トップページ > ニュース速報+ > 2019年11月08日 > St1DrbY+0

書き込み順位&時間帯一覧

102 位/24825 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000111121911530000062



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2

書き込みレス一覧

次へ>>
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
212 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 12:55:48.13 ID:St1DrbY+0
いや、MMTって「できる」とか「できない」とかそういうのじゃなくて。。。

もう完全に「MMT=赤字国債大量発行理論」みたいになってるね
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
224 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:05:38.04 ID:St1DrbY+0
>>218
付け加えると、貨幣論だけではなくて、財政と金融の"実務"論なのよね

財政政策とは何か、金融政策とは何か、を実証的に研究してる学問
そこから得られる答えを元に政策提言をしている
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
226 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:09:43.68 ID:St1DrbY+0
レイが入門書に書いたように、MMTは「大きな政府でも小さな政府でも適用できる」

なので、「MMTは積極財政論」ではない。これとても大事
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
228 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:12:53.48 ID:St1DrbY+0
例えば、同じくレイのMMT入門に書いてある、

「支出する能力があるというだけで、政府は支出を増やすべきだということにはならない」

とかね
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
233 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:22:10.71 ID:St1DrbY+0
>>230
>マクロ経済てのは中学生でも分かるくらい単純なものが正しい
>MMTが単純過ぎるように見えることは正しい

こういうのが一番良くない。MMTに失礼
MMTは単純でもなんでもない。「単純化して語ってる」日本人有識者が多すぎるだけ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
243 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:26:35.02 ID:St1DrbY+0
例えばゴドリーのStock-Flow Consitent ApproachはMMTの中核だけど、これ、単純?
レイのMMT入門の1章から4章まで、「中学生でも分かるくらい」単純だった?

MMTは単純な理論ではないよ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
247 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:29:06.24 ID:St1DrbY+0
>>239
「その裏にある理論」がMMTでしょ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
253 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:36:58.10 ID:St1DrbY+0
>>251
>財政支出の半分が国債の日本はすでにMMT

ほらね。「MMTは赤字国債大量発行理論」みたいになってる

これからはMMTだ!と主張する日本人有識者がそういう主張をするから、
反対する側もそういうもんだと思いこんでしまっているという
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
257 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:42:14.92 ID:St1DrbY+0
あえて単純化するなら、MMTが説明しようとしているのは、民間債務と政府債務の違いなんですよ

>>256
まさにその疑問が、MMTの中核
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
262 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:49:45.69 ID:St1DrbY+0
>>258
資本主義・貨幣経済においては、「負債」の存在が不可欠
貨幣そのものが負債であり、負債を増やさないと貨幣は増えない

そして、民間経済は、景気の過熱に応じて負債をどんどん増やしていく
企業は投資を行うために様々な形で「借金」=負債を作り出していく

しかし、この民間経済の負債は、常に不安定性に脅かされている
当初、「安全な負債」しかなかったものが、景気の過熱に応じてどんどん「危険な負債」が増加していく(バブル)
そしてひとたび景気が停滞すると、金融市場は負債の償還(返済)を求め始める
危険な負債は不良債権化し、経済全体に大きなダメージを与える(バブル崩壊)

民間負債は、常に危険性を持っているものなのだ

翻って、政府負債はどうか。民間負債の不良債権化リスクを考えた場合、
自国通貨建ての政府負債は、民間負債と比べて安全性が非常に高い
経済全体の負債のうち、政府負債が占める割合が一定数あれば、民間経済を安定化させることになる

よって、「政府の赤字は非常に重要である」

というのがMMTの中核的な考え方
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
263 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:52:28.77 ID:St1DrbY+0
>>262
だいぶ端折ったけど

このビューを説明するロジックとして、
「負債貨幣論」があり、「政府負債の安全性」の説明があり、「債務ヒエラルキー」の考え方がある
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
269 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 13:57:00.08 ID:St1DrbY+0
>>266
>国の借金だって期限が来れば普通に返済を求められるぞ?

