会議のメンバーにして特区事業者パソナグループ会長 利益誘導と批判され与野党から「退場勧告」 http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1496301514/1- 【国家戦略特区諮問会議】民間議員・竹中平蔵氏に“退場勧告” 戦略特区に利益誘導批判 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1496296096/ (略) ”竹中”氏には”パソナグループ”を通じて見解を求めたが、”回答は”得られ”なかった。”
|
- 【森ゆうこ問題】原英史「森ゆうこ議員の国会質問は記事にしてない内容と全く同じ。毎日新聞と #森ゆうこ 議員はズブズブではないか」
130 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/08(金) 16:33:40.03 ID:dB1QcZ5CO - >>1>>http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511454057/40-41
ノーベル経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授は、 「民間企業」が「政府」と結びつき、 公共財調達の「仕組み」を変え、レント(超過利潤)を得るスタイルを 「レント・シーキングである」と猛烈に批判している (わたくしもしています)わけですが、 (安倍総理が愛国者だという)竹中氏の言う「コンセッション」は、まんまレント・シーキングです。 ■泥棒政治 泥棒政治、クレプトクラシー(英:Kleptocracy、Cleptocracy、Kleptarchy)は、 ギリシア語の「κλ?πτη? - klept?sクレプテース」(盗む)と「κρ?το? - kratosクラトス」(支配)が語源で、 官僚や政治家などの支配階級が 民の資金を横領して個人の富と権力を増やす、 腐敗した政治体制を表す言葉である。 公式には民主主義、共和制、君主制、神政政治などの政府であるが、 政権を握る人々による 公的資金の利己的な背任横領が酷い政府に対する 軽蔑語である。 泥棒政治は、例えば独裁制、寡頭制、暫定軍事政権などの権威主義政府にいる、 独裁的で外部からの干渉がない公的資金運用を行う権力者たちの下で行われる。 まるで彼ら自身の個人財産であるかのように、 泥棒政治家は贅沢品などに国庫の資金を使う。 多くの泥棒政治家たちは、もし国外追放されても対応できるよう、 公的資金を外国の個人口座に移している。 泥棒政治がはびこる政府は、経済や政治情勢、市民権などは不安定である。 泥棒政治の政府は、よく海外投資を失敗し、 大幅に国内の市場と海外貿易する力を弱める。 泥棒政治は税や資金洗浄に伴う資金を不正に横領するため、市民の生活の質を下げる傾向がある。 さらに、泥棒政治家はよくアメニティ (例えば病院や学校、道路、公園の建設など)の資金から盗む。 そのため、泥棒政治の下にいる市民の生活の質に、大きな影響を及ぼす。 泥棒政治の独裁者は、民主主義などのあらゆる政治形態を破壊する。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1502242428/25
|