トップページ
>
ニュース速報+
>
2019年11月05日
>
xAUlvGAZ0
書き込み順位&時間帯一覧
753 位
/25515 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
0
0
0
0
5
2
4
0
0
4
1
23
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【香港】香港デモに250℃の催涙弾 警察強硬化、拘束3千人超
【税金】#安倍ら、首里城火災で沖縄の人達が悲しんでいるなか政府専用機でタイに。同国の最高級「5つ星」ホテルに宿泊★2
【首里城火災】出火直後に一斉に防犯カメラの電源落ちる 電気系統トラブルが原因か
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★5
書き込みレス一覧
【香港】香港デモに250℃の催涙弾 警察強硬化、拘束3千人超
237 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 01:00:03.31 ID:xAUlvGAZ0
あのアジアンの憧れだった香港がこんなになって
洗練された若者が中共に取り込まれた警官にゴキブリと言われるなんて
誰が想像できた?
つらすぎる
【香港】香港デモに250℃の催涙弾 警察強硬化、拘束3千人超
255 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 01:03:37.66 ID:xAUlvGAZ0
>>233
昔は週末香港とか大学生やOLたちのおしゃれな過ごし方だったね
【税金】#安倍ら、首里城火災で沖縄の人達が悲しんでいるなか政府専用機でタイに。同国の最高級「5つ星」ホテルに宿泊★2
64 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 12:26:19.61 ID:xAUlvGAZ0
今回焼失した首里城の再建費約73億円
安倍とネトウヨが日韓関係を滅茶苦茶にしたために沖縄県が被った損失 数百億円
ネトウヨ「デニーガー、パヨガー、税金ガー」
【税金】#安倍ら、首里城火災で沖縄の人達が悲しんでいるなか政府専用機でタイに。同国の最高級「5つ星」ホテルに宿泊★2
67 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 12:27:12.06 ID:xAUlvGAZ0
>>33
首里城火災、国の責任だった。
国が防火設備撤去 安全管理の見通しの甘さ浮き彫り。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00000008-ryu-oki
この記事によると
・ドレンチャーが作動してるのにあれだけ燃えひろがる
・熱で放水銃が使えない
・国が防火設備撤去
・スプリンクラーを設置せず
ということであきらかな設計ミス、しかも防火設備撤去、設計したのは国なので国の責任
Q.なぜスプリンクラーが無かったのか
A.国が建設時に設置しなかった
Q.文科省が今年9月に文化財にスプリンクラーの設置を推奨する文書を配布したらしいが
A.たとえ9月に設置したとしても火災にはまにあいませんでした、また大規模修繕費(100万以上)は国が担当、管理団体は修繕費(100万以下)を担当となっています。
よってスプリンクラーの設置を怠ったのは国になります。
Q.一番大事なことは火をださないことでは?
A.木造建築は出火のリスクを0にすることはできません、人間はミスをしますし、放火もあります。
どんなに注意していても出火してしまう、これは日本の伝統的な木造建築が過去に何度も燃えたことからも明らかです
重要なのは出火しても直ぐに消火できるような設備になっているかということです
しかし今回は
ドレンチャーが作動しても燃え広がった
熱さで放水銃を使えなかった
スプリンクラーを設計段階で設置しなかった
ことから出火しても直ぐに消火できるような設備になっていませんでした
管理団体の沖縄美ら島財団理事長の花城氏は「(既存の)設備を前提に、これを最大限に活用して対処するのが財団の立場」とコメントしてますが
その設備が役に立たなかったため大規模な延焼となってしまいました
以上のことから今回の首里城火災は設計及び役に立たない消火設備を設置した国の責任で確定です
【税金】#安倍ら、首里城火災で沖縄の人達が悲しんでいるなか政府専用機でタイに。同国の最高級「5つ星」ホテルに宿泊★2
76 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 12:28:20.33 ID:xAUlvGAZ0
>>62
管理団体の沖縄美ら島財団理事長の花城氏「(既存の)設備を前提に、これを最大限に活用して対処するのが財団の立場」と言ってる通り、
既存の設備を前提にこれを活用して対処するのが管理者、管理者は勝手にスプリンクラーのような大掛かりなものを取り付けたりは出来ない
そして今回はその既存の消火設備が役に立たなかった(>>67参照)
また分電盤のショートなんてものも予見できるはずもない、よって管理団体に責任を問うのは無理がある
責任を問えるとすれば、スプリンクラーを設置せず、出火時に何の役にも立たない消火設備を設置した国
【首里城火災】出火直後に一斉に防犯カメラの電源落ちる 電気系統トラブルが原因か
16 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 12:37:12.10 ID:xAUlvGAZ0
今回焼失した首里城の再建費約73億円
安倍とネトウヨが日韓関係を滅茶苦茶にしたために沖縄県が被った損失 数百億円。
ネトウヨ「デニーガー、パヨガー、税金ガー」
【首里城火災】出火直後に一斉に防犯カメラの電源落ちる 電気系統トラブルが原因か
47 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 12:46:06.66 ID:xAUlvGAZ0
>>29
管理団体の沖縄美ら島財団理事長の花城氏「既存の設備を前提に、これを最大限に活用して対処するのが財団の立場」と言ってる通り、
既存の設備を前提に対処するのが管理者、管理者は勝手にスプリンクラーのような大掛かりなものを取り付けたりは出来ない
そして今回はドレンチャーが作動しているのに燃え広がり、熱さで放水銃に近づけないなど
その既存の消火設備が役に立たなかった
また分電盤のショートなんてものも予見できるはずもない、よって管理団体に責任を問うのは無理がある
責任を問えるとすれば、スプリンクラーを設置せず、出火時に何の役にも立たない消火設備を設置した国
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
23 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 17:28:45.58 ID:xAUlvGAZ0
当時の技術がなく再建すらできない若しくは鉄筋コンクリート(笑)で城作ってるアホ本土人「デニーガー、パヨクガー」
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
24 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 17:29:02.14 ID:xAUlvGAZ0
今回焼失した首里城の再建費約73億円
安倍とネトウヨが日韓関係を滅茶苦茶にしたために沖縄県が被った損失 数百億円。
ネトウヨ「デニーガー、パヨガー、税金ガー」。
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
82 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 17:35:11.97 ID:xAUlvGAZ0
>>46
沖縄赤瓦は今も作られてるけどな、なぜ不可能なんだろうか
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