そう。これが「思い込みだ」と説明したのがMMT

「国債は誰かのお金でファイナンスされたものではない」ということを、
財政実務、金融実務を通して説明した
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
273 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:02:48.06 ID:St1DrbY+0
>>270
どこから説明すべきか難しいのだけど…
とりあえず償還はいくらでもできる

「国債は誰かのお金でファイナンスされたものではない」という意味はわかる?
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
277 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:06:51.64 ID:St1DrbY+0
>>275
とりあえず待ちなよ

「自国通貨建ての負債は、いくらでも増やせる」というのはロジックとしては分かるよね?
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
279 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:08:49.19 ID:St1DrbY+0
>>278
今ね、一個ずつ確認してるんだよ。だから俺に質問するの待って

・「自国通貨建ての負債は、いくらでも増やせる」というのはロジックとしては分かる?分からない?どっち?
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
286 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:15:33.29 ID:St1DrbY+0
>>283
おっけい。分からないということでいいね

アルゼンチンは、自国通貨建てではなかった。ただそれだけ

もう一つ重要な点として、「財政破綻(デフォルト)は、政治の選択」ということ
自国通貨建てで財政破綻する事例(ロシア等)は、国際金融のトリレンマの問題
要するにロシア政府が通貨価値を維持しようとした結果財政破綻を"選択"した
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
289 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:18:35.59 ID:St1DrbY+0
だから、MMTは「自国通貨建ての債務の場合は、財政破綻しない」という雑な主張はしない
「政治の選択」と表現する。要するに民主主義に則って決められるべきだ、ということ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
292 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:20:18.89 ID:St1DrbY+0
>>290
まず、「なぜアルゼンチンがそれを選択しなかったか」を知ってもあまり意味がないので、
「日本は選択してる」という現状を前提に考えた方がいいと思うよ?

ちなみに、MMTは「国債は必要ない」という主張もしてるのは知ってる?
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
299 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:28:34.78 ID:St1DrbY+0
>>294
本筋と違いすぎて、それ知って何になるのかと思うのだが。。。

アルゼンチンの場合は、そもそも国内でペソではないドルベースの闇市が存在してるなど、
国内において通貨の信用が低い、それもありカレンシーボード制度を導入していた、などなど
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
302 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:30:02.37 ID:St1DrbY+0
>>301
>自国通貨の借金にも事実上の限界

「事実上の限界」が、何を想定していっているのか分からない
例えば?
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
305 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:38:52.20 ID:St1DrbY+0
>>303
>わざわざ外国通貨で借金なんかせず、自国通貨で借金してればいいじゃん
>なんでそうしないの?

これは良い疑問なんだけど、説明するとめっちゃ長くなるんだよねw
まあざっくり説明すると、要は固定相場制というやつで、自国通貨の信用が低い場合、
例えばドルに対して為替を固定する(ドルペッグ制)ことで、
自国通貨の価値を保ち、海外にモノを買ってもらう、または海外から投資してもらう、などの目的があるわけ

そういう制度を導入している場合は、「自国通貨で借金」することの自由度は、当然低い
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
309 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:49:26.88 ID:St1DrbY+0
国際金融のトリレンマでいうところの、

・独立した国内政策
・固定為替レート
・自由な資本移動

この3つを同時に成立させることはできない

為替レートを変動させる国は、国内政策の独立性と自由な資本移動を享受することができる
為替レートを固定する国は、資本の移動を規制するか、国内政策の独立性を放棄しなければならない
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
312 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:57:40.43 ID:St1DrbY+0
>>310
うん。アルゼンチンは実際に2002年に変動相場制に移行した

ところが、それまでほとんどの債務(例えば住宅ローンなども)がドル建てでおこなわれていたため、
まあ国内は大混乱に陥ったのだけど。インフレと大失業などね
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
313 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 14:59:07.43 ID:St1DrbY+0
>>311
むしろ逆で、例えば「国内の産業で国民に必要なモノとサービスを全てまかなえる」なら、外貨はいらないでしょ?
要はそういうこと
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
314 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:00:52.06 ID:St1DrbY+0
まあ、この辺はMMT的にも重要なポイントなんだけどね

