トップページ
>
ニュース速報+
>
2019年11月05日
>
uXP1tsOn0
書き込み順位&時間帯一覧
473 位
/25515 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
6
2
7
0
0
6
3
0
0
29
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@1周年
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
【沖縄】焼失した首里城再建、課題は木材や赤瓦や職人確保
【首里城火災】「まだ、おしまいじゃない」 首里城の玉座制作の漆芸家・前田孝允さん(82) 落胆の涙を拭い前向く
【経産省】菊池桃子さんの夫、政策局長・新原浩朗氏(60)が省内で会見「私はとてもハッピーです」
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
書き込みレス一覧
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
137 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 14:37:03.98 ID:uXP1tsOn0
後継者いなかったのか?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
187 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 14:39:46.45 ID:uXP1tsOn0
おそらく王様お抱えの職人とかが戦前とかまでぐらいはいたんだろうが、その後製造法がとだえたのか?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
435 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 14:52:31.28 ID:uXP1tsOn0
首里城の赤瓦はおそらく琉球で最高峰の技術が使われていたんだろうが、そうした最高峰の技術を誰も継承しなかったのか?
いったいいままでなにしてたんだ?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
506 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 14:55:44.18 ID:uXP1tsOn0
再利用するのは当然だが、足りない分は作ることになるのでは?
>>1に作ることについては不可能とのことだが、似たものを作るということなんだろ?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
583 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 14:59:58.56 ID:uXP1tsOn0
>>444
日本の文化財の場合、残すためには不断の修復が必要になる
当然瓦も割れたりするから瓦製造技術の伝承は当然必要になるのに、そこらへんについて全く考えになかったということかな?
土の配合や焼く温度などは数値化できるんだから、そこらへんを研究者などを入れて数値化して伝承しておけばよかったのにな
次やるときは今後の修復についてもグランドデザインをしっかり作っておかないとな
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
759 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 15:08:04.00 ID:uXP1tsOn0
>>604
今と30年前とではかなり状況が違うと思う
30年前なら元来の首里城の瓦を製造できる技術は十分あったと思う
なぜなら、30年前は戦前生まれの職人が全盛期でありえたからな
戦後生まれになると格段に技術伝承が途絶えると思われる
昭和20年に米軍に焼かれるまでは首里城が残っていたのだからその時には当然ながら首里城の瓦を製造できる職人がいたのだろう
その後もしばらくはいたとみていい
今から30年前ぐらいなら当然いただろう
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
836 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 15:12:51.72 ID:uXP1tsOn0
>>664
昭和20年の時点だと経年変化により色あせていて当然だろう
金閣寺だって焼かれる前は金箔とかなくて白木っぽかった
最近でも平等院は塗りなおされる前は古色蒼然としていただろ?
首里城も元来は赤く塗られていたのだろう
瓦はよく知らないが
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
931 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 15:19:01.11 ID:uXP1tsOn0
>>869
この組合の人がそういってるだけで、組合以外の人でこの瓦を再現できる職人が居る可能性はあるだろ
米軍に焼かれた首里城の瓦だって残ってるだろうし、それらを観察したり分析すれば近いものは作れるはずだ
【沖縄】焼失した首里城再建、課題は木材や赤瓦や職人確保
800 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 15:27:38.20 ID:uXP1tsOn0
ともかく首里城は沖縄の精神的よりどころでもあり、観光の目玉なのだから、瓦の製造職人は大切にすべきだな
今後ずっと修復は必要になるしな
防災も含め、将来に向けたトータルデザインが杜撰だったな
首里城を国主導で作ったからだろ
県主導で地元民により復興したほうがいい
それのほうが自分のこととして首里城を受け止めることができるだろう
【首里城火災】「まだ、おしまいじゃない」 首里城の玉座制作の漆芸家・前田孝允さん(82) 落胆の涙を拭い前向く
244 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 15:32:12.33 ID:uXP1tsOn0
ゼロか作り上げたのだから、おそらく膨大な研究や歴史考証しているだろうと思う
その資料を若い人に受け継ぎ、復元するしかあるまいな
それにしても、玉座とか扁額を作った人間がまだかろうじて生きていて不幸中の幸いだったな
【首里城火災】「まだ、おしまいじゃない」 首里城の玉座制作の漆芸家・前田孝允さん(82) 落胆の涙を拭い前向く
250 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 15:46:41.90 ID:uXP1tsOn0
このおじいさんいがんばってやってもらい、若者も同伴させて手伝いや技術移転させたらどうだ?
琉球文化が失われれば沖縄人の精神的よりどころもなくなるから、そうやって受け継げばいい
【経産省】菊池桃子さんの夫、政策局長・新原浩朗氏(60)が省内で会見「私はとてもハッピーです」
838 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 16:37:12.93 ID:uXP1tsOn0
高校生ぐらいのときの菊池桃子はかわいかった
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
624 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 16:58:07.02 ID:uXP1tsOn0
復元する前からあきらめてるのか?