157 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 17:41:57.85 ID:xAUlvGAZ0
>>37
やってるみたいね
沖縄県の伝統的漆喰琉球赤瓦屋根施工技法の習得・継承及び後継者の育成活動
http://www.waza.javada.or.jp/iimono/sentei/29-3/torikumi1.html
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
254 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 17:50:27.48 ID:xAUlvGAZ0
>>183
してるけどね
>>157
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
417 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 18:08:00.85 ID:xAUlvGAZ0
>>287
琉球地方の瓦はかつては灰色のものが主流であったが、18世紀に入ると酸化鉄による赤色系の瓦が現れるようになり、
主に首里城正殿をはじめとする王府・役所の建物や、神社等で用いられた。
しかし、一般の住宅では1889年(明治22年)に至るまで瓦葺きは禁止されており、
赤瓦が広く市中に普及するのはこの禁止令が解かれた後であった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E8%B5%A4%E7%93%A6
元々首里城は赤瓦だったしかし
庶民に赤瓦が普及したんで赤瓦は庶民の色だから黒にしようって黒くしたらしい
そんで台風なんかで修理が繰り返されて黒い瓦と赤い瓦がごっちゃになって使われていた時代もあったとか
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
438 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 18:10:34.61 ID:xAUlvGAZ0
>>403
ドレンジャーは稼働してた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00000008-ryu-oki
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
17 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 19:25:00.72 ID:xAUlvGAZ0
伝統的な赤瓦の製造技術を保持してる所がある、土もまだあるみたい
沖縄県内の瓦工場で唯一、伝統的な赤瓦の製造技術を保持し、現代建築から文化財の修繕まで幅広く手がける「八幡瓦工場」
「赤瓦は、17世紀後半から作られ、今日まで使われてきた沖縄の伝統的な屋根瓦です。
沖縄南部一帯で取れる地域特有の『クチャ』という泥岩を使って作っています。
柔らかくて扱いやすいクチャは、泥パックなどの化粧品としても使われるほど、沖縄の人には馴染みのある土です」
https://sunchi.jp/sunchilist/okinawa/61461
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
26 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 19:25:47.49 ID:xAUlvGAZ0
沖縄の瓦の歴史
18世紀以前 首里城の瓦は灰色
↓
18世紀以降 赤瓦は高貴な色として琉球王府のみが使用し、庶民が赤瓦を使うことを禁止
↓
1889年に禁止令が解かれた後、市中に赤瓦が普及
↓
1945年に旧日本軍のせいで破壊された首里城は黒く塗っていたが庶民が赤瓦だったからダサので黒く塗ってた説、
爆撃機に発見されにくいように黒く塗ってた説、理由ははっきりしない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E8%B5%A4%E7%93%A6
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
34 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 19:27:01.90 ID:xAUlvGAZ0
当時の技術がなく再建すらできない、鉄筋コンクリート(笑)で城作ってるアホ本土人「デニーガー、パヨクガー」
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
43 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 19:27:38.41 ID:xAUlvGAZ0
今回焼失した首里城の再建費約73億円。
安倍とネトウヨが日韓関係を滅茶苦茶にしたために沖縄県が被った損失 数百億円。
ネトウヨ「デニーガー、パヨガー、税金ガー」
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★5
11 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 22:35:36.33 ID:xAUlvGAZ0
首里城、保険金だけでほぼ元通りになることが判明
支払限度額は70億円、建設費用は約73億円
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/191105/afr1911050052-s1.html
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★5
12 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 22:35:46.99 ID:xAUlvGAZ0
沖縄の瓦は
18世紀以前 首里城の瓦は灰色
↓
18世紀以降 赤瓦は高貴な色として琉球王府のみが使用し、庶民が赤瓦を使うことを禁止
↓
1889年に禁止令が解かれた後、市中に赤瓦が普及
↓
1945年に旧日本軍のせいで破壊された首里城は黒く塗っていたが庶民が赤瓦だったからダサいので黒く塗ってた説、
爆撃機に発見されにくいように黒く塗ってた説、理由ははっきりしない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E8%B5%A4%E7%93%A6
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★5
14 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 22:36:06.18 ID:xAUlvGAZ0
伝統的な赤瓦の製造技術を保持してる所があるみたい、土もまだあるみたい
沖縄県内の瓦工場で唯一、伝統的な赤瓦の製造技術を保持し、現代建築から文化財の修繕まで幅広く手がける「八幡瓦工場」
https://sunchi.jp/sunchilist/okinawa/61461
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★5
21 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 22:38:18.85 ID:xAUlvGAZ0
>>10
土はクチャという土を使ってる、まだ手に入るから成分もわかってる
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★5
149 :
名無しさん@1周年
[sage]:2019/11/05(火) 23:10:39.14 ID:xAUlvGAZ0
>>10
温度によって赤、黒、灰になる
低温だと赤くなる、なので温度も他の職人とほぼ一緒だと思う
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。