・ほとんどの国々は独立した国内政策と固定為替レート、そして自由な資本移動を同時に目指すことができない
・ただ、日本のように経常収支黒字で、外貨準備の安定流入がある場合は、
「独立した国内政策」と「固定為替レート」と「自由な資本移動」の3つを例外的に達成することができる

とはいえ、MMTは貿易赤字を推奨してたりするというのもあったりして
だからこの辺の話は「長くなる」んだよねw
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
316 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:03:58.40 ID:St1DrbY+0
あとは国内通貨の、国内における流通力なども

デフォルトに陥る国は、大抵、徴税能力に問題を抱えている
脱税が横行していたり、または税制自体が穴だらけだったり。ギリシャはその典型だったね
法定貨幣を「駆動」させるチカラが弱いので、必然的に外貨が「駆動」し始めるという
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
327 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:19:18.22 ID:St1DrbY+0
>>322
経済&政情が不安定で、国民でさえもペソ決済よりドル決済を望むような状況だから
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
329 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:20:22.34 ID:St1DrbY+0
>>325
同じことを言ってるよ?

「経常黒字であるイコール自国の供給能力の範囲内である事が必要」
「国内の産業で国民に必要なモノとサービスを全てまかなえる」
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
331 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:23:11.43 ID:St1DrbY+0
>>330
>自国通貨の借金にも事実上の限界がある

どうもここに拘ってるようだけど、負債(借金ではなくて)の拡大は、どういう条件でも限界はあるよ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
334 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:25:28.42 ID:St1DrbY+0
>>333
あーなるほど

>他人が欲しいと思ってくれる商品サービスを作る必要がある

この「他人」を、「海外」と解釈して、「海外に売る必要があるということ?」という主旨かと思った
なので、逆で、「国民に必要なモノとサービスを国内で全てまかなえる」ことが条件、と書いた

誤読していたら悪かった
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
337 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:28:12.34 ID:St1DrbY+0
>>335
だから「ロジックとしては」って書いたでしょ?

「増やせない」ではなく「増やさないという選択をする」ということ
>>289に書いた通り
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
338 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:28:52.89 ID:St1DrbY+0
だから一つずつ確認していたのに。。。
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
341 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:30:30.30 ID:St1DrbY+0
・ロジックとして、負債はいくらでも増やせるというのは分かる?
・では、増やしてはならない条件は何か
・では、その条件を満たしてしまうのはどういう状況か
・では、その条件を回避する方法は何か

こういう話をしたかったのだが
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
342 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:31:15.72 ID:St1DrbY+0
>>340
>現実を無視したただの妄想ってことね

うーん。MMTに興味がなく、ただ「ケチをつけたい」だけだったのか
残念だな。それなりに真面目に教えていたつもりだったのだけど
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
345 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:33:24.16 ID:St1DrbY+0
>>343
一度確認したいんだけど、真面目な会話がしたいの?
それともただ「ケチをつけたい」、要するに否定したいだけ?
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
347 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:35:32.80 ID:St1DrbY+0
>>346
では、真面目に会話するつもりがある、ということでいいかな

まずその「現実」が何を指すのかよくわからないので定義してほしい
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
352 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:41:54.14 ID:St1DrbY+0
>>348
貨幣と"債務"の違いでいいのかな?

例えば、買掛金は貨幣ではないけど債務だよね
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
353 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:43:27.43 ID:St1DrbY+0
>>350
あえて正確に「自国通貨建ての負債は、いくらでも増やせる」というのはロジックとしては分かるよね?、と書いたのに、
それを「自国通貨建ての負債はいくらでもできるといってたくせに、」と表現して、
「今までのはあくまでロジックの話だから、とか言って誤魔化す」ようなこと、と言われるのは、心外だねぇ

そもそも>>289で、

だから、MMTは「自国通貨建ての債務の場合は、財政破綻しない」という雑な主張はしない
「政治の選択」と表現する。要するに民主主義に則って決められるべきだ、ということ

と言及したでしょ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
357 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:48:02.94 ID:St1DrbY+0
>>355
そもそものこのやり取りの始まりは、

>日本政府は期限がきた国債は毎年償還してるじゃん
>償還しなきゃそれこそ財政破綻だぞ?