上の人はやる気でも、現場の人があきらめてるようで本当に復元できるのか?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
684 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 17:01:20.57 ID:uXP1tsOn0
コンクリート製にしろという意見があるが、コンクリ製は味気ないぞ
ただの兵舎みたいな感じでなあ
軒先もコンクリだとほんとがっかりする
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
844 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 17:12:06.93 ID:uXP1tsOn0
ともかく瓦を一枚作ってみりゃいいよ
そして、その土の成分や焼き温度や形の3Dデータをきちんととって、誰でも再現可能なノウハウをきちんとまとめておく
その後、そのデータに基づいて下っ端が大量生産すりゃいいよ
瓦なんてひな形のもの一枚の作り方さえ確立すれば大量生産可能やろ
そんな簡単なことすらできんのか
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
859 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 17:13:35.65 ID:uXP1tsOn0
沖縄にもいくつか大学あるんだろ?
そういう大学はこういう琉球文化の伝承を研究して記録してないのかな?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
901 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 17:16:59.53 ID:uXP1tsOn0
がっかりなのは30年前からの復元で昔の琉球文化の技術を調査・研究したといいつつ、
その瓦の製造技術が伝わっていないという事実
結局無意味だったということ?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
9 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 17:27:02.83 ID:uXP1tsOn0
ともかく危機管理不足だし将来のことも考えてないということが明らかになったな
瓦なんて南方の暑い日差しや台風でいずれ修復が必要になるのに、製造技術がわからんとか、ありえない
今後復元するなら、製造法記録係を設けて、首里城にかかわる全ての製造技術をデータや3Dデータで保管しておくことだな
本当にがっかりしました
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
51 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 17:31:52.58 ID:uXP1tsOn0
>>13
瓦は風化したり、コケでよごれたりするからな
赤瓦が黒くなるかどうかは知らないが
昔の江戸時代のころの首里城の瓦も発掘されたりしてるんだろうから、それをみれば江戸時代くらいの瓦の色がわかるかもしれない
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
67 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 17:33:57.79 ID:uXP1tsOn0
米軍に焼かれる前の本物の首里城を知る人間が30年前はたくさんいたから、やる気もあったろう
戦後45年ぐらいしかたっていなかったからな
しかし今は戦前の本物の首里城を知る人が少ない
実感がないし、自分のこととして考えにくくなっているのかもしれない
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
304 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 20:07:41.72 ID:uXP1tsOn0
>>242
なんとなく、城マニアの間では前近代に建てられたものこそが価値ある雰囲気だね
戦後に作られたものはなんだかなあってな感じなのでは
それにしても、終戦後まではほとんど復元はなかったようだけど、いくつも天守が残ってたのでそれほど復元に意味なかったのかなあ?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
317 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 20:09:56.60 ID:uXP1tsOn0
もしかしたら作れる人がいるかもしれないから、探せばいい
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
369 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 20:17:32.00 ID:uXP1tsOn0
瓦作った職人たった一人だったのかな?
ふつう門弟とか工房の徒弟とかいるのでは?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
452 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 20:27:31.30 ID:uXP1tsOn0
なんだかんだいって、モノが残るか残らないかはそれを残そうとする人間いかんによる
残そうとすれば残るし、残そうとしなければ無になるだけ
残そうと思えば何としても残すだろう
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
481 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 20:32:42.03 ID:uXP1tsOn0
赤くする理由として、江戸時代の首里城の瓦で発掘で出てきたものとかを参照してるだろ
いくらなんでもファンタジーで赤くしたとは思えん
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
509 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 20:35:53.14 ID:uXP1tsOn0
何万枚もの瓦を一人で作ったとは思えん
つかれちゃうよ
きっと弟子もいたんじゃね?
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
735 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 21:20:42.61 ID:uXP1tsOn0
保護されてる杉を切るわけにはいかないだろうから、代用に本土の似た杉でもしかたないじゃね?
瓦の色も様々な研究を並べて、最も正しかろう説でやるしかあるまいなあ
瓦は江戸時代の出土物とかもいい判断材料になるだろう
瓦は腐らないからな
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
747 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 21:23:08.69 ID:uXP1tsOn0
明治維新後、本土では多くの城の建物は売却されて壊されたりした
首里城の建築物が維新後も残ってたのはやはり大事にしたかったからかな
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★4
775 :
名無しさん@1周年
[]:2019/11/05(火) 21:28:02.18 ID:uXP1tsOn0
江戸時代の絵とか残っているかな
絵で首里城の瓦がどんな色か見ればいい
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。