だったよね。日本政府の「現実」を前提に話をしたほうがいいんじゃないのかな?
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
360 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:49:05.68 ID:St1DrbY+0
どうも、否定したい否定したいという思いが先走っているような

否定的に捉えるのは大事なことだけど、否定するにはまず勉強しないと
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
361 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:50:44.28 ID:St1DrbY+0
>>359
うんうん。どちら側から見るかという違いだから、本質的には同じだね

>例えば給料は貨幣で支払われるが支払われるまでは債権の形で存在するよな
>いずれも信用や需要によって価値が信じられてるのは同じだと考えたし
>貨幣は通用力が取り柄だけど債権でも取引できなくはない

この捉え方は、MMTが考える「負債論」そのものだよ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
363 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:52:49.42 ID:St1DrbY+0
>>362
それは正確ではないよ

「貨幣は誰でも発行できる。問題は受け取ってもらえるかどうかだ(ハイマン・ミンスキー)」

なので
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
367 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 15:57:27.29 ID:St1DrbY+0
>>365
もちろん大枠では正しいけど、正確ではないということ
「法定貨幣≠貨幣」ということは厳密に区別しなきゃいけない
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
369 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:01:44.45 ID:St1DrbY+0
>>366
>国債発行が政府紙幣発行と同じになって日銀の存在理由なくなるんじゃね?

どこから説明すべきか難しいのだけど。。。
現在(今までも)おこなっている国債発行は、本質的に「政府紙幣発行」と変わらないということが一つ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
372 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:06:25.41 ID:St1DrbY+0
MMTは、「政府が国債を発行すると、何がどのように変化するか」ということを、
財務当局と中央銀行の実務を通して分析しているわけです

レイのMMT入門の第4章「自国通貨を発行する国における財政オペレーション」とかね

この辺がMMTの一番面白いところなんだけど、一番読まれない部分なんだよなぁ
やたらと細かい実務分析の描写ばかりが続くのでめんどくせえ、となるんだろうけど
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
374 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:16:42.49 ID:St1DrbY+0
>>371
ざっくり説明すると、

1.政府が100億円の国債を発行する
2.日銀が市中銀行に国債入札させる
3.市中銀行が国債を購入する
4.日銀が市中銀行の口座から100億円引き落として、政府の口座に移す
5.政府が政府支出のために100億円を市中銀行の口座に移す

これが、国債を介した政府の赤字支出のお金の流れなんです
5.の時点で、「お金の全体量は変わらず、国債だけが100億円分増えている」事がわかるでしょ

「政府の赤字支出に財源(お金)は必要ない」ということがこれ
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
375 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:18:47.04 ID:St1DrbY+0
>>373
>「MMT理論は税金があるから貨幣の通用力があるという立場」

これは正しいかと言われると、あくまで「説」の一つなので
ただ妥当性はあるかな。「税金を支払わなければならないという動機があるために、国民は貨幣を必要としている」という考え方
個人的にはあまり好きな理論ではない
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
377 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:22:22.79 ID:St1DrbY+0
>>375
>国民は貨幣を必要としている

ここは「法定貨幣」ね

自分で>>363みたいにツッコミ入れといてここで雑な記述はいかんわな
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
379 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:25:01.32 ID:St1DrbY+0
>>378
普通の決済の話なんだけど、
「国債は民間の貯蓄で購入しているので、発行しすぎると将来国債を購入できなくなり、発行できなくなる」
という説が、まことしやかに語られているのです
【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
387 :名無しさん@1周年[]:2019/11/08(金) 16:34:11.13 ID:St1DrbY+0
>>382
例えば、>>374を前提に考えた場合、政府の赤字支出は、「民間の貯蓄を減らしてない」のが分かるでしょ
国債を発行しただけ。残高はイーブン

その上で、仮に「国債を発行せずに政府支出をする」場合を考えてみると、1から4が全てなくなり、

1.日銀が政府口座の残高を(いきなり)100億円増やす
2.政府が政府支出のために100億円を市中銀行の口座に移す

となる。単に市中銀行の当座預金残高が100億円プラスになる
さて、この時、インターバンク市場の金利はどうなっているでしょう?
